タダリザーブ
タダリザーブ

ネイルサロン開業に必要なものや資格は?開業費用はいくら必要?

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

ネイルサロン開業に必要なものや資格はある?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

ネイルサロンを開業してみたいという夢を持った人もいるでしょうが、いざ始めようと思うと、どこから手をつけたらいいのかわからない。よくあるケースです。

そこでネイルサロンの開業をどんな流れで行い、何が必要なのかを解説しましょう。ネイルサロン開業のメリット・デメリット、開業のための料金なども取り上げます。

これからネイリストとして独立してネイルサロンを開業したい方に役立つ情報をたっぷりお届けしますから、ぜひ参考にしてください。

ネイルサロンの特徴

ネイルサロンとは、お客様の手や足の爪をきれいに整えるお店のことです。

ネイリストがお客様の相談に乗り、高い技術力でお客様の希望テイストに合うデザインに爪を仕上げます。爪以外にも、ハンドマッサージやパラフィンパックなどハンドケアメニューを用意しているネイルサロンもあります。

 

ネイルサロンの開業形態

ネイルサロンの開業をする場合、どのような形態での開業にするか選ぶ必要があります。主な形態として次の3種類があります。

  • 自宅で開業
  • 店舗で開業
  • フランチャイズで開業

それぞれの開業形態の特徴を見てみましょう。

 

自宅で開業

ネイルサロンを自宅で開業することもできます。施術できる場所さえ確保できれば、自宅の一角でお客様に対応できます。

自宅開業のメリットとしては、準備資金が少なくて済むこと、家庭と両立しやすいことなどです。一方デメリットは、プライベートとの区別がつけにくくなること、集客で苦労しやすいこと、賃貸物件では開業が難しいことなどです。

 

店舗で開業

店舗をテナント契約で借りて、ネイルサロンを開業することもできます。

店舗で開業するメリットは、お店として認知されやすく、立地条件が良ければ集客を図りやすいことです。

デメリットは賃貸料やランニングコストが高くつくことです。ビジネス向けの物件は家賃も高く、敷金や保証金も高額になりやすいのが難点ですね。

 

フランチャイズで開業

フランチャイズ契約を結んで、ネイルサロンを開業することもできます。

フランチャイズ契約のメリットはブランド力をそのまま活用できること、ノウハウを教えてもらったり、経営サポートを受けたりできることです。デメリットは、ロイヤリティを支払わなければいけないこと、経営の自由度が制限されることなどです。

 

ネイルサロン開業の流れ

ネイルサロンを開業したいと思っても、どのような流れで行うのかがわかっていないと前へ進めません。そこで、開業を思い立ってから実際に開業するまでの流れを確認しましょう。

 

1.スケジュールを決めておく

まずは、ネイルサロン開業までのおおよそのスケジュールを決めておきましょう。いつ頃開業するのか目安を立てておかないといけません。

スケジュールはネイルサロンの形態によっても変わってきます。自宅での開業なら改築期間を計算しておかないといけないでしょう。

店舗開業の場合は、お店を借りてから内装を整えるまでの期間を考えておきます。フランチャイズ開業の場合は、本部からいつ頃までに開業できそうか指示があるでしょう。

おおよその目安としては、早ければ3ヵ月くらいで開業できますが、計画を立ててから半年以上かかる場合もあります。

 

2.物件を決める

ネイルサロン開業までのおおよそのスケジュールを立てられたら、どこで開業するか物件を決めなければいけません。特に店舗開業の場合は、どこを選ぶかが非常に重要。

エリアを決めて、立地条件もよく考え、集客が図れそうな物件を探さないといけません。しかし、好条件の物件は賃貸料も高く、予算をオーバーしてしまうかもしれません。

予算内で納得の物件を探すのは難しいことではありますが、インターネットや不動産会社を通して丹念に当たってみましょう。そうすれば、理想に近い物件が見つかることもあります。

 

3.内装や設備の準備

どこでネイルサロンを開業するかが決まったら、内装や設備の準備をします。

物件の広さやレイアウト、お店のコンセプトなども考えながら、内装デザインを決めましょう。設備もお客様が利用しやすいように設置する必要があります。

 

4.ホームページやSNS開設

ネイルサロン開業に向けての準備が順調に整い始めたところで、ホームページやSNSを開設しましょう。

ホームページやSNSで宣伝するのです。チラシ配布などもできますが、現代ではホームページやSNSが強力な武器となっています。

ホームページやSNSを開設する場合は、メニューと料金を決めておき、掲載します。オープン日も載せて、お客様に期待を持って待っていただくようにしましょう。

 

5.開設準備

ネイルサロンの開設準備では、必要なアイテム、サンプルなど細々したものを用意しておきます。

アイテムによっては入手に時間がかかるものもあるでしょうから、オープン日に間に合うように準備してください。

 

6.開業

いよいよネイルサロン開業です。初めのうちは思うようにお客様が集まらないかもしれませんが、様々な手段で宣伝をし、集客アップを目指してください。

 

ネイルサロン開業に必要なもの

ネイルサロン開業にどんなものが必要か考えてみましょう。

 

個人事業の「開業届」を提出する

ネイルサロンを個人事業として行う場合は、所轄の税務署に「開業届」を提出します。

書類と記入の仕方の説明書については、国税庁のホームページからダウンロードできます。

A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続

「開業届」には屋号を記載するのですが、屋号は商業上の名称のこと。屋号を記載しなくても構いませんが、ネイルサロンを開業するからにはあなたにぴったりのお店の名前を付けたいところです。

 

予約システムは必須

ネイルサロンを開業したら、お客様から予約を受け付けて、予約日に施術を行うのですが、その際に必須ともいえるのは予約システムです。予約システムを備えれば、次のようなメリットがあります。

・24時間365日予約を受け付けられる
・予約管理が効率化する
・会計や売上管理が簡単になる

電話予約や店舗予約でお客様の予約に対応していると、お店の営業時間しか受け付けられません。

予約システムを導入すれば、24時間365日予約受付が可能。お客様にとっても便利だし、お店にとっても予約の取りこぼしを防げます。

電話や店舗での予約管理は大変です。予約受付をする場合は、施術を止めなければいけないケースもあります。

予約が立て込むと、施術を何度も休まなければならず、お客様にも迷惑になるものです。

予約管理システムを使えば、そのような時間も手間も必要なくなり予約管理が効率化します。

多くの予約管理システムに備わっているのが決済機能。会計が自動的にでき、売上管理も簡単になります。釣り銭の準備や大掛かりなレジ端末準備などがなくても大丈夫。

事前決済機能は事前キャンセル防止に役立ちます。

このようにメリットの多い予約システムはネイルサロン開業とともに導入したいところ。お客様にとってもお店にとっても利便性が大きく向上します。

 

ネイルサロン開業に資格は必要?

ネイルサロン開業に資格は必要ありません。資格がなくてもできる仕事です。

ただ、資格があった方が好ましいことは確か。以下のような資格を取得できるのなら、取得しておきましょう。

  • ネイリスト技能検定試験
  • JNAジェルネイル技能検定試験
  • JNA認定ネイルサロン衛生管理士

 

ネイリスト技能検定試験

ネイリスト技能検定試験は公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が実施している試験です。レベルは3~1級まであり、1級が最高レベルです。飛び級制度や2つの級の同時受験はできないので、3級から順番に受験することになります。

それぞれの級の程度は以下のようになっています。

  • 3級:ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識
  • 2級:サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識
  • 1級:トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識

 

JNAジェルネイル技能検定試験

JNAジェルネイル技能検定試験はNPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が実施している試験です。

ネイルの正しい知識と安全な技術を確立し、お客様が安心して施術を受けられる健全なジェルネイルの普及を目的に実施されています。

レベルは初級・中級・上級の3段階で、それぞれの基準は以下のようになっています。

  • 初級:ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得
  • 中級:ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術の修得
  • 上級:ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術の修得

 

JNA認定ネイルサロン衛生管理士

JNA認定ネイルサロン衛生管理士は同じくJNAが主催している資格制度です。

ネイルサロンの衛生管理について正しい知識を持っていることを証明する資格です。

お客様としては、「うちのお店では衛生管理を徹底しています」と言われても、判断のしようがありません。

その点、JNA認定ネイルサロン衛生管理士の資格を取得したスタッフがいれば、確かに衛生管理がされていると安心もできます。これで施術を任せても大丈夫という気にもなるでしょう。

 

ホームページやブログを用意する

ネイルサロンを開業するのなら、ホームページやブログを開設しましょう。

ホームページには、自己紹介、サロンの概要、メニュー、料金、所在地などを記載。開業後時間が経過し、実際に施術を受けたお客様の評価が得られたら、それも載せてみましょう。

ブログも大切な集客手段。今はやりのネイル、状況に合わせたおすすめネイル、ネイルケア情報などお客様に役立つ情報を掲載すれば、読んでもらえる確率も高くなります。

 

ネイルサロン用保険に加入しておく

ネイルサロンでの施術でお客様を傷つけたときのためにネイルサロン用保険に加入することをおすすめします。

どんなに高度な技術を持ったネイリストでも、万が一ということはあります。

そのようなときには責任問題が生じますが、保険に加入しておけば安心です。

また、次のようなトラブルにも対応してくれるのがネイルサロン用保険。

  • ネイルサロン内での事故
  • ネイルサロンで販売している商品に関するトラブル
  • お客様の荷物の紛失や破損
  • 天災被害

これだけ保証があれば、いざとなったときも困らないで済むでしょう。

 

備えるべきもの

ネイルサロン開業で備えるべきものは以下のようなものです。

  • ネイルジェル一式(もしくはマニキュア)
  • ネイルマシン
  • ネイルの施術に使う道具一式
  • テーブル用のライト
  • 移動式ワゴン
  • お客様用の椅子
  • 施術を行うテーブル
  • アームレスト
  • 集塵機
  • 施術者の椅子
  • 会計管理や集客のための広告を作成するために使用するパソコン
  • レシート、領収書
  • おつり

 

お客様のために必要なもの

ネイルサロンを訪れるお客様のために開業時には次のようなものを準備しておきましょう。

  • お客様用スリッパ
  • ゴミ箱
  • ひざ掛け
  • クッション
  • 荷物かけ
  • 荷物入れ
  • アクセサリー置き

 

ネイルサロン開業のメリット

ネイルサロンを開業すると、どのようなメリットが得られるのか見てみましょう。

 

収入アップになる場合がある

雇用されているネイリストの場合は、給料という形で収入が得られますが様々な経費が差し引かれています。

一方、ネイルサロンを開業し、自分で施術を行うと儲かった収入は全部自分のものになります。

施術の強みや特徴をお客様にうまくアピールできれば、集客もしやすくなり売上も上がる可能性があるので、収入アップのチャンスも広がるでしょう。

 

自由度が高くなる

フランチャイズ店としてのネイルサロン開業でなければ、自由度の高い運営ができます。

メニューや料金、営業時間、お店の雰囲気、店内デザインなども好きなように決められます。

お店で雇われていたネイリストの場合、シフト制により労働時間が決められていたり、お店のルールに従わざるを得なかったりなど、規制も多かったでしょう。

自分で開業すればそのような規制もなくなり、思ったように活動できるようになります。

 

お客様と身近に向き合える

ネイルサロンを自分で開業すると、お客様に身近に向き合えるようになります。

お店に雇われている身だと、ノルマがある、回転数を早くしなければいけないなど、1人1人のお客様への対応が行き届かなくなることがあります。

その点、自分で開業したお店なら、お客様に丁寧なもてなしもできるだろうし、寄り添った対応もできるでしょう。

お客様とより深い関係を築きやすいのが開業サロンのメリットです。

 

ネイルサロン開業のデメリット

続いて、ネイルサロン開業のデメリットを見てみましょう。

 

収入が不安定

ネイルサロン開業により収入がアップする可能性はありますが、安定した収入にはなりません。

集客状況によっては収入が減るときもあります。

開業ネイルサロンの給料は固定給ではありませんから、その時々で収入も変わるものです。

また、独立開業して一儲けしようと思っていたのが当てが外れて、儲からないということもあります。そのまま儲からなければ、閉店せざるを得なくなるかもしれません。

 

集客は自分で行わなければいけない

どこかのサロンに勤めているネイリストなら、サロン側で集客をしてくれるので、自分で行う必要はありません。

しかし、開業するとなると、集客を担当するのは自分自身になります。

集客方法も考えなければならず、実行するための費用も準備する必要があります。

はじめてネイルサロンを開業したときは、お店の認知度もないでしょうから、集客にもかなり苦労することがあるでしょう。宣伝や広告の配布方法なども工夫しなければいけません。

 

開業資金/運転資金が必要

物件取得50万円前後
家賃13万
内装工事100万
その他イレギュラー50万

ネイルサロン開業ともなれば、開業資金が必要になります。

ネイルサロンの形態によって開業資金の額は変わりますが、まとまった資金を準備しないと、サロンは開設できません。

個人の場合でも200万ぐらいは開業資金として用意しておきましょう。また、売上が0でも半年間暮らしていける運転資金も最低限用意しましょう。

最初のうちは集客も思うように行かないでしょうから、開業資金と当面の生活費も準備しないといけませんね。

 

ネイルサロン開設でかかる料金

ネイルサロンを開設するとなると、様々な費用・料金がかかりますが、どのような費用か以下にまとめてみましょう。

  • インテリア内装費
  • 予約受付手段の導入費(電話・メール・ネット予約・予約システム)
  • メニュー表制作/印刷費
  • サロンカード制作/印刷費
  • 施術椅子/デスクなどの設備費
  • 集客ツール導入費
  • 材料費
  • 施術用機械/道具費

自宅開業の場合は自宅の改築費や整備費、店舗開業の場合は保証金や敷金、フランチャイズ開業の場合はロイヤリティなども必要になります。

 

開業したネイルサロンの評判/口コミを上げる方法

最後に開業したネイルサロンの評判を上げて、集客アップを図る方法を紹介しましょう。

  • 料金を下げすぎない
  • 独自の強み・売りをアピールする
  • 飽きさせないメニューを提供する
  • お客様とのコミュニケーションをしっかり取る
  • お客様に満足してもらう

お客様としては料金が安いネイルサロンは魅力的に見えるのですが、あまり下げすぎると不審がられます。

ものには適正価格がありますから、相場から極端に離れた料金設定にしてはいけません。もちろん、料金が高すぎるのもNG。

他サロンと違う独自の強み・売りをアピールできると、評判が上がり集客アップが狙えます。

メニューにも工夫をしたいところ。メニューが少なく、いつも同じようなメニューを提供していると飽きられてしまうので、様々なメニューを用意しましょう。

お客様とのコミュニケーションはしっかり取ってください。

ヒアリングを丁寧にし、お客様の希望通りの仕上げにしなければいけません。

それができれば、「あのサロンは話をよく聞いてくれて、上手に施術してくれるよ」との評判も立つでしょう。

ネイルサロンの評判の決め手になるのがお客様の満足度。出来栄えに満足するお客様が増えれば、良い口コミも多くなり、評判もどんどん上がっていきます。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  2. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  3. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  4. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  5. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  6. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  7. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  8. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  9. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  10. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  11. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  12. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  13. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  14. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  15. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  16. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP