タダリザーブ
タダリザーブ

【難易度別】おすすめのネイル資格スクール10選!種類やネイリスト通信講座ついても紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

おすすめのネイル資格スクールはどれ?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

ネイル関連には、さまざまな資格が存在します。このネイル資格は、公益財団法人日本ネイリスト検定センターが実施している資格となっています。

また、ネイル資格を取得するための通信講座も多く存在していて、どの通信講座を選べばいいか迷ってしまう方も多いでしょう。

この記事では、ネイル資格のためのおすすめ通信講座を10個紹介します。

また、ネイリストが持つべき資格についても紹介します。

目次

目指すネイリスト別の必要な資格

必要となるネイル資格については、どのようなネイリストを目指すかによって適切なものが異なります。

ここでは、目指すネイリスト別に必要な資格を紹介します。

 

ネイルサロンに就職したい場合

ネイルサロンに就職したい場合は、
・ネイリスト技能検定2級
・ジェルネイル技能検定中級
を取得しましょう。

ネイリスト技能検定2級の資格を取得することで、プロのネイリストに必要な知識・技術を持っている証となります。

また、ジェルネイル技能検定中級を取得しておけば、プロとしてサロンワークに必要な専門知識・技術を持っている証となります。

ネイルサロンの求人では、「ネイリスト技能検定2級」「ジェルネイル技能検定中級」以上の資格があることが条件となっているものが多いため、この2つの資格を取得することで、ネイルサロンに就職しやすくなります。

 

自宅での開業やプライベートサロンを目指す場合

自宅での開業やプライベートサロンを開業したい場合は、
・ネイリスト技能検定2級
・ジェルネイル技能検定上級
の資格を取得しましょう。

さらに本格的なネイルサロンを運営したい場合は、「ネイリスト技能検定1級」の資格もおすすめです。

この資格を取得しておくことで、トップレベルのネイリストに必要な技術・知識を持っている証となるため、自信をもって施術することができるでしょう。

 

副業としてネイリストをしたい場合

副業としてネイリストのサロンを開業したい場合は、
・ネイリスト技能検定2級
・ジェルネイル技能検定上級
の資格を取得しましょう。

「ネイリスト技能検定1級」の資格を取得することは理想ですが、副業の範囲であれば取得していなくても問題なく施術できます。

 

ネイルサロンを経営したい場合

ネイルサロンを経営したい場合は、まず自分がどのように働くのかによって必要な資格が異なります。

自分もネイリストとして施術したい場合は、
・ネイリスト技能検定1級
・ジェルネイル技能検定上級
の資格を取得しましょう。

また、認定講師やネイルサロン衛生管理士の資格も取得しておくといいでしょう。

自分がネイリストとして施術しないのであれば、経営の知識だけでも問題ありません。

ただ、ネイルサロンをスムーズに運営したいのであれば、自身もネイルの資格を取得しておくことが理想です。

 

ネイルスクールの講師になりたい場合

ネイルスクールの講師になりたい場合は、
・JNA認定講師
の資格を取得しましょう。

ただし、認定講師の資格を取得することが難しいため、まずは「ネイリスト技能検定1級」と「ジェルネイル技能検定上級」を取得しておくようにしましょう。

また、「衛生管理士」「フットケア理論」の資格も取得しておき、さらにコンテストプロ部門で出場していないと受験ができません。

他にも、JNA認定校を卒業している必要があるなど、受験資格が厳しいため、事前によく確認しておきましょう。

 

ネイリストの就職・給料に資格は影響ある?

ネイリストになるためには資格は必須ではありませんが、就職や給料に影響があるかどうかは気になる人が多いのではないでしょうか。

実際、資格を取得することで、有利になることが多くなっています。

ネイル資格で有名なのが「ネイリスト技能検定」と「ジェルネイル技能検定」です。

この資格があることで、ネイリストとしての基礎的な知識・技術を持っているという証になります。

ネイルサロンには、資格支援制度があるところもあり、ネイリストとして仕事をしながら資格を取得することもできます。

ただ、最初から資格がある方が即戦力として期待されるでしょう。

また、資格手当があるネイルサロンもあるため、給料アップも期待できます。

顧客側から見ても、資格がないスタッフよりも資格があるスタッフのほうが安心して施術してもらえると考える人が多いため、資格は取得しておいたほうがいいと言えます。

 

給料アップにつながるネイル資格

給料アップにつながることが期待できるネイル資格としては、
・JNECネイリスト検定1級
・JNAジェルネイル技能検定上級
があります。

多くのネイルサロンでは、経験者を優遇して採用する傾向があります。そのため、経験者であるほど給料が高くなる可能性があります。

また、ネイルサロンによっては、取得している資格によって給料が決まるサロンもあります。

ネイル資格の中でも、「JNECネイリスト検定1級」「JNAジェルネイル検定上級」は、高いレベルの実力が必要になる資格であるため、経験者でなくても、この資格を保有していることで、プロレベルの技術があるネイリストと判断されるため、給料アップにつながることが期待されます。

また、資格を保有していることは、面接時のアピールにもつながります。

 

ネイルサロンの経営とネイル資格の関係

ネイルサロンの経営だけであれば、ネイル資格を保有していなくても、開業届を提出することで開業することができます。

ただ、自身がネイリストとして施術を行う場合は、最低限の知識と技術が必要です。

そのため、ネイル資格を取得しておくことが理想です。

自分がネイリストとして施術をせず、ネイリストを雇うことでネイルサロンを経営する場合は、資格はなくても問題ありません。

ただ、ネイルサロンの経営においては、衛生管理が重要です。そのため、自身で施術をしない場合でも、「ネイルサロン衛生管理士」の資格は取得しておいたほうがいいでしょう。

 

ネイル資格の勉強方法

ネイル資格を取得するための勉強方法について解説します。

 

独学で勉強する方法

ネイル資格については、独学で勉強して取得することも可能です。

ただし、難易度が高い資格を取得するためには、高度な技術やノウハウが必要になります。

独学の場合は、道具選びからすべて自分でする必要があり、もし間違いがあった場合も気づきにくいという側面があります。

そのため、ネイル資格を取得するには、通信講座などを利用してプロの講師から学ぶことがおすすめです。

 

通信講座で勉強する方法

ネイル資格を取得するための勉強方法としては、通信講座を利用する方法があります。

通信講座の場合は、勉強をすべて自分のペースで進められるというメリットがあります。

他に仕事をしながら資格の勉強をする場合は、まとまった時間はあまり取れないことがあります。

通信講座を利用すれば、少しの空き時間に勉強することができるため、時間があまり取れない場合は通信講座がおすすめです。

ただし、通信講座の場合は、プロの講師の技術を直接確認できないことや、直接質問できないことがデメリットです。

対面方式であれば、疑問点などはその場で質問することで解決できますが、通信講座の場合はそれができません。

通信講座によっては、オンラインでレッスンが受けられるものもあるため、対面を重視したい場合には検討してみてください。

 

予備校で勉強する方法

ネイルの資格を取得するための予備校も存在します。

予備校の場合は、他の人と同じ環境で資格の勉強ができる点がメリットです。

また、プロの講師の施術を直接見ることが可能で、他の生徒のネイルの施術を見ることによる発見もあるでしょう。

他にも、疑問点がある場合は、講師に直接質問することもできます。

 

ネイル資格の取得の難易度

ネイルの資格は独学でも取得できますが、独学で取得できるのは「JNECネイリスト技能検定3級」「JNAジェルネイル技能検定初級」までと言われています。

それ以上の資格を取得したい場合は、通信講座や予備校を利用する必要があります。

「JNECネイリスト技能検定2級」などの資格を取得したい場合は、通信講座などを利用しましょう。

ネイル資格の取得の難易度は、資格の種類によって異なります。

一般的なネイル資格である「ネイリスト技能検定」の場合は、合格率が、3級で70~90%、2級で50%前後、1級で40%前後となっています。

2級からはプロレベルの技術が必要になるため、合格率が下がる傾向があります。

一般的には、初級の資格については独学や通信講座を利用して取得しますが、それ以上の資格については、実際にネイリストとして働くことで技術を身に着けた上で、取得を目指すケースが多くなっています。

 

ネイル資格の通信講座を選ぶポイント

まずは、ネイル資格の通信講座を選ぶ際のポイントについて解説します。

 

料金

通信講座を選ぶ際には、必要な料理を検討しましょう。

ネイル資格の通信講座の料金は、ネイルグッズが含まれるものと含まれないものによって大きく差があります。

料金の相場としては、グッズが含まれるものが10万円程度、グッズが含まれないものが6万円程度となっています。

サポートなどの充実度などで料金が変動しますが、おおよその目安として判断してみてください。

 

講座のクオリティ

ネイル資格の通信講座を選ぶ際には、講座のクオリティも重要なポイントです。

講座の内容のクオリティについては、公式団体に認定されたプロのネイル講師がテキストやカリキュラムを作成・監修しているかどうかで判断しましょう。

中でも、日本ネイリスト協会(JNA)が認定するネイル講師が監修しているものがおすすめで、直接講師に質問できるものがいいでしょう。

質問などはスタッフが対応しているものが一般的ですが、講師に直接質問できれば、より効果的な回答が期待できます。

 

教材の内容

通信講座選びでは、教材の内容も重要なポイントです。

教材の内容を選ぶ場合は、以下のポイントに注目しましょう。

・専門用語や技術をわかりやすく解説している
・手順などの説明に写真やイラストを豊富に使用している
・実際の施術などの動画が用意されている

また、試験対策のための専用のテキストや問題集なども用意されているものもおすすめです。

 

サポート体制

ネイル資格の通信講座には多くの種類がありますが、サポート体制はそれぞれ異なります。

そのため、サポート体制についてもよく確認しておく必要があります。

サポートとしておすすめなのが、ネイル講師から直接指導を受けられるというものです。

通信講座を利用する場合は、基本的に自分で学習する必要があるため、自己満足になってしまう場合があります。

ネイル講師からの添削が利用できれば、自己満足になることが防ぐことが可能で、自身の問題点などについて的確なアドバイスを受けることもできます。

もしネイル関連での就職や開業を目標としているのであれば、就職・開業の支援があるものもおすすめです。

サポート体制が充実していれば、通信講座でも途中で行き詰まって辞めてしまうリスクを防ぐことができます。

 

信頼度

ネイル資格の通信講座では、その信頼度も確認しましょう。

通信講座の信頼度を確認するポイントとしては、講座の内容をプロのネイリストが監修しているかどうかです。

また、プロのネイリストから直接添削指導を受けられるサポートがあるものもおすすめです。

教材の映像についても、プロのネイル講師自身が撮影しているものであれば、詳細な点まで理解できるでしょう。

また、口コミなどが確認できる場合は、事前にチェックしておくようにしましょう。

 

【目的別】ネイル通信講座の選び方

ネイル資格の通信講座を選ぶ際は、ネイル資格を取得する目的によって、ポイントが異なります。

ここでは、目的別の選び方について解説します。

 

趣味でネイル資格を取得したい場合

ネイル資格を趣味として取得したい場合は

  • ジェルネイルプロフェッショナル
  • ジェルネイル認定講師

の資格がおすすめです。

この資格に対応した通信講座を選ぶといいでしょう。

この資格は、ネイルの基礎知識が習得できる資格で、料金もリーズナブルとなっているため、最初に受講する場合におすすめできます。

さらにネイルの仕事がしたくなった場合も、これらの資格は有効に活用できるため、ネイリストの入門の資格として取得しておくといいでしょう。

 

ネイリストとして仕事をするために資格を取得する場合

ネイルサロンなどでネイリストとして仕事をしたい場合は

  • JNECネイリスト技能検定試験1級
  • JNECネイリスト技能検定試験2級
  • JNAジェルネイル技能検定中級
  • JNAジェルネイル技能検定上級

の資格がおすすめです。

これらの資格に対応できる通信講座を選びましょう。

ネイリストとして仕事をする際に、資格が必須というわけではありませんが、これらの資格があることで就職先の選択肢が広がります。

ネイルサロンによっては、資格の取得が条件になっている場合もあるため、資格があることで有利に働きます。

 

独立や開業を目指している場合

ネイリストとして独立や開業を目指す場合は、

  • JNECネイリスト技能検定試験1級
  • JNECネイリスト技能検定試験2級
  • JNAジェルネイル技能検定中級
  • JNAジェルネイル技能検定上級
  • ネイルデザイナー
  • ネイルアーティスト

の資格がおすすめです。

資格がなくても独立や開業は可能ですが、これらの資格を取得しておくことで、有利になるケースがあります。

可能であれば、これらの資格を取得しておくことをおすすめします。

 

ネイリストが持つべき資格

ネイル関連の資格にはさまざまなものがありますが、これらの資格がなくてもネイリストとして働くことは可能です。

これは、ネイル関連の資格が国家資格ではないためです。

ただ、ネイリストとして実際に働く場合は、施術のための多くの知識や技術が要求されます。

資格を取得しておけば、これらのネイリストに必要な知識と技術を保有していることが証明できます。

また、ネイルサロンに就職する際にも、資格は有利に働きます。

ほとんどのネイリストは資格を取得していて、ネイルサロンによっては取得がないと求人の条件を満たせないケースもあります。

独立する場合でも、資格を取得しておけば、顧客からの信頼を得やすくなります。

ここからは、ネイリストが持つべき資格について解説します。

 

JNECネイリスト技能検定

JNECネイリスト技能検定」は、ネイリストとしての技術と知識の向上を目的とした検定試験です。

公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が実施している資格で、1~3級があります。

 

JNECネイリスト技能検定3級

「JNECネイリスト技能検定3級」は、ネイルに関する基礎的な知識・技術が問われる資格です。

受験資格には特に条件はなく、合格率も90%以上と高くなっています。

この資格を取得することで、ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な知識や技術があることを証明できます。

このネイリスト技能検定3級は、最初に取得する資格として適しています。また、3級を取得していないと2級・1級の受験資格を得られないため、まずは3級の資格を取得しましょう。

 

JNECネイリスト技能検定2級

「JNECネイリスト技能検定2級」は、プロのネイリストに必要な知識・技術が問われる資格です。

受験資格は、ネイリスト技能検定3級の資格を取得していることとなっています。

合格率は6割弱と若干低めで、難易度は高めとなっています。

この資格を取得することで、サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する知識や技術があることを証明できます。

ネイルサロンに就職したい場合は、このネイリスト技能検定2級を取得しておきましょう。

 

JNECネイリスト技能検定1級

「JNECネイリスト技能検定1級」は、トップレベルのネイリストに必要な総合的な知識と技術が問われる資格です。

受験資格は、ネイリスト技能検定2級を取得していることとなっています。

合格率は4割弱とさらに低く、難易度が高い資格となっています。

この資格を取得することで、イクステンション、3Dミックスメディアアート、ネイルに関する総合的な知識や技術があることを証明できます。

 

JNAジェルネイル検定

JNAジェルネイル技能検定」は、健全なジェルネイルの普及を目的とした検定試験です。

この資格には初級・中級・上級の3種類あり、初級と中級は実技試験と筆記試験、上級は実技試験のみが実施されます。

この資格は、JNA認定校に通うことで初級の実技試験が免除になり、JNA本部認定校に通うことで、初級試験が免除されます。

 

JNAジェルネイル技能検定初級

「ジェルネイル技能検定初級」は、ネイルケアの基礎知識とジェルネイルを施術するために必要な基礎的な知識や技術が問われる資格です。

受験資格には特に条件はなく、合格率は70%程度あります。

この資格を取得することで、ネイルケア、カラーリング、ジェルカラー、アートの基礎知識や技術があることを証明できます。

初級の資格を取得していないと、中級や上級の受験資格が得られないため、まず最初に初級を取得しましょう。

 

JNAジェルネイル技能検定中級

「ジェルネイル技能検定中級」は、プロとしてサロンワークに必要な専門知識や技術が問われる資格です。

受験資格は、ジェルネイル技能検定初級を取得していることとなっています。

合格率は約60%となっています。

この資格を取得することで、ネイルケア、カラーリング、ジェルフレンチ、グラデーション、ジェルリペア(長さだし)の専門知識や技術があることが証明できます。

ネイルサロンに就職したい場合は、この中級を取得しておくといいでしょう。

 

JNAジェルネイル技能検定上級

「ジェルネイル技能検定上級」は、ジェルネイルのスペシャリストに必要な総合的な知識や技術が問われる資格です。

受験資格は、ジェルネイル技能検定中級を取得していることとなっています。

合格率は約45%と難易度は高めです。

この資格を取得することで、ジェルネイルのスペシャリストに必要な総合的知識、ジェルイクステンション、アート、フレンチの高度な技術があることを証明できます。

 

ネイルサロン衛生管理士

ネイルサロン衛生管理士」は、「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」の普及を目的とした資格です。

この資格を取得することで、ネイルサービスの普及と公衆衛生の向上を目指します。

この資格は、JNA認定校で開催される講習会を受講し、確認テストに合格することで取得できます。

受験資格は18歳以上で、他の条件はありません。

合格率は公開されていませんが、講習を受ければ合格する内容であるため、合格率は高いと予想されます。

 

フットケア理論検定

フットケア理論検定」は、ネイリストがサロンでフットケアを施術するために必要な理論が問われる検定です。

この資格は、まず120分のセミナーを受講し、その後筆記試験に合格することで取得できます。

セミナーは全国のJNA認定校で随時開催されているため、気軽に受験することが可能です。

受験資格としては、「ネイリスト技能検定試験」の3級以上、「ジェルネイル技能検定試験」の初級以上、「国際ネイリスト技能検定試験」の3級以上の資格の取得が条件です。

この資格があることで、フットケアを施術するために必要な理論があることを証明できます。

ネイリストとして活躍したい場合や、ネイルサロンを開業したい人は、この資格を取得しましょう。

 

認定講師

JNA認定講師とは、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)の活動の根幹を支えているメンバーのことです。

認定講師の試験に合格することで、認定講師の資格が与えられ、講師として活動することができます。

受験資格は厳しくなっていて、

  • JNECネイリスト検定1級
  • JNAジェルネイル技能検定試験上級
  • ネイルサロン衛生管理士
  • フットケア理論検定

の資格を取得している必要があります。

さらに、プロのネイリストとしての実務経験があり、JNAが主催する全日本ネイリスト選手権プロ部門への3年以内の出場経験があることも必要です。

合格率は20~30%と低く、難易度がかなり高くなっています。

試験内容は実技試験と筆記試験の他に、グループ面接もあります。

この資格は、ネイル関連の資格の中で一番難しい資格と言われています。

JNAの認定講師として活動したい場合に取得を目指しましょう。

 

ネイル資格の試験内容

ネイル資格を取得するためには、検定を受ける必要があります。

検定の試験内容については、資格によって異なります。

ここでは、各検定の試験内容について開設します。

 

JNECネイリスト技能検定

「JNECネイリスト技能検定」は、1級、2級、3級にわかれて試験を受けることができます。

3級はネイルの基本知識や技術の習得が中心で、2級になるとサロンワークで通用するリペアやアートの知識・技術の習得が含まれます。1級はトップレベルの技術や知識が要求される資格で、取得することでネイリストとして総合的な知識・技術の習得ができていると認められます。

受験の条件については、3級は義務教育を修了していれば誰でも受験できますが、2級の場合は3級を取得していること、1級の場合は2級を取得していることが条件です。

そのため、飛び級やいきない上位の資格を受験することはできません。

試験には、筆記試験と実技試験の2種類あります。

筆記試験については、公式問題集が販売されているため、事前に対策することができます。また、通信講座において公式問題集が教材として提供されるものもあります。

 

JNAジェルネイル技能検定

JNAジェルネイル技能検定は、ジェルネイルに特化した資格です。

この資格には、初級、中級、上級の3つあり、要求されるレベルが異なります。

初級はジェルネイルに必須となる基礎知識と技術の習得がメインですが、中級になるとはサロンワークで必要なジェルネイルの施術に関する知識と技術の習得が必要になります。

上級では、ジェルネイルのスペシャリストとしての総合的な知識と技術の習得が必要です。

この検定についても、ネイリスト技能検定と同様に、初級は義務教育を修了していれば誰でも受験可能ですが、中級は初級を取得していること、上級は中級を取得していることが必要です。

以前までは実技試験ではモデルを同伴していましたが、現在ではトレーニングハンドを使って実技試験を行います。そのため、トレーニングハンドの持参を忘れないようにしましょう。また、モデルを同伴した場合も受験できないため注意が必要です。

 

I-NAIL-Aネイルスペシャリスト技能検定

「I-NAIL-Aネイルスペシャリスト技能検定」では、学生や初心者を対象としたA級/SA級と、プロを対象としたPA/AA/AAA級の2つに分かれています。

A級は、初心者向けのネイルに関する基本知識と技術の習得、S級ではさらに高度な知識と技術の習得が求められます。

プロのネイリストはPA/AA/AAA級を受験することで、自分のネイル知識・技術のレベルを証明することができます。

60点以上の場合はPA級、70点以上でAA級、80点以上でAAA級と認定されます。

こちらの検定は、義務教育を修了していればどの等級でも受験可能です。

初心者であっても、いきなりプロレベルのPA/AA/AAA級に飛び級で受験することもできます。

 

ネイル資格のおすすめ通信講座10選!

ここからは、ネイル資格のための通信講座の中から、おすすめのものを10個紹介します。

 

アガルート

アガルートのネイル講座では、JNECネイリスト技能検定2級と3級を同時に取得するためのカリキュラムを提供しています。

教材は実績豊富なプロのネイリストである森上講師が監修していて、疑問点についてもすべて森上講師が直接回答します。

さらに、カリキュラムの後半では森上講師とのマンツーマンレッスンを受けることができ、確実に合格に必要な実力を養います。

 

プロネイリストからの直接指導

講義動画はプロのネイリスト講師が実演し、ネイル道具の扱い方から仕上げ方まで、必要な手順を詳細に学べます。

ネイリスト検定試験に精通した現役講師が、要点を押さえた分かりやすい講座動画で指導します。

動画学習が一通り終了したら、1対1のマンツーマン指導が受けられ、ネイルの手順の評価や、合格に向けたアドバイスやネイルおよび試験に関する質問ができます。しっかりと準備して臨むことで有意義な時間を過ごせるでしょう。

 

講座に付属する道具は講師選定のプロ仕様

アガルートのネイル講座では、道具の有無を選ぶことができます。

既に道具を持っている場合などは道具無しでの受講も可能ですが、提供される道具はすべて森上講師が選定したプロ仕様です。

初めてでも使いやすく、プロとして活動する際にもそのまま使える高品質な道具が揃っていますので、持っていて損はないでしょう。

さらに、道具付きコースの受講生は、ネイル用品を卸問屋からプロのネイリストと同じ値段で買うことができます。

 

オンライン学習に最適な環境

アガルートアカデミーの受講環境はオンライン学習に最適化されており、テキストが講義動画と同時に表示されたり、倍速再生機能が搭載されています。

講義動画はマルチデバイス対応で、音声ダウンロードも可能なため、いつでもどこでも学習ができます。

動画講義が中心となっているため、忙しい社会人の方でも無理なく学習を進めることができます。

数多くの通信講座の中でも、受講生が学びやすい環境を重視している点がアガルートアカデミーの特徴です。

 

全額返金の合格特典

アガルートアカデミーの特筆すべき点は、合格特典として全額返金制度を設けていることです。

受講料金の全額返金制度を提供している会社は少なく、これはアガルートアカデミー独自の強みです。

合格特典を受けるためにはアンケートやインタビューへの協力が必要ですが、協力できる方はぜひ利用することをお勧めします。
講座料金が全額返金されるため、アガルートアカデミーを利用すれば、コストパフォーマンス良くお得に資格を取得できます。

 

たのまな

たのまなの特長は、JNECネイリスト技能検定2級・3級と、JNAジェルネイル技能検定の初級・中級・上級に対応した講座が揃っている点です。

豊富なネイルコースから、自分の目指す資格に合わせて選択できます。

たのまなは、資格教育業界の大手「ヒューマンアカデミー」が提供する通信講座で、就職や転職のサポートも充実しており、高い信頼性を誇ります。

 

多彩なコースの提供

たのまなでは、ネイリストとして必要なJNECネイリスト技能検定と、キャリアアップに役立つJNAジェルネイル技能検定の両方を取得できます。

両資格をカバーする講座や、特定の資格に焦点を当てた講座があり、目標に応じて選べます。

講師は日本ネイリスト協会(JNA)の常任本部認定講師で、基礎から高度な技術まで指導を受けられるため、初心者から上級者まで幅広く対応しています。

 

課題添削を何度でも受けられる

たのまなでは、試験対策のための添削課題を提供しています。

JNA認定講師が筆記と実技の両面でフォローし、合格レベルに達するまで何度でも課題を提出できます。

基礎から丁寧なアドバイスを受け、5段階評価で自分の弱点を明確にできます。通信講座でありながら、しっかりと合格に向けたサポートを提供しています。

 

ネイルグッズの割引購入が可能

たのまなでは、教材やネイル道具が不足してもヒューマンアカデミー公式のオンラインショップで購入できます。

このショップは受講中も修了後も利用でき、特別価格(30%~50%OFF)で購入できるため、将来のネイル活動に大いに役立ちます。

 

充実した就職・転職サポート

たのまなは就職・転職サポートが充実しており、全国の校舎にいるカウンセラーに直接相談できます。

履歴書の書き方や面接の練習までサポートしてもらえるため、講座終了後も安心してキャリアを築くことができます。

 

ユーキャン

ユーキャンのネイリスト講座では、JNECネイリスト技能検定2級・3級、およびJNAジェルネイル技能検定初級に対応した資格取得を目指せます。

資格試験予備校として広く知られているユーキャンの講座内容には、信頼が寄せられています。

標準の学習期間は6ヶ月ですが、延長すると最大18ヶ月のサポートを受けることができます。

忙しい方でも、自分のペースで学習を進めやすいのがユーキャンの強みです。

ユーキャンのネイル講座では、学習中の質問対応は講師ではなくスタッフが担当するため、講師からの直接指導を希望する方には向かないかもしれません。

 

手厚い質問対応

学習中に生じた疑問は、ユーキャンのネイル講座スタッフにいつでも問い合わせることができます。

わからない点をすぐに解決できるので、学習がスムーズに進みます。

1日3回までスマホから簡単に質問できるため、この充実した質問対応がユーキャンの特徴の一つです。

 

7回の添削指導

ユーキャンの添削指導では、ネイルチップを使った実践的な指導が行われます。

全7回の添削指導のうち3回は模擬試験形式で、試験本番に近い環境で練習が可能です。

ネイル講師がネイルチップに対してアドバイスしてくれるため、試験合格に必要な実力を身につけることができます。

 

業界の第一人者が監修

ユーキャンのネイリスト講座は、JNA(日本ネイル協会)会長でありネイル教育業界の第一人者である仲宗根幸子先生が監修しています。

初めてネイルを学ぶ方からプロを目指す方まで、様々なニーズに応えられる内容です。

教材には現役ネイリストへの取材に基づいた仕事ガイドなども含まれており、将来のキャリアに役立つ具体的なアドバイスが得られます。

 

最大18ヶ月の延長サポート

ユーキャンのネイリスト講座の学習期間は6ヶ月ですが、6ヶ月を過ぎても最大18ヶ月の延長サポートを利用できます。

毎日少ししか勉強時間が取れない方もいるため、この延長サポートは非常に助かります。

普段働きながら資格取得を目指す方にも、ユーキャンはおすすめです。

 

資格のキャリカレ

キャリカレの魅力は、JNECネイリスト技能検定試験2級・3級だけでなく、プロフェッショナルネイルデザイナーの資格取得を目指せる点です。

他の人と差をつけたい方には最適な講座と言えるでしょう。

受講料金も手頃で、ネットから申し込むとさらに1万円割引が適用されます。

特別な条件はないため、キャリカレを受講する際はネット申し込みがおすすめです。

 

プロフェッショナルネイルデザイナーの資格を取得可能

この資格は「日本能力開発推進協会(JADP)」が認定するもので、基本的なネイルケア知識に加え、高度なスキルと創造力を証明できます。

キャリカレのみで提供されている講座を修了後、試験に合格することで認定されます。

JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定と併せて、さらなるスキルを身につけたい方におすすめの資格です。

 

初心者でも学びやすい教材セット

キャリカレの教材は手順写真が豊富に掲載されたテキストと、それに連動する映像講義で構成されており、基礎から分かりやすくネイルテクニックを学べます。

デザインブックには定番から最新のアートデザインまで全45種類が収録されており、アレンジの幅が広がります。

また、必要なネイル用品がセットになったコースもあり、すぐに学習を開始できます。

 

業界最長の700日間サポート

受講期間の4ヶ月を過ぎても、受講開始日から最大700日間のサポートを無料で受けられます。

忙しい方でも、700日間のサポートがあれば安心して学習を続けられます。

4ヶ月を超えても特別な手続きなしでサポートが継続されるため、時間をかけて学習したい方にぴったりです。

 

充実した修了後のサポート

キャリカレでは、専属のキャリア担当者が就職や転職に関するサポートを提供します。

求人情報の提供、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、細かなサポートを受けられるため、就職や転職を目指す方には非常に有益です。

さらに、キャリカレ独自のサポートとして、ホームページのテンプレートを提供してもらえるサービスがあります。

ホームページ制作を業者に依頼すると約10万円かかるため、独立や開業を目指す方には非常に嬉しい特典です。

 

K-two NAIL SCHOOL

K-two NAIL SCHOOLでは、JNECネイリスト技能検定1級、2級、3級、およびJNAジェルネイル技能検定初級、中級、上級の対策ができる講座です。

さらに、「ジェルネイルサロン衛生管理士」や「フットケア理論検定」といったネイリスト関連の資格も同時に取得を目指せます。

K-two NAIL SCHOOLはJNA認定校であり、高い合格率と就職率を誇ります。実践力を確実に身につけられますが、その分講座料金は少し高めです。

 

オンライン授業で自宅学習が可能

多くの通信講座では、自分のペースで学べるのが一般的です。

K-two NAIL SCHOOLでは、ZOOMを利用したオンライン授業により、通学と同様のネイル学習が可能です。

リアルタイムで講師からの指導や質問ができ、その場で修正を受けられるため、一般的な通信講座よりも効果的に技術を習得できます。

忙しくて通学できない方でも、通学制と同等の授業を受けられるので、自宅で生の授業を受けたい方におすすめです。

 

現役アーティストが指導

K-two NAIL SCHOOLは、メイク、ヘア、ブライダル、スパなどを展開し、芸能人からも支持されるクリエイティブ集団「K-two」が運営するスクールです。

講師は現役のアーティストであり、JNA認定講師でもあるため、実践的な知識と技術を身に付けられます。

また、JNA(日本ネイリスト協会)本部認定校として、高水準で安心感のある授業内容が保証されています。

ネイリストとして本格的な技術を習得したい方におすすめのスクールです。

 

高い合格率と就職率

K-two NAIL SCHOOLは、高い合格率と就職率を誇ります。

JNECネイリスト技能検定試験の合格率は、3級が100%、2級が86%、1級が71%です。

JNAジェルネイル技能検定試験も、初級が100%、中級が88%、上級が65%と非常に高い合格率を示しています。

さらに、マナーや立ち振る舞いも学べるため、業界への就職希望者の就職率は100%です。

K-two NAIL SCHOOLでなら、確実にキャリアを築けます。

 

フェリスネイルスクール

東京と大阪に拠点を置くフェリスネイルスクールも、JNA(日本ネイリスト協会)本部認定校です。

JNECネイリスト技能検定1級、2級、3級、およびJNAジェルネイル技能検定初級、中級、上級の対策を行っており、12ヶ月コースではこれら全ての資格の取得を目指せます。

初心者から上級者まで対応しており、受講料金は少し高めです。

 

ライブレッスンとe-ラーニングの併用

フェリスネイルスクールでは、リアルタイムのライブレッスンといつでも学習できるe-ラーニングを併用して学べます。

ライブレッスンは月3回、最大8名の少人数制で、リアルタイムでの質疑応答が可能です。

e-ラーニングではアートや検定のポイント解説や講師のデモンストレーションなど、質の高い内容が提供されます。

ライブレッスンと組み合わせることで、より深い理解が得られます。

 

プライベートカウンセリングで個別相談

フェリスネイルスクールでは、マンツーマンのカウンセリングも行っており、講師と1対1で疑問や不安を相談できます。

プライベートカウンセリングは毎月30分行うことができ、就業・開業に関する悩みも相談できます。

 

校舎での通学も可能

フェリスネイルスクールでは、通学によるレッスンも開講しており、オンライン受講生も参加可能です。

1回3時間のレッスンが受けられ、試験前の調整などに利用されています。

通学時には現地の講師が就職・開業についての相談サポートも行っており、多くの受講生に人気の制度です。

 

SARAスクール

SARAスクールでは、基本コースとネイルプラチナコースの2種類のコースが提供されており、どちらのコースでもネイルデザイナーおよびネイルアーティストの資格取得を目指せます。

基本コースでは、コース修了後に試験に合格することで資格を取得できますが、プラチナコースでは卒業時に自動的に両方の資格が授与されます。

SARAスクールはJNECネイリスト技能検定には対応していませんが、独自のネイル資格を取得できる点が特徴です。

既にネイル業界で働いている方や、将来的に独立や開業を目指す方に最適なスクールです。

 

最短2ヶ月~6ヶ月で資格取得が可能

SARAスクールのカリキュラムは、1日30分の学習で6ヶ月以内にネイル資格が取得できるように設計されています。

初心者でも無理なく学べる内容で、1日の空き時間を利用して自分のペースで学習できるのが魅力です。

短期集中で資格を取得したい方には、最短2ヶ月での資格取得も可能で、幅広いニーズに対応しています。

ネイルデザイナーやネイルアーティストの資格を目指すなら、SARAスクールは多くの方におすすめできるスクールです。

 

SARAオリジナル教材を使用

SARAスクールでは、初心者でも理解しやすいように設計されたオリジナル教材を使用しています。

基礎知識を学ぶためのテキストの後に、練習問題や添削課題に進むカリキュラムが組まれています。

インプットとアウトプットを繰り返すことで、知識が定着しやすい設計になっており、資格試験の対策は万全です。

 

プラチナコースなら試験免除が適用

SARAスクールは資格協会の認定校であり、ネイルプラチナコースではネイルデザイナーとネイルケアインストラクターの2つの資格試験が免除されます。

このため、プラチナコースを受講すれば、卒業時にこれら2つの資格が授与され、自宅で学習しながら短期間で確実に資格を取得できます。

受講中は課題を提出するだけで良いため、忙しい方や早く資格を取得したい方に適しています。

受講料は少し高めですが、受験料を考慮すると大差はなく、確実に資格を取得したい方にはプラチナコースがおすすめです。

 

クラスタイル

クラスタイルは、ネイル専門の教育機関で、15年以上の実績を持ち、4,000人以上の受講生が学んだスクールです。

JNECネイリスト検定やJNAジェルネイル技能検定の全級に対応しており、プロのネイリストを目指すための充実したカリキュラムを提供しています。

受講料は若干高めですが、しっかりとしたサポート体制が整っており、どなたにもおすすめできるスクールです。

 

全員がJNA認定講師

クラスタイルの講師は全てJNA認定講師です。

JNA認定講師は、ネイリストの中でも最高難易度の資格を持つプロフェッショナルですので、確かな技術を学ぶことができます。

添削指導も全てJNA認定講師が担当するため、検定対策も万全です。

 

合格までサポート

クラスタイルでは、各級の検定試験に対応していますが、級が上がるにつれて難易度が増します。

試験に不合格だった場合でも、合格するまで無料で再学習できる制度が用意されています。

資格の有無でネイリストとしてのキャリアが大きく変わるため、この制度は非常に心強いものです。

 

就職・開業サポート

資格取得後の就職や開業もクラスタイルは全面的にサポートします。

キャリアカウンセリングや就職相談会、セミナー、ウェブサイト作成のサポートなど、きめ細やかな支援を提供しています。

特に開業を目指す方は何から始めるべきか分からないことが多いでしょうから、クラスタイルのサポートを活用してスムーズにデビューを目指せます。

 

ラーキャリ

ラーキャリのジェルネイルプロフェッショナル資格取得講座は、ジェルネイルのプロフェッショナル資格を取得できる通信講座です。

ラーキャリは、教材の発送や質問への迅速な対応を心がけており、スムーズな学習環境を提供しています。

満足度は10点中平均8点と高く、「好きなことを学んでスキルアップ」を目指す方に人気の講座です。

 

無期限のサポートで資格試験に合格

ラーキャリの通信講座は、自宅で受講から資格試験まで完結できるよう設計されています。

特に、サポート期間が無期限であることが特徴で、追加費用は一切発生しません。

通常の通信講座では質問回数や受講期限が制限されることが多いですが、ラーキャリではそれがないため、自分のペースで学びたい方にぴったりです。

 

最短3週間で資格取得が可能

ラーキャリでは、受講開始から最短3週間で資格を取得できるため、短期間でスキルを習得したい方にも適しています。

初心者でも3週間で専門知識を習得できるように、カリキュラムと教材が優れています。

申し込み後、最短で当日中に教材が発送されるため、すぐに学習を始めたい方におすすめです。

 

LINEとメールで質問サポート

資格取得までの無期限サポート期間中、LINEやメールで質問を受け付けています。

質問対応は365日、土日祝日も含めて行われており、忙しい社会人や主婦の方でも利用しやすいです。

メールよりもLINEの方が返信が速い場合もあるので、好みに応じて使い分けると良いでしょう。

 

資格証の装飾ケースも提供

ラーキャリの講座で取得できる資格は「一般社団法人日本技術開発協会(JSADA)」が認定する民間資格です。

国家資格ほど難易度は高くありませんが、趣味として学ぶには十分な内容です。

また、独立や開業時に資格をアピールするための装飾ケースもオプションで購入可能です。

ネイルサロンで働いている方や開業を考えている方は、お店のインテリアとして資格証を飾れるので、ぜひオプションを活用してみてください。

 

PBアカデミー

PBアカデミーは、「ジェルネイル認定講師資格」の取得を目指せる特別な講座を提供しています。

この認定講師資格を取得することで、趣味のネイル技術が向上するだけでなく、ネイル業界でのキャリアや独立開業の可能性も広がります。

趣味でネイルを楽しみたい方や、プロのネイリストを目指す方に最適なスクールです。

 

試験に不合格なら全額返金

PBアカデミーで提供されるジェルネイル認定講師資格は、独自のものであり、ここでしか取得できません。

受講後の試験で万が一不合格になった場合、講座料金が全額返金される保証があります。

試験の合格率は高いですが、この制度により安心して学習に取り組むことができます。

 

わかりやすいテキストで学べる

PBアカデミーでは、動画講義はなくテキストのみで学習を進めます。

テキストは画像が豊富で、ネイル用具の種類から定番デザインの習得まで、ステップごとに詳しく解説されています。

ジェルネイルの知識が全くない初心者でも、確実に技術を身に付けることができる内容になっています。

 

初心者も安心のサポート体制

PBアカデミーでは、自分のペースで学習を進めることができますが、わからない点が出てくることもあります。

質問は無料で何度でもでき、メールや電話で相談が可能なので、スムーズに学習を進められます。

さらに、通常の6か月の受講期間は最大8か月まで延長可能で、育児や仕事で忙しい方も安心して学習を続けることができます。

 

 

 

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  2. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  3. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  4. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  5. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  6. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  7. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  8. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  9. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  10. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  11. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  12. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  13. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  14. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  15. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  16. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP