タダリザーブ
タダリザーブ

サロンにも目立つ看板は必要?集客効果ができる看板をご紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンにも目立つ看板は必要?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

サロンをオープンする際に設ける看板ですが、どのようなデザイン、作りにすれば集客効果を上げられるでしょうか。

少しでもお客さまの目を惹き、注目を集められるような看板を作らなければいけませんが、その方法はどうなっているでしょう。

今回はこのようなサロンの看板についての疑問やお悩みを解決する記事を書いていきます。

これからサロンを開設する予定の方、すでに開設して看板を用意しているけれどもさらに改善して集客率をアップさせたいと思っている方はぜひ参考にしてください。

サロンの看板はなぜ重要?

]サロンの看板はサロンにとって非常に重要なものなのですが、その理由を考えてみましょう。

 

看板はただの表札ではない

看板はただの表札、目印ではありません。所在地と店名がわかるものであるだけでなく、サロンの存在感を示す指標なのです。

「ここにこんなサロン」がありますよと、お客さまに訴えて、利用を促すのがサロン看板設置の目的です。看板のでき次第でお客さまにどの程度アピールできるかが決まります。

 

サロンの種類を示す

サロンと一口に言っても様々な種類があります。

  • 美容サロン
  • エステサロン
  • リラクサロン
  • 脱毛サロン
  • 痩身サロン
  • ネイルサロン
  • まつエクサロン

などがありますよね。

看板にはどのようなサロンかを伝える役割があります。「○○のサロンか」ということで、お客さまの目的に合致すれば、利用してくれる可能性があります。

 

看板があると入りやすい

看板があるサロンなら、お客さまも入りやすいです。看板を確認したうえで入るという方もいます。

看板なしではどんなお店なのかわかりにくく、お客さまも不安になり、入ることを躊躇してしまうこともあるでしょう。「本当に○○のサロンなのかな」と疑問に思うかもしれません。

自宅サロンなどでは、特に看板を設けておかないと、普通の家と見分けがつかなくなります。それではお客さまも入る気がしなくなります。

このようにサロンに看板があることで、お客さまが中に入りやすくなるのです。

 

周辺の人に認知してもらえる

サロンを利用するお客さまの中には周辺から来る方もいますが、看板があればサロンの存在を認知してもらいやすくなります。

「こんなサロンができたのか」ということで、興味がてらに利用してみようという気分になることもあるでしょう。

看板はサロンの認知を高める大切なアイテムです。

 

地道な集約に役立つ

サロンの広告方法としてはWebやSNSを活用する方法もよく利用されています。しかし、それはどこのサロンでも同じことです。

競合が多いということであり、ただWebやSNSで広告を出稿しただけでは思うような集客効果が上がらないことがあります。

看板はアナログ的な広告方法になりますが、意外に集客効果があるものです。看板を見てサロンを利用してみようというお客さまもいます。

それだけにデザインや内容の優れた看板を作れば、集客効果も高まるでしょう。

 

集客効果が上がる看板とはどのようなもの?

看板によって少しでも集客効果を上げたいところですが、どのような看板を作れば効果が現れやすくなるでしょうか。

集客効果を上げるためには押さえておくべきポイントがあるので、以下で詳しく解説しましょう。

 

まずは基本情報を掲載する

サロンの看板には、まず基本情報を掲載します。どのようなサロンなのか、サロン名、所在地、連絡先、メニュー内容、料金、営業時間などです。

看板の種類にもよりますが、お客さまにいかに分かりやすく基本情報を伝えられるかを考えた上で掲載してみましょう。

 

サロンのコンセプトや魅力を伝える

サロンの基本情報を看板に掲載するだけでは十分ではありません。どのようなサロンか基本的なことがわかるだけでは、お客さまの利用意欲も高まりにくいです。

そこで看板に掲載したいのがサロンのコンセプトや魅力の内容。例えば、サロン側の大切にしていること、お客さまに提供できる価値、サロン独自のメニュー、こだわりの施術ポイントなどを掲載したいところ。

サロンのコンセプトや魅力がわかると、お客さまも積極的に利用しようという気持ちになってくれるでしょう。

 

見えやすい場所に設置する

どんなに素晴らしい看板を作ったとしても、見えにくい場所に設置されていれば効果が上がりません。

電柱や樹木、標識の影に隠れてしまっているというのでは、お客さまの目にも留まりにくく、注目してもらえないでしょう。

そのため、いかにお客さまが見やすい場所に看板を設置するかが非常に大事になってきます。

場所・角度・方向・看板の外観なども考えながら、お客さまに注目されやすい場所を考えて設置してみましょう。

 

暗くなっても見えやすいようにする

看板の種類によっては、夕方や夜間になると暗くて見えなくなるものがあります。

それでは、看板の集客効果も昼間しか発揮できません。

サロンを運営するうえでは、夕方や夜間も集客して、回転率上げる必要があります。

そのためには、暗くなって見えにくくなる看板ではいけません。ライトアップなども利用しながら、仕事帰りの方などにも注目されやすく、関心を持ってもらえるようにしたいところ。

遅い時間まで営業していることを知らせる点でも、夜見えやすい看板を用意しなければいけません。

 

サロンの種類を明確に打ち出す

サロンの看板では、どのようサロンかをまず明確に打ち出す必要があります。「何のサロンかわからない」というのではお客さまが利用しにくくなって、入店してくれないでしょう。

そのため、サロンの名称とともに、何のサロンが大きくはっきり表示させないといけません。

英語の表記にすると格好良く見えるのではと思う方もいるでしょうが、見栄えが良くなっても、意味がわかりにくい場合もあるので、できれば日本語で表示したいところです。

 

メニューと価格を表記する

サロンの看板の種類にもよりますが、メニューと価格が表記できるものには表記しましょう。

お客さまはサロンの種類とともに、メニューと価格に大きな関心を持っています。

どんなメニューがいくらで提供されているのか確認した上で、利用しようというお客さまも多いです。

ただ、看板に全てのメニューや価格を表記するのは難しいでしょうから、メインやおすすめメニューと価格だけでも表記してみましょう。

そのようなメニューはお客さまの呼び水にもなります。

 

チラシを一緒に置いておく

看板の近くにチラシをいっしょに置いておくのも効果的です。

看板を見て興味を持っていただいたお客さまにチラシでさらに詳細なサロン情報をお届けするのです。

チラシにQRコーを貼っておくのもおすすめ。チラシだけで伝えられない情報をQRコードからお客さまに調べていただくこともできます。

 

写真を貼る

文字だけで表示された看板だと、アピール度が弱くなることがあります。

そこで看板にメニューや施術の写真を貼りつけてみましょう。

写真で店内の様子、施術イメージなどがわかれば、お客さまの来店意欲を高められる場合もあります。

どんなサロンなのかお客さまは興味を持っていますが、文字情報だけではわかりにくいものです。

写真でサロンのイメージと雰囲気をうまく伝えられれば、良いアピールになります。

 

看板とサロンの雰囲気を合わせる

どんなに素晴らしい看板を作っても、サロンの雰囲気と合わなければ、お客さまをガッカリさせてしまうことがあります。

「看板ではこう書いてあるのに、実際には違っていた」というのでは不満に思う方もいるでしょう。

そのため、看板を作るときはデザインや表示内容がサロンの雰囲気にマッチしているかよく確認してみましょう。

看板制作会社のスタッフともしっかり打ち合わせをし、サロンのコンセプトやイメージを伝えたうえで、制作に移ってもらいます。

そうすれば、看板とサロンの雰囲気が違うという事態は避けられるでしょう。

 

情報過多にならないようにする

看板にはいろいろな情報を記載したくなりますが、サイズには制限があります。

あれもこれも伝えようとすると、文字や表示が小さくなり視認性が低くなります。

そうなれば、お客さまへ効果的にアピールできません。

したがって、看板に記載する情報を精査して、どうしても必要だと思われるものだけにしてください。

ここまで取り上げた全ての内容を記載しなくても大丈夫です。

看板の集客効果を上げるためには、分かりやすい表示なっていることが大切です。

要点を絞って、大切な情報だけ記載すれば、お客さまにサロンの概要を十分に伝えられるでしょう。

 

目立つ場所に設置する

せっかく作成した看板も目立つ場所に設置しないと、お客さまにうまくアピールできません。

サロンの壁面、店頭、入口、店内などお客さまの目が届きやすい場所に看板を設置するようにしましょう。

通行人などが見てすぐにわかる場所に設置する必要もあります。

 

こだわりのデザインにする

サロンの看板を作るのなら、ありきたりのデザインではなく、サロンごとにこだわったものにしたいところ。

形で言えば、サロンの施術を表すようなものにしてもいいですね。

ヘアサロンなら髪型を描く、足裏エステサロンなら、足の形を看板に載せてみることもできます。

カラーはサロンコンセプトや雰囲気を伝えられるものにしたいところ。明るい雰囲気のサロンであることを強調したければ、黄色やオレンジなどもおすすめのカラーです。

高貴さや高級感を打ち出したい場合は、紫や黒などを使ってみることができます。

デザインついでに言っておくと、看板の素材でもデザインのサポートができます。

アジアンテイストのサロンであれば、木の看板を作ってもいいでしょう。ナチュラルサロンであることを訴えたければ、看板の周りに花や植物を置くこともできます。

イラストも利用してみたいですね。

ハワイアンの雰囲気があるのサロンなら椰子の木のイラスト、男性対象のサロンなら男性のイラストなどを看板に描いてみてください。

 

高さを工夫

看板を設置する高さも大事です。

いい看板が制作できても、お客さまが見にくい高さに設置してあれば、視認性も低くなり効果を上げにくくなります。

看板の種類にもよりますが、お客さまの目線との関係を意識したいところ。

目線が届きやすい範囲に見やすく設置ができれば、看板の訴求効果も高まります。

 

汚れや破損に注意する

看板はサロンの顔と言ってもいいもので、サロンそのものを表しているともいえます。

それだけに、汚れや破損があると大きなイメージダウンに繋がります。

設置当初は汚れや破損はないでしょうが、長年放置しておくと、徐々に傷んでくるものです。

そのため、設置後しばらくしたら、看板の状況を確認してみましょう。

もし汚れや破損などがあれば早急に対処し、洗浄したり修繕したりしなければいけません。

傷んだ看板を放置しておくと、集客にも悪影響を及ぼします。

 

法律に注意

サロンの看板を作成するときは、法律に注意しましょう。どんなことでも表示ができるわけではありません、

注意すべき法律としては、次のようなものがあります。

  • 景品表示法
  • 薬機法
  • 医師法
  • 医療法
  • 特定商取引法
  • 消費者契約法

法律に則った公正な看板作りを心がけた上で、集客を図ってください。どんなに優れた看板でも、法律違反では撤去を求められるでしょう。

 

サロンが利用できる効果の高い看板の種類

出典:https://www.signmall.jp/blog/kind-of-sign-board/

サロンが利用できる看板にはいくつかの種類がありますが、その中から効果の上がりやすいものを取り上げてましょう。

 

壁面看板

壁面看板はサロンの入口の上部や壁面に設置する看板です。

壁面看板は視認性が高く、お客さまに注目されやすいです。

どんなサロンなのか、どのようなイメージになっているかなどは壁面看板で一目で確認できるので、集客効果も上げやすくなっています。

壁面看板のタイプとしては次のようなものがあります。

  • 照明がないタイプ
  • スポットライトで照射するタイプ
  • 内照式タイプ
  • 外照式照明ユニット(LED)

照明がないタイプの壁面看板は日中のみ営業しているサロン用です。夕方から夜間営業しているサロンには向いていません。照明がないということから、設置費用は安く済みます。

スポットライトで照射するタイプは壁面看板の雰囲気作りに役立ちます。又、次に取り上げる内照式よりも設置費用が安いです。

内照式タイプは均一に明るく光るので、視認性・可読性に優れます。

外照式照明ユニットは光りムラが極力抑えられ、均一に照らし出すLED照明です。

 

自立・野立看板

地面に穴を掘り基礎を作ってステンレスやスチール製の看板を独立させるのが自立・野立看板です。

遠くから目立つ看板なので、サロンの誘導用、サロンのイメージ向上に活用できます。

 

突き出し看板

看板というと、突き出し看板を思い浮かべる人も多いでしょう。壁面から突き出すように設置された看板で、内照式になっていることが多く、夜でも遠方から確認しやすくなっています。

繁華街などには多くのお店が突き出し看板を設置しているので、おなじみでしょう。

突き出し看板に表示するのはサロン名や商品名など。お客さまの誘導やサロンの目印として活用できる看板です。

 

スタンド看板

スタンド看板はサロンの店頭などに設置する移動式の看板です。

電飾タイプと非電飾タイプがあり、電飾タイプなら夜の視認性がいいです。

あまり大きなスタンド看板になると、倒れたり通行人の邪魔になったりするので、比較的小さいものが多くなっています。

 

平看板・プレート看板

平看板・プレート看板は軽くて丈夫な野外向け看板です。

サロンの正面に設置されることが多く、設置費用がリーズナブルになっています。

表面デザインの貼り替えなどもでき、サロンイメージを一新したいときに利用できます。

 

窓ガラス広告

窓ガラス広告はウィンドウサイン、ガラス面サイトもいい、サロンのガラス面にシートを貼り看板にします。

サロン名、ロゴ、商品名、メニューなどを表示して、お客さまにアピールできます。

貼り替えも簡単に依頼できます。

 

テント看板

テント看板はサロンの入口・外壁などに取り付けることができる日よけ・雨よけ用の看板です。

テント看板はどのようなサロンにもマッチしやすく、リニューアルもしやすいのがメリット。サロン名や電話番号などを掲載して、お客さまにアピールします。

 

のぼり旗

竿に縦長の布を貼りつけたのがのぼり旗です。シンプルな看板で、小さなスペースでも設置ができますが、意外に目を惹きます。

ただ、垂れ下がっていたり風で大きく揺れたりすると見にくくなることがあるので、見えやすくする工夫が必要です。

 

デジタルサイネージ

デジタルサイネージとは電子看板のことで、映像表示装置に表示する看板です。

現代的な看板ともいえ、お客さまの視覚に大きく働きかけられます。

内容は動画広告になっていて、伝達情報量も多く音声もつき、販促効果も大きいです。

いろいろなサロン用の看板の種類があるので選択が難しいですが、サロンのコンセプトや魅力、看板を設置可能な場所、予算などとの兼ね合いで選んでみましょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  2. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  3. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  4. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  5. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  6. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  7. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  8. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  9. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  10. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  11. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  12. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  13. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  14. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  15. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  16. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP