タダリザーブ
タダリザーブ

サロンでは残業無しが当たり前?残業の実態とトラブル予防について解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンでは残業無しが当たり前なの?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

エステサロンでは、一般的な企業とは異なり、午前から夜まで営業しています。

また、土日や祝日は営業していることが多く、平日が休みとなっている場合もあります。

そのため、エステティシャンは一般的な企業に務める会社員とは異なり、勤務時間がバラバラになっているのが一般的です。

ここでは、エステサロンの勤務時間や残業などについて解説します。

サロンの一般的な勤務時間

エステサロンでの勤務時間は、サロンの規模や運営方針によって異なりますが、一般的な傾向として以下のような特徴があります。

 

営業時間

多くのエステサロンは、午前11時から午後9時または10時まで営業しています。

例えば、11時から21時まで営業するサロンでは、スタッフは通常10時に出勤し、開店準備やミーティングを行います。

そのため、スタッフは営業時間の1時間前に出勤することが一般的です。

例えば、10時から21時までのシフトの場合は、実際の勤務時間は9時間(休憩を除く)となります。

 

シフト制

エステサロンは労働基準法で定められている勤務時間よりも長く営業しているため、エステティシャンはシフト制で働くことが多く、早番と遅番に分かれているのが一般的です。

たとえば、早番の場合は10時から19時、遅番の場合は13時から22時などのパターンがあります。

ただ、これらについては顧客の予約状況に応じて出勤日や時間が変動します。そのため、毎日同じ時間に出退勤することは難しいですが、希望に応じて休みを取得できる柔軟性もあります。

 

拘束時間

エステティシャンの勤務時間は、通常8時間を超えることが多く、特にお客様の予約状況によっては残業が発生することもあります。

残業の理由としては、予約が多い場合や、業務時間外に研修を受ける必要がある場合が挙げられます。

土日や祝日などは勤務時間が長くなる傾向があり、さらに繁忙期についても同様に勤務時間は長くなることが多いようです。

 

休日

エステサロンでは、完全週休2日制や週休2日制のところがあり、平日に休みを取ることが一般的です。

特に土日祝日は忙しいため、平日が休みになることが多くなっています。

勤務日数は、週に2日から3日働くことができるサロンもあり、勤務時間はサロンによって異なりますが、個々のニーズに合わせた柔軟なシフトが可能な場合もあります。

ただし、繁忙期に休暇を取ることは難しく、休日がないケースもあります。

 

労働基準法の遵守について

エステサロンは、一般的な企業とは営業時間などが異なりますが、エステティシャンの勤務時間については、労働基準法に基づいて設定する必要があります。

労働基準法で定められている法定労働時間は、1日8時間、週40時間となっていて、これを超える場合は残業代が発生します。

エステサロンによっては、所定労働時間を超える勤務が求められることもあり、その場合は適切な残業代の支払いが必要です。

 

サロンの残業の心得と原因

 

残業時間の心得

エステティシャンでは、時期によっては残業することが多くなるケースがあります。

ただ、残業時間については労働基準法によって定められていて、その範囲内で設定することが必要です。

ここでは、エステティシャンの残業時間について解説します。

 

労働基準法を遵守する

エステティシャンの残業時間は、労働基準法に基づいて管理する必要があります。

法定労働時間は1日8時間、週40時間が基本ですが、美容業界では特例として週44時間までの労働が認められています。

この時間を超過した場合は、適切な残業代の支払いが求められます。

 

残業代の計算

残業が発生した場合は、エステティシャンは通常の時給の1.25倍以上の残業代を受け取る権利があります。

具体的には、平日の残業は時給 × 1.25、休日の残業は時給 × 1.35で計算されることが一般的です。

エステサロンとしては、残業時間を正確に記録し、適切に残業代を支払う義務があります。

 

シフト管理と業務量の調整

エステサロンでは、シフト制を採用していることが多いため、エステティシャンの勤務時間や残業については、シフト管理によって調整します。

エステサロンという性質上、繁忙期や予約状況に応じてエステティシャンのシフトを調整し、必要に応じて追加のスタッフを配置することで、残業を減らす場合があります。

 

定額残業制を導入するケースもある

エステサロンの中には、定額残業制を導入しているケースがあります。

この定額残業制とは、あらかじめ残業代を含めた給与を設定しておき、実際の残業の有無にかかわらず支給するという制度です。

この制度を採用する際は、すべての従業員から同意を得ることが必要で、さらに最低賃金を下回らないようにする必要があります。

 

役職毎に残業の考え方は違う

他の業種と比較して、サロンでは残業問題が起きやすいとされています。

ここでは、サロンで発生する残業問題について紹介します。

 

一般社員の営業時間外の仕事

サロンなどでは、アシスタントはカットの練習を営業時間外にすることが一般的です。

このカット練習の時間に残業代は発生するのでしょうか?

たとえば、カット練習をする指示がサロン側からあった場合は残業代が発生します。

ただ、アシスタントが自主的にカット練習をした場合は、残業とはみなされません。

 

フリーランスの仕事

美容師の中には、フリーランスとして働いている人もいます。

特定の美容室などと面借り契約をして働いているケースもあります。

この場合の残業代はどうなるのでしょうか。

フリーランスの残業代は、勤務時間が定められているなど、使用者と労働者の関係が明確になっている場合に発生します。

そのため、契約時に確認しておく必要があるでしょう。

 

管理職の場合

一般的に、店長などの管理職の場合は、残業代は発生しません。

ただ、労働基準法では残業代が発生しないのは管理監督者と定義されています。

そのため、店長の場合は管理監督者ではなく管理職である場合があり、この場合は残業代が発生します。

 

エステティシャンの残業が増える原因

エステサロンは、一般的な企業とは営業実態が異なるため、エステティシャンの残業が増える場合があります。

ここでは、エステティシャンの残業が増える原因について解説します。

 

施術時間が延長したため

エステティシャンの業務では、施術が予定よりも長引くことがよくあります。

特に、顧客の状態や要望に応じて施術内容を調整する必要があるため、施術時間が延びることが多く、これが残業の原因となっています。

 

予約が集中したため

エステサロンでは、土日や祝日などの繁忙期に予約が集中する傾向があります。

そのため、施術が立て込むことが多く、休憩を取る暇もなく、結果として残業が発生することがあります。

 

事務作業や準備作業があるため

エステサロンでは、施術後に事務処理や次の施術の準備を行う必要があります。

これらは閉店後に業務を行うことが多く、これが残業につながることがあります。

 

研修や練習のための居残り

エステティシャンは、技術向上のために研修や練習を行うことが必要です。

これらの活動は通常、業務時間外に行われることが多く、残業として扱われない場合もありますが、実質的には労働時間が延びる要因となります。

 

ノルマや目標の達成

エステサロンでは、売上や顧客数に関するノルマが設定されていることがあります。

そのため、このノルマを達成するために施術時間を延長したり、顧客対応を続けたりすることで、残業が発生することがあります。

 

エステサロンが残業を減らすための対策

エステサロンでは、うまく対策をとらないとエステティシャンの残業時間が長くなってしまいます。

そのため、残業時間を減らすための対策が必要になります。

ここでは、この対策について解説します。

 

シフト管理の最適化

エステティシャンの残業時間を減らすためには、まずはシフト管理を最適化することが重要です。

たとえば、繁忙期や予約の集中が予想される日には、スタッフを増やすことで一人当たりの負担を軽減し、残業を減らすことができます。

一方で、閑散期にはシフトを調整して無駄な人件費を削減します。

また、エステティシャンが自分のライフスタイルに合わせて勤務時間を選べるようにするという方法もあり、効率的な働き方を促進することで残業を減少させることができるでしょう。

 

業務の効率化

エステティシャンの残業時間を減らすためには、業務の効率化も必要です。

普段の施術や事務作業の流れを見直し、無駄な手間を省くことで業務を効率化します。

たとえば、施術後の事務処理を簡素化するためのツールを導入することが考えられます。

また、予約システムを導入するなど、予約管理や顧客管理をデジタル化することで、業務の効率を上げてスタッフの負担が軽減できます。

これにより、施術後の事務作業にかかる時間を短縮することが可能です。

 

研修と教育の充実

エステサロンとしては、スタッフに研修を行うことも残業時間の減少につながります。

エステティシャンに対して定期的に研修を行い、業務の効率を上げるためのスキルを身につけてもらうことで、施術時間を短縮して残業時間を減らすことができます。

また、施術や業務に関するマニュアルを整備して、スムーズに業務を行えるようにすることで、時間のロスを防げます。

その結果、残業時間を減らすことができるでしょう。

 

残業の原因分析と対策

残業時間を減らす他の対策としては、残業の原因を把握して分析することも効果的です。

定期的にエステサロンでの残業の原因を分析し、具体的な問題点を特定します。

たとえば、施術時間の延長が多い、予約が特定の期間に集中しているなどがあり、それぞれ原因に応じた対策を講じることが重要です。

また、エステサロンとしてノルマを設定している場合は、ノルマを達成するために残業が発生している可能性があります。

もし残業の原因がノルマにある場合は、ノルマの設定を見直し、現実的な目標を設定することが必要になるでしょう。

 

エステティシャンとのコミュニケーション

残業時間の削減には、エステティシャンとの定期的なコミュニケーションも重要です。

コミュニケーションを強化して、業務の負担や残業に関する意見を聞くことで、改善策を共に考えることができます。

その結果、残業時間の削減につながるだけでなく、エステティシャンのモチベーションの維持と業務の効率化にもつながります。

 

労働環境の改善

エステサロンがエステティシャンにとって快適に働ける環境になっていれば、業務の効率化につなげることができます。

その結果、残業時間を減少させることもできるでしょう。

 

残業代の問題を防ぐ方法

サロンなどでは、カット練習や研修などを営業時間外に行う場合が多く、残業代でのトラブルが発生しやすくなっています。

営業時間外での残業については、残業代が発生しますが、この残業代が支払われないケースもあります。

ここでは、サロンでの残業代のトラブルを防ぐ方法について紹介します。

 

残業代が発生する条件

労働基準法によると、法定労働時間として1日8時間、週に40時間という労働時間の上限があり、これを超えた場合に残業代が発生します。

ただし、アシスタントなどが自主的に営業時間外に練習したような場合は、残業とはみなされません。

この練習がサロン側の指示によるものである場合は、残業代が発生します。

また、サロンによっては自主的な練習にも残業代が支払われるケースもあるようです。

 

残業代のトラブルを防ぐための対策

残業問題を防ぐためには、出勤管理を正確に行うことが必要です。

出勤管理には出勤簿を活用しましょう。

出勤簿には、

・出勤日と労働日数
・労働時間
・残業した日付・時刻・時間
・休日労働・時刻・時間

などを記載します。

これにより、スタッフとオーナーが労働時間を正確に把握することができるため、残業代の計算を正確にすることができます。

出勤簿は紙で管理するよりは、出勤簿アプリなどを使った方がより確実です。

 

未払いの残業代について

もし未払いとなっている残業代がある場合は、従業員はその支払いを請求できます。

ただし、請求するためには過大請求でないことを証明する必要があります。

タイムカードなどの出退勤の記録を残しておくといいでしょう。

 

サロンでの休憩時間

サロンは営業形態から休憩が十分に取れないことが多くなっています。

労働基準法の定義では、労働時間が6時間超の場合に45分以上、8時間超の場合は1時間以上の休憩が必要です。

ここからは、サロンでの休憩時間について紹介します。

 

サロンで休憩を取るのが難しい理由

一般的に、サロンでは休憩時間を取るのが難しいとされています。

ここでは、スタイリストとアシスタントのそれぞれについて解説します。

 

スタイリストの場合

飲食店やクリニックなどでは、昼の時間帯に休憩のために一時的に閉店するケースがあります。

ただ、サロンの場合はこのような休憩はなく、継続して営業しています。

そのため、カットやカラーリングなどをすべて施術する立場にあるスタイリストの場合は、常に対応する必要があります。

結果として、スタイリストは休憩時間が取りにくいのが現状です。

昼食や休憩を決まった時間に取れることが少なく、空いた時間に食事や休憩をしていることがほとんどです。

 

アシスタントの場合

アシスタントの場合は、スタイリストよりは施術をする機会が少ないため、休憩が取りやすくなっています。

ただ、アシスタントは覚えることが多いため、休憩時間を練習やスキル獲得に充てているケースがあります。

そのため、アシスタントでも休憩時間が取れるとは言い切れません。

 

パートやアルバイトの休憩について

パートやアルバイトであっても、休憩時間については同じ扱いです。

そのため、一定の労働時間を超えた場合は休憩を取る必要があります。

 

残業中の休憩について

残業中であっても、一定の労働時間を超えた場合は休憩する必要があります。

休憩時間は労働時間によって決まるため、勤務時間内か残業中かは無関係です。

 

待機時間の扱い

サロンではお客様がいない時間帯は待機時間になります。

この待機時間は基本的にはすることがないため、休憩時間扱いになるのでは?と考える人がいるかもしれません。

ただ、この待機時間は休憩時間とはみなされません。

特にすることがなかった場合でも、業務から完全に離れていないため、休憩時間という扱いにはならないためです。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  2. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  3. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  4. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  5. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  6. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  7. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  8. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  9. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  10. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  11. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  12. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  13. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  14. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  15. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  16. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP