タダリザーブ
タダリザーブ

整体の資格が取れるおすすめの通信講座スクール9選!費用や種類についても解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

おすすめの整体資格スクールはどれ?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

整体師として働きたいと考えている方の中には、整体師になるために必要となる資格はあるかどうかについて気になる人は多いと思います。

また、資格を取得するための勉強方法がわからない人もいるかもしれません。

整体師は、整体院などに勤務するだけでなく、独立開業することもできるなど、さまざまな働き方があります。

ここでは、整体師におすすめの資格や勉強方法などについて紹介します。

目次

整体師になるまでの期間

次に、整体師になるために要する期間について説明します。

 

国家資格の取得にかかる期間

国家資格である柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の取得には、4年制の大学や3年制の専門学校での学習が必要となります。

これらの学校を卒業し、国家試験に合格すれば、資格を取得することができます。

 

民間資格の取得にかかる期間

民間資格は多種多様で、取得にかかる期間についても資格の内容や選んだ学校、受講方法などによります。

一般的には、対面学習では約6ヶ月から1年、通信講座では約2ヶ月から6ヶ月を見込むと良いでしょう。

 

整体師になるための資格と費用の目安

ここでは、整体師になるための資格と費用の目安について説明します。

 

国家資格

整体師に関連する国家資格には、以下のものがあります。

・柔道整復師:骨折や捻挫などの外傷を整復・リハビリなどによって治療する職業
・あん摩マッサージ指圧師:あん摩やマッサージなどで体の不調を改善する職業

これらの資格を取得するためには、大学や専門学校などで学ぶ必要があり、資格の取得費用は柔道整復師で300~750万円前後、あん摩マッサージ指圧師で300~550万円前後が目安です。

 

民間資格

整体師になるための民間資格には多種多様なものがあります。

資格を取得するためには、多くの場合スクールに通うことが必要で、費用は選ぶスクールや資格によって異なりますが、30~60万円前後を見積もっておくとよいでしょう。

民間資格には、以下のようなものがあります。

 

リラクゼーションセラピスト1級

リラクゼーションセラピスト1級は、日本リラクゼーション業協会が実施している資格です。

リラクゼーションセラピストとは、お客様の体に手技を施し、癒やしを提供する仕事のことです。

人体に触れるうえでの知識やセラピストとしての接客方法、関連する法律など、高度で専門的な知識を学ぶことで取得することができます。

 

カイロプラクティック

カイロプラクティックとは、背骨などの骨格のゆがみを矯正して不調を改善させる仕事のことです。

さまざまな民間資格がありますが、WHOの基準に準拠したカリキュラムを習得したカイロプラクターは、試験を受けることにより「日本カイロプラクティック登録機構(JCR)」の登録カイロプラクターとして活躍することができます。

 

リフレクソロジー

リフレクソロジーとは、足や手、顔にある「反射区」(全身の器官や臓器とつながっている末端部分)を刺激して癒やしを提供する仕事です。

人体や反射区に関する知識・技術を所有していることを認める、「日本能力開発推進協会」が認定する「リフレクソロジスト」の資格など、いろいろな資格があります。

 

整体師の就職先

整体師は、整体院や整骨院、整形外科、介護施設、スポーツジムなどで活躍しています。

以下では、整骨院が働く主な場所について詳しく説明します。

 

整体院

整体院は、「整体サロン」「ボディケアサロン」「カイロプラクティック院」など、さまざまな名前で呼ばれています。

提供するメニューも、一般的な全身整体から美容整体、スポーツ整体、産後の調整、猫背の調整など、クリニックごとに特徴や強みが異なります。

実務経験が必要な場所もありますが、資格がなくても未経験でも応募可能なクリニックも多く、社内研修を受けて技術を身につけることができます。

 

整骨院

整骨院は、柔道整復師が開業できる治療所です。

整体師は、柔道整復師などの有資格者の補助として、資格がなくても可能な業務を担当します。

また、「鍼灸整骨院」のように鍼灸治療も提供するクリニックも増えています。

整骨院では主に補助として働きますが、有資格者の技術を直接学ぶことができる利点があります。

国家資格を取得する目標を持って働くのもおすすめです。

 

整形外科

数は多くありませんが、外傷や骨、関節、筋肉などに関する診療を行う整形外科でも、整体師を募集しているところがあります。

医師の指示のもと、整体の施術やリハビリの補助、器具の設定などを担当します。

 

介護施設

近年、介護施設、特にリハビリ特化型のデイサービスで整体師を募集することが増えています。

整体を任されることもありますが、主な業務は体操やリハビリなどの運動指導、機能訓練を通じて利用者の身体機能の維持・向上を目指します。

その他、利用者の介助や送迎、事務作業を他の職員と協力して行うこともあります。

 

スポーツジム

フィットネスクラブやスポーツジムなどでは、主にスポーツトレーナーとして整体師を募集しています。

ストレッチなどで利用者の身体を調整するほか、目的に合わせたトレーニングメニューの提案や指導、ケガの予防指導、施設内の整備などを行います。

 

整体師の給料

整体師の年収を理解することは、このキャリアパスを考える際に重要な要素となります。

正社員、パートタイム、自営業といった様々な雇用形態について、詳しく見ていきましょう。

 

正社員の場合

整体師として正社員で働く場合、平均的な年収は約200〜400万円とされています。

地域や経験年数などの要素が影響しますが、基本的には安定した収益を期待できます。

高い技術力とコミュニケーション能力が評価されると、患者からの信頼を得やすくなり、収益向上の可能性も広がります。

 

パートタイム・アルバイトの場合

整体師としてパートタイムやアルバイトで働く場合、時給は一般的に約1,000円程度です。

地域の最低賃金や平均値に影響を受け、都市部では時給が高く、地方では低くなります。

例えば、東京都内でアルバイトをする場合、時給は2000円も可能です。

指名制の店舗では、指名料を含めて2200円以上の時給も見込めます。

学業や家事と並行して働くことが可能で、自分のペースで働きたい人には適しています。

 

独立開業する場合

整体師として独立開業をすると、年収は1,000万円を超えることもあります。

しかし、開業するには技術や経験だけでなく、顧客獲得やビジネススキルも求められます。

自分の治療スタイルや特徴を打ち出し、地域のニーズに合ったサービスを提供することが成功の鍵となります。

テナントを借りて開業する場合、初期費用が高くなることが予想されます。

費用を抑えるために、最初は自宅で開業したり、出張整体を始めて経験を積むこともおすすめです。

 

整体師に向いている人の特徴

整体師とは、単にマッサージの技術を持つだけではなく、多様な能力を必要とする職業です。

患者の年齢や問題は多種多様であるため、多くのスキルが求められます。

ここでは、整体師に向いている人の特徴を紹介します。

 

対人スキルが高い

整体師は、クライアントとの深い関係を築き、その症状や不調を正確に把握することが求められます。

優れた対人スキルを持つことで、患者の話を丁寧に聞き、適切な治療を提供することができます。

これにより、個々の要望に応じた治療を提供することが可能となります。

 

忍耐力と思いやりがある

整体の治療は時間を要し、症状の改善には長期間と努力が必要となります。

そのため、整体師は一人の患者との長期的な関係を築くことが多く、忍耐力を持ち、体調の改善に尽力する必要があります。

また、患者の状況や感情に対する思いやりを持つことで、安心感を提供し、治療の効果を最大化することができます。

 

解剖学や生理学への関心がある

整体の分野は常に進化しており、新たな技術や知識が登場します。

整体師として成功するためには、解剖学や生理学などの基本的な知識だけでなく、最新のトレンドや研究結果にも敏感であることが重要です。

好奇心が強く、学習意欲がある人は、より高度なスキルを獲得できるでしょう。

 

整体師に向いていない人の特徴

ここからは、整体師として向いていない人の特徴について説明します。

 

自己の健康管理ができていない

整体師という職業は、身体的にも精神的にも厳しいものがあります。

長時間にわたり立ったまま施術を行ったり、患者の要望に対応するために集中力を維持することが必要となります。

活力に欠ける人や疲れやすい人は、この職業には適していない可能性があります。

さらに、整体師は患者に対して健康に関するアドバイスを提供する立場にあります。

しかし、自己の健康管理が難しい人は、患者からの信頼を得ることが難しいでしょう。

整体師としての態度と行動が一致することが重要です。

 

患者の利益を最優先に考えられない

整体師は、患者の健康を最も重視する必要があります。

患者の利益を最優先に考えられない人は、適切な施術やアドバイスを提供することが難しいでしょう。

その態度は患者にも伝わり、信頼を失う可能性が高まります。

整体師という職業は、思いやりや倫理的な観点が強く求められる職業であると言えます。

 

学び続ける意欲がない

整体の分野は絶えず進化しています。

新しい知識や技術に対する学習意欲がない人は、患者に最適なケアを提供することが難しいでしょう。

現在、成功しているとしても、常に学び続ける姿勢が重要です。

 

整体師に必要な資格はある?

整体の専門家になるためには、必ずしも資格が必要というわけではありません。

基本的な知識と技術を習得すれば、整体の専門家として活動することが可能です。

しかし、適切な施術を提供するためには、人体の構造や筋肉、骨格などについての理解が必要であり、さらに、顧客対応のマナーなども学ぶことが求められます。

整体の専門家になるための資格は必須ではありませんが、以下のような利点があります。

・資格取得の学習を通じて、正確な知識を習得できる
・整体に関する資格を持っていると、顧客に信頼感を提供できる
・サロンやマッサージ店で即座に貢献できる
・資格取得の学習を通じて、人体の構造や骨格、施術に関する正確な知識を習得することで、顧客のニーズに合わせた適切な施術が可能になります。

さらに、資格を持っていることで、顧客は安心して施術を受けることができます。

整体の専門家は資格がなくても働くことができますが、資格を持っていると、必要な知識を持っていることが証明され、サロンやマッサージ店で働く際にも有利になります。

資格取得のための学習や試験には費用や時間がかかりますが、そのメリットは多いため、資格取得をおすすめします。

整体の専門家の資格は民間資格で、資格認定協会やスクールなどで取得できます。

また、整体の専門家の資格と一緒に、リラクゼーション関連のスキルの資格を取得すると、活動の範囲が広がります。

整体と相性の良い資格としては、アロマセラピストやリラクゼーションセラピストなどがあります。

 

整体師と柔道整復師・理学療法士との違い

整体師と似たような職業に柔道整復師・理学療法士があります。ここでは、これらの違いについて開設します。

まず、整体師は資格がなくても整体師として仕事をすることができます。

一方、柔道整復師や理学療法士の場合は、国家資格を取得していないと仕事をすることができません。

また、仕事をする職場にも違いがあります。

整体師の場合は、主に整体院で仕事をします。

柔道整復師の場合は、整骨院や接骨院で働くことが一般的です。

理学療法士の場合は、医療機関や介護施設で働くことが多いでしょう。

ただし、柔道整復師や理学療法士が整体院を開業することもあるため、職場には柔軟性があり、決められているわけではありません。

 

整体師の資格を独学で取得することは可能?

整体師の民間資格は多種多様で、選択肢は豊富です。安価な資格であれば10万円で取得可能ですが、高度な資格の場合は100万円を超えることもあります。

100万円となると、多くの人が迷うかもしれません。

しかし、安価な資格を選ぶと、結果的に損をする可能性もあります。

また、すでに本業がある方や、育児などと並行して資格を取得しようと考えている方は、スクールに通う時間がないかもしれません。

そのため、DVDや参考書を使用して独学で勉強することで、比較的安価に自分のペースで資格取得を目指すことができます。

整体師は資格なしでも目指すことができますが、当然ながら資格がない場合にはデメリットもあります。

以下では、独学で整体師を目指す際のデメリットについて説明します。

 

知識が偏る可能性がある

現在では、インターネットや参考書など、必要な情報は探せばいつでも見つけることができる時代です。

もちろん、独学で整体師を目指す場合は、ネットや参考書の情報で目指すことも可能です。ただし、独学をする際は知識が偏る傾向があるので注意が必要です。

整体師のスクールでは、多くの成功した整体師を輩出しており、講師が自分の不足している部分を指摘してくれます。

また、自分に合わせたカリキュラムを組んでもらえるので、知識の偏りも起こりにくくなっています。スクールであれば、全面的に整体師の知識や技術を学ぶことができます。

 

信頼を得にくい

独学で整体師になる場合は、信頼を得にくい可能性があります。整体師の就職先によっては、整体師の資格がない場合は採用されないケースもあります。

また、整体スクールでは整体師の知識や技術だけでなく、接客能力も学べますが、独学の場合は自分で学ぶしかありません。

コミュニケーション能力はお客様からの信頼を得ることに直結するため、自信がある場合を除き、スクールで接客技術を含むスキルを学ぶことをおすすめします。

 

安全性が担保できない

整体師は直接お客様の体に触れて施術を行うため、非常に責任が重大です。そのため、知識不足や技術不足の場合、逆にお客様の症状を悪化させてしまう可能性もあります。

独学で整体師を目指す場合、本当に安全を担保できるほどの技術や知識を取得できるかは本人次第になります。

また、スクールに通う場合と比べて実践の機会も少なくなりますので、現場で役立つ技術も得にくいです。

お客様の安全を担保するためにも、スクールに通うことをおすすめします。

 

整体師の資格の合格率と試験内容

整体に関する試験は多岐にわたり、国家資格と民間資格が存在します。

そのため、治療の種類や整体の領域によって、希望するものを選ぶ必要があります。

資格については、国家認定と民間認定に分けられ、医療行為を行うことができるのは国家資格を取得した者だけなので、注意が必要です。

 

整体の資格試験の合格率

整体の資格資格の合格率は、受講する学校によって異なりますが、90%以上とされています。

したがって、しっかりと受講すれば、問題なく合格することができるでしょう。

しかし、客観的な指導がないまま、一人で学ぶと、知識が偏る可能性があります。

多くの整体師を輩出しているスクールでは、講師が自分が欠けている部分を客観的に指導してくれ、バランスの良いカリキュラムで学べるため、適切に利用しながら学習を進めることが重要です。

 

整体師の資格を取得するために必要な学習時間は?

通信講座のカリキュラムを比較してみると、3~6ヶ月程度で実践レベルまで学習することが可能です。

しかし、仕事や子育てなどで忙しい場合や、学校に通う時間を作るのが難しい、または学習時間を確保するのが難しい場合、学習時間が長くなる可能性があります。

したがって、学習を行う人によって学習時間は異なりますが、比較的短期間で取得できる資格と言えます。

また、整体関連の資格は多種多様なので、取得する数によっても、学習時間は変わる可能性があります。

 

整体師の通信講座の選び方

以下では、整体師のための通信講座の選び方についてのポイントについて説明します。

 

学びたい整体の種類

整体師の通信講座には、整体の基本を習得するものから、スポーツ整体などの特化型、リフレクソロジーやアロマトリーメントなど、複数の治療スキルを同時に学ぶものまで、多岐にわたります。

そのため、自分がどのような整体師になりたいのか、どのような整体技術を習得したいのかを明らかにし、自分の目指す方向に合ったコースを選ぶことが重要です。

 

サポート体制の確認

通信講座は、基本的に自己学習がメインであるため、学習中の疑問点についてすぐに質問や相談ができないという特性があります。

しかし、多くの通信講座では、学生の不安を解消するために学習サポート体制を整備しています。

・専門の相談窓口が設けられているか
・質問や相談の受け付け・回答方法(電話、メール、オンラインなど)

上記のような具体的なサポート内容を確認し、自分が安心できる体制を持つ講座を選ぶことをお勧めします。

 

就職支援制度の有無

資格取得後に整体師として働きたい、または整体サロンを開業したいと考えている場合、就職・開業支援があるかどうかも確認しておくといいでしょう。

・紹介先として講座と提携している整体サロンが多数ある
・開業方法の指導、顧客獲得のサポートなど、開業支援制度がある

 

通信講座で整体師の資格を取得するメリット

整体師の通信講座は多種多様に存在します。

特に、時間が限られている方にとっては、通信講座による資格の取得は大きなメリットがあるかもしれません。

ここからは、通信講座で整体師の資格を取得するメリットについて紹介します。

 

場所を選ばず学べる

通信講座の大きなメリットの一つが、場所に制約されず、どこからでも学べるということです。

DVDやインターネット、教材を利用して学習するため、学校に通うことなく自宅や出張先からでも学習できます。

学校への通学が困難な方でも、通信講座なら問題ありません。

 

自分のスケジュールを優先できる

学校に通って認定を取得する場合、授業を受けるためのスケジュール調整が必要です。

仕事が遅くまである方や、不規則な仕事をしている方など、学校の授業時間と合わせるのが難しいこともあります。

通信講座はその点、自分のスケジュールに合わせて隙間時間に学習できます。

忙しい方にとっては、非常に便利な利点と言えるでしょう。

 

何度でも学べる

通信講座では、DVDやインターネット、教材を見て、知識や技術を学びます。

そのため、理解できない時は何度でも見直すことができます。

自分で何度も復習したい方にとっては、大きな利点となるでしょう。

 

費用が抑えられる

通信講座は、学校に通うよりも、費用が抑えられるというのも一つの利点です。

学校に通う場合、少なくとも10万円以上〜100万円程度の費用がかかります。

通信講座は安いものでは数万円から始まるので、大幅に費用を抑えることができます。

 

通信講座で整体師の資格を取得する際の注意点

整体師の資格を取るために通信講座を選ぶ際には、いくつかの注意点が存在します。

以下では、これらの注意点について説明します。

 

実技の経験が不足する

通信講座での注意点の一つは、実技の経験が不足する可能性があるということです。

整体師は、手や足を使って、直接クライアントの体に触れる仕事です。

実技の経験が不足していると、資格を取得しても実際に使用することができないため、意味がありません。

通信講座でも、実技の指導は対面で学べるものもあります。

可能な限り、実技の経験を積むことができる資格を選ぶことをお勧めします。

 

教材の内容が不十分

通信講座は、対面のスクールよりも費用が安いため、つい安さで選んでしまうことがあります。

しかし、費用を優先すると、教材の内容が不十分なことが多いです。

費用が高くても、学ぶ価値がなければ意味がありません。

整体師の通信講座を選ぶ際には、内容をしっかりと比較してから選ぶことをお勧めします。

 

別の通信講座を選ぶことになってしまう

整体師の資格の通信講座の中には、費用が安く簡単に学べそうなものが多く存在します。

しかし、簡単さや安さに惹かれて資格を選んでも、教材の内容が不十分であれば、学ぶ価値がないこともあります。

学ぶ価値がなければ、最終的には、費用の高い対面のスクールに再度通うことになるかもしれません。

二度手間にならないように、通信講座も慎重に選ぶことをお勧めします。

 

おすすめの整体師の通信講座5選

ここでは、整体師の資格を取得するためにおすすめの通信講座を5つ紹介します。

 

キャリカレ「整体ボディケア総合講座」

キャリカレの「整体ボディケア総合講座」は、整体師を目指す方に最適な通信教育プログラムです。

 

学習支援が充実

このプログラムの特徴は、初心者でも安心して学べる充実したサポート体制です。

テキストは初学者でも理解しやすいようにイラストで構成されており、理解が難しい部分は映像で詳しく説明されます。これにより、文章だけでなく視覚的な情報からも内容を把握しやすくなっています。

また、添削指導を通じて実践的なスキルを身につけることが可能です。学習計画が立てられない方には、一緒に計画を立てるサポートも提供されています。

学習中に疑問点が生じた場合は、無料で何度でも質問することができます。これにより、困難に直面しても挫折せずに学習を続けることが可能です。

 

手頃な価格

この講座では、「整体ボディケアセラピスト」「スポーツ整体ボディケアセラピスト」「リラクゼーション整体ボディケアセラピスト」の3つの資格を取得することができます。

整体師の主な役割は、患者の体調を改善することです。また、スキルを持つ整体師として、クライアントからの信頼を得ることも可能です。

これらの資格を一度に取得できる講座を、63,900円で受講することができます。他の講座と比較して、非常に手頃な価格であると言えます。

 

大手の通信教育会社なので安心

このプログラムを提供しているのは、多くの通信教育を開設している大手の教育会社です。

そのため、受講生へのサポートが非常に充実しています。

無料で利用できる「受講生専用質問フォーム」や、専用のショッピングモール「キャリカレハッピーモール」など、便利なサービスが提供されています。

さらに、「全額返金サービス」、「開業支援サービス」、「キャリアコーディネートサポート」など、受講生にとって有益なサービスも多数用意されています。

これらのサポート・サービスは、大手通信教育会社ならではの強みと言えます。

 

SARAスクール

SARAスクール」は、初めて学ぶ方や女性を対象とした通信講座としておすすめです。

 

初心者向けの理解しやすいカリキュラム

SARAスクールは、初心者でも理解しやすいように、明確でわかりやすい教材を提供しています。

また、無理なく進められるカリキュラムを通じて、顧客満足度が最も高いと評価されているユーザー中心のプログラムを提供しています。丁寧な指導が特徴で、満足度が高い通信講座となっています。

 

忙しい生活とも両立可能

SARAスクールは、多忙な方にも適したプログラムです。家事や育児に忙しい方でも、2ヶ月で資格を取得する方もいます。そのため、家庭を持つ女性に特に推奨できる通信講座と言えます。

 

優れた教材

優れた教材の提供も特徴的です。学習テキストに加えて、試験対策にも役立つ問題集が用意されています。

そのため、資格取得を目指す方にとって、信頼できる通信講座と言えます。さらに、学習サポートも非常に充実しており、高い評価を受けています。

 

OKANSHA整体学校

OKANSHA整体学校は、整体師としての独立を目指す人におすすめできる通信講座です。

 

接客スキルが学べる

OKANSHA整体学校では、技術と同様に接客についても重視しています。

その結果、デビュー初日から自信を持って整体師として活動することが可能になります。

 

充実した独自教材

治療家1000人以上の知識と180人以上の生徒のニーズに基づいてカリキュラムが作成されています。

六関節調整の技術やOKANSHA流の伍行整体の技術を学ぶことができます。さらに、接客技術やプレゼンテーションの技術も学ぶことができます。

 

24時間専門家に相談可能

専門家によるアドバイスが無料で24時間受けられるサービスがあります。

そのため、学習に詰まったときでも、リアルタイムで解決策を見つけることができ、受講生にとっては非常に便利なサービスと言えます。

 

YMC医療学校

YMC医療学校は、YM整体の専門家としてのキャリアを追求したい方に最適な通信講座です。

 

高度な専門技術を習得可能

身体の機能に基づいた筋肉や骨格の調整技術など、専門的なスキルを習得することができます。

さらに、一流の技術だけでなく、コミュニケーションスキルやセラピースキルも学ぶことができます。

 

コミュニケーション能力とセラピースキルの向上

整体師にとって、技術だけでなくコミュニケーション能力も重要です。YMC医療学校では、業界トップクラスの整体サロンの接客に関するノウハウを学ぶことができます。

 

卒業後のサポートが充実

コースを修了した直後から、すぐに仕事に活かすことができます。また、開業や就職のサポートも充実しています。

卒業後もサポートを受けられることは、信頼性の高いポイントと言えます。

 

東京リエイチ整体アカデミー

東京リエイチ整体アカデミーは、整体師を専門職として追求したい方向けの通信講座です。

 

長年の実績を持つ整体教育機関

東京リエイチ整体アカデミーは、15年以上の実績を持つ、信頼と伝統のある整体教育機関です。

業界トップクラスの技術や知識、経験をカリキュラムに取り入れており、現場で即時に活躍できるスキルを習得することが可能です。

 

専門家も参加する高品質な講義

専門家も参加するレベルの高い講義を提供しています。東京リエイチ整体アカデミーでは、専門家も驚くようなスキルを習得できます。

整体師としてのスキルを本格的に身につけたい方に最適な通信講座となっています。

 

就職支援も提供

東京リエイチ整体アカデミーは、整体師業界やセラピスト業界に深く関わっているため、現場の知識を熟知した整体スクールとして、現場で必要とされる技術や知識を習得することができます。

そして、そのスキルは、自分自身を開業する際や就職する際の強みとなるでしょう。

 

整体師におすすめの民間資格4選!

整体師は資格がなくても仕事をすることができますが、取得しておくといい資格が存在します。

ここでは、整体師におすすめの民間資格を紹介します。

 

国際ホリスティックセラピー協会認定整体師

国際ホリスティックセラピー協会認定整体師(通称IHTA)」は、筋肉調整(もみほぐし)、骨格調整、リフレクソロジーの3つを軸にした技術が習得できる資格です。

整体院だけでなく、医療や介護の分野でも取得する人が多い資格です。

IHTAには、以下のような特徴があります。
・さまざまな技術が身につく
・賠償責任保険が付帯されている
・資格取得後のフォローアップがある

整体師による施術では、不慮の事故でお客様がケガをする可能性がありますが、その場合に最大1,000万円支払われるというサポートがあります。

また、独立開業のための講座など、年間100回以上セミナーが開催されているなど、資格取得後のフォローアップも充実しています。

 

整体セラピスト

整体セラピスト」は、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が主催している資格です。

この資格を取得することで、神経や骨格のつくりやはたらき、人体の構成に関する専門的な知識が習得できます。

また、独立後の開業の流れやサロンの料金設定など、資格取得後に役立つノウハウも多く、実践的な資格と言えるでしょう。

この資格を取得すれば、整体セラピストと名乗ってカルチャースクールなどで講師として活動できます。

 

ゆがみ矯正インストラクター

ゆがみ矯正インストラクター」は、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定している資格です。

この資格では、症状別の整体テクニックや施術用器具の種類などが習得できます。

また、整体と美容の関係性、女性や男性、子ども、高齢者などの整体の知識が習得できるため、幅広い年代に施術できるスキルが身につきます。

この資格を取得した後は、「ゆがみ矯正インストラクター」として講師の活動ができます。

 

ボディケアセラピスト

ボディケアセラピスト」は、日本ボディケアセラピスト協会が認定する資格です。

この資格では、神経の仕組みや骨格の構造などの知識を習得し、身体のゆがみを調整する施術方法が習得できます。

一般的な整体師と似ている部分がありますが、よりリラクゼーションに特化している特徴があります。

整体師の仕事の種類は幅広くなっているため、リラクゼーションに特化した知識や技術を習得しておくと活動の幅を広げることができます。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  2. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  3. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  4. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  5. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  6. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  7. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  8. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  9. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  10. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  11. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  12. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  13. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  14. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  15. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  16. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP