タダリザーブ
タダリザーブ

サロンは雰囲気作りが重要!内装で良くするためのポイントについて紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンで雰囲気作りは重要?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

近年では、サロンの数が増加してきていることもあり、他社のサロンとの差別化が重要となっています。

技術面や施術内容で差別化できるのが理想ですが、一般的な施術の場合は、差別化が難しいのが現状です。

そこで重要になるのがサロンの雰囲気です。

雰囲気が良い、リラックスできる、という理由で人気となっているサロンも多く存在します。

この記事では、サロンの雰囲気の重要性と雰囲気を良くするためのポイントについて解説します。

雰囲気が良いサロンとは?

そもそも、雰囲気が良いサロンとはどういうものなのでしょうか。

サロンの雰囲気を構成しているものには、主にハード面とソフト面に分けられます。

ハード面とは、店舗の看板やエントランス、内装、設備などのことで、ソフト面とは、スタッフの接客や施術以外のサービス、サロン内のアロマやBGMなどを指しています。

来店した顧客が雰囲気が良いと感じるのは、ハード面とソフト面のさまざまな要素が理由です。

ただ、何を雰囲気が良いと感じるかは、人によって異なります。そのため、雰囲気については慎重に検討する必要があります。

近年では、来店する前に公式サイトやSNSなどで下調べするケースが増えているため、掲載されている画像などから雰囲気を把握していることがあります。

そのため、SNSなどのネット配信についても気をつけておく必要があるでしょう。

 

サロンの雰囲気づくりのポイント

サロンの雰囲気を構成するポイントには、さまざまなものがあります。

ここでは、サロンの雰囲気づくりにつながるポイントを紹介します。

 

ハード面

ハード面とは、看板やエントランス、内装などのことを指します。

サロンを雰囲気を決める場合は、まずは顧客のターゲットを絞り込む必要があります。

ターゲットとは、サロンにとって理想の顧客のことで、どういう顧客にサロンに来てほしいかを決めておきましょう。

ターゲットについては、サロンがある場所から決めることもできます。例えば、閑静な住宅街にある場合は日中に来店する女性が多い傾向があり、オフィス街にある場合は仕事帰りのOLが多い傾向があります。

ターゲットとなる顧客のライフスタイルによって、サロンに要求される雰囲気は異なります。

事前にターゲットの絞り込むを行い、そのターゲットが好む雰囲気になるように、内装などを決める必要があります。

 

設備環境

サロンの設備環境も雰囲気につながるポイントです。

まず大きなポイントとして挙げられるのが「照明」です。サロンの店内の明るさは、雰囲気に大きく影響します。

間接照明やスポットライトなどを組み合わせることで、サロンの雰囲気を決定しましょう。

「ウェイティングルーム」は、顧客が待ち時間に過ごす空間ですが、ここではリラックスしてもらうことが重要です。

そのため、アロマデフューザーを設置したり、雑誌が自由に読めるようにマガジンラックを置くケースが多くなっています。

また、待ち時間にスマートフォンを使う顧客が多いため、Wi-Fi環境を整えておくことが理想です。また、スマートフォンを充電できるようにすると、さらに満足度は向上するでしょう。

施術中に重要なのが「ベッド」です。

施術中は顧客は長時間ベッドで過ごすため、ベッドの寝心地が悪いと、他の雰囲気が良くても印象が悪くなってしまいます。

ベッドについては、スタッフが定期的に実際に寝心地を確認するようにしましょう。

「トイレ」もサロンにとっては重要です。トイレがきれいでないと、顧客がかっがりしてしまいますし、サロンの印象も悪くなってしまいます。そのため、トイレの衛生面に関しては特に注意が必要です。

また、近年では「メイクルーム」を設置しているサロンも増えています。メイクルームがあれば施術後にメイクを整えることができるため、評判が良くなる理由になります。

 

ソフト面

ここでは、サロンの雰囲気に影響するソフト面のポイントについて紹介します。

 

コミュニケーション

サロンにおいては、コミュニケーションも重要なポイントです。

施術前にカウンセリングをしたり、施術中には会話をするなど、顧客とのコミュニケーションの場面は多くなっています。

美容面についてもアドバイスをしたり、最近のトレンドなどを紹介することで、よりサロンを楽しんでもらうことができます。

また、顧客との会話の中から、顧客の趣味やライフスタイルを知ることができれば、サロンの内装などに活かせるかもしれません。

ただ、顧客の中には、会話は最小限にしたいと考えている人もいます。

このケースでは、積極的に話しかけると反感を買ってしまうこともあります。そのため、様子を見ながら適度なコミュニケーションをとるようにしましょう。

 

施術以外のサービス

サロンでは、施術以外で提供するサービスも重要です。

施術の前後にドリンクやマッサージをするなどをすることで、顧客満足度を向上させることができます。

このようなサービスはなくても問題はありませんが、他のサロンとの差別化につなげることができます。

 

BGMやアロマ

サロンに通う目的として、リラックスしたいからというケースもあります。

そのため、サロンの店内でアロマを使ったりリラックスできるBGMを流すことは効果的です。

サロンのコンセプトに合ったBGMを流したり、顧客の好みに合ったアロマを使うなど、サロンの雰囲気作りに重要なポイントとなります。

 

雰囲気が良いサロンをつくるポイント

雰囲気が良いサロンは、すぐに作ることができません。

そのため、長期的な観点から雰囲気作りをしていくことが必要です。

ここでは、雰囲気が良いサロンをつくるためのポイントを紹介します。

 

サロンの改善点を話し合う

サロンを運営していくうちに、さまざまな問題点が見つかります。

そのため、サロンをこうすれば良いという改善点について、スタッフ全員で共有するため、ミーティングなどで話し合うようにしましょう。

また、どのようなサロンにしていきたいのか、顧客がリラックスできるためにはどうすればいいかなど、スタッフ同士でアイデアを出し合うといいでしょう。

サロン内の小物の配置を変えてみたり、コミュニケーションの方法を変えてみるなど、すぐに取り組めるものもあるはずです。

もしスタッフ間で意見が合わない場合は、サロンのコンセプトを振り返ってみましょう。

サロン本来の目的を見失ってしまうというリスクを防ぐことができます。

 

他店を参考にする

他店を参考にすることも、雰囲気の良いサロン作りに役立つことがあります。

近隣に評判が良いサロンがある場合は、実際に顧客として利用してみてください。

そのサロンがなぜ評判が良いのか、どのような雰囲気なのかなどを分析して、自社のサロンに取り入れられないか検討してみてください。

また、サロンだけでなく他の業種の店舗も参考なることがあります。評判が良い店舗には、その理由があります。

実際に利用してみることで、評判が良い理由が分かるかもしれません。

また、評判が悪い店舗も参考にすることができます。接客態度が悪かったり、雰囲気が悪いなどがあれば、似たようなことを自身のサロンでしていないかどうか確認してみてください。

他のサロンと比較することで、自身のサロンの特徴や長所などが分かることもあります。

ぜひ他店を参考にしてみてください。

 

サロンの内装が重要な理由とは?

サロンの雰囲気については、内装がポイントという説明をしました。

では、なぜサロンの内装が重要なのかについて解説します。

サロンに通う人にとっては、自分がより美しくなることは当然ですが、リラックスを目的としているケースが多く、日常とは違った特別な時間をすごしたいと考えています。

そのため、サロンが生活感のある普通の部屋のような内装になっていると、がっかりしてしまうかもしれません。

日常とは異なる特別な空間を演出するためには、内装にこだわることで雰囲気を演出する必要があります。

また、サロンのターゲットとなる顧客のイメージに合わせた内容にすることで、その画像を公式サイトやSNSで掲載することで、来店前に顧客にアピールできます。

内装を見て来店した顧客は、イメージ通りの内装の空間ですごせると満足感が高まり、リピーターになってくれることもあります。

このように、内装はサロンの雰囲気だけでなく、集客にも影響が大きいと言えるでしょう。

 

サロンの内装のデザインのポイント

サロンの内装を決める場合、そのデザインが重要です。

ここでは、内装のデザインのポイントについて解説します。

 

サロンのコンセプトやターゲットを明確にする

サロンの内装を決める前に、サロンのコンセプトやターゲットとする客層を決定しましょう。

どのようなサロンにしたいのかが明確になっていないと、効果がある内装にすることができません。

また、コンセプトなどをあやふやなまま内装のデザインを決めてしまうと、デザインの統一性がなくなることもあります。

サロンのコンセプトを明確にしておけば、デザインの方向性も定まるはずです。

 

清潔感を優先する

サロンでは、清潔感は重要な要素です。

どのようなサロンであっても、施術のためには顧客に直接触れる必要があります。

もし内装に清潔感がない場合は、スタッフや道具なども清潔ではないのではないか、と思ってしまいます。

これはサロンのイメージの悪化につながるため、清潔感は最優先にしましょう。

 

色彩を考慮する

内装のデザインを決める際には、色彩を考慮するようにしましょう。

一般的に、色彩には多くの効果があります。例えば、リラックスできる空間をつくりたいのであれば、緑や茶色などの落ち着いたナチュラル系の色をメインにしましょう。

また、高級感のあるサロンにしたい場合は、黒やゴールドなどを合わせると効果的です。

落ち着きがあるサロンにしたい場合は、白やベージュなどシンプルな色を選ぶといいでしょう。

若者をターゲットにする場合は、ポップでビビッドな色を使用するのも効果的です。

このように、色にはさまざまな印象を持っているため、コンセプトやターゲットに適した色を内装に採用しましょう。

 

非日常な空間を意識する

リラックスを目的としたサロンの場合は、日常の生活とは違った空間が体験できるような内装が重要です。

使っている家具や照明、店内で流すBGM、アロマの香りなどで、非日常な空間を演出することができます。

 

居心地が良い空間を目指す

サロンでは、居心地の良さも重要なポイントです。

サロンでは待ち時間や施術の時間など、滞在時間が長くなる傾向があります。そのため、その時間に居心地が良く感じてもらうことは重要です。

そのため、居心地が良くなるような内装を目指しましょう。

 

プライバシーに配慮する

サロンの内装では、顧客のプライバシーにも配慮しましょう。

どれだけ雰囲気がいい内装だったとしても、プライバシーが配慮されていないと意味がなくなってしまいます。

特に、施術中に他の顧客から見えていないかどうかは必ず確認しましょう。

施術中に他の人に目が気になっていてはリラックスすることはできません。

 

他店の内装を参考にする

もし、似ているコンセプトのサロンがある場合は、そのサロンの内装を参考にするのも一つの方法です。

ただし、デザインをそのまま使用するのは盗用になるため注意が必要です。

内装で良かったと感じた点を分析し、自身のサロンの参考にしてみるといいでしょう。

 

サロンの内装の場所ごとのポイント

ここからは、サロンの場所ごとの内装のポイントについて解説します。

 

外観

近くを通りがかった新規顧客を取り込むためには、外観のデザインが重要になります。

特に、ターゲットとなる顧客が興味を持ちそうなデザインにすると効果的です。

また、窓を大きくして中の様子が見えるようにすることで、店内に入りやすくすることができます。

 

エントランス

サロンに入る場合は、必ずエントランスを通ります。

エントランスと受付の内装やスタッフの対応で、サロンの第一印象が決まってしまいます。

ここでも、サロンのターゲットとなる顧客が興味を持ちそうなデザインにするのがポイントで、外観のデザインと大きく変更するのは避けるのがベターでしょう。

 

待合スペース

サロンの待合スペースは、混雑状況などによっては長時間過ごすことがあります。

そのため、待合スペースではできるだけストレスを感じないような内装にして、リラックスできるようにするのが重要です。

リラックスできる色彩やコーディネートにしたり、顧客同士で視線が合わないように席を配置するのがポイントです。

また、ソファなども座り心地が良いものを選ぶようにしましょう。

 

カウンセリングスペース

カウンセリングスペースでは、資料などを使ってスタッフが説明する必要があるため、テーブルと椅子を設置します。

このテーブルについても、個別のテーブルにするのか、大きめの相席のテーブルにするのかで印象が変わります。

個別のテーブルにすると、個人的な悩みを相談しやすくなりますが、スペースを取るという問題があるため、カウンセリングスペースの広さや予算などから決めましょう。

 

施術ルーム

サロンで一番重要なのが施術ルームです。

施術ルームには、カーテンや壁で仕切った個室タイプと、大きい部屋に施術台を複数並べるオープンタイプがあります。

高級感やプライベートを重視したい場合は個室タイプがベストです。

リーズナブルで気軽さを売りにしているサロンの場合は、オープンタイプでもいいでしょう。

施術ルームは施術が目的なので、内装のデザインは落ち着いたものが理想です。

 

サロンの内装にかかる費用

サロンの内装にかかる費用については、最低限の内装の場合は坪単価で10万円程度、内装にこだわって作り込む場合は坪単価で30〜40万円程度が相場です。

内装の費用は、こだわる場所によって異なるため、予算に合わせて調整するようにしましょう。

なお、サロンの平均的な面積はおよそ38坪となっているため、サロン全体の内装の費用は、最低限の場合は約400万円、作り込む場合は約1,500万円必要です。

 

サロンの内装費用を抑える方法

小規模なサロンなど、内装費用の予算が潤沢に取れないケースも多いでしょう。

ここでは、サロンの内装費用を抑える方法を紹介します。

まず、内装の費用を抑えるためには、サロンのイメージを明確にしておくのが重要です。

サロンのイメージを決めておかずに業者に丸投げしてしまうと、イメージに合うデザインにならず、デザイン費が増えてしまいます。

そのため、完成後のサロンのイメージを明確にしておき、事前にしっかりと伝えておくようにしましょう。

また、自分でできるものは自分で作るのも一つの方法です。DIYなどで自分で作ることで、それだけ費用を抑えることができます。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  2. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  3. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  4. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  5. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  6. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  7. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  8. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  9. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  10. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  11. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  12. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  13. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  14. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  15. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  16. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP