タダリザーブ
タダリザーブ

Googleで予約とは?デメリットや使い方を徹底解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

Googleで予約の特徴を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

美容室やサロンなどの店舗を利用する場合、顧客はポータルサイトやSNSなどを使って探しますが、Googleを利用する人も多くなっています。

GoogleにはGoogleマップというサイトがあり、地図を検索することで特定の店舗を探すことができます。

検索結果が地図上に表示されるため分かりやすく、店舗の周辺情報も知ることができるため便利です。

また、店舗の営業時間やメニューだけでなく、写真や口コミなどの情報も見ることができるため、利用者が多くなっています。

Googleマップでは、検索結果から店舗の予約ができる「Googleで予約」というサービスを提供しています。

この記事では、この「Googleで予約」の特徴やメリット、使い方や注意点などについて解説します。

新たな予約経路の開拓を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

Googleで予約とは?

Googleで予約」とは、検索サービスなどで有名なGoogleが提供している予約サービスです。

利用者は、GoogleマップやGoogle検索から希望する店舗を探し、その検索結果から直接予約することができます。

店舗側は、Googleビジネスプロフィールに登録することで無料で利用することが可能で、美容室やレストラン、アクティビティなどの業種で利用可能です。

Googleは利用者が多い検索エンジンで、その検索結果に店舗情報を上位表示させ、そこから直接予約がとれるため、予約数の増加が期待できます。

このように、利用者と店舗の双方にメリットが多いのが特徴です。

 

Googleで予約のメリット

Googleで予約には、さまざまなメリットがあります。

ここでは、このメリットについて店舗側と顧客側に分けて解説します。

 

店舗側のメリット

店舗が「Googleで予約」を導入することで、通常のGoogle検索やGoogleマップの検索から顧客の流入が見込めるため、集客効果が期待できます。

顧客側としては、店舗の発見から予約まで最小限の手間で完結するため、予約手続きの途中で離脱する可能性が低くなるでしょう。

他にも、検索した利用者に店舗をアピールすることが可能で、ポータルサイトなどを介さずに検索エンジンから直接予約フォームへの流入が期待できます。この際に、「予約」ボタンがない他の店舗との差別化にもつながるでしょう。

また、「Googleで予約」から受け付けた予約については、あらかじめ指定しておいたGoogleカレンダーに自動的に反映されます。

このGoogleカレンダーを店舗のスタッフ間で共有することで、店舗の予約状況を一元管理できるため、ダブルブッキングや入力ミスによる機会損失を防ぐことができます。

また、Googleビジネスプロフィールに登録することで、アクセス解析機能の「インサイト」も利用可能です。

この「インサイト」は、Googleマップで検索した際に、自社の店舗を上位に表示されるようにするためのMEO(マップエンジン最適化)に有効な分析ツールです。

インサイトでは、ビジネスプロフィールを閲覧した人の流入経路や閲覧数などの多くのデータが確認できるため、分析することで集客の戦略に活用できます。

 

顧客側のメリット

店舗を利用する顧客側にとっては、「Googleで予約」を利用することで、予約の手間が少なくなる点がメリットです。

通常の予約の場合は、行きたい店舗を見つけてからその店舗のウェブサイトにアクセスし、そのサイトにある予約フォームを探して入力する必要があります。

もし予約フォームが用意されていない場合は、問い合わせ先を見つけて電話やメールをする必要があります。

「Googleで予約」の場合は、行きたい店舗を見つけてから予約するまで、最小限の操作で予約することが可能です。

事前にGoogleアカウントに情報を登録しておけば、氏名や連絡先などの個人情報を入力する必要もありません。

また、店舗を予約した後は、自分のGoogleカレンダーに自動的に反映されるため、予約を忘れることも防げます。

他にも、予約の詳細の確認や日時の変更、キャンセルについてもオンライン上で行えるため便利です。

 

Googleで予約を導入する際の注意点

Googleで予約にはさまざまなメリットがあるサービスですが、導入の際にはいくつか注意点があります。

ここでは、この注意点について解説します。

 

店舗側と顧客側の双方にGoogleアカウントが必要

Googleで予約を利用するためには、店舗側と顧客側の双方がGoogleアカウントを持っていることが必要です。

また、店舗側が「Googleで予約」を導入するためには、Googleビジネスプロフィールに登録する必要があります。

顧客側についても、検索結果から店舗を予約する際にはGoogleアカウントが必要です。

Googleアカウントは簡単に作成できますが、アカウントを作らなければなりません。

 

パートナー契約が必要

「Googleで予約」を導入するためには、連携しているパートナー事業者と契約を済ませておく必要があります。

このパートナーとの契約の多くは有料です。また、お店のサービスに合ったパートナーを自身で選ぶ必要があります。

 

詳しい予約情報まで管理できない

顧客側にとっては予約時に手間がかからないというメリットがありますが、その際に店舗側が受け取ることができる情報は限定されています。

店舗側は顧客に関する基本的な情報しか受け取れないため、例えば年齢に合わせたサービスを提供したり、ターゲットを分析することには限界があります。

高度な分析を行うためには、別途情報を収集することが必要です。

 

高度な設定に対応していない

「Googleで予約」は、簡単に予約を受け付けることができますが、限定的な情報しか分かりません。

そのため、これまでの来店履歴や利用サービスなどの顧客管理、来店のお礼メールを送るといった高度な設定には対応していません。

店舗を利用してくれた顧客に対して、付加価値があるサービスを提供したい場合は、別のツールを検討する必要があります。

 

Googleで予約を導入する手順

ここからは、Googleで予約を導入するまでの手順について解説します。

「Googleで予約」はGoogleを利用したサービスですが、Googleが直接提供しているサービスではないため、Googleと連携しているパートナーが提供している予約システムと連携する必要があります。

Googleで予約の機能を利用するためには、以下の条件を満たすことが必要です。

 

Googleビジネスプロフィールに登録する

「Googleビジネスプロフィール」は、Googleの検索結果に表示されるローカルビジネス情報を登録・管理することができる無料ツールです。

ビジネスの名称、住所、サービス提供地域、電話番号、ウェブサイトのURLなどの情報が入力できます。

 

「Googleで予約」に対応したパートナーと契約する

「Googleで予約」は、Googleが認定しているパートナー(サービス提供事業者)の予約システムや予約サイトを通じて提供されているサービスであるため、これらのパートナーと別途契約を結ぶ必要があります。

このパートナーは、店舗の業種や形態に合わせて店舗側が契約する必要があり、その利用料金はそれぞれ異なります。

「Googleで予約」が利用できる業種は、レストラン、アクティビティ、美容、フィットネスの4つのジャンルです。

ここからは、各ジャンルの主なパートナーについて紹介します。

 

レストラン

「レストラン」ジャンルは飲食店全般が対象となります。

予約をしたい顧客の希望する人数、日付、時間をもとに、予約が空いている時間から選択することができます。

主な提携パートナーとしては、「ぐるなび」「ヒトサラ」などがあります。

 

アクティビティ

「アクティビティ」ジャンルは、イベントや観光スポットが対象となります。

イベントや観光スポットを対象に、顧客側は付近で開催予定のイベントや観光スポットのチケットを予約することができます。

主な提携パートナーとしては、「FunNow」などがあります。

 

美容

「美容」ジャンルは、美容室やサロンなどが対象となります。

美容室やサロンなどを対象に、顧客側は希望の日時やメニューを選択し、予約することができます。

主な提携パートナーとしては、「EPARKビューティー」「ネイルブック」などがあります。

 

フィットネス

「フィットネス」ジャンルは、ヨガやピラティスなどのフィットネスが対象です。

ヨガ、フィットネス、ピラティスなどのレッスンクラスの予約に利用できます。

主な提携パートナーとしては、「エキテン」「STORES予約」などがあります。

 

Googleで予約の使い方

ここでは、店舗のサービスの予約に「Googleで予約」を利用する場合の使い方について解説します。

「Googleで予約」は、「Google検索」「Googleアシスタント」「Googleマップ」の3つのサービスから利用できます。

各サービスでの使い方について解説します。

 

Google検索の場合

Google検索は、検索バーに利用したい店舗やサービスを入力することで、検索して表示してくれる機能です。

例えば、飲食店をエリア指定して探して予約したい場合は、検索バーに「イタリアン 新宿」などと入力することで、対象となる店舗が表示されます。

ここで表示される店舗が「Googleで予約」を導入していれば、Googleに表示される情報ボックスである「ナレッジパネル」に、店名と「席を予約」のリンクボタンが表示されます。

利用者はこのボタンを押すことで予約の手続きが可能です。

 

Googleアシスタントの場合

Googleアシスタントは、Google検索を音声で行うことができるサポート機能です。

Androidのスマートフォンやタブレットで「OK、Google」と話しかけることで利用できます。

通常の検索と同様に、キーワードを音声検索することで、対象となる店舗が「Googleで予約」に対応していれば、検索結果から予約することが可能です。

 

Googleマップの場合

Googleマップは、世界中の地図データから経路検索や位置情報の共有ができる地図サービスです。

Googleマップの上部にある検索バーにキーワードを入力することで、マップ上に登録されている店舗を検索することができます。

検索結果に表示された店舗が「Googleで予約」に対応していれば、通常の検索の場合と同様に「オンラインで予約」のリンクボタンが表示されます。

このボタンをクリックすることで、人数や日付、予約したい時間帯などの詳細を選択することができます。

 

Googleで予約と連携できる予約システム

「Googleで予約」は、Google検索から簡単に予約できるため多くのメリットがありますが、予約時に受け付ける情報が限定的であるというデメリットがあります。

そのため、顧客情報を分析したい場合は、別途予約システムを導入する必要があります。

ここでは、Googleで予約と連携できる予約システムを紹介します。

 

リザービア

リザービア」は美容室やサロンで多く導入されている予約システムです。

リザービアでは、Googleで予約された情報だけでなくポータルサイトや自社サイト、SNSなどからの予約も一元管理ができます。

予約経路が増えると管理が難しくなりますが、一元管理できることでダブルブッキングなどのリスクが軽減され、管理コストを削減することが可能です。

また、どこから予約されたのかを知るための予約経路も特定できるため、どのメディアに注力すべきかなどが把握できます。

リザービアを導入した場合は、Googleとの連携は追加料金なしで利用できます。

リザービアのアカウントに登録することで、店舗やスタッフ情報、メニューなどがGoogleに自動で掲載されます。

また、さまざまな分析も可能で、集客向上の戦略に活用することが可能です。

他にも、リザービアではGoogle以外のサイトとも連携できます。

Instagram連携では、投稿やハッシュタグと紐づけて予約フォームに移動させることができるため、投稿や動画、ストーリーズで店舗の魅力を発信することで、集客した顧客をそのまま予約に誘導できます。

LINE連携では、多くの顧客がすでに使用しているLINEアプリから予約できるため、予約のハードルを下げることができます。

LINEアプリは幅広い年齢そうのユーザーが利用しているのが特徴で、さまざまなターゲット層にアプローチできるでしょう。

 

ChoiceRESERVE

ChoiceRESERVEは、多くの業種で導入されている予約システムです。

ChoiceRESERVEは、予約や顧客情報管理が直感的に行えることが特徴で、予約管理カレンダーを利用することで、顧客の予約状況がグラフィカルに表示できるため、予約状況を簡単に把握できます。

また、予約受付や変更についてはクリックやドラッグ&ドロップ等の直感的な操作でできます。

予約管理はパソコンだけでなくiPadからも操作できるため、店舗にパソコンを置くスペースが無い場合や、パソコンの導入や維持に発生するコストを抑えたい場合におすすめです。

また、ChoiceRESERVEと契約することで、専用のドメインが発行されるため、ホームページとして利用することができます。

契約した後すぐに予約システムがついたホームページを作成できるため、自社の予約サイトがない場合に便利です。

ホームページ作成は、専用の管理画面から必要な情報を登録するのみで済むため、HTMLの知識は必要ありません。

また、ChoiceRESERVEには自動メール送信機能が搭載されています。この機能を利用することで、予約時に予約完了メールを送信したり、予約日の前日などにリマインダーメールを送信できるなど、多くの活用方法があります。

「Googleで予約」には、このような機能がないため、予約忘れの防止や顧客と接点を持つことでリピーターの獲得につながるなど、多くのメリットがあります。

 

まとめ

ここまで、Googleで予約の特徴やメリット・注意点、使い方や導入の手順について解説しました。

「Googleで予約」は、Google検索やGoogleマップなどの検索結果から直接予約することができるサービスです。

利用者にとっては、店舗を予約する手間が軽減されるメリットがあり、店舗側としては利用者が簡単に予約できることで予約数の増加が期待できます。

Googleで予約を導入する際には、別途パートナーと契約する必要がありますが、その後は手間なく予約を受け付けることができるため、予約経路を増やしたい方におすすめのサービスです。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  2. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  3. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  4. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  5. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  6. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  7. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  8. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  9. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  10. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  11. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  12. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  13. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  14. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  15. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  16. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP