タダリザーブ
タダリザーブ

【2025年最新のSEO対策】サロンのホームページの検索順位を上げる効果的なやり方をご紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンのホームページの検索順位を上げる効果的なやり方を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

目次

SEOを語る「堀田直義(ホッタナオヨシ)」の経歴

まず、SEOをご高説する人間の経歴や実績を紹介しないと、この記事は見る価値のないコンテンツとなってしまうので、私のご紹介からさせていただきます。

GoogleでもE-A-TをSEOに強く採用しているので、どんな人物かは先に知っておいた方が良いです。

E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念の略である。
引用:E-A-T

24歳から独立し現在36歳、25歳の時よりネットに力を入れ始め現在に至っています。

約10年間以上ネットに携わっている訳ですが、ネット関連の売り上げだけでも私一人で年間4000万円程はあります。

まず、私のSEO歴としては2014年から始めたペットのポータルサイト「ペットる」がスタートとなります。

結果から書くと失敗した事業となります。掲載店等も順調に増えていきましたが、無料から有料に変えるマネタイズに失敗した事とジャンルを広く扱い過ぎたというのが理由です。

SEOではジャンルは絞るべきというのはこの時学びましたね。

ただ、SEOのノウハウはざっくりとでしたが分かりましたので、現在の本業である「株式会社じむや」のホームページを強化していき、ネットからの集客だけで年商7000万円を達成しました。

この様にアフィリエイターではなく、リアルの事業を持っており、WEB集客で売上を上げられる人間はそう多くないと思っております。

それからポータルサイトやコーポレートサイトだけじゃなく、見積サイト、ECサイト、マッチングサイト等も含めて30サイト以上を保有しております。

なので、サロン展開をしているオーナーの中ではTOPクラスにネットの事は知っていると自負しております。

 

そもそもSEOとは?

SEO対策とは、検索エンジン最適化の略でGoogleやYahoo!で検索上位に自サイトを持ってくる施策の事です。

検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果[注 1]において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること[1]。また、その手法の総称
引用:ウキペディア

SEOで上位表示されるという事は、銀座の一等地に出店が出来る様なものなので、PR力としては抜群です。

私自身SEOで食べている会社を持っていますが、自社のサイトを検索エンジンのトップに持ってくる事が出来れば集客で困る事は無いと断言できる程の効果を持っています。

大手の企業なんかは上位表示されるように、SEO対策に毎月数百万のお金をかけているところも少なくありません。

 

InstagramやTikTokじゃダメなの?

即効性維持力
ホームページ×
SNS×

ホームページのSEOの話をすると「InstagramやTikTokじゃダメなの?」と聞いてくる方がいます。

結論から言うとダメじゃないです。やれるなら全部やりたいです。

ただ、SNSマーケティングは決定的な欠陥があるのです。

それはやり続けないとすぐに効果が無くなるという事。

SEOの場合は、更新を辞めた後でも、多少のメンテナンスで高い掲載順位を維持できます。

しかし、SNS系は常に更新しないと徐々にアクセス数が落ちていきます。これがSNSの罠です。

また、サロンの集客は?と聞くとInstagramかティックトックという声が多く上がります。

という事は、それだけ競合が多いという事になり、結局思う様な集客にはならないのです。


上記の様に今はSNSで調べるのが普通!と言われていますが、統計を調べると圧倒的にGoogleやYahoo!での検索の方が多いのです。

私がSNSを軽視しているのではなく、サロンオーナーがホームページを軽視しているというのが分かります。

 

SEOのメリット・デメリット

ここSEOのメリット・デメリットをお伝えします。

メリット

無料で出来る

SEOの大きなメリットは無料で出来るというところです。

Googleという大きなプラットフォームで上位表示が出来れば莫大な広告効果が生まれます。

 

資産になる

一度上位に上がったブログは、少しのメンテナンスで順位をキープが出来ます。

弊社のホームページでも3年更新していないSEO対策済みのホームページでも、月間1万アクセスがあります。

ホームページのM&Aのサイトでは、一つのサイトで何千万という取引額で売買されている事も珍しくありません。

 

ターゲティング性に優れている

SNSで拡散されるのも非常に強いですが、Googleの最も強いところが、そのターゲティング性能です。

例えば、肩こりを解消したいとなって検索する時に、インスタ等ではお悩み解決の情報が出来てきません。

対してGoogleでは検索エンジンから「肩こり解消方法」等のワードを入れて検索すると、ずらっと解消方法が書かれたブログが表示されます。

その時に、あなたのサイトを見てくれれば「このサロンでは肩こりが解消できる!」という事で、予約をしてくれやすいのです。

広告経由よりもホームページ経由の方が来店につながりやすいのは、Googleのターゲティング性能によるものです。

 

多くの情報を知ってもらえる

これはSEOというよりは、ホームページのメリットになります。

ホームページは多くの情報を含んでいるので、SEOで知ってもらえれば、初めて行くサロン特有の「行きづらい」というハードルを下げる事が出来ます。

新規集客においてはホームページ程強いものはありません。

もちろん、ホームページは自由度が高い分、優劣の差が激しいので、SEOで上がれば良いってものでもありません。

 

デメリット

順位が上がるまで長期間かかる

これがSEOの一番のデメリットです。

通常、SEO対策をして効果が出るまでの期間は

・新規サイトで6か月~12か月
・既存サイトで3ケ月~6か月

かかります。

これはアルゴリズムというもので、どの様な投稿を上位に表示させるか決めるルールみたいな物ですが、新しく作ったばっかりのサイトはGoogleからの信用が無いので、上位まで時間がかかってしまうのです。

特にサロンはYMYLというジャンルに分類されてしまい、SEOが難しいテーマとなっています。

YMYLというジャンルでは権威性や網羅性が重要となっています。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略称で、人々の財産・健康・生命などに大きな影響を与える情報分野です。 そのため、YMYLは検索エンジンに特に厳しく評価され、個人メディアが検索上位に表示されることが難しいジャンルです。

例えば、一般市民がカラスは黒色と思っていても、日本政府が白色といったら「カラスは白色」という意見が上位にきてしまいます。

サロンでいうなれば、大手サロンの方が、ブログの良し悪しではなく大手というだけでSEOの上位にきてしまう事例は多いです。

そのため、この苦しい期間を乗り切る間に心が折れて辞めてしまう人は90%以上だと感じています。

 

WEBサイトの作成難易度が高い

今はホームページのテンプレートも多いですが、テンプレートだけで良質のサイトは作れません。

そうするとSEOは無料できるが、WEBサイトの作成は有料となってしまうケースがあります。

デザインの良いサイトを作るとなると数十万はかかってしまいます。

ちなみに、このタダリザーブはTCDの「QUADRA」を使用して作っています。

TCDはそれ単体でも比較的に綺麗なテンプレートなので、初心者には非常におすすめです。

 

ブログを継続する努力が必要

後ほど詳しく書きますが「3000文字以上のブログを200記事」ぐらい量産したいです。

サロンでここまで出来れば全国屈指のSEOが強いサロンとなりますが、50記事ぐらいでも効果は出ますが、ブログは書けば書くほどSEOパワーが強まりますので、これぐらいはやりきる!というイメージでやった方がいいですね。

 

Googleのコアアップデートで順位が下がる事がある

Googleのアルゴリズムの変更は毎日起こっていますが、年に4・5回コアアルゴリズムアップデートという大きな改変があります。

この時に順位が下がってしまう事があります。

小手先のテクニックで何とかしようとすると、被弾してしまいますが、サロンがひたすらに書き続けたブログは、影響を受けにくいです。

その為にも、満足した結果になったとしてもブログを書き続ける事が大切なのです。

 

2020年Googleの検索順位別のクリック率

上の画像をご覧ください。

これがGoogleの検索順位別クリック数です。

見てわかると思いますが、3位ぐらいまでが非常に高く、5位以下になるとクリックはあまり期待が出来ません。

ただし、これは商材や欲しい情報の種類にもよって変わります。

私の肌感覚では

・単純な情報が欲しい場合、3位まで
・正確な情報が欲しい場合、10位まで
・商品の購入を検討する場合、20位まで

がクリックされる率として有効だと思います。

特に高額に商品であればあるほど、キーワードの文言を変えて、より深くまでクリックする傾向にあります。

 

SEOは「外部対策」と「内部対策」がある

SEOにはそれぞれ専門業者に頼む外部対策と自分たちで出来る内部対策があります。

それぞれご紹介させていただきます。

 

外部対策

外部対策は「同業種のサイトからの被リンク」「サイテーション」というのが2024年では有効とされています。

SEOの知識が無い方ですと、なかなかハードルが高いです。

主にSEO業者と呼ばれる企業に依頼をしないと出来ないと思いますが、今現在有効な同業種からの被リンクは有効ではありますが、有効になる判定がかなりシビアです。

結論としては、現在ちゃんと運用がされており、定期的に更新されている同じサービスからの被リンクのみがかなり効果的です。

それ以外からの被リンクは効果あるどころか、ペナルティの対象となってしまう危険性があります。

しかし、SEO対策を行っている業者は、被リンクを構築するにしても更新のしない死んでいるサイトからですので、今のSEO業者は詐欺業者が99%です。サイテーションはわかりやすく言うと知名度の事です。

WEB上で知名度があればある程、SEOに優位に傾きます。

リアルで広告を出したりすると、ネット上でも噂になりサイテーションが強くなります。

業者でもコントロールしにくい部分ではありますが、SEO業者による被リンクが横行している為、サイテーションの重要性は増しています

 

内部対策

内部対策は「コラムを書く」等です。

単純にコラムを書いてサイトのボリュームを増やすという事で、サイトの信頼性や権威性が増します

ただ、食べ物の事を書くのではなく、サロンの事だったらサロンのテーマに沿った記事を書くことが重要です。

実際にこのサイトでコラムを定期的に更新していますので、どんな内容を書けばいいのかはそれを見て頂いたら良いと思います。

外部対策の重要性が下がり、内部対策の重要性の方が現在は増していますので、下手なSEO業者に頼むよりもコラムを書いた方がSEO対策としては強いです。

 

超保存版!ブログSEO対策のやり方をレクチャー

ここでは、サロンオーナーが出来るSEO対策をレクチャーしたいと思います。

先ほどもかきましたが、要するにブログを書くという事がSEOになりますので、そのやり方を教えます。

現在、ヘッドミントのSEOの全ては私が運用しておりますので、どこかで聞きかじった内容ではなく、現在進行形で行っている対策となります。

 

ブログはレンタルサーバーを借りて、独自ドメインでやる

ブログと聞くと、アメブロ等を思い浮かべますが、サロンでやるブログはレンタルサーバーを借りて、独自ドメインでやるのが鉄則です。

理由としては、将来的にSEOのパワーが発揮されるのは独自ドメインのサイトだからです。

アメブロ等は、即効性がありますが、直ぐに順位が下がってしまいますので、SNSと同じ特徴になります。

それであればSNSの方が効果が高いので、アメブロ等でブログやるのは一番意味がありません。

ちなみに、弊社では「Xサーバー」を契約し、Xサーバー内でドメインを取得しています。

 

ブログはワードプレスを使う

サロンがブログを書くときの鉄則として、レンタルサーバーを借りますが、ブログ自体は「ワードプレス」で行う方が良いです。

WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteでの使用も可能)。単なるブログではなくコンテンツ管理システム (CMS) としてもしばしば利用されている。b2/cafelogというソフトウェアのフォーク(後継)として開発、2003年5月27日に初版がリリースされた[4]。GNU General Public License (GPL) の下で配布されている。

世界中のウェブサイトで利用されており、最も人気のあるコンテンツ管理システムの1つである。2023年6月時点、全ウェブサイトの43.1%で使用されている
引用:ウィキペディア

弊社もワードプレスを使用しています。

とりあえずここまではブログのアドバイスですが、次からはブログの書き方についてレクチャーしていきます。

 

ブログのタイトルの決め方

これもあるあるですが、ブログというと旅行だったり料理だったりのブログを想像する人がいますが、サロンの場合だったら、自分の扱っているサービスの事について書きます。

たとえば、脱毛サロンをやっていた場合、

・脱毛サロンの選び方
・脱毛は痛い?

等のタイトルを決めて書くと良いです。

どの様なタイトルが検索されているかは「ラッコキーワード」というサイトを使えば、見られているキーワードが直ぐに発見できます。

こんな感じですね!

また、タイトルには上記画像の様に「脱毛+○○」というキーワードはなるべく左の方に必ず入れて、24文字ぐらい長さにしましょう。

 

ブログの構成のセオリー

まず大前提として、ブログの構成を知らなければいけません。

構成は上の画像を参考にしていただければ幸いです。

「見出し(h〇タグ)」というのは、HTMLというコードの事ですが、基本的には見出し機能はワードプレスに備わっているので気にしなくても良いです。

実際にこのブログの見出しは下記の様にタグになっております。

実際に見たらすぐにわかるでしょう。

このh2タグの下に画像を入れるのが良いです。

テキストだけの構成は見にくくなり、離脱が増えますので画像があると読みやすくなります。

 

本文の文字数は3000文字以上

ブログの文字数はジャンルによって違いますが、サロン系であれば3000文字以上は欲しいです。出来れば5000文字以上。

今はSEOがかなり難しくなっている時代ですが、その分上がった時のリターンは非常に大きいので、必ず上位表示に入れたい場合はこのぐらいの文字数はあった方がいいでしょう。

狙いたいワードの難易度か調べる時は「文字数カウント」というサイトで、上位表示されているブログを調べると良いでしょう。

上位のサイトよりも文字数は多くしたいです。

ただ、気を付けるべき点があって、他のサイトのコピペは絶対にやめてください

これをやってしまうと、サイトがペナルティをくらってGoogleで検索しても表示されなくなります。

自分のブログがコピペかどうかは「CopyContentDetector」というサイトが便利です。

 

ブログは200記事以上書く

「3000文字以上のブログを200記事」ここまでやれば、あなたのサロンは全国でTOPレベルのSEOを獲得しているはずです。

しかし、断言しますが、99%の人はやり方を分かってもそこまで出来ません。

過去に何人もやり方を教えていますが、20記事以上書いている人は知りません。

理由は、ブログの効果は半年以上経ってから現れるので、モチベーションが保てないのです。

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのSEOが強い理由

ここでは弊社運営サロンのドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのSEOが強い理由を紹介しています。

ヘッドミントのあるエリアで「ドライヘッドスパ+地域名」で検索していただくと、分かりやすくイメージが出来ると思います。

 

ドライヘッドスパの450記事のコンテンツからの被リンク

という記事を書いて被リンクを飛ばしてします。

何も難しい事はしていません。先程書いた事を実践しているだけです。継続こそ力なりです。

分かりやすく書くと、この規模のSEO対策を業者に頼むと月額50万円ぐらいします。

 

失敗するサロンオーナーが考える集客方法

弊社にはドライヘッドスパサロンを開業したいという方の相談がありますが、その生徒さん達の考え方として大きい部分を占めている戦略が「口コミ」「チラシ」「出張」「ホットペッパー」という4つです。

ものの見事にホームページからお客様を集客するという事は一切考えていないのですね。

まず最初の「口コミ」「チラシ」「出張」に関しては、ほぼ無理です。

副業から始めるという事でしたら全然良いと思いますが、この3つだけで専業でサロンをやるのは至難の業です。

これらのみであったら40万円程の売り上げがあればやっていけるでしょうが、オーナーが営業マンを兼ねなければいけませんので現実的に不可能です。

「ホットペッパー」は正解です。費用対効果としては抜群に良いです。

ただ、懸念されるのは高額な掲載料です。

ヘッドミントでは毎月20万円をホットペッパーに払っていますが、これでも真ん中のプランで最低8万円~最大50万円ぐらいのプランまであります。

個人ではその掲載費が重くのしかかってくるので、掲載費で潰れるサロンも少なくありません。

 

ホームページSEOは無料だけど、ホットペッパー並みの集客力にする事が出来る

まず、ホームページというのは24時間あなたのサロンを紹介してくれる営業マンと思ってください。

あなたが営業をしなくてもお客様が勝手にサロンの情報を見てくれるのですからね。

ただ、それもホームページを見てくれなければ話しになりませんので、ネットで検索した時に最低でも1ページ目(10位)までに入らないと大幅に見てもらえる確率が減ってしまいますので、SEO対策というのをしなければならないのです。

ホットペッパーはそのSEO対策が強いので集客効果が高いのです。

ただ、リラクゼーションとか美容院はSEO対策が強いのでいいのですが、パーソナルジムとかはホットペッパーでもSEOが弱いので集客状況はあまり良くないと聞きます。

という事はSEO対策さえしっかりしていれば、無料でホットペッパー並みの集客力にする事が出来るという事です。

ただ、僕なんかはSEO対策マニアなので無料で出来ますが、全くの素人の方だと難しいと思いますね。

もう一度書きますが、それをホームページを作って尚且つSEO対策までやって月々2万って頭がおかしいですからね。

格安のSEO業者もたくさんあり、僕も試しに色々な業者に依頼させて頂きましたけど、ほとんど何もしていないレベルの業者しかありません

 

電話営業してくるSEO業者から契約してはダメ

サロンを開業するとありとあらゆるところから営業されます。

特に多いのがホームページのSEO関連の営業です。

始めに言いますが、SEOをテレアポで営業してくる業者は基本的に契約してはいけません。

テレアポしてきた業者を試しに検索で「SEO対策」と打って何番目に出てくるか調べてください。恐らく5ページ以降だと思います。

SEO会社ならSEOだけで集客出来なきゃ事業として終わってるんです。

本当にSEOが強い業者は一切テレアポなんかしません。だってお客さんが自分で問い合わせるんですからね。

こういったテレアポでSEOの営業をしてくる業者の特徴としては、価格が非常に高いというデメリットがあります。

検索エンジンで1ページに出てくるような真のSEO会社であれば月々1万円で出来る事が、テレアポSEO会社だと月々5万円ぐらいします。

では通常よりも高いお金をかけて契約したとして効果があるか?と言えば高い確率で無理です。

例えば「ドライヘッドスパ 碧南市」という様な地方であったら競合他社が居ないので、ちょっと対策しただけで効果が出るかもしれません。

しかし、「ヘッドスパ 名古屋」の様な競合が多い地域では、彼らには無理です。

 

悪質なテレアポ事例

当協会もドライヘッドスパ専門店ヘッドミントという直営サロンを運営しているので、未だに営業電話は多いです。

その中でも特に悪質な営業会社を紹介します。

 

某福利厚生の代理店のSEO会社

1社目は、某福利厚生の代理店のSEO会社です。

実際に契約し振込までしましたが悪質な為、全額を取り戻したという経緯があります。

その際に社名は公表しないという約束をした為公表はしません。

ここのテレアポのフックは「御社で福利厚生サイトに載せて質の高いユーザーの獲得をしませんか?」という物でした。

やたら自信満々に過剰トークをしますし、上場企業だったので何かあったらいつでも取り返せるという事で契約をしました。

その際に「福利厚生のサービスを契約してくれたらSEOもサービスしますよ!」という案内をされました。

で契約して3ヶ月経っても福利厚生サイトに載らず、6か月経ってからようやくサイトに載りました。

そこから様子を見て1か月経っても予約は0件で、契約内容を電話で改めて確認したところ、福利厚生のついでにSEO対策もやるではなく、SEO対策のついでに福利厚生をやるという契約になっていたのです。

あんまり変わらないじゃないか?と思うかもしれませんが、福利厚生サイトに載せたらお客さんがあふれるのでスタッフを確保して下さい!と言っていた為、この様な内容では契約してませんでした。

ダメ元だったとは言えば少しは期待していたしね。

この件があり、返金請求をする事にしましたが相手方は「契約書に書いてある事なので」と全く認めませんでしたので、別会社のSEOにノウハウがある会社でこの事を10数個あるサイトで公表すると言ったら全額返金という事になりました。

 

株式会社フロン〇ィア

2社目は「株式会社フロン〇ィア」というSEO会社です。

ここはテレアポの段階で悪質さ極まりなかったので実際には合ってはいません。

まず最初にフックが「モニターとして今契約しているホットペッパーを使わせて頂き、代金をお支払いします」というものでした。

面白ろそうだったのでとりあえず話を聞いていましたが、結論から言うと「ホットペッパーの残債を払います。ただ、払った代金分は上乗せするから200万~300万円のSEOサービスを契約してね」というあまりにも悪質な営業でした。

そもそも景品表示法では20%までしかキャッシュバックをしてはダメという法律がありますので、もろに犯罪行為です。

この様に悪徳なSEO会社が横行しているのです。

 

テレアポ自体は掘り出し物があるから話は聞くべき

ただ、一概にSEO会社の話を断るというのはあまりおすすめしません

中にはユーザーの為に良い提案をしてくれるSEO会社もあります。

直営サロンでも実際に少額のお金で高いパフォーマンスを発揮してくれている業者がいます。

テレアポ慣れしていない技術マンっぽい営業マンも割と信頼性がありますので、聞いてみたら意外なメリットが転がっているかもしれません。

私はもう一つ法人営業の会社がありますが、上記の契約したSEO会社が弊社からオフィス機器を買ってくれて、普通にSEOで払っている料金よりも利益が出ています。

物を買ってくれる以外でも、その業者が持っている情報もあるかもしれません・

経営者は人と会う事も仕事ですので、テレアポからの営業でも一応はちゃんと話を聞きましょう

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  2. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  3. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  4. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  5. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  6. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  7. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  8. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  9. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  10. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  11. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  12. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  13. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  14. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  15. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  16. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP