タダリザーブ
タダリザーブ

サロンでお客様アンケートをする効果とは?効率的なやり方や内容についても解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンでお客様アンケートをする効果ってなに?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

エステサロンでは、顧客からの感想や意見を知るために、お客様アンケートを実施する場合があります。

アンケートの結果を活用することで、サロンに対する評価や不満、改善点などがわかるため、多くのエステサロンではアンケートを実施しています。

ここでは、エステサロンがアンケートを実施することの効果や、効率の良いアンケートの実施方法などについて解説します。

アンケートの実施を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

エステサロンでアンケートを実施する効果とは?

エステサロンにおけるアンケートの実施は、顧客満足度の向上やサービス改善において非常に重要な役割を果たします。

ここでは、アンケートの効果やその実施方法について詳しく説明します。

 

顧客のニーズの把握

アンケートを通じて、顧客の行動や心理を理解することができます。

このアンケートの結果によって、どのようなサービスが求められているのかを把握し、経営戦略に活かすことが可能です。

顧客のニーズは通常の営業だけでは得られにくいため、アンケートを実施することは効果的と言えます。

 

サービスの改善

アンケートは、顧客が直接伝えづらい意見を収集する手段として非常に有効です。

顧客は改善してほしい点があったとしても、直接スタッフに伝えることは難しいのが現状です。

そのため、アンケートという手段で改善点を聞き出すことができます。

顧客からのフィードバックをもとに、サロンの強みや改善点を見つけ出し、サービスの質を向上させることができます。

 

スタッフのモチベーション向上

アンケートで得られた顧客の感謝の声やポジティブなフィードバックは、スタッフのやる気を引き出し、成長につながります。

アンケートでは、顧客からの評価を直接見ることができるため、スタッフに伝わりやすくなっています。

スタッフが顧客からの評価を実感することで、より良いサービスの提供につながるでしょう。

 

信頼性の向上

アンケートの結果を集計し、その内容を顧客の声として公開することで、第三者の意見として新規顧客に対する信頼度が高まります。

特に、初めて来店する顧客にとって、他の顧客の評価は重要な判断材料となります。

 

マーケティング効果

アンケート結果を活用して、サロンの強みや顧客満足度をアピールすることで、新規顧客の獲得につながります。

ポジティブなフィードバックは、広告やSNSでのプロモーションにおいても効果的です。

 

PDCAサイクルの実施

アンケート結果を基にしたPDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを回すことで、経営改善につなげることができます。

顧客の意見を反映させることで、サービスの質を向上させ、顧客満足度を高めることが可能です。

 

新メニューや商品の開発

顧客の意見をもとに、新しい施術メニューや商品を開発することができます。

顧客が求めるサービスを正確に把握することで、ニーズに合った新たなメニューを提案することができ、集客や売上の向上につながります。

 

経営戦略の見直し

アンケートから得られたデータを基に、集客の方針やメニューの見直しを行うことができます。

顧客がどのような媒体からサロンを知ったのか、どのようなサービスに興味を持っているのかを把握することで、効果的なマーケティング戦略を立てることが可能です。

 

顧客のニーズを把握するためのアンケートの質問項目

顧客のニーズを把握するためには、効果的な質問を用いることが重要です。

ここでは、顧客のニーズを引き出すための質問の種類や具体例を紹介します。

これらの質問項目をうまく組み合わせて、顧客のニーズを理解しましょう。

 

オープンエンド質問

オープンエンド質問とは、顧客が自由に回答できる形式の質問のことです。

オープンエンド質問をすることで、顧客の考えや感情を深く理解することができます。

具体的には、

「現在のサービスに対してどのような感想をお持ちですか?」
「どのような点を改善してほしいと感じていますか?」

というものがあります。

 

クローズド質問

クローズド質問とは、はい/いいえや選択肢から答える形式の質問のことです。

クローズド質問は、具体的な情報を得るのに役立ちます。

 

具体的には、

「このサービスを友人に勧めたいですか?」(はい/いいえ)
「どの施術が最も満足しましたか?」(選択肢を提示)

というものがあります。

 

状況質問

状況質問とは、顧客の現状や背景を理解するための質問です。

状況質問をすることで、顧客のニーズを把握するための基礎情報を得ることができます。

具体的には、

「現在、どのようなエステサービスを利用していますか?」
「どのような目的でエステに通っていますか?」

というものがあります。

 

問題質問

問題質問とは、顧客が抱える課題や問題を明確にするための質問です。

問題質問をすることで、顧客のニーズを具体的に引き出すことができます。

具体的には、

「エステに通う際に、どのような不満がありますか?」
「現在の施術で解決したい問題は何ですか?」

などがあります。

 

示唆質問

示唆質問とは、顧客の問題が解決されない場合の影響を掘り下げるための質問です。

示唆質問をすることで、顧客が問題の重要性を再認識する手助けをします。

具体的には、

「この問題が解決されないと、どのような影響がありますか?」
「このまま放置すると、どのようなリスクが考えられますか?」

というものがあります。

 

解決質問

解決質問とは、顧客の問題を解決することの価値を確認する質問です。

解決質問をすることで、顧客が解決策のメリットを理解しやすくなります。

具体的には、

「この問題が解決された場合、どのようなメリットがありますか?」
「理想的なサービスはどのようなものですか?」

というものがあります。

 

エステサロンでアンケートを実施することのデメリット

エステサロンがアンケートを実施することには、さまざまなメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。

ここでは、このデメリットについて解説します。

 

回答率の低下

アンケートが長すぎたり、質問が難解であったりすると、顧客が途中で回答をやめてしまうことがあります。

特に、メールやLINEでのアンケートは、信頼関係が薄い顧客からの回答率が低くなる傾向があります。

 

バイアスの影響

アンケートの設問が偏っている場合、得られるデータも偏ったものになりがちです。

特定の意見を誘導するような質問を含めると、実際の顧客の声を正確に反映できなくなる可能性があります。

 

時間とリソースの消費

アンケートの作成、配布、集計には時間と労力がかかります。

特に、結果を分析して改善策を講じるまでのプロセスは、サロンの運営において他の業務に影響を及ぼすことがあります。

 

顧客の負担感

アンケートに回答すること自体が顧客にとって負担に感じられる場合があります。

特に、初回の顧客に対して多くの質問をすることは、逆にサロンへの印象を悪化させる可能性があります。

 

プライバシーの懸念

顧客が個人情報を提供することに対して不安を感じる場合があります。

特に、匿名性が確保されていない場合、顧客が率直な意見を述べることをためらうことがあります。

 

結果の活用が難しい

アンケートから得られたデータをどのように活用するかが明確でない場合、せっかく集めた情報が無駄になってしまうことがあります。

特に、目的が不明確なままアンケートを実施すると、得られた結果が経営改善に結びつかないことがあります。

 

顧客の意見の多様性

顧客の意見は多様であり、全ての意見を反映させることは難しいのが一般的です。

特定の顧客層の意見が強調されると、他の顧客のニーズが無視される可能性があります。

 

エステサロンのアンケートを効果的に実施する方法

ここでは、エステサロンでのアンケートを効果的に実施するための方法について解説します。

 

アンケートの配布方法を決定する

アンケートを配布する方法にはいくつかの選択肢があります

紙媒体施術後に紙のアンケートを直接手渡すという方法です。

紙のアンケートの場合は、顧客がその場で記入できるため回答率が高まります。

オンラインアンケートをメールやSNSを通じてリンクを送信する方法です。

手軽に回答できるため、特に若い世代に効果的ですが、回答率が下がる傾向があります。

 

回答の促進

顧客がアンケートに回答しやすくするための工夫が必要です。

そのためには、以下の方法があります。

特典の提供アンケートに回答した顧客に次回の割引券やサンプルを提供することで、回答意欲を高めます。
簡潔な質問質問数を抑え、回答にかかる時間を短縮することで、顧客の負担を軽減します。
カウンセリングシートに組み込む施術前後のカウンセリングシートにアンケートを組み込むことで、必ず回答を得ることができます。

 

定期的な実施

アンケートは一度きりではなく、定期的に実施することで、顧客のニーズの変化を把握しやすくなります。

また、以前のアンケートの結果と比較することも重要です。

 

アンケートの回答率を上げる方法

せっかくアンケートを実施しても、回答率が低ければアンケートの効果も下がってしまいます。

ここでは、アンケートの回答率を上げる方法について解説します。

 

目的の明確化

アンケートの目的を明確にし、顧客にその重要性を伝えることが大切です。

顧客が自分の意見がどのように活用されるのかを理解することで、参加意欲が高まります。

 

簡潔な質問設計

アンケートは短く、簡潔に保つことが重要です。

質問数を減らし、回答にかかる時間を明示することで、顧客の負担を軽減します。

一般的には、5分以内で回答できる内容が望ましいとされています。

 

インセンティブの提供

アンケートに回答してもらうためのインセンティブを用意することも効果的です。

例えば、割引クーポンや抽選でのプレゼントなど、顧客にとって魅力的な特典を提供することで、回答率を高めることができます。

 

パーソナライズされた招待状

アンケートの招待状をパーソナライズすることで、顧客の関心を引くことができます。

顧客の名前を使ったり、過去の利用履歴に基づいたメッセージを送ることで、より親しみやすくなります。

 

タイミングの工夫

アンケートを実施するタイミングも重要です。

顧客が最近サービスを利用した直後や特別なイベントの後など、顧客の関心が高い時期に送ることで回答率が向上します。

 

視覚的に魅力的なデザイン

アンケートのデザインを魅力的にすることで、顧客の興味を引くことができます。

視覚的に整理されたレイアウトや、色使いを工夫することで、回答しやすい印象を与えます。

 

フォローアップの実施

アンケートの回答を促すために、リマインダーを送ることも効果的です。

特に、回答期限が近づいた際に優しくリマインドすることで、回答を促進できます。

 

匿名性の確保

顧客が率直に意見を述べられるよう、匿名での回答を可能にすることも重要です。

プライバシーが守られることで、より本音の意見を引き出すことができます。

 

アンケートは紙媒体とネットのどちらが効果的?

エステサロンがアンケートを実施する方法としては、紙媒体とネットがあります。

これらについては、それぞれメリットとデメリットがあり、目的によってどちらか効果的かについても異なります。

ここでは、アンケートを紙媒体でする方法とネットでする方法のメリット・デメリットを紹介し、どちらが効果的について解説します。

 

ネットでのアンケートのメリットとデメリット

メリット

コスト効率がいいネットでのアンケートは印刷や郵送のコストがかからないため経済的です。また、データの集計や分析も自動化されているため、時間と労力を大幅に削減できます。
迅速に集計できるネットのアンケートは回答がリアルタイムで集計されるため、結果をすぐに把握でき、迅速な意思決定が可能です。
アクセスが簡単にできるネットのアンケートは、インターネット環境があれば、どこからでも回答できるため、幅広い層にリーチできます。特に若年層やデジタルに慣れた顧客には効果的です。
多様な質問形式があるネットのアンケートでは、インタラクティブな要素(画像、動画、スライダーなど)を取り入れることができ、回答者の興味を引きやすくなっています。

 

デメリット

ネットに慣れていない人には不向きネットでのアンケートは、高齢者やネットに不慣れな層からの回答が得にくい場合があります。
回答率が低下するネットでのアンケートは、回答率が低下する傾向があります。特に、エステサロンからの帰宅後にアンケートの回答を求める場合は、回答率が低くなることがあります。

 

紙媒体のアンケートのメリットとデメリット

メリット

回答率が高い紙媒体でアンケートを実施する場合は、回答率が高くなる傾向があります。特に、高齢者やネットに不慣れな層に対しては、紙媒体の方が回答率が高くなります。また、紙媒体の場合は手書きの自由なコメントも可能です。
即時性がある紙媒体のアンケートは、イベントやセミナーの場でその場で回答を得ることができ、参加者がその場でフィードバックを提供しやすくなっています。

 

デメリット

コストと手間がかかる紙媒体のアンケートの場合は、印刷や郵送にかかるコストが発生し、データ化に時間がかかるため効率が悪くなります。
集計に手間がかかる回収したアンケートのデータを手動で入力する必要があり、エラーが発生する可能性もあります。

 

アンケートはネットと紙媒体のどちらが効果的?

アンケートを紙媒体とネットで実施する場合は、それぞれメリットとデメリットがあります。

では、どちらが効果的なのでしょうか。

ネットでのアンケートと紙媒体のアンケートは、それぞれ異なるシーンで効果を発揮します。

そのため、以下のように使い分けるといいでしょう。

ネットのアンケートは、若年層やデジタルに慣れた顧客を対象とする場合や、コスト効率や迅速な集計が求められる場合に適しています。

紙媒体のアンケートは、高齢者やネットに不慣れな層を対象とする場合や、イベントやセミナーの場で即時にフィードバックを得たい場合に効果的です。

最終的には、対象者の特性や目的に応じて、両方の方法を組み合わせることが最も効果的と言えるでしょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  2. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  3. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  4. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  5. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  6. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  7. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  8. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  9. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  10. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  11. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  12. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  13. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  14. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  15. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  16. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP