店舗とテナントの違いとは?テナント出店のメリット・デメリットも解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

店舗とテナントの違いを教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

お店などを表現するときに、店舗という言葉を使いますが、似たようなケースでテナントと呼ぶこともあります。

ただ、店舗とテナントの違いについて、詳しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

この2つの言葉は混同されやすく、各言葉には使い方に違いがあります。

この記事では、店舗とテナントの違いについて解説します。

店舗とテナントの意味は?

 

店舗の意味とは?

「店舗」という言葉は、一般的にお店を表すための言葉です。

お店にはさまざまなものがあり、商品を販売するものやサービスを提供するもの、営業している事業所なども店舗という言葉に含まれます。

また、商品の販売やサービスの提供をする場所を店舗と表現したり、営業所などの事業を実施している企業を店舗と呼ぶこともあります。

店舗という言葉は、一般的に顧客に対して商品やサービスを提供する事業体のことを指しているため、事務所などを店舗と呼ぶことはありません。

店舗と似た言葉として「小売店」「ストア」「商店」などがあります。

 

テナントとは?

「テナント」という言葉は、もともとは不動産業界において、不動産の借主のことを意味する言葉です。

ただ、現在では本来の意味とは違う場面で使うことが多く、ショッピングモールやビルの一画を利用して商品の販売やサービスの提供を行う借主のことを意味する言葉となっています。

また、ショッピングモールなどの一画を利用するケースだけでなく、土地を借りて事業をすることや、事業を行うための場所を表すために使われることもあります。

テナントという言葉は、一般的にはチェーン店などがビルの一部のスペースを利用して営業をしたりする場合に、その場所についてやその場所の借主のことを意味する言葉として使われます。

 

店舗とテナントの違い

ここでは、店舗とテナントの違いについて解説します。

ここまで説明したように、「店舗」はお店として事業をしている場所のことを意味するのに対して、「テナント」は物件などを借りて事業をしている借主のことを意味しています。

「テナント」という言葉は、場所を借りて事業を行う場合にのみ使用され、「店舗」という言葉はその場所が借りているか所有しているかに関係なく、商品やサービスを提供している場合に使用されます。

例えば、自宅の一部を利用して飲食店などを経営している場合は、自分の所有しているスペースであるため、「店舗」と表現するのが正しい使い方で、「テナント」という言葉は使いません。

また、「テナント」はお店などの場所だけでなく、人物を示す場合にも使いますが「店舗」は場所に対してのみで人物には使いません。

他にも、「店舗」は商品の販売やサービスを提供する場所を示す言葉で「テナント」は場所を借りて商品の販売などを行う場合のみに使用されます。

さらに、「店舗」は事務所や事業所なとのBtoBのケースでは使用しませんが、テナントの場合は事務所にも使用されることがあります。

このように、店舗とテナントは似た言葉ですが、意味や使い方が異なります。そのため、注意して使い分けるようにしましょう。

 

テナント出店とは?

テナントとは、ショッピングモールやビルなどの商業施設に出店している事業者のことです。

ショッピングモールなどの商業施設の中に場所を借りて店舗を出店することを「テナント出店」と呼んでいます。

ショッピングモールなどには、有名ブランドやチェーン店が多く出店していますが、これらはテナント出店といえます。

また、駅の中などにも飲食店などのお店がありますが、これもテナント出店となっています。

テナント出店は、駅やショッピングモールなど、人が多く集まる場所に出店できるため、立地条件がいい場所として人気があります。

 

テナント出店のメリット・デメリット

ここでは、テナント出店のメリットとデメリットについて解説します。

 

テナント出店のメリット

まずはテナント出店のメリットを紹介します。

 

プロモーションを商業施設がしてくれる

テナント出店をすることで、商業施設側がプロモーションをしてくれる点がメリットといえます。

特に、大型の商業施設の場合は、テレビやインターネットでCMを出稿するなど、さまざまなプロモーション活動をしています。

そのため、店としてプロモーションをしない場合でも、商業施設のプロモーションによって一定の集客効果が期待できます。

店が単独でプロモーションをする場合、広告費などが必要になりますが、これらの費用を削減できるのはメリットといえるでしょう。

 

知名度がある

大型の商業施設の場合は、その商業施設そのものに知名度があります。

そのため、その商業施設の中にテナント出店をすることで、その知名度を利用することができます。

例えば、商業施設内に有名なお店があった場合、そのお店を利用した客がそのまま近くにある飲食店などを利用することもあります。

このように、商業施設の知名度をうまく利用することができます。

 

運営からのサポートが期待できる

お店を運営していると、どうしてもトラブルが発生することがあります。

このようなトラブルが発生した際には、商業施設側に報告する必要があります。

大型の商業施設などには、トラブルを処理するための部署が存在します。そのため、商業施設にテナント出店していれば、トラブルの際に解決のためのサポートをしてくれることがあります。

個人運営の場合は、これらはすべて自身でする必要があるため、手間が削減できるでしょう。

 

コストの削減ができる

通常、お店の立地によっては、駐車場を用意したり周辺の駐車スペースと提携する必要があります。

これには維持費などのコストが必要です。

商業施設にテナント出店した場合は、このような駐車スペースを用意する必要がないため、そのためのコストを削減することができます。

 

テナント出店のデメリット

次に、テナント出店をした場合のデメリットについて解説します。

 

自由度に制限がある

テナント出店した場合は、独自に出店した場合とは異なり、営業時間や休業日などの自由度に制限があります。

営業時間については、商業施設の営業時間の範囲内でしか設定できません。

また、商業施設が休業日の場合は、テナントも休業する必要があります。

他にも、外装や内装のデザインにも制限があり、自由にデザインすることはできません。

商業施設側が設定した規則があるため、その範囲内で決定する必要があります。

 

契約解除の可能性がある

テナント出店している場合は、契約解除になるリスクもあります。

例えば、顧客からのクレームが多かったり、トラブルが発生した場合など、商業施設の評判が悪くなってしまうようなケースでは、テナントそのものが契約解除されてしまうこともあります。

 

出店のハードルが高い

大型の商業施設にテナント出店する場合は、条件が厳しいことがあり出店のハードルは高くなります。

大型の商業施設の場合は、過去の業績などから出店の可否を判断することが多いため、新規で出店したい場合などは難しいことがあります。

ただ、すでに業績があり評判が高い店舗の場合は、商業施設側からオファーがある場合もあります。

 

競合店が多い

テナント出店する場合は、同じ商業施設内に競合店が複数存在する場合があります。

商業施設側としては多くの店がある方がいいのですが、お店側としては顧客が取られてしまうことを危惧するかもしれません。

商業施設では似たお店が偏ることは少ないのですが、それでも競合店がないわけではありません。

商業施設としての集客が多い場合でも、他の人気店が競合店になってしまうことも考えられます。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  2. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  3. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  4. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  5. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  6. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  7. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  8. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  9. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  10. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  11. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  12. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  13. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  14. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  15. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  16. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP