タダリザーブ
タダリザーブ

【2025年最新】保育園向けのおすすめの予約システム比較ランキング11選!メリットについても紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

保育園向けのおすすめの予約システムを教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

保育園を運営していく上では多くの業務が発生します。

ただ、この業務に時間を取られてしまい、子どもと向き合う時間があまり取れていないと感じている保育園も多いのではないでしょうか。

そんな場合におすすめなのが、保育園向けの予約システムです。

この記事では、保育園向けの予約システムである保育園・幼稚園ICTシステムについて解説します。

保育園向けの予約システムとは?

保育園向けの予約システムとは、保育園の運営で必要となるさまざまな業務を効率化できるシステムです。

このシステムは、保育園・幼稚園ICTシステムとも呼ばれていて、保育園や幼稚園だけでなく、認定こども園やキッズスクールなどでも導入されています。

保育園を運営する上では、さまざまな連絡事項が発生しますが、従来はパソコンの専用ソフトや電話を使って行っていました。

ただ、効率が悪かったり、時間がかかるといった問題がありました。

システムを活用することで、このような業務を効率化が可能で、少しの時間で保護者との連絡をとるなどといったことが可能になります。

事務作業が効率化されることで、子どもと向き合う時間が増え、結果として保育園だけでなく保護者にもメリットがあります。

 

保育園・幼稚園ICTシステムの主な機能

ここでは、保育園向けのシステムに搭載されている主な機能を紹介します。

 

保護者とのコミュニケーション機能

欠席や早退、預かり時間の変更といった連絡が簡単にアプリから行えます。

また、お知らせを一斉に配信することが可能で、行事の情報や緊急連絡などに活用できます。

他にも、アプリから保育園のお便りを配信することが可能で、従来のように印刷して配布する必要がありません。

個別の保護者とのコミュニケーションには、連絡帳機能が使えます。たとえば、子どもの体調の変化などを知らせるのに使えます。

また、アンケート機能も利用可能で、アンケートの配信・集計などが簡単に行えます。

スマートフォンのGPS機能を使って、保育園のバスの位置が確認できる機能もあります。

 

保育園の情報管理機能

保育園で扱うさまざまな情報を管理することができます。

園児の個人情報をデータベース化することで、スマートフォンなどで簡単に確認できます。

また、検温や排便といった健康管理もすることができます。

さらに、保育士など保育園のスタッフの勤怠管理にも活用できます。

他にも、指導計画や保育日誌といった報告書類の作成も効率よくできます。

また、毎月の保育料を自動的に計算して請求書を発行する機能もあります。

 

保育園に予約システムを導入するメリット

ここでは、保育園に予約システムを導入するメリットについて解説します。

 

園側のメリット

まずは、保育園側のメリットについて解説します。

保育園の運営側のメリットとしては、業務の効率化ができる点です。

特に、保育士などの労働環境を整備することで、保育の質そのものの向上が期待できます。

業務の効率化が期待できる点としては、事務作業の効率化です。

従来では、情報を紙に記載してファイリングしたり、紙を印刷して配布する必要がありました。

システムを導入することで、園児や保護者の情報はシステムで管理され、連絡やお便り、請求書などを簡単に配布することができます。

事務作業の時間が短縮できれば、労働環境を改善することができるため、働き方改革にもつなげることができるでしょう。

また、同時にコスト削減にもつながるため、保育園の運営にもメリットになります。

 

保育士側のメリット

次に、保育士側のメリットを紹介します。

保育士側のメリットとしては、業務を効率化することで、業務の負担が軽減できる点です。

事務作業の時間を短縮することで、時間外労働などの時間も短縮できるでしょう。

システムを導入することで、スマートフォンでも事務作業ができるため、少しの時間を使って作業ができます。

また、園児の出欠についても、アプリで通知されるため、電話対応をする必要がなくなります。

他にも、連絡帳への書き込みなどを手書きでする必要もなくなります。

お便りについても、アプリから一斉配信ができるため、印刷・配布の必要がありません。

また、勤怠管理についてもアプリで簡単に行うことが可能で、保育士同士の情報共有も簡単にできるようになります。

 

保護者側のメリット

最後に、保護者側のメリットを紹介します。

保護者側のメリットとしては、利便性が高くなる点です。

出欠などの園への連絡がすべてアプリでできるため、従来のような電話をしたり手書きの連絡帳でやりとりする必要もありません。

特に、出欠については保育園の時間外でも連絡できるため、保護者側の負担が削減できます。

また、園からの連絡についても、保育園を欠席していても情報を受け取ることができます。

 

保育園向けの予約システムの選び方のポイント

保育園向けのシステムには、いくつかの種類があります。

ここでは、システムを選ぶ際のポイントについて解説します。

 

スマートフォンのアプリから利用できるかどうか

システムがスマートフォンのアプリに対応しているかどうかを確認しましょう。

システムを導入してもパソコンでしか使えない場合は、利用できる場面が制限されてしまいます。

スマートフォンのアプリに対応していて、利用できる機能が充実しているものを選びましょう。

また、保護者が使いやすいかどうかも重要です。

アプリが使いにくい場合は、アプリで連絡をしても見てくれないことがあります。

 

スマートフォンで多くの業務が可能かどうか

業務の効率化をしたい場合は、スマートフォンで多くの業務ができるかどうかも重要です。

スマートフォンに対応していれば、少しの空き時間に作業ができるため、効率化につながります。

スマートフォンで利用できる機能が限定されていると、システムを導入するメリットが小さくなってしまいます。

 

機能が充実しているかどうか

保育園向けのシステムでは、園と保護者とのコミュニケーション機能がメインですが、それ以外の機能が充実しているかについても確認しましょう。

機能が多ければいいというわけではありませんが、保育園の運営のために必要な機能が多いほうが、システムによる恩恵が受けやすくなります。

そのため、まずは保育園にとって必要な機能を洗い出し、その機能が搭載されているかどうかを確認しましょう。

 

セキュリティ対策がされているかどうか

システムでは、園児や保護者の個人情報を扱います。

そのため、セキュリティ対策がされているものを選ぶようにしましょう。

確認するポイントは、データの暗号化、IPアドレス制限機能、アクセス制限の設定、外部監査機関による審査などがあります。

近年では、セキュリティについて気にしている保護者も増えているため、安心して利用できるという説明ができるといいでしょう。

もし資料などでわからない場合は、担当者に確認しておくようにしましょう。

 

保育園・幼稚園ICTシステムのおすすめ11選

ここからは、保育園向けシステムのおすすめを紹介します。

 

はいチーズ!システム

はいチーズ!システム」は、保育ICT株式会社が提供しているシステムです。

このシステムは、実際に保育園を運営している会社と共同開発しています。

そのため、より現場目線となっていて、操作が簡単にできるのが特徴です。

機能としては、登降園管理、保護者連絡、各種書類作成、保育日誌の作成、勤怠管理やシフトの作成など、豊富な機能が利用できます。

また、オプションで用意されている口座振替機能を使うことで、保育料の請求なども簡単にすることができます。

初期費用、月額費用が無料で利用できるため、導入しやすくなっています。

 

ルクミー

ルクミー」は、ユニファ株式会社が運営しているシステムです。

導入実績が15,000件以上あるなど、実績豊富なシステムで、現場の事務作業の効率化や情報管理の負担の軽減、保護者とのコミュニケーションなど、さまざまな機能が利用できます。

特に、連絡の効率化ができる「ルクミー連絡帳」、園児の出欠管理から保育料の計算・請求を自動化する「ルクミー登降園」「ルクミー請求管理」、園での写真撮影や管理などの「ルクミーフォト」が便利です。

各種補助金にも対応していて、さらに導入から運用後までのサポート体制も充実しています。

料金は月額5,000円〜となっています。

 

コドモン

コドモン」は、株式会社コドモンが提供しているシステムです。

全国18,000以上の施設で導入されているなど、実績が豊富なのが特徴です。

画面がシンプルなので使いやすいのが特徴で、説明書がなくても操作できます。

また、機能についてはカスタマイズが可能で、必要な機能だけを取り入れることができます。

登降園記録については、専用のICカードだけでなく、電子マネーやタッチパネルにも対応しています。

また、アプリについては英語にも対応しているため、園児に外国人が多い場合でも導入できます。

料金は月額5,000円~となっています。

 

LeySerKids(レーザーキッズ)

LeySerKids」は、メシウス株式会社が提供しているシステムです。

学校向けのシステムとして多くの導入実績があるLeySerシリーズの保育園向けのシステムとなっています。

LeySerKidsでは、保護者側と先生側で専用のアプリが用意されています。

保護者側のアプリでは、出欠の連絡や保育園からのお知らせの受信が可能で、保護者側とのコミュニケーションの円滑化が可能です。

先生側のアプリでは、出欠の管理、保育日誌などの作成、指導要録などの書類の印刷機能などの業務が行えます。

また、行事の管理、園児の募集、イベントの申し込みページの作成なども可能です。

 

きっずノート

きっずノート」は、有限会社ゼンポが提供しているシステムです。

63,000以上の施設に導入実績があり、さらに100カ国以上の言語にも対応しています。

保育園側と保護者側の連絡をシステムで集約することが可能で、連絡帳、緊急連絡、お迎え時間届、出欠管理、投薬依頼書など、さまざまな機能があり、必要な機能のみを選択してカスタマイズすることもできます。

連絡には、動画や写真などを添付することが可能で、スムーズに連絡することができます。

データについてはクラウド上に保存されるため、スマートフォンに情報が残らないため、紛失した場合でも情報が流出する心配がありません。

 

hugnote

hugnote」は、株式会社Gakkenが提供しているシステムです。

スマートフォンのアプリから利用可能で、連絡帳やスケジュール管理、アンケート機能、写真の販売などの豊富な機能が利用できます。

特に、出欠管理で記録した登降時刻に基づいて自動的に延長保育料を計算して、保護者への請求書を作成することができます。また、月額費用や食費など、さまざまな費用の請求にも利用できます。

また、「バスロケーション機能」というお迎えのバスのいち情報を地図で確認できる機能も搭載されています。この機能によって、送迎時の待機時間が削減できます。

初期費用が33,000園、月額料金が5,500園からとなっています。

また、利用料金が無料のコースも用意されています。

 

園支援システム+バスキャッチ

園支援システム+バスキャッチ」は、VISH株式会社が提供しているシステムです。

保育園などの業務を総合的にサポートするシステムとなっています。

専用のアプリを使って保護者との連絡が可能で、預かり保育や延長保育の予約や、料金の計算、スタッフの勤怠管理など、さまざまな機能が利用できます。

また、送迎バスの位置をリアルタイムで確認できたり、路線を作成することも可能で、園側と保護者側の両方の送迎の負担を軽減できます。

他にも、外部サービスと連携することで、ICタグを使った登降園管理、写真販売や動画配信サービスも利用できます。

初期費用は無料で、月額料金が9,000円〜となっています。

 

WEL-KIDS(ウェルキッズ)

WEL-KIDS(ウェルキッズ)」は、株式会社ウェルキッズが提供しているシステムです。

システムが使いやすいのが特徴で、事務作業を効率化することができます。

延長保育の料金を自動的に計算してくれたり、自治体へ提出が必要な報告書類の作成のための集計機能も搭載されています。

スタッフの出退勤はタッチパネルで簡単に行うことが可能で、勤務状況については、勤務表に自動的に反映され計算されます。

スタッフ間の連携を強化するための掲示板機能もあり、情報の共有をすることができます。

保護者側は、欠席や遅刻、預かり保育、延長保育などの申請がスマートフォンのアプリから行えます。

また、連絡帳についても、アプリから記入したり確認することができます。

初期費用は無料で、月額料金が5,000円~となっています。

 

Child Care System

Child Care System」は、株式会社CHaiLD(チャイルド)が提供しているシステムです。

認可保育園を運営している企業が開発していて、現場の声を反映しているのが特徴です。

機能としては、保護者とのコミュニケーションのための「連絡帳アプリ」、うつぶせ寝を自動的に検知する「午睡センサー」、「シフト作成・管理」「保育料金請求」「出欠管理」「報告書作成」など、120以上の機能が搭載されています。

これらの機能を活用することで、業務の大幅な効率化が可能です。

また、保育園以外にも、小規模な保育事業、認定こども園、学童施設などに導入実績があります。

料金は月額5,000円となっています。

 

キッズプラス

キッズプラス」は、株式会社kids plusが提供しているシステムです。

保育園の事業をサポートしてくれるシステムで、施設管理者用システムの「kids+work」、登降園管理アプリの「kids+clock」、保護者アプリの「kids+family」の3つで構成されています。

次世代バーコードと呼ばれているカメレオンコードを使った登降園記録が特徴で、複数人でも同時に打刻できるため、大規模な保育園で便利です。

また、保護者からの出欠の連絡、指導計画の作成、緊急時の連絡、請求書の発行・集計などもできます。

料金は月額3,000円~となっています。

 

SERVE 園-SiEN

SERVE 園-SiEN」は、株式会社サーヴが提供しているシステムです。

「園児管理」「登降園管理」「保護者との連絡管理」の3つで構成されていて、3,300以上の施設で導入されています。

登降園の打刻は、ICカード、バーコード、タッチパネルに対応していて、登降園のデータから延長保育料を自動的に計算できます。

また、メールの一斉送信やWeb掲示板機能があり、既読確認も可能です。

料金は月額9,000円〜となっています。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

  • Videos
  • Playlists

        堀田 直義

        株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

        最近の記事
        1. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
        2. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
        3. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
        4. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
        5. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
        6. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
        7. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
        8. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
        9. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
        10. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
        11. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
        12. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
        13. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
        14. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
        15. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
        16. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!

        記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

        TOP