ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

ランディングページ(LP)って何?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

企業のマーケティング活動で重要な役割を果たすのが”ランディングページ”です。

そのため、良く案を練って作る必要があるのですが、これが難しいことでもあります。

構成やコンテンツ、デザインをどうしたらいいか、初めてランディングページを作る方にはわからないことかもしれません。

そこで今回は、訴求効果の高いランディングページの作り方を解説しましょう。

目次

ランディングページって何?

ランディングページってなんだかわかりますか。

ご存じの方もいるでしょうが、わからない方のためにまずはランディングページとはどんなページなのかから解説しましょう。

 

ビジターが最初に着地するページ

ランディングページはWeb広告・検索結果・SNSなどを通して流入してきたビジターが最初にアクセス・着地(ランディング)するページです。

LPという略語もあります。

このランディングページには「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」があります。

その概略を解説してみると、「広義のランディングページ」は上記の説明の通りです。

ビジターが広告や検索結果をクリックしたときに最初にランディングするページです。

では、「狭義のランディングページ」とは何かというと、単にビジターがクリックして最初に訪れるだけでなく、特定の商品やサービスを紹介し、それを購買・登録してもらうことを目指すページになります。

ビジターの行動を促すページということですね。

こちらのランディングページの方が重要で、実際にマーケティングでは「狭義のランディングページ」を指すのが普通です

 

ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の違い

ランディングページと混同されやすいのがホームページです。

今はどんな企業でもホームページを作成する時代になっていますが、ランディングページとホームページでどのような違いがあるでしょうか。

以下にまとめてみましょう。

ランディングページホームページ
提供目的コンバージョン率の最大化情報提供
ページ数1ページのみ複数ページ
ページの特徴縦長・リンクが限定的複数リンクがある
ビジターの流入経路Web広告・検索結果・SNS・メルマガなどブックマーク・リンク・検索エンジンなど

ランディングページとホームページが似たようなものだと思っていると、ちょっと違いますね。

 

ランディングページの流入経路について

ランディングページにビジターが流入してくる経路を取り上げてありますが、もう少し詳しく説明しましょう。

 

Web広告

Web広告には次のような種類があります。

  • リスティング広告:ビジターがキーワード検索をした際に検索画面に表示される関連テキスト広告
  • ディスプレイ広告:Webサイトやアプリなどの広告枠に表示される数種類の広告
  • SNS広告:SNSのプラットフォーム上で配信される広告

このようなWeb広告を通して、ランディングページに流入してくるビジターがいます。

 

検索結果

GoogleやYahooなどの検索エンジンからランディングページに流入してくるビジターもいます。

この場合は、Web広告経由は除外して考えるのが普通です。

通常の検索活動から入ってくるビジターということです。

この流入経路のことを「自然検索」あるいは「オーガニック検索」と呼ぶ場合もあります。

検索結果の上位に表示されれば、ビジターの流入増加も図りやすくなります。

 

SNS

最近は、Facebook・Twitter・InstagramなどのSNSからランディングページに流入してくるビジターも増えました。

今やSNSの影響力は甚大です。

情報の拡散力も抜群で、他の流入経路よりもアピール力があります。

 

その他の流入経路

上記以外にもランディングページへの流入経路があります。

次のような経路です。

  • メールマガジンに載っているURLリンク
  • 他のホームページからの被リンク
  • チラシやパンフレットなども紙媒体に印刷された二次元バーコートからのアクセス
  • チャットサービス上のリンクなど

 

ランディングページを作る目的

上記の表で、ランディングページを作る目的が「コンバージョン率の最大化」だと説明しました。

コンバージョン率というのは、Webサイトやページにアクセスしたビジターの中で実際に商品購入や問い合わせなどの具体的な行動に至った人の率を表す数値です。

ビジターがWeb広告・検索結果・SNS・メルマガなどを通して最初にアクセスしてくれるページとなる「広義のランディングページ」を作ることがランディングページ作成の目的ではありません。

「狭義のランディングページ」、つまりビジターの行動を促し、実際にアクションしてもらうことが目的なのです。

もちろんその前提になるのは「広義のランディングページ」をしっかり作ることです。

 

ランディングページを作るメリットは?

企業がランディングページを作ることでどのようなメリットが得られるでしょうか。

考えてみましょう。

 

直接ビジターのアクションにつながる

ランディングページはホームページとは違い、ビジターのアクションを促すようなデザインで作成されています。

余計な情報は加えず、一貫したメッセージを通し、ビジターが登録をしたり、商品やサービスを購入したり、問い合わせをしたりなどの行動に出るように導くのです。

そのため、ランディングページにたどり着いたビジターがそのまま具体的な行動を取ることも多くなります。

これは企業にとっては嬉しいことでしょう。

 

ビジターの離脱を防ぎやすい

通常のWebページを見ると、リンクがいくつも掲載されていることがあります。

内部リンクを多く設置して、そちらにビジターを導くためですが、リンク数が多くなると、ビジターがリンク先に飛ばずにページから離脱してしまうことがあります。

その割合は1回のページ移動につき30%だとか。

せっかくつかんだビジターがこれだけ離れてしまうと、実際のアクション(登録や購入、問い合わせなど)をするビジターも増えにくくなります。

その点、ランディンページなら他のページへのリンク数が少なくなっていて、ビジターの離脱を防ぎやすいのがいいところです。

ビジターをそのまま問い合わせフォームや注文フォームに導きやすいのです。

 

ビジターの必要な情報が1ページに集約されている

企業のホームページを見ると、様々な情報が複数ページにわたって記載されているのが普通です。

これでビジターもたっぷり情報が得られるのですが、あまりページ数があるとすべてを読む気がなくなるでしょう。

場合によってはそのまま離脱してしまい、具体的なアクションにまで至らないこともあります。

ランディングページの場合、ビジターが必要な情報が1ページ内に集約されています。

ビジターはページを遷移せずにスクロールするだけで大切な情報が入手できるのです。

余計なページ移動なくして商品やサービスに対する理解も深まり、アクションを起こしやすくなるでしょう。

 

ビジターが順番通りに閲覧してくれる

豊富な情報を掲載できるのがホームページのメリットですが、ページ数が多くなると、ビジターもどこから読めばいいのか迷うことになります。

そのため、企業側が期待している順番通りにページを読んでくれるとは限りません。

ランディングページの場合、1ページに情報が集約されているので、ビジターもページに記された順番通りにコンテンツを閲覧しようとします。

つまり、企業側が提起したコンテンツの順番に従ってくれると言うことです。

ここに優秀な営業マンの手法で記事を掲載すれば、売上効果も上がることでしょう。

 

デザイン性の高いページを作れる

ランディングページのデザイン性は高めやすいです。

画像や図、イラストなどをたっぷり使うのもOK。

文字のサイズを大きくしても構いません。

ビジターにインパクトのある情報を使えるという意味では、ランディングページは格好の手段です。

それだけに訴求力も高まり、コンバージョン率も向上するでしょう。

 

営業色を強めても大丈夫

企業がホームページであまり売らんかなの姿勢を見せると、嫌がられることがあります。

ランディングページの方は特定の流入元から入ってくるビジターが対象なので、営業色を強めたページを作っても大丈夫です。

強いセールスページにしたとしても、企業のイメージダウンにはつながりません。

 

ランディングページのデメリットは?

ランディングページを作るメリットを紹介しましたが、デメリットもあります。

メリットだけというわけにはいきませんが、どのようなデメリットがあるのか確認してみましょう。

 

作成コストがかかる

ランディングページを作成するコストがかかります。

作成方法、コンテンツのクオリティ、ボリュームなどによってもコストは変わりますが、数十万円は最低でもかかるものです。

そのための費用を準備しておかないといけません。

 

改善の必要がある

ランディングページは一度作成したら、それでおしまいというわけではありません。

効果を検証して、その後改善やアップデートが必要なのです。

そのときそのときによってトレンドも世の中の動きも変わります。

その変化に応じたランディングページになるように修正もしないといけないのです。

その努力を怠ると、ランディングページの効果も下がってしまうでしょう。

 

直帰率が高い

直帰率とは、ビジターが最初にアクセスしたページを閲覧して、そのまま離脱してしまう率のことです。

基本的にランディングページは離脱率が低いのですが、代わりに直帰率は高くなっています。

ランディングページにはリンクがあまり設置されず、ビジターも別ページに遷移しません。

ということは、ランディングページに載っている商品やサービスがおもしろくないと思えば、それ以降はページから離れてしまうのです。

ほかに興味を覚えるリンクがないので、直帰率がどうしても高くなります。

 

SEOには弱い

ランディングページは1ページだけであり、コンテンツ量は限られています。

通常のWebページのようにあれもこれもと情報を掲載することはできません。

そうなると、検索キーワードに関連する情報掲載量も少なくなります。

その結果、効果的なSEO対策はできません。

SEO対策には向かないのがランディングページです。

 

ランディングページの作り方のプロセス

ランディングページをどのようなプロセスで作るのかを解説しましょう。

 

目的を定める

企業がランディングページを作るに当たって、まず目的を定めなければいけません。

何のためのランディングページかをです。

例えば、次のような目的があります。

  • ビジターに商品やサービスを購入してもらう
  • ビジターに会員登録してもらう
  • ビジターの問い合わせ件数を増やす
  • ビジターに資料請求させる
  • 会員数を増やすなど

ランディングページの目的により、作り方も変わってきます。

 

ターゲットのペルソナ分析

ペルソナとは自社商品やサービスを利用してくれる顧客像のことです。

ランディングページを作る場合、ターゲットになるペルソナをしっかり把握しておく必要があります。

どのような悩みを持った人が対象か、どのような理由でランディングページに流入してくるのかなど、具体的にイメージすることが大事です。

ターゲットのペルソナ分析により、ランディングページの方向性やデザインも決まってきます。

 

構成を検討する

ここまではランディングページを作るための前段階と言えるでしょう。

今度は、構成を検討しないといけません。

ランディングページの構成というと、次のようなものがあります。

  1. ファーストビュー
  2. ボディコピー
  3. クロージング

 

◆ファーストビュー

ファーストビューは文字通りビジターが最初に目にする部分です。

ここは肝心要。

最初に目にしてから約3秒でビジターが続きを読むかどうか決めると言われています。

ファーストビューでおもしろくなさそうだと思えば、ビジターはすぐに離脱してしまいます。

そのため、ここでビジターが求めている情報を提示するのが大事です。

そこで、盛り込む内容としては次のようなものがあります。

  • キャッチコピー
  • キャッチ画像
  • 権威付け

ファーストビューに強力なキャッチコピーやビジュアル性の高い画像を配置し、ビジターの興味を惹きつける必要があります。

 

◆ボディコピー

ファーストビューでビジターの心を惹きつけることができたら、今度はボディコピーでさらにビジターの気持ちを近づけさせます。

ここで商品やサービスの詳細やメリットを紹介し、ビジターの興味をさらに惹きつけるのです。

ビジターにとってこの商品やサービスがいかに価値があるかを伝えていくことがボディコピー作成のポイントです。

そこで組み込みたいのが使用例や顧客レビュー、特徴や性能など。

これで効果的な訴求をしていきます。

ただ、あまり情報を盛り込みすぎないようにし、整理整頓しながら内容をまとめましょう。

 

◆クロージング

クロージングは今までの内容を見たビジターに具体的なアクションを促す部分です。

ここで、購入や問い合わせなどに導いていくことになります。

そこで設置するのがコール・トゥ・アクション(CTA)です。

ビジターに商品購入や資料請求、会員登録などを促すボタンです。

わかりやすく明確なボタンを設置すると共に、不安を解消する保証やサポート情報も提供しましょう。

 

④デザインを作成

ランディングページの作成では、構成と共にデザインも大切な要素です。

デザインの出来によって、ユーザも興味を持ち続け、具体的なアクションを起こしてくれるようになります。

ランディングページのデザインとしては、ブランドイメージにマッチした色やフォント、画像を使うのがポイントになります。

サービス内容やビジター層に合わせた配色、余白の活用、文字デザインの工夫、グラフや表の利用、CTAボタンのデザインなども大事なポイントです。

 

広告パフォーマンスを測定し、改善を図る

ランディングページを公開したら、ビジターからどのような反応があるか、広告パフォーマンスを測定してみましょう。

訪問者数やコンバージョン率、離脱率などの数値を分析してみるのです。

その数値を見ることで、改善・調整すべき点が浮かび上がってきます。

改善・調整を加えていくことで、さらに魅力のあるランディングページになっていくでしょう。

 

ランディングページの作り方の手段

ランディングページを作って、ビジターにアクションを起こしてもらおうということで実際に着手したくなるでしょうが、作成にあたってどのような作り方の手段があるのかを確認しておく必要があります。

方法としては次のようなものがあります。

  • ランディングページ作成ツールを利用してみる
  • WordPressのテーマやプラグインを利用してみる
  • 外注してみる

それぞれの方法の詳細を見てみましょう。

 

ランディングページ作成ツールを利用してみる

ランディングページ作成ツールを使うと、高度なプログラミング知識やデザインスキルを有していなくても、簡単にランディングページを作れます。

ランディングページ作成ツールには無料で利用できるものも多く、テンプレートからの作成も可能です。

直感的な操作感になっていて、画像やテキストの挿入、デザインのカスタマイズなどができます。

修正や更新も自社内で完結できるのがいいところ。

ランディングページ作成を外注するとなると、費用も高くなりがちですが、ランディングページ作成ツールの利用では費用がかなり抑えられます。

スタートアップ企業や中小企業にとっても導入しやすいサービスでしょう。

 

WordPressのテーマやプラグインを利用してみる

WordPressにはランディングページ作成用のテーマが用意されています。

そのテーマを適用すると、ページデザインはまさにランディングページ。

どのようにランディングページを作ったらいいのかわからない初心者でも、WordPressのテーマを活用するとうまくできるでしょう。

WordPressにはランディングページ作成用のプラグインもあります。

WordPressのテーマを変更できないケースもあるので、その場合はプラグインを活用してみましょう。

 

外注してみる

ランディングページの作成を得意にしている制作会社があるので、作成依頼をすることもできます。

規模の大きいランディングページ、複雑な機能を付けたいランディングページ、高クオリティなランディングページを作りたいなどの場合は、制作会社に外注するのもおすすめです。

作成のプロが素敵なランディングページを作ってくれるでしょう。

 

ランディングページの作り方のコツは?

ランディングページを作る際は、できるだけ成果を出したいところですが、そのためのポイントやコツを紹介しましょう。

 

ファーストビューは入念に作る

ランディングページの顔とも言えるファーストビューは入念に作りましょう。

まずキャッチコピーでビジターの心をわしづかみにしたいところ。

ターゲットのニーズに沿った簡潔な表現で、関心を惹きつけましょう。

デザインでは、色味を暖色系にするか寒色系にするかで印象も変わってきます。

自社イメージに合う色味を使いたいところです。

ビジュアルでは写真やイラストを使いますが、写真の方がストレートにイメージを伝えやすいです。

イラストの場合は、内容を調整しながら伝えられるのがいいところでしょう。

フォントは和文書体か欧文書体か。

それぞれビジターが感じる印象が変わってきます。

 

分析ツールでLPOを実施

ランディングページの成果を上げたければ、分析と改善が欠かせません。

その際に利用できる分析ツールがGoogleアナリティクスやヒットマップツールなどです。

ランディングページを作成した場合、ある目的は達成できても、主要目的が達成できないケースもあります。

例えば、「資料請求は増えたが、実際の商品購入にはつながっていない」などのケース。

このようなときは状況を正確に分析して、LPOを実施しなければいけません。

LPOとはランディングページの最適化ということで、コンバージョン率を改善するための施策を意味します。

分析とLPOの実施により、より成果が上がりやすいランディングページへと成長していくことでしょう。

 

Web広告との関連性を強める

ランディングページへの流入元として大きな割合を占めるのがWeb広告です。

キーワードで検索したビジターがリスティング広告を見て、興味を持ち、ランディングページにアクセスしてくることがよくあります。

そこで大事になってくるのはWeb広告との関連性が強いランディングページを作るようにすることです。

例えば、「HP作成 おすすめ」というキーワードで検索をしたビジターがいたとします。

そこで示されるWeb広告を見て、、ランディングページにアクセスした際にあまり関係のない内容になっていれば、離脱してしまうでしょう。

コンバージョンどころではありません。

そのため、Web広告との関連性を意識したランディングページを作ることが大事なのです。

 

ストレスを与えないクロージングを作ろう

ファーストビュー、ボディコピーまではビジターが順調に進んできたとします。

ここで最後のクロージングになりますが、その内容がビジターにストレスを与えるようなものであったらどうでしょうか。

それでは、ここまでの成果が台無しになってしまうかもしれません。

ビジターにストレスを与えるクロージングとは次のようなものです。

  • 申し込みボタンがどこにあるのかよくわからない
  • 入力フォームの項目が多すぎて、入力にかなり手間をかけさせてしまう
  • 記述する項目が多くて、大変な思いをさせる
  • 入力ミスの指摘をしてくれない不親切さ

このようなクロージングを作ってしまうと、ビジターが嫌になってしまうことがあります。

そうなると、最後の最後で離脱という事態もあり得るでしょう。

それは非常に残念なことですから、ランディングページのクロージングは良く考えて作成してください。

 

機能よりもベネフィットを伝えたい

ランディングページで商品の機能を伝えることもあるでしょうが、ビジターとしては自分にどのようなベネフィットがあるのかにも関心を持っています。

そのビジターの要望に応えるために、商品のベネフィットをコンテンツに盛り込みたいところです。

ビジターが実際に商品を使うところを想像してみて、こんないいところがあるのかと感じられるようなコンテンツ作りが理想です。

 

ランディングページの作り方で役に立つおすすめのツールや制作会社

ランディングページを作る方法を紹介してありますが、具体的におすすめのツールやWordPressテーマ、制作会社などを取り上げてみましょう。

 

おすすめのランディングページ作成ツール

ランディングページ作成ツールのおすすめには次のようなものがあります。

◆無料版

  • Wix(ウィックス):800種類以上のテンプレートと2万点以上の写真・動画素材がある
  • Canva:直感的なドラッグ&ドロップ操作で、テキストや画像の配置などを自由に調整できる
  • STUDIO:プログラミングやコードの専門知識がなくてもランディングページを作成できる
  • ジンドゥー:無料プランでもモバイル最適化やお問い合わせフォーム作成などができる
  • ペライチ:テンプレートのデザインは400種類以上で、ドラッグ&ドロップなどの直観的な操作でランディングページを作成できる

◆有料版

  • CVX:簡単にランディングページを作成できるだけでなく、最適化も可能
  • Make LP:テンプレートデザインは2週間ごとにアップデート・ボタンひとつでデータをサーバーにアップロードできる

 

おすすめWordpressテーマ

ランディングページ作成におすすめのWordPressテーマは次のようなものです。

  • Lightning:ランディングページ作成用テーマではないが、問い合わせボタンの設置や電話番号表示などの基本的な機能が提供されている
  • OOPS!(ウップス):ランディングページを作るための7つのコンテンツが用意されていて、操作も簡単

おすすめ制作会社

最後に、ランディングページ作成を外注する際におすすめの制作会社を紹介しましょう。

会社名特徴
ホームページできるくん・格安でランディングページを作成
・スマホ対応/SNS連携/予約機能も可能
・運用にも対応
株式会社ポストスケイプ・ハイクオリティなランディングページ作成/改善ができる
・デザイン力とコンバージョン力が高い
オリクション株式会社・ランディングページ作成実績1,500本以上
・最短5日~で納品可能
・LPOの分析改善が基本料金に含まれている
株式会社FREE WEB HOPE・日夜テストを繰り返し最適な状態を維持・向上させていくPDCA力
・高い成果と実績
株式会社ラヴィゴット・豊富なWebマーケティングノウハウを活かし、成果の出る戦略型のランディングページを提案
・訪問ヒアリングから調査/分析/企画/デザイン/ライティング/写真撮影/ツールの導入などまでワンストップで提供

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント 仙台東口店宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 北千住店東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室
ヘッドミント 巣鴨店東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区上荻1-4-7  流動ビル5F
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 宇都宮店栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP 京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

TOP