タダリザーブ
タダリザーブ

サロンで音楽(BGM)を流す重要性は?楽曲選びのポイントについても紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンで音楽を流す重要性は?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

サロンの店内では、たいてい何らかの音楽が流れているのが一般的です。

特に音楽によってサロンの雰囲気を決めることもできるため、どのような音楽を流すのかも重要な要素です。

この記事では、サロンの店内で流す音楽のおすすめや、音楽を選ぶポイント、注意点などについて紹介します。

サロンで音楽を流したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

サロンで音楽を流すことが重要な理由

ここでは、サロンで音楽を流すことが重要な理由を解説します。

 

サロンのコンセプトを印象付けるため

サロンで音楽を流す目的の一つは、サロンのコンセプトを印象付けるためです。

サロンのコンセプトに合った音楽を流すことで、サロンの雰囲気を演出することができます。

サロンには、高級感をコンセプトとしたものや、リラックスをコンセプトとしているものなどがあり、それぞれのサロンの雰囲気を演出するために音楽を流すことで、コンセプトをより伝えやすくなります。

サロンの雰囲気にあった音楽を流すことで、サロンのコンセプトが顧客に伝わりやすくなるため、音楽はうまく活用してみてください。

 

リラックスした空間を演出するため

サロンで音楽を流すことで、リラックス効果を得ることができます。

特に、リラックスを目的としたサロンの場合は、リラックスできる音楽を流すことで、より効果的に働きます。

サロンでの施術効果と合わせて、顧客満足度を高めることが可能になり、リピーターの獲得にもつながります。

 

サロンにおすすめの音楽

ここでは、サロンにおすすめの音楽の特徴と効果について解説します。

自身のサロンの雰囲気に合わせて、どのような音楽を流すかの参考にしてみてください。

 

ヒーリングミュージック

ヒーリングミュージックは、穏やかで癒やし効果が期待できる音楽で、どのような種類のサロンにも使いやすいため人気です。

ヒーリングミュージックとしては、川のせせらぎや海のさざなみの音、オルゴールなどがあります。

ヒーリングミュージックには、睡眠の質を高めたり、自律神経が整うなどのリラックス効果が期待できるので、リラックスできる空間を演出する場合によく使われます。

また、ヒーリングミュージックには歌が入っていないため、店内でのコミュニケーションの邪魔にならない点もよく使われる理由です。

特に、リラックスを目的としてサロンにおすすめです。

 

ポップス

サロンをカジュアルな雰囲気にしたい場合は、ポップスを流すのがおすすめです。

特に、顧客に若い女性が多いサロンの場合は、流行のポップスを流している店舗が多く存在します。

ポップスは、気分が盛り上がる音楽が多いため、感情を高めることができるのが特徴です。

ただ、ポップスは歌声が入ったり、多くの楽器の音が入っているため、店内でのコミュニケーションの邪魔にならないように、音量などには配慮しましょう。

ポップスは、施術ルームではなく、待合スペースで活用するなど、場所によって音楽を使い分けるのもおすすめです。

 

クラシック

クラシックは、上品で明るい雰囲気を演出する音楽として使われています。

クラシックは、リズムが変化したり単調なメロディーではないため、長時間店内で流れていても飽きない点もポイントです。

特に、顧客の年齢層が高い場合や、男性客が多いサロンの場合は、クラシックが適しているでしょう。

 

エレクトロ・ハウス系

他のサロンとは違ったおしゃれな雰囲気を演出したい場合は、エレクトロ・ハウス系の楽曲がおすすめです。

エレクトロ・ハウス系の音楽は、静かにのることができるため居心地が良く、若者に人気があるのが特徴です。

電子音を活用してアップテンポな音楽は、ポップスなどとはメロディーラインが異なり、コアなファン層があります。そのため、おしゃれな雰囲気で施術を受けたいという、トレンドに敏感な若者からの人気が期待できます。

 

サロンで音楽を流す際の注意点

サロンで音楽を流す際には、いくつかの注意点が存在します。

注意点を守らないと、トラブルの原因になったり、音楽を流す意味がなくなることもあります。

ここでは、この注意点について紹介します。

 

音楽がサロンの雰囲気に合っているか確認する

音楽を流すことは、サロンの雰囲気を高めることができますが、これは音楽がサロンのコンセプトに合っていることが条件です。

例えば、高級感を演出しているサロンで、ポップスを店内に流してしまうことは違和感があります。

このような違和感はすぐに顧客に伝わり、リラックス効果が減少してしまうため、満足度が下がってしまいます。

そのため、音楽を選ぶ際にはサロンのコンセプトに合っているかどうかが重要です。

スタッフや顧客からの意見を取り入れ、サロンに合った雰囲気の音楽を探してみましょう。

 

著作権について確認する

サロンの店内で流す音楽は、種類によっては著作権の許諾を取る必要がある場合があります。

著作権の許諾はJASRACとおこないます。

著作権の許諾が必要な音楽としては、
・市販されているCD
・Spotifyなどの音楽ストリーミングサービス
などがあります。

著作権の許諾が必要ない音楽としては、
・YouTubeのフリー音源
・フリー音楽を配布しているサイトの音楽
・USENやOTORAKUなどの音楽配信サービス
などがあります。

買ってきたCDや音楽のサブスクサービスのものをそのまま店内で流しているケースがあるようですが、本来は著作権の手続きが必要です。

サロンなどの店舗で利用する場合は、面積が500㎡までの施設であれば、年額6,000円でJASRACが管理するすべての楽曲が使用できます。

現状としてすべての店舗で著作権手続きをおこなっているわけではないのですが、最悪の場合は訴訟に発展することもあります。

コストを抑えたい場合は、フリー素材の音楽を使用するといいでしょう。

 

音量が適切かどうか確認する

音楽を流す場合は、適切な音量になっているかどうかも確認しましょう。

店内の音楽の音量が大きい場合は、リラックス効果が薄れるだけでなく、店内でのコミュニケーションも取りづらくなります。

大きい音が苦手な人もいるため、音楽の音量が大きいと来店を避けてしまうかもしれません。

また、音楽が原因で会話が聞き取りづらい場合も問題です。音量はコミュニケーションの邪魔にならないように注意しましょう。

また、周囲のテナントからの音が入ってきてしまう場合や、外の音が入ってくる場合は、状況に合わせて音量を変えてみるといいでしょう。

 

音楽を流す機器を選ぶポイント

サロンの店内で音楽を流す場合は、そのための機器を選ぶ必要があります。

ここでは、サロンで最適な機器について紹介します。

 

機器の種類

店内で音楽を流す場合は、スピーカーやアンプなどの機器が必要です。

サロンで使われている機器としては、

・シーリングスピーカー
・サーフェスマウントスピーカー
・ペンダントスピーカー

などがあります。

新規のサロンをオープンする場合は、シーリングスピーカーを設置しておくと、店内の雰囲気の邪魔にならないためおすすめです。

スピーカーは後から設置しても問題ありません。その場合は、スピーカーのデザインなども検討しましょう。

また、音楽を流す範囲によって適切なスピーカーのサイズは異なります。そのため、どの程度の範囲に音楽を流す予定なのかも把握しておきましょう。

 

機器を選ぶポイント

スピーカーを選ぶ場合は、店内のデザインと合っているかが重要ですが、可能であれば防水機能があるものを選びましょう。

サロンでは濡れた手で操作するケースがあるため、防水機能がある機材であれば安心して使用することができます。

スピーカーのデザインにはさまざまなものがあるため、見える位置に設置するスピーカーの場合は、サロンの内装や雰囲気と合っているものを選びましょう。

また、仕切りを設置するなど、スピーカーを目立たなくできる場合は、デザインにこだわる必要はありません。

 

サロンで音楽を流す際におすすめの機器

サロンの店内に音楽を流す場合は、音楽が聴ければそれでいいと思いがちです。

ただ、適切な機器を使うことで音楽の効果をより上げることができます。

サロンなどで音楽を流す場合におすすめなのがBluetooth対応のスピーカーです。

ここでは、Bluetooth対応のスピーカーがおすすめな理由を紹介します。

 

Bluetooth対応スピーカーとは?

Bluetooth対応スピーカーとは、スマートフォンやタブレットなどの端末とBluetoothでペアリングして使用するタイプのスピーカーです。

スピーカーと端末は無線で接続するため、配線をする必要がありません。そのため、スピーカーの設置場所に制限がなくなります。

Bluetooth対応スピーカーは種類が多く、さまざまなデザインや防水機能があるものまであります。

また、スマートフォンで利用できるようになるため、導入が簡単にできるという特徴もあります。

 

サロンでBluetooth対応スピーカーを使うメリット

サロンでBluetooth対応スピーカーを使うメリットとしては、デザインが豊富な点です。

サロンでスピーカーを使う場合は、サロンの雰囲気に合ったデザインのものが適切ですが、Bluetooth対応スピーカーはデザインの種類が多いため、サロンに適したものが見つかりやすくなります。

また、Bluetooth対応スピーカーには振動タイプのものも存在します。これは、スピーカーが接地面に共鳴して音楽を流すため、部屋全体を包み込むように音楽を流すことができます。

他にも、Bluetooth対応スピーカーには防水機能があるものもあるため、濡れた手で操作することがあるサロンには適しています。

また、スピーカーにドリンクなどをこぼしてしまっても故障する心配がないため安心できます。

 

サロンで著作権を気にせずに音楽を流す方法

サロンの店内で音楽を流す際に注意が必要なのが著作権の問題です。

サロンの店内で音楽を流す場合は、JASRACに申請する必要があります。

場合によっては著作権法に抵触するおそれがあるため注意しましょう。

ここでは、著作権を気にせずに音楽を流す方法を紹介します。

 

JASRACに著作権使用料を支払う

JASRACが管理している音楽を店内で流す場合は、JASRACに著作権使用料を支払います。

著作権使用料は、店舗の面積によって変動する定額制と1曲ずつ支払う方法があります。

購入したCDなどをサロンで流す場合は、JASRACに直接申請しましょう。

 

USEN音楽放送と契約する

USENと契約することで、著作権使用料の支払いを代わりに行ってもらうことができます。

USEN音楽放送からチャンネルを選び、音楽などをサロンの店内で流すことができます。

チャンネル数は豊富に用意されているため、サロンの雰囲気に合った音楽が見つかるはずです。

ただし、楽曲を直接選ぶことができないため注意しましょう。

 

有料の音楽配信サービスと契約する

現在では、定額を支払うことで自由に音楽を聴くことができるサービスがあります。

このサービスには、商用目的の配信サービスもあります。このサービスには著作権使用料が含まれているため、契約すれば著作権の問題は発生しません。

スマートフォンやタブレットとBluetooth対応スピーカーがあれば、アプリをインストールするだけで、すぐに利用できます。

 

サロンで利用できる音楽配信サービス

ここでは、サロンで利用できる音楽配信サービスを紹介します。

 

OTORAKU

「OTORAKU」は、USENが提供している店舗BGM作成アプリです。

OTORAKUでは、950万曲以上の楽曲から好みのプレイリストを作成することができます。

楽曲を選ぶことができるため、BGMにこだわりたい場合におすすめです。

また、作成済みのプレイリストも多数公開されているため、簡単に利用したい場合にもおすすめのサービスです。

OTORAKUは、設置のための工事などは不要で、タブレットとWi-Fi環境があればすぐに導入できるため、小規模のサロンなどにおすすめできます。

また、画面もおしゃれなデザインとなっているため、サロンの雰囲気を壊すこともありません。

 

モンスター・チャンネル

「モンスター・チャンネル」は月額料金が安いため、コストパフォーマンスが良い配信サービスです。

モンスター・チャンネルでは、約500万曲から厳選したチャンネルが複数用意されています。

ただし、チャンネルで流れる楽曲は決まっているため、選曲の自由度は低くなります。

あまりコストをかけたくないサロンにおすすめのサービスです。

モンスター・チャンネルでサロンにおすすめのチャンネルとしては、
・ゆったりとしたジャズが中心の「サロンジャズ」
・アコースティックで爽やかな楽曲が中心の「ナチュラル」
・異国情緒あふれる楽曲が中心の「まったり南国音楽」
・クラシックを中心とした「ヒーリングクラシック」
などがあります。

サロンのコンセプトと合わせて選んでみてください。

 

Simple BGM

「Simple BGM」は、フリーで活動するアーティストの楽曲を集めた音楽配信サービスです。

有名な楽曲はありませんが、良質な音楽が多数用意されています。

月額料金も安く、アプリをインストールするだけで使えるなどの手軽さも人気の理由です。

ただし、楽曲のバリエーションが少ないというデメリットがあります。

 

サロンで流す音楽を選ぶポイント

ここでは、サロンで流す音楽を選ぶ際のポイントについて解説します。

 

サロンのコンセプトに合った音楽を選ぶ

サロンに音楽を流すことで、サロンのコンセプトを演出することができます。

音楽はサロンのコンセプトに大きく影響するため、うまく選曲できると効果的ですが、コンセプトに合わない選曲をしてしまうと逆効果になってしまうため注意しましょう。

特に、顧客の年齢層に合った音楽を流すことで、より効果的に活用することができます。

 

リラックスできる音楽を選ぶ

音楽にはリラックスできる効果があります。

リラックスが目的のサロンの場合は、ヒーリングミュージックを流すことで癒やし効果が期待できます。

効果的な施術にもつながるため、リラックスできる音楽を選んでみましょう。

特に、施術中はリラックスが重要になるため、施術ルームではリラックス効果が期待できる楽曲を流すのがおすすめです。

 

サロンの店内の騒音を軽減させる音楽を選ぶ

サロンの店内には、施術するための機材の音やエアコンの室外機の音、外部の騒音などさまざまな音が出ています。

これらは場合によっては顧客に不快に感じることがあります。結果として雰囲気が悪くなったり、顧客が遠のくかもしれません。

これらの音によってサロンの雰囲気が崩れないように、無音が多かったり静かすぎたりしない音楽を選びましょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  2. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  3. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  4. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  5. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  6. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  7. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  8. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  9. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  10. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  11. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  12. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  13. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  14. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  15. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  16. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP