タダリザーブ
タダリザーブ

退職代行を使って会社を辞めるのは頭がおかしい?そう言われる理由は?

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

退職代行を使って会社を辞めるのは頭がおかしい?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

従業員が会社を辞める際に利用できるサービスに退職代行があります。

従業員に代わって会社に退職の旨を伝えたり、退職手続きをスムーズに進めさせてくれたりするサービスです。

これは会社を辞めるつもりの人にとっては大変ありがたいサービスなのですが、そんな退職代行を使うことに対して、会社側が「頭おかしい」と言ってくることがあります。

なぜでしょうか。また、そういわれたときはどうすればいいでしょうか。

今回は、この辺の問題について掘り下げてみます。

目次

退職代行サービスとは?

冒頭でカンタンに説明しましたが、退職代行は従業員の退職手続きをしやすくするように支援してくれるサービスです。

退職というとスムーズに進む場合もありますが、ハラスメントに遭ったり、強い引き止めにあったりなど、何かと支障が生じることがあります。

そのようなときに利用できるのが退職代行サービスで、辞める従業員に代わって退職の意思を伝えたり、退職手続きが円満に行くようにサポートしたりしてくれます。

 

退職代行サービス活用のメリット

会社を辞める予定の従業員が退職代行を利用することで、どのようなメリットが得られるかを考えてみましょう。

 

会社との直接のやりとりが不要になる

普通、会社を退職するとなると、様々なやりとりが生じるものです。

中には面倒なやりとりもあり、気も重くなることがあります。

そこで活用したいのが退職代行サービスで、退職に関する様々なやりとりを代わって行ってくれますから、従業員自身は会社とのやりとりが不要になります。

これは非常に助かる点で、退職に伴うストレスを感じなくて済むようになるでしょう。

 

切り出しにくいことも代わりに伝えてくれる

会社に「退職します」とは切り出しにくいものです。

入社するときは大歓迎となることもありますが、退職ともなると喜ばれないものです。

「うちの会社に不満があるのか」「上司が嫌いなのか」など勘ぐられることもあるでしょう。

それだけに自分の方から切り出すのがタイヘンです。

気が弱い人だと、なかなか言い出せないでしょう。

ここでも退職代行サービスを利用するメリットがあります。

退職する従業員に代わって、会社の方に退職の意思を伝えてくれるのです。

これで気を重くしながら、「退職します」と上司に言わなくて済むようになります。

 

退職できる可能性が高くなる

退職代行サービスを利用すると、退職できる可能性が高くなります。

100%というわけではありませんが、退職代行は退職手続きの専門家ですから、会社側とのやりとり、交渉などにも長けています。

そのため、スムーズに従業員が退職しやすいです。

 

引き止められにくい

自ら会社側に退職と伝えて、困ることがあるとすると、強い引き止めに合うことです。

「もう少し頑張ってくれないか」「不満点は解消させるから、辞めないでくれ」と言われることもあるでしょう。

中には、脅迫めいた言葉で退職を思いとどまらせようとする会社もあるとか。

いずれにせよ、強い引き止めに合うと、会社を辞めにくくなるものです。

その点、退職代行サービスを利用すると、引き止めには合いにくくなります。

退職代行サービスを通じで引き止めを図る会社もありますが、直接働きかけるわけではありませんから、従業員としてもあまり気にせずに済むでしょう。

 

退職代行を活用するデメリット

退職代行を活用するメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあるので、確認してみましょう。

 

利用費用が掛かる

退職代行サービスを利用する費用が掛かります。

数万円くらいの費用です。

自分で会社側に退職を申し出て、退職手続きする分には費用は掛かりませんが、退職代行サービスに依頼すると、余計な料金が発生します。

 

元上司や元同僚との人間関係が悪くなる恐れがある

退職代行サービスを利用して従業員が退職する場合は、上司や同僚にも挨拶無し、引き継ぎも自分でやらないというケースが多いです。

ぷっつんといなくなってしまうという感じです。

これでは、元上司も元同僚も面白くありません。

少なくとも挨拶くらいはあってもいいだろうと思うでしょう。

それが後は知らぬ存ぜぬという感じでいなくなると、退職する従業員と元上司、元同僚との関係が悪化する恐れもあります。

そのため、「退職代行を使うのは頭おかしい」と言われることにもなるのです。

この点について、後ほど詳しく説明します。

 

退職できないこともある

退職代行サービスを利用すると、退職しやすくはなるのですが、100%保証されているわけではありません。

退職ができないこともあるのです。

どの退職代行を選ぶかにもよりますが、失敗する可能性があることは頭に入れておかないといけません。

 

悪質業者に縁ができてしまうことがある

退職代行を行いますという業者は増えつつありますが、その中に悪質な業者もあります。

そのような業者に縁ができてしまうと、後で後悔することになりますから、慎重に業者選びをしないといけません。

 

退職代行は頭おかしいと言われる所以

退職代行を利用すると、会社側から「頭おかしい」と言われることがあります。

どうしてなのでしょうか。その理由を探ってみましょう。

 

自分で退職の意思を伝えないのはおかしいと思っている人がいる

退職代行サービスでは、退職する従業員に代わって、業者側が退職の意思を伝えることになります。

しかし、これがおかしいと思っている人がいることは事実です。

「退職の意思くらい自分で伝えられないのか」「精神年齢が幼稚なのでは」などと考える人がいて、そのような人からすると、「頭おかしい」と思えるのでしょう。

 

退職代行サービスに対する印象が悪い

退職する側の従業員にとって退職代行はありがたいサービスなのですが、会社側からすると、あまりいい印象を持っていないことがあります。

サービスを運営している業者に反感も覚えるのでしょう。

そのような人から見ると、「退職代行を利用する人は頭おかしい」と思えるのかもしれません。

 

引き継ぎ作業が会社任せになるから

退職代行サービスを利用して従業員が退職する場合は、即日で辞められることが多いです。

そうなると、辞める際の引き継ぎ作業をしないことになります。

引き継ぎ作業は会社任せになるのです。それでは会社側の迷惑になることもあるでしょう。

そのような迷惑を被る側としては、「退職代行を利用して退職するのは頭おかしい」とも思えてきます。

 

事前報告がない場合がある

退職代行サービスを利用して退職する従業員の中には、会社側に事前報告しない人もいます。

その場合、いきなり業者から電話が掛かってきて、○○従業員の退職の意向を伝えられるのです。

そうなると、「いきなり当日から辞めるとは、頭おかしいんじゃないの」とも思いたくもなるでしょう。

 

退職の仕方に問題がある

退職代行サービスを使って退職する際に問題があると、「頭おかしい」と思われやすいです。

問題とは、次のようなことです。

  • 入社したてから、退職代行サービスを使う
  • たくさんの仕事をやり残した状態で、退職代行を使って退職する
  • わざわざ繁忙期に退職代行で退職する
  • 退職後に会社の所有物を返却しない

 

挨拶もない

普通退職する場合は、元上司や元同僚に挨拶をします。

これが社会人としてのマナーです。

ところが、退職代行を利用して退職する従業員の中には、そのような挨拶をしない人もいます。

結構いるのです。そのような従業員は無礼極まりないということで、「頭おかしい」と思う人もいるでしょう。

 

退職代行で「頭おかしい」と言われないために

退職代行を利用して会社を退職する従業員が「頭おかしい」と言われる理由を挙げてみましたが、そんなことは言われたくないものです。

それにはどうしたらいいか、いくつか押さえておくべきポイントを解説しましょう。

 

退職代行サービスの口コミをチェックして選ぶ

悪質な退職代行サービスを使って会社を退職しようとすると、後でトラブルが生じたり、自分自身も満足できずに終わったりすることが多いです。

そのため、業者の口コミをよくチェックし、信用できるところに退職代行手続きを依頼しましょう。

信用できる業者なら、会社側にもしっかり配慮し、依頼従業員のこともよく考えてくれます。

そのため、退職手続きにおいてトラブルなどが生じないように努めてくれて、円満退職となることが多いです。

円満退職となれば、会社側から「頭おかしい」と言われることはないでしょう。

では、どのようなサイトで口コミをチェックすればいいかというと、次のようなサイトを参照してみてください。

  • Yahoo!知恵袋やポータルサイトなどの口コミサイト
  • XやInstagramなどのSNS
  • そのほか、インターネット検索で表示されたサイト

口コミをチェックする場合は、次のようなポイントを意識してみましょう。

  • 良い口コミだけでなく、悪い口コミもよく調べてみる
  • 口コミや評判の少ない業者の利用は慎重にする
  • 偽装の口コミに注意

業者が利用者を装い、いい口コミを寄せていることがあるので、注意してください。

そのような口コミは信用できないので、騙されてそのまま利用すると、後でひどい目に遭うことがあります。

 

退職代行の運営元を比較して選ぶ

退職代行サービスと一口に言っても、いくつかの運営元の種類があります。

それぞれの運営元でできることが違うので、よく比較して選ぶ必要があります。

カンタンに運営元ごとの特徴を記載しておきましょう。

運営元/業務内容民間企業労働組合弁護士
退職意思の伝達できるできるできる
会社との交渉できないできるできる
訴訟対応できないできないできる
費用相場1万円~5万円程度2万5,000円~3万円程度5万円~10万円程度

退職意思の伝達だけなら、どの運営元に運営されている退職代行サービスでも可能です。

違うのは、会社との交渉ができるかや、訴訟対応ができるかなどです。

ポイントになるのは会社交渉の可否。

退職意思を伝えるだけだと、会社側との間でスムーズな退職が実現しない恐れもあり、「頭おかしい」と言われかねません。

民間企業運営の退職代行サービスでは、基本的に会社との交渉ができないので、何かと面倒なことが起こることもあります。

ただ、民間企業でも労働組合と提携している、顧問弁護士が在籍しているなどのケースもあります。

そのようなところなら、会社との交渉ができるようになるでしょう。

 

引き継ぎの準備をしておく

従業員が退職する場合に、会社側が困るのが引き継ぎ作業を丸投げされることです。

どのような業務をどのように後任に引き継がせればいいのか、当人でないと分かりにくいことも多いです。

ところが、引き継ぎの手配もせずに退職する従業員がいると、会社側も苦労し、「頭おかしいんじゃないの」と思われることもあります。

そう思われないためにも、引き継ぎの準備をした上で、退職代行で退職したいところ。

引き継ぎ資料などを用意しておき、スムーズに引き継ぎが行われるように努めておけば、会社側も満足してくれます。

引き継ぎ資料を用意する際に盛り込みたい内容は以下のようなことです。

  • 後任に引き継がせる業務内容と業務のフロー
  • 業務を実行する上でのポイントや注意点
  • 引き継がせる顧客情報
  • 顧客先の担当者名や連絡先
  • 業務に関連した資料や書類の保管場所

このような項目を引き継ぎ資料に盛り込んでおき、会社側に渡した上での退職代行サービスの利用なら、「親切だな」と思われるので、「頭おかしい」という声は出ないでしょう。

 

お世話になった人にお礼の連絡を入れる

退職代行サービスを利用して会社を退職する従業員の中には、上司や同僚に何の連絡もせずにそのまま消えるという人もいます。

しかし、これではあまりに失礼であり、「頭おかしい」と思われても仕方ないでしょう。

社会人としてのマナーにももとることになります。

そのため、少なくともお世話になった上司や同僚には退職時にお礼の連絡を入れるべきです。

「長い間ありがとうございました」と言うくらいは必要です。

そのくらいできないようでは、困ります。いくら退職代行サービスが退職手続きをすべてしてくれると言っても、最低限しなければいけないことはあるのです。

 

トラブル対応してくれる業者を選ぶ

会社からの退職というと、手続き関連や手続き後にトラブルが生じることがあります。

そのようなトラブルに対応してくれる業者の退職代行サービスを選びましょう。

トラブル解決に長けた業者に依頼すれば、会社側との交渉もスムーズに行きやすく、後で「頭おかしいやつだな」と言われなくなります。

 

「頭おかしい」と言われても、退職代行サービスを使った方がいいケース

退職代行サービスを利用して、「頭おかしい」と言われないポイントを解説しました。

上記のポイントを押さえておけば、悪い印象を残さずに退職できるでしょう。

しかし、「頭おかしい」と言われてでも、退職代行サービスの利用を積極的に進めた方がいいケースもあります。

「頭おかしい」と言われないのが理想ではあるものの、仮に「頭おかしい」と言われても実行すべきケースもあるのです。

それがどのような場合かを見てみましょう。

 

会社にハラスメントが横行している

会社にハラスメントが横行し、その被害に遭っているというのなら、退職代行サービスを利用して退職してもいいでしょう。

仮に「頭おかしい」と言われても、ハラスメント状況が改善されないのなら、退職代行サービスの利用も1つの手です。

ハラスメントにはいろいろな種類があり、それぞれ深刻な被害をもたらすこともあります。

仕事やキャリアに悪影響を及ぼすハラスメントもあり、我慢するよりも退職する道を選ぶ方がおすすめな場合もあります。

 

人間関係で苦労している

社内の人間関係で苦労しているという人は結構います。

上司とそりが合わない、同僚と気まずい関係にあるなどよくあるパターンです。

それが我慢の範囲ならいいのですが、精神的にも肉体的にもつらいという場合は、退職代行サービスを利用して退職するのも1つの方法です。

「頭おかしい」と周囲の人に言われても、人間関係での苦労が大きければ、致し方ないでしょう。

我慢し続けて、ストレスが溜まり、病気にでもなったら困ります。

 

職場環境が悪い

職場環境が悪いというと、次のようなケースがあります。

  • 長時間労働や残業がきつい
  • オフィスが汚い
  • 従業員同士のコミュニケーションが図りにくい
  • 絶対に失敗が許されない厳しい環境
  • 情報共有がされていない
  • ノルマが厳しい
  • 成果が正当に評価されないなど

このような悪い職場環境でも、耐えられる範囲、改善の見込みがあるなどの場合は、そのままその仕事を続けることができるでしょう。

しかし、許容範囲を超える程度になったら、退職も検討せざるを得なくなることもあります。

その際は、たとえ「頭おかしいんじゃないの」と言われても、退職代行サービスを利用した方がいい場合もあります。

 

有給休暇の消化を認めてくれない

有給休暇は従業員に与えられた権利ですが、その消化を認めない会社もあります。

例えば、次のようなことを言って、有給休暇の利用を阻止する会社もあります。

「忙しいから、有給休暇は使わないように」

「有給休暇を使うなんて贅沢だ」

「他の人が有給休暇を取っていないのに、あなただけ使うのはおかしい」

しかし、有給休暇を使わないと困ることもあるでしょう。

有給休暇に関して、あまりに会社側からのプレッシャーが大きいようだと、退職して他の会社に転職することも選択肢になります。

その際には、「頭おかしい」と言われても、退職代行サービスを使っても構わないでしょう。

 

退職金の交渉がしにくい

会社から退職する際は、退職金が支給されるものですが、この退職金の交渉がしにくい会社もあります。

はぐらかされたり、交渉で手こずったりなどのケースもあります。

そのようなときは、会社との交渉権がある退職代行サービスの利用がおすすめです。

そのようなサービスなら、しっかり退職金を支給されるように会社側と掛け合ってくれます。

それで「頭おかしい」と言われても、気にしないことです。

 

「退職代行は頭おかしい」というのが間違っている理由

退職代行サービスを利用して退職する従業員に対して、「頭おかしい」という会社があることは確かです。

しかし、それは間違っています。その理由を解説しましょう。

 

労働者には職業選択の自由がある

労働者には職業選択の自由がありますから、退職するもしないも本人の判断で決められることです。

その際に退職代行サービスを使うのも使わないのも自由です。

どのように退職するかも自由に決められます。

退職代行自体、憲法や法律の取り決めを把握した上でサービスを提供していますから、その利用は全く問題ありません。

「頭おかしい」などと言われる所以はないのです。

 

会社の自業自得の面がある

従業員が会社を退職したいという場合、会社側に非があるためということもあります。

会社側がその従業員を正当に扱わない、無理な作業をさせる、劣悪な労働環境にさらさせるなどのケースもあります。

そのようなときに、従業員側が退職代行サービスを利用して退職しようかなと考えるのも無理からぬ面があります。

会社側に非があるのを脇に置いて、「頭おかしい」などと言うのはけしからぬことです。

 

無理矢理仕事を続けるわけには行かない

会社の退職を考える人の中には、ストレスが大きすぎて耐えられないからと言うケースもあります。

そのストレスを我慢し続けて仕事を続ければ、耐えられなくなって自殺してしまう人もいます。

そのようなことは誰でもいやですから、どうしようもないときに退職代行サービスを利用して退職しようと考えるのもやむを得ないことです。

それを「頭おかしい」などとは言って欲しくないですね。

 

おすすめの退職代行サービス

退職代行サービスを利用して退職する際は、「頭おかしい」とは言われたくないし、言わせるべきでもありません。

そのためには、退職代行サービスの選び方もポイントになってくるので、いくつかおすすめの業者を紹介しましょう。

 

退職代行オイトマ|労働組合日本通信ユニオン

画像引用サイト:オイトマ公式サイト

退職代行オイトマ』の運営元は労働組合日本通信ユニオンで、東京中央法務オフィスとも提携しています。

そのため、残業代計算書作成、内容証明の作成、告訴状の作成代行、セクハラ行為の差止要求、セクハラ行為に対する慰謝料請求といった労働問題のサポートもできます。

同サービスの退職代行の実績については以下の通りです。

  • 退職成功率:100%
  • 総退職代行数:5,000人以上
  • 利用者の満足度:98%
  • 退職必要日数:1日

サービスの特徴は以下の通りです。

  • 職場への連絡を全て代行
  • 退職の手続きを全て郵送で行う
  • お客さまの退職を可能な限りバレないように実行
  • 退職のお申込みをしていただいた翌日から、出社はしなくて大丈夫
  • 労働組合が運営しているので、会社への交渉も代行
  • 退職出来なければ全額返金保証!

『退職代行オイトマ』は労働組合運営ということもあり、会社側との交渉が可能です。

そのため、円満退職にもなりやすく、会社側から「頭おかしい」と言われずに済む場合があります。

 

弁護士法人川越みずほ法律会計

画像引用サイト:弁護士法人川越みずほ法律会計公式サイト

弁護士法人川越みずほ法律会計』は迅速な対応スピードと柔軟な対応で法的な悩みを解決してくれる法律事務所です。

様々な法律問題を扱っていますが、そのうちの1つが退職代行。

基本プランに様々な内容が含まれますが、その中に引継ぎや退寮、貸与品の返却、私物の引き取りなどの退職関係の事務手続きの手配があります。

つまり、退職する会社との手続きをスムーズに行ってくれると言うことですから、「頭おかしい」と言われることもなく、円満退職にもなるでしょう。

会社からの損害賠償請求(訴訟外・訴訟対応は含まれません)にも対応してくれるので、いざとなったときも安心できます。

 

退職代行Jobs|株式会社アレス

画像引用サイト:退職代行Jobs公式サイト

退職代行Jobs』の運営元は株式会社アレスで、弁護士監修のサービスとなっています。

労働組合とも提携していますから、会社との交渉も可能。

安心して退職手続きを任せることができます。

手続きは最短30分で、24時間対応可能なところも嬉しいポイントです。

即日退職連絡も可能です。退職が完了するまで期間無制限でフォローもしてくれます。

スムーズに手続きが進めば、会社側を刺激しないで済みますから、「頭おかしい」などと言われることもないでしょう。

 

フォーゲル綜合法律事務所

画像引用サイト:フォーゲル綜合法律事務所公式サイト

フォーゲル綜合法律事務所』は弁護士の退職代行のパイオニアです。

会社への通知内容の打ち合わせはすべて嵩原安三郎弁護士がマンツーマンで行ってくれます。

法律の専門家が行うサービスですからトラブル防止にも効果的で、後で会社側から「頭おかしい」などと言われにくくなります。

守秘義務もあるので、依頼者のプライバシーもしっかり保護。

安心・安全な退職代行サービスです。

会社への連絡はすべて同事務所が行ってくれて、退職が完了するまで全力でサポートもしてくれます。

 

退職代行ローキ|労働基準調査組合

画像引用サイト:退職代行ローキ公式サイト

退職代行ローキ』の運営元は労働基準調査組合で、弁護士+労働組合の後ろ盾があります。

ダブル対応で、万一のトラブルの時も安心です。

追加料金無しで会社側とも交渉してくれますから、円満退職に向けてスムーズに手続きもしやすくなっています。

電話だけの退職土だとトラブルになりやすいので、書面でも通知も行ってくれます。

退職後も必要な退職書類が届くまで無期限無料サポート。

引継業務も仲介してくれますから、会社側にも安心で、退職従業員に対して「頭おかしい」などとも言わないでしょう。

相談はLINEで納得いくまで無料でできます。

 

退職代行ガーディアン|東京労働経済組合

画像引用サイト:退職代行ガーディアン公式サイト

退職代行ガーディアン』の運営元は労働組合の東京労働経済組合です。

同組合には、 25年を超える労働組合運営の歴史の中で培ったノウハウがあります。

退職代行が起因の懲戒解雇や損害賠償請求には25年以上のノウハウを用いて会社側へ徹底対応することも可能です。

各種トラブル(出社の強要/書類未交付/嫌がらせ連絡)への会社対応も費用内で行ってくれます。

東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が行うので違法性はなく、安心・確実に退職できます。

トラブル対応も万全ですが、トラブル無しに円満退職となることも多いです。

そうなれば、会社側から「頭おかしい」と言われることもないでしょう。

ガーディアンを運営しているのは合同労働組合。

代理/交渉を行えることが法律で定められていますので、安心してお任せください。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  2. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  3. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  4. LINEのリッチメニューのアクション設定とは?設定のポイントや利点を解説
  5. カッピングは効果ないって本当?痛さや頻度はどのぐらいが良い?
  6. ストレッチ専門店を開業したら儲かる?フランチャイズを募集している会社もご紹介!
  7. ホットペッパー(サロンボード)のカルテ機能とは?メリット・デメリットを紹介!
  8. シェアサロンで開業する方法は?メリット・デメリットを紹介!
  9. なかなか帰らない客を早く帰らせる方法は?言い方のポイントを解説!
  10. エステサロンのインバウンド対策はどうしたら良い?どう訪日外国人にアピールする?
  11. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  12. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  13. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  14. LINEのリッチメニューのアクション設定とは?設定のポイントや利点を解説
  15. カッピングは効果ないって本当?痛さや頻度はどのぐらいが良い?
  16. ストレッチ専門店を開業したら儲かる?フランチャイズを募集している会社もご紹介!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP