タダリザーブ
タダリザーブ

サロンのコンセプトの重要性は?決め方のポイントについても紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンのコンセプトの重要性を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

最近では、サロンの開業数が増加しているため、他の店舗との違いを明確にすることがますます重要になっています。

この他の店舗との違いを明確にするための重要な要素として、サロンのコンセプトがあります。

サロンのコンセプトをはっきりさせることで、他の店舗との違いを明確にし、より多くの顧客を引きつけることが期待できます。

この記事では、サロンのコンセプトの重要性とその作成方法について説明します。

サロンの違いを明確にすることに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

サロンのコンセプトとは?

サロンを開業する際には、まずコンセプトを決める必要があります。

コンセプトとは、「誰のためにどのような方針でサロンを運営するか」を決めたガイドラインのことです。

サロンの運営では、このコンセプトが判断基準になるため、しっかりとしたコンセプトを設定していると、サロンが運営しやすくなります。

ただし、サロンのコンセプトが重要だと理解していても、どのように決定すれば良いかわからず、コンセプトを決定してもそれで良いのか不安になることもあります。

コンセプトについては、さまざまな分析や調査から決定するのが理想ですが、分析の結果、自分のやりたいサロンではなくなるかもしれません。もしコンセプトで悩んでしまうのであれば、もっと簡単に決めてもいいかもしれません。

重要なのは、サロンの運営においてモチベーションが高くできるようなコンセプトにすることです。

特に、小規模なサロンの場合は顧客の数もあまり多くないため、競合店舗と理念が被っている部分があったとしても、自身のモチベーションを優先したほうが良い結果になることもあります。

 

コンセプトと企業理念の違いについて

コンセプトと混同しやすい言葉に「企業理念」があります。

企業理念とは、企業が大切にしている基本的な考え方といった根本的な部分を指していますが、コンセプトはこの企業理念を実現するための手段や方法のことです。

サロンの規模によっては、企業理念がそのままコンセプトになっている場合がありますが、基本的には企業理念があった上でのコンセプトになります。

 

コンセプトが重要である理由

コンセプトとは、事業の方向性を示すためのものです。そのため、サロンの価値観や考え方を表現するための柱と言えます。

コンセプトを明確に決めることで、以下のような方向性が決まります。

・サロンのターゲット
・店名
・立地
・内装
・美容機器
・備品選び
・メニュー
・価格帯
・接客

コンセプトを決めずにその場で決めてしまうと、判断する基準がないため、迷いが出てしまいます。

コンセプトを明確にしておくことで、すべての事柄をコンセプトに沿って決めていくことになるため、サロンの強みや考え方を伝えることができるようになります。

 

他店との違いを明確にすることができる

コンセプトが明確になっていると、他の店舗との違いを明確にすることができます。

コンセプトがはっきりしていれば、自店舗の強みが顧客に伝わりやすく、顧客から選ばれる店舗になることができます。

サロンにもさまざまな種類があり、顧客のニーズも幅広く存在します。

同じ種類のサロンであっても、ターゲットがOLなのか主婦なのかによっても、立地や価格帯などが異なります。

自店舗のコンセプトを明確にすることで、ターゲットとなる顧客からも見つけやすくなるでしょう。

 

ファンを獲得しやすい

コンセプトを明確にしておくと、ファンを獲得しやすくなります。

コンセプトが曖昧な状態だと、来店した顧客が思っていたものと違った、などのミスマッチが起きやすくなります。

顧客のニーズと店舗が提供するサービスがマッチしていると、顧客満足度は向上します。

その結果、リピート率が向上したり、口コミによる新規顧客が増えたりなど、サロンを安定して運営できるようになります。

 

コンセプトの策定手順

サロン運営において、コンセプトの策定は重要なステップです。しかし、具体的にどのようにコンセプトを策定すれば良いのか、迷っている方もいらっしゃるかもしれません。

以下に、コンセプト策定の手順をご紹介します。

 

事業の基本理念の設定

まず最初に、事業の基本理念を設定します。

事業の基本理念とは、サロンの存在意義や目指すべき方向性を明確にしたものです。

例えば、「最新の美容技術を用いて、多くの女性の美しさを引き出す」という基本理念を設定することができます。

 

経営の基本理念を設定する

次に、経営の基本理念を設定します。

経営の基本理念とは、サロンの運営方針や目指すべき経営姿勢を明確にしたものです。

経営の基本理念は、先程設定した事業の基本理念をどのように具現化するかを考えることから始めます。

 

ビジョンを設定する

事業の基本理念と経営の基本理念が設定できたら、次にビジョンを設定します。

ビジョンとは、サロンが将来的に目指すべき状態を具体的に描いたものです。

例えば、
1年後には、リピーターのお客様を増やし、安定した売上を確保する
3年後には、スタッフを増員し、より多くのお客様に美を提供する
5年後には、複数の地域に店舗を展開する
など、具体的で達成可能な目標を設定しましょう。

 

ターゲット顧客を設定する

最後に、サロンが対象とする顧客、つまりターゲットを設定します。

ターゲットを設定する際には、以下のような属性を考慮すると良いでしょう。

・年齢
・性別
・居住地
・職場のエリア
・年収
・婚姻状況
・家族構成
・趣味
・ライフスタイル
・ファッション

ターゲットの属性設定は、サロンの立地条件によって異なります。

例えば、都心部のターミナル駅近くで開業する場合、潜在顧客が多いため、属性を絞り込んで特定の層に支持されるサロンにすることが可能です。

一方、地方都市の住宅地などで開業する場合、潜在顧客が少ないため、属性を絞り込みすぎると顧客が少なくなってしまう可能性があります。

コンセプト策定の際には、顧客の属性を適切に設定し、顧客数が少なすぎないように注意しましょう。

 

サロンのベネフィットを考察する

ターゲットを決定した後、サロンのベネフィットを考えてみましょう。ベネフィットとは、顧客がサロンを利用することで得られるメリットのことを指します。

このベネフィットには、機能的なベネフィットと感情的なベネフィットの2つがあります。

機能的なベネフィットとは、具体的な機能やサービスから得られるメリットのことを指します。

機能的なベネフィットには以下のようなものがあります。

・コストパフォーマンスが良い
・施術時間が短い
・アクセスが良い
・技術力が高い
・近隣のサロンにはない美容機器を使用している
・早朝や深夜でも営業している

機能的なベネフィットを考える際は、具体的な内容にすると良いでしょう。

感情的なベネフィットとは、顧客がサロンを利用することで得られる心地よさや満足感のことを指します。

感情的なベネフィットを考える際には、来店した顧客がどのような「気分」「感覚」「雰囲気」を体験してほしいのかを考えてみましょう。

感情的なベネフィットには以下のようなものがあります。

・一度の施術で美しさを実感できる
・アンチエイジング効果があり、シワやシミが減少したと感じられる
・高級な化粧品やオイル、アロマの香りで心と体がリラックスする
・サロンのスタッフとの会話が楽しく、リラックスできる
・日常の疲れやストレスを解消できる
・他のサロンにはない独自のメニューを試すことができる

こちらについても、具体的な内容にすることをおすすめします。

 

行動基準を設定する

最後に、行動基準を設定しましょう。行動基準とは、顧客やスタッフに示すサロンの方針のことを指します。

行動基準では、顧客に示すものと、スタッフに示すものをそれぞれ考えてみましょう。

顧客に示す行動基準には、以下のようなものがあります。

・最高の笑顔と最高のおもてなしで、リラックスできる時間と美を提供します
・お客様一人一人に最適な提案をし、満足していただけるよう努力します
・最新のトレンドを取り入れ、サービスに反映させていきます

行動基準を設定する際には、自分のサロンで絶対に譲れないと思うものを決めておきましょう。

 

サロンのコンセプトを作る際のポイント

以下では、サロンのコンセプトを作る際に考慮すべきポイントを説明します。

コンセプト作りで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

具体的なターゲットを設定する

コンセプトを作成する際には、どのような顧客を対象にするかが重要な要素となります。

例えば、20代〜30代のビジネスウーマン、または30代〜40代の子供を持つ女性など、どの層を対象にするかによってサロンの方向性が変わります。

「このサロンはこの年齢層を専門としている」と明確にすることで、顧客が来店しやすくなります。

また、対象層を工夫することで競合店舗との差別化が可能となり、特色のあるサロンとして認知される可能性が高まります。

ターゲットについては、年齢や地域、職業だけでなく、自店舗の得意なものは何なのか、どんな施術を提供するのか、などから決めましょう。

 

理念にオーナーの信念を反映させる

コンセプトを作る際には、オーナーの信念を反映させることも推奨します。

サロンの開業時には、何らかの信念を持って開業したはずです。なぜサロンを開業したのか、どんなサロンにしたかったのかなど、その信念を再考してみましょう。

コンセプトにオーナーの強い信念を反映させることで、その信念は顧客だけでなくスタッフにも伝わります。

この信念によって、サロンの魅力を生み出すことがあります。

 

サロンの立地や営業時間を決定する

サロンをどのような場所に設け、営業時間をどうするかを決定することも重要です。これは、ターゲットによって適切なものが変わります。

ターゲット層が20代〜30代の仕事帰りのビジネスウーマンの場合は、アクセスが良い駅前が理想的ですし、30代〜40代の子供を持つ主婦の場合は、住宅地の近くに設けるのが良いでしょう。

また、ターゲットによって都合が良い時間帯も異なるため、営業時間もターゲットに合わせて設定しましょう。

ターゲットによっては、早朝から開店して早めに閉店する方が良いケースもあります。

 

メニューの内容や料金を設定する

メニューの内容や料金もコンセプトに合わせたものにしましょう。

ターゲットに需要がありそうなメニューを作ることで顧客満足度が向上し、リピート率が上がる可能性があります。

また、競合店舗にはない独自のメニューを提供することで、サロンの魅力が高まり、口コミ評価なども期待できるでしょう。

料金についても、ターゲットに合わせて適切なものに設定しましょう。この際、ターゲット層が利用しやすい価格にするのがポイントです。

メニューと料金の設定は、サロンの強みに大きく影響するため、できるだけ競合店舗との差別化を図るようにしましょう。

 

未来へのビジョンを明確にする

未来へのビジョンとは、サロンが目指す目標と夢のことです。このビジョンを決定する際には、「顧客視点」と「経営者視点」の両方の視点が必要です。

顧客視点では、「このお店に通い続けると将来何を得られるのか」というビジョンを、経営者視点では、「これからのサロンが目指す目標と夢は何か」について示します。

この2つを明確にすることで、顧客とスタッフの両方で同じ意識を共有できるようになります。

サロンのスタッフにも目標や夢があるため、経営者視点のビジョンを決定する際には、スタッフの未来についても考えるようにしましょう。

 

避けるべきコンセプトについて

コンセプトは多種多様ですが、以下のようなコンセプトは避けるべきというものをご紹介します。

不適切なコンセプトを設定すると、サロンの運営が困難になる可能性があるため、注意が必要です。

自身のサロンのコンセプトが該当していないかどうか確認してみてください。

 

コンセプトが不明確である

コンセプトを作る際に気をつけるべき点は、不明確なコンセプトを避けることです。

たとえば、「心と体の美容エステ」のような、一般的なコンセプトを設定すると、競合店との差別化が困難になります。

コンセプトは、できるだけサロン固有のものにしましょう。サロンの魅力を言葉で明示することが重要です。その際、具体的な内容にすると良いでしょう。

 

価格に焦点を当てたコンセプト

コンセプトを作成する際に推奨できないのが、価格に焦点を当てたコンセプトです。

例えば、「地域で最も安いサロン」のようなコンセプトを設定すると、サロンの価値が価格に依存してしまいます。

このようなコンセプトでは、他にさらに安価なサロンが開店すれば、顧客が流出し、集客に苦労することになります。

価格の安さでリピート客を獲得するのではなく、サロンの価値を提供することで顧客を獲得するように心掛けましょう。

 

サロンを経営するならダブルコンセントはNG

弊社ではドライヘッドスパ専門店ヘッドミントというサロンを運営しており、ドライヘッドスパスクールもやっていますが、受講前に進路のヒアリングをするとさまざまな構想を抱いてドライヘッドスパを受講されます。

その中でたまに聞くのが、「ドライヘッドスパ専門店も今後多くなってくると思うので、ドライヘッドスパと○○(他のメニュー)の2つの軸の専門店を開業したい」という事です。

はっきり申し上げますが、これはあまり得策ではありません。

というのも、看板メニューが増えれば増える程コンセプトがぶれてしまい、集客が難しくなってしまのです。

例えば、「ボディケアと足つぼ専門店」「ボディケア専門店」「足つぼ専門店」があった場合に、足つぼをやってもらいたい方は純粋な足つぼ専門店に興味を惹かれます。

逆にボディケアのみでいい場合はボディケア専門店に行くでしょう。

コンセプトが多ければ多い程、幅広いニーズに対応できるからお客様の母数も増えると考えてらっしゃる方は多いですが、コンセプトが多いと集客効果が半減してしまうのです。

看板に出す○○専門店は一つに絞る事が大切です。

 

看板メニューを増やしたらどうしてダメなの?

勘違いして欲しくないのは「看板」メニューを増やしてはいけないという事であり、出来るメニューは何種類かあっても問題ありません

先ほども軽く書きましたが、看板メニューが多いと集客効果が半減します。

これには理由がありまして、現在の集客の主流はネットです。

その中でも、GoogleとYahoo!で検索エンジンのシェアが80%以上となっている為、この2つに好かれる様にしなければなりません。

2つと言ってもYahoo!もGoogleから検索エンジンのシステムを借りているので、実質Googleのみですね。

今のGoogleは専門性を重視しておりますので、コンセプトが多いと完全なる専門店にSEO対策で負けてしまう可能性があるのです。

こういった意味でお客様的・Google的にもコンセプトは少ない方がいいのです。

 

高単価の別メニューはあっても良い

これは私の考えなので、必ずしも正解ではありませんが、看板メニューは安くして集客するというのが大手でも行っている方法です。

例えば、外食産業で言えばマクドナルドが目玉メニューの「ハンバーガー」で安く集客をし、高単価のドリンクやその他サイドメニューで利益を上げているという仕組みがあります。

サロンもこの考えを取り入れても良いと思っております。

こちらのコラムでは如何に新規の集客が重要かを書いております。

特にサロン職は一対一で対応する効率の悪いビジネスなので、1時間6000円以上のメニューは何かしら入れたいですね。

看板メニューで集客しつつ、リピートで人間関係が出来てこれば「こんなメニューもおすすめですよ?」という声掛けもできやすいです。

 

競合店舗や地域について調査する

サロンのビジョンを設定する際には、地域や競争相手を研究することが不可欠です。

特に、地域の競争相手のサービスや価格帯などは絶対に研究してください。

さらに、出店予定地域にはどのような客層が多く、どのような目的でサロンを利用しているかを研究することが重要です。

競争相手の研究を行うことで、長所や短所が明らかになり、競争相手との差別化を図ることができます。

しっかりと研究することで、一般的なビジョンではなく、サロン経営の基盤となる具体的なビジョンを作成することが可能になります。

 

サロンのコンセプトを広める手段

サロンのコンセプトを設定したとしても、その内容が顧客やスタッフに伝わらなければ意味がありません。

ここでは、サロンのコンセプトを広めるための手段について説明します。

コンセプトが伝わらずに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

 

スタッフにコンセプトを広める手段

サロンのコンセプトをスタッフに広める手段は、サロンの規模によります。

少人数のスタッフであれば、会議などでコンセプトを伝えることが可能ですが、サロンの規模が大きい場合は、全体会議を開催したり、階層ごとに伝達する必要があります。

また、コンセプトを浸透させるために、インターネットを使った社内報(メールマガジンやLINEグループなど)を活用するのも有効です。

 

顧客にコンセプトを広める手段

顧客にコンセプトを伝えるには、ウェブサイトやSNSなどのインターネットを利用する方法が効果的です。

インターネットでコンセプトを伝える場合は、自分のサロンが競争相手と何が違うのか、という部分を強調して発信することが重要です。

競争相手との差別化を図ることで、自分のサロンの魅力が増し、新規顧客の獲得につながります。

また、従来のような紙のチラシの作成も有効です。

ただし、どの手段を選択する場合でも、顧客が得られる利点が伝わるような発信を心掛けましょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  2. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  3. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  4. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  5. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  6. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  7. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  8. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  9. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  10. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  11. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  12. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  13. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  14. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  15. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  16. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP