タダリザーブ
タダリザーブ

サロンで使用する時のおすすめスリッパ7選!選び方や重要な理由を徹底解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンで使用する時のおすすめスリッパを教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

サロンに来店するお客さまには、自分の靴からスリッパに履き替えてもらって店内に入っていただくことが多いですが、その際にどのようなスリッパを用意したらいいか考えたことはありますか。

スリッパなんて何でもいいのではというのでは、お客さま満足度を高められません。

そこで今回は、サロンにおすすめのスリッパを特集します。

こんな素敵なスリッパがあるという紹介をするので、ぜひ参考にしてください。

サロンにスリッパが必要な理由

サロンによっては、お客さまが履いている靴のままでスリッパに履き替えずにサービスを提供しているところもあります。

しかし、スリッパを出す意味はあるのです。

どのような意味か考えてみましょう。

 

衛生面

まず衛生面の意味。

お客さまの足裏についた皮脂や汚れをスリッパが室内に広がらないように防止してくれます。

床の汚れからお客さまの足を守るという意味もあります。

 

居心地の良さ

次は、お客さまの居心地の良さ。

快適なサロンスリッパをお客さまに提供することで、お客さまは気分良くサービスを受けられます。

 

お客さまの要望

お客さまの要望という意味もあります。

サロンを利用するお客さまはスリッパがあるのが当然と思っていることが多いので、ないと不自然がられることもあるでしょう。

 

安全性

サロンの室内はきれいに掃除をしているでしょうが、それでも何か落ちていることはあります。

それが固いものやとがったものだと、お客さまがけがをしてしまうこともありますが、そのようなことがないように防いでくれるのがスリッパです。

スリッパを履いていれば、よほど鋭利なものでない限り、踏んでもけがはしないでしょう。

 

防音性

スリッパには防音効果もあります。

サロン内ではあまり大きな音を立てないでもらいたいものですが、お客さまやスタッフがスリッパを履くことで、ある程度騒音の抑止に役立ちます。

クッション性の高いスリッパなら、さらに効果も高まるでしょう。

 

床の保護

サロンの床はできるだけ大事にし長持ちさせなければいけませんが、その床の保護にスリッパが役に立ちます。

もしお客さまが靴でサロン内を歩き回ると、床が汚れたり傷ついたりすることがあります。

スリッパなら、床に優しいですからそのようなことはありません。

サロンの床を守る意味でもスリッパの提供は必要です。

 

足を守る

お客さまの足を守るという意味でもスリッパが必要です。

サロンの床は硬いですし、冷たくもあります。

ここを素足で踏めば、足も痛むことになりかねません。

スリッパを提供することで、お客さまも床の硬さや冷たさを感じないで済みます。

 

スタッフに必要

もう一点、付け加えておきましょう。

お客さまだけでなく、スタッフがサービスを提供するのにもスリッパが必要になります。

まさか素足のままサービスや施術を行うというわけにもいきませんから、動きやすく快適なスリッパを用意しておかないといけません。

 

サロンスリッパの選び方

サロンで使うスリッパをどのように選んだらいいでしょうか。

選び方のポイントを考えてみましょう。

 

素材

スリッパの素材には次のようなものがあります。

・レザー
・ビニール、合成皮革、フェイクレザー
・タオル
・麻
・畳、竹、ゴザ
・ボア・ダウン
・ベルベット
・不織布
・ニット
・メッシュ
・フェルト
・ペーパーなど

家庭用のスリッパなら用途や気分、シーズンに応じて、この中から自由に選べますが、サロン用ということになると考慮しなければいけないことも出てきます。

軽さ、通気性、保湿性などにこだわりたい場合は、不織布素材のスリッパがおすすめです。

麻素材のスリッパは熱がこもりにくく快適なので、夏にサロンでお客様に出すのに最適です。

フェルトやタオル、スエード、ボアやファーなどの柔らかい素材のスリッパは保温力が高いので、秋冬用にお客さまにお出ししましょう。

これらの素材はサロンの硬い床も守ってくれます。

ただ、サロンでシーズンごとにお客さま用のスリッパを取り替えるというのも大変かもしれません。

それなら、オールシーズン使える通気性に優れた綿、適度に高級感のある合成皮革などもおすすめです。

 

サイズ

サロンで用意するスリッパはフリーサイズで構いませんが、お客さまによっても足の大きさは違います。

そこで、子供用と大人用を含めて、2~3種類用意しておいてもいいでしょう。

 

種類

スリッパには様々な種類があり、サロン用でいずれを選んだらいいか迷うこともあるでしょう。

そこで、サロンと関係がある種類ごとの特徴を説明しましょう。

 

◆前開きタイプ

前開きタイプのスリッパとは、つま先部分が開いているものです。

通気性がいいので、春夏シーズンにサロンでお客さまにお出しするのに合っています。

 

◆使い捨てスリッパ

使い捨てスリッパとは、使用後取っておかずそのまま棄ててしまうスリッパです。

1回ごとに棄てることになるので、衛生的です。

コロナの蔓延を受けて、サロンでも衛生面には特に気を使うようになったので、使い捨てスリッパを取り入れるようになったところもあります。

 

●使い捨てスリッパの種類

使い捨てスリッパにもいくつかのタイプがあり、サロンでの選び方も変わってきます。

歩きやすく脱ぎ履きしやすい使い捨てスリッパは前閉じタイプ。

コスパに優れるのは不織布タイプで、50足や10足セットになっていることが多く、1足50~100円程度です。

お客様の多いサロンで、スリッパにあまり予算を割きたくない場合は、不織布タイプの使い捨てスリッパを選ぶといいでしょう。

ただ、不織布タイプでも高級感のあるものもあります。

低コストでということなら、ポリエステルニット素材の使い捨てスリッパもあります。

ベルベットやワッフルタイプは高級感満点。

使い捨てスリッパと言っても、しっかりしていて肌触りも良く、底も厚めでお客さまの足を優しく包み込みます。

サロンイメージを損なわない使い捨てスリッパが欲しいということなら、こちらのタイプがおすすめです。

ただ、1足あたり300円と、お値段が高めです。

 

●使い捨てスリッパの履き心地

使い捨てスリッパの履き心地にも着目してみましょう。

使い捨てなのだから、履き心地については譲歩しなければいけないのかというと、そんなことはありません。

サロンでお客さまにお出しするのものなので、履き心地も心地いいものを選びたいところです。

底にEVA素材を使った使い捨てスリッパは滑りにくく、歩きやすいのが特徴。

防水性もあるので、床が濡れることがあるサロンでも大丈夫です。

お客さまにも快適に使用していただけるでしょう。厚底でクッション性がある使い捨てスリッパは長時間履いていても疲れません。

足に掛かる負担が軽くなるためです。

スリッパを履いての施術が長めになるサロンでは、こちらのタイプがお客さま用に合っています。

 

◆トイレ用スリッパ

サロンで提供するスリッパと言えば、トイレ用もあります。

まさか待合室や施術室で使うスリッパと、トイレで使うスリッパを同じものにはできません。

サロン用トイレスリッパにも選び方があります。

汚れたら洗って使いたいというのなら、布製がいいでしょう。

手軽さ、耐久性、乾きやすさを重視するのなら、ポリエステル製もあります。

合成皮革・PVC・EVAなどのビニール製は、汚れてもさっと拭き取れるのがいいところ。

ティッシュや除菌シートで拭き取れるほか、水がしみこみにくく、乾燥も速いです。

トイレスリッパと言えば衛生面が気になりますが、そのようなときは抗菌加工・防臭加工が施されているものを選んでみましょう。

抗菌加工により菌の増殖を抑えられ、防臭加工によりニオイも発生しにくくなっています。

ただし、これらの機能は完全なものではありませんから、日頃のお手入れが大事です。

清潔感を意識したいのなら、つま先が覆われたタイプを使ってみましょう。

水がはねたり、トイレの床に触ったりしても気になることがなく、つま先が汚れる心配もありません。

つま先が開いたタイプは通気性に優れるので、夏用にぴったりです。

 

◆【左右あり】と【左右なし】

スリッパには、【左右あり】と【左右なし】の2つのタイプがあります。

【左右あり】というのは、左右の足で履き心地が違うもので、それぞれ内側が少しくびれています。

反対の足でこの【左右あり】スリッパを履くと、違和感が生じるでしょう。

【左右なし】スリッパは、左右どちらの足で履いても全く感覚が変わらないタイプです。

【左右あり】スリッパは左右の足にぴったりはまりやすく、履き心地がいいです。

【左右なし】スリッパはパッと履きやすいのがメリットですね。

何も考えることなく、そのまま履けます。

サロンでどちらのタイプを選んだらいいか迷うでしょうが、お客さまの希望が分かれば、それで決めてもいいでしょう。

 

サロンで利用する時のおすすめのスリッパ7選!

ここまで説明したサロンスリッパの選び方を踏まえた上で、おすすめサロンスリッパの紹介をしましょう。

 

スリッパ 使い捨て 個包装 業務用 ホテル サロン 使い捨てスリッパ (5足/ネイビーブルー)|Pi&C

最初に紹介するサロンにおすすめのスリッパは、Pi&Cの使い捨てスリッパです。

高級感のあるタオル地のスリッパになっていて、男女共用のフリーサイズですから、サロンでも使いやすいです。

厚底タイプで足裏に負担がありませんから、お客さまも快適でしょう。

前閉じ仕様にもなっていて、衛生的でもあります。

オールシーズン使えるスリッパでもあります。

素材のタオルは汗をかいても不快にならず、寒くても暖かい優れもの。

サロンのスリッパを季節ごとに切り替えるのが大変なら、こちらのスリッパを使ってみてください。

カラーはネイビー、ホワイトの2色で、落ち着いた色合いになっています。

お値段はAmazonで2024年9月7日時点で1,699円です。

 

ふわふわ スリッパ クッション ホテル 仕様 エステ 来客 用 5足 セット|GJTr

次にご紹介するサロンにおすすめのスリッパはGJTrのふわふわスリッパです。

ふわふわのコーラルフリース素材を使ったとても心地いいスリッパで、お客さまにも満足していただけるでしょう。

しかも、インソール部分には適度な厚みのクッション材を使用しているので、疲れにくく履き心地も快適です。

底面には滑り止め加工のEVAも使用しているので、滑りにくいですから、安全にお使いいただけます。

手洗いも可能。しばらくサロンで使って、少し汚れたなと思ったら手洗いしてみてください。

やはり男女兼用のフリーサイズでスから、サロン用にも適しています。

カラーは5種類あり、無地でシンプルなデザインになっているので、サロンで使う分にもちょうどいいでしょう。

お値段はAmazonで2024年9月7日時点で2,580円(税込)です。

 

抗菌レザー調 ビニールスリッパ 【1足セット】|TOKYO SLIPPER

続いて、紹介するサロンにおすすめのスリッパはTOKYO SLIPPERの抗菌レザー調 ビニールスリッパ 【1足セット】です。

サイズはMとLの2種類で、カラーはブラックなど4種類です。

サロンで使うのなら、両サイズ揃えておいてもいいですね。

職人さんが工夫を重ねた日本伝統技術を用いた吊り込みタイプのレザー調スリッパになっています。

作りはしっかりしていて、高級感のあるレザータッチモデルですから、イメージを大事にするサロン向けでもあります。

耐久性もいいので、長らく使えます。甲裏はポリエステル素材。

夏は汗のべとつきが少なく、冬は足を入れたときにヒヤッとしません。

オールシーズンお客さまに快適に使っていただけます。PVC素材を使っているので、汚れてもさっと水拭きすればきれいになります。

お手入れも簡単でいつでも清潔ですから、お客さま用にぴったりです。

さらに抗菌素材仕様で衛生的ですから、不特定多数の方が使用するサロン向けでもあります。

お値段はAmazonで2024年9月7日時点で1,800~2,000円(税込)です。

 

前開き布地調ビニールレザースリッパ|MOON ROOM

4番目に紹介するサロンにおすすめのスリッパはMOON ROOMの前開き布地調ビニールレザースリッパです。

サイズはMとLで、色はアイボリーなど3種類です。

血液・クレヨン・コーヒーなどに対応した防汚加工済みスリッパです。

施術中、お客さまが休憩中に汚れそうになっても汚れにくいです。

上質な布製に見えるビニール製スリッパですから、安物に見えることはありません。

サロンの品格を損なうこともないでしょう。

男女共有可能です。サロンの室内用のほか、トイレ用スリッパとしてもお使いいただけます。

底面には別素材のPUを使用し、サッと水拭きできるので、メンテナンスも簡単です。

お値段はAmazonで2024年9月7日時点で1,950~1,980円(税込)です。

 

[美脚ヒールスリッパ] 【エステ仕様】 7cm / リボン(Butterfly Type)

今度は、サロンスタッフにおすすめのスリッパを取り上げてみましょう。

[美脚ヒールスリッパ] 【エステ仕様】 7cm / リボン(Butterfly Type)です。

エステティシャン・ネイリスト・アイリストが愛用しているスリッパになっています。

特徴は立ち姿が美しく、すらっと美脚を演出できること。

ヒールは8cmの高さで、美容のプロらしく、美しさと優雅な雰囲気を醸し出します。

大きめのリボンがさらにキュートさを増しています。

このようなスリッパを履いたサロンスタッフはお客さまの憧れの的になり、お客さまの定着率も良くなることでしょう。

お値段はAmazonで2024年9月7日時点で2,438円(税込)です。

 

使い捨てスリッパ 20足セット 高級ホテル仕様 前閉じ 個包装|EQLITURE

6番目におすすめするサロンにおすすめのスリッパはEQLITUREの使い捨てスリッパ 20足セット 高級ホテル仕様 前閉じ 個包装です。

使い捨てスリッパとは言え、高級ホテル仕様のオシャレなタイプなので、素敵なサロンにはぴったりです。

作りはしっかりしていて、丈夫で長持ちできます。

1足ずつの個包装なので清潔・衛生的に使えます。

通気性が良く、春夏秋冬1年中快適にお客さまに使っていただけるでしょう。

裏面滑り止め加工になっていて、床は傷つけないので、サロン側にとっても安心です。

フリーサイズでメンズ・レディース共用Sサイズ・Mサイズ・Lサイズ・LLサイズ対応になっているので、どのようなお客さまが来店しても大丈夫です。

大きい方、幅広の方でも対応できます。

どのようなシーンにも似合う落ち着いたデザインになっていますから、各種サロンで利用できます。

足裏が触れる底面はさらっと綿混で快適です。

甲側は肌あたりに適した不織布仕上げ。お客さまも履き心地にはきっと満足してくれるでしょう。

お値段はAmazonで2024年9月7日時点で3,300円(税込)です。

 

厚底スリッパ コーラルウール素材 前開き仕様 |菱がたオンラインYahoo!店

7番目に紹介するサロンにおすすめのスリッパは菱がたオンラインYahoo!店の厚底スリッパ コーラルウール素材 前開き仕様 です。

厚みのあるソールと起毛素材を採用した快適な履き心地のスリッパです。

厚みのあるEVA素材を使用し、足が痛くなりにくく、安定感があり、歩きやすくなっています。

お客さまにとっても使用しやすいスリッパです。

カラーはシンプルなホワイトで、どのようなサロンにもなじみやすくなっています。

オシャレなデザインと落ち着いたカラーでお客さまをおもてなししましょう。

お値段はYahoo!ショッピングで2024年9月7日時点で2,780円(税込)です。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  2. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  3. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  4. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  5. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  6. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  7. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  8. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  9. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  10. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  11. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  12. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  13. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  14. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  15. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  16. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP