タダリザーブ
タダリザーブ

エステサロンの照明の上手な選び方は?照明の種類も紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

エステサロンの照明の上手な選び方は?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

エステサロンを開くのなら、内装を整えて、素敵なインテリアにしたいですよね。

その鍵を握る要素の1つが照明の選び方です。

どのような照明を選び、どのように配置するかで、エステサロン内の雰囲気も大きく変わってきます。

そこで今回は、エステサロンの上手な照明の選び方を解説しましょう。

エステサロンに設置する照明の種類

エステサロンに設置する照明の種類としては、全体照明と部分照明があります。

さらにその全体照明と部分照明がいくつもの種類に分かれます。

そこで、それぞれの種類の特徴を説明しましょう。

 

全体照明

全体照明とは、文字通りエステサロンの部屋全体を照らす照明のことで、普通は天井に設置します。

全体照明は部屋全体の雰囲気を左右するものであり、エステサロンを利用するお客様の気分をも変えます。

それだけに選び方が非常に重要になってくるのですが、まずはその種類を挙げてみましょう。

  • ペンダントライト
  • ダウンライト
  • シーリングライト
  • シャンデリア

 

ペンダントライト

ペンダントライトは天井や梁から吊り下げて使うタイプの照明です。

吊り下げる部分の長さがあることから、光源の位置がやや低くなっています。

そのため、全体照明とはいっても、一部の場所を集中的に照らす役割を果たす場合もあります。

ダイニングテーブルやその周辺などです。

ペンダントライトのシェードのデザインやカラーは多種多様です。

エステサロンの雰囲気に合わせて選ぶことができ、ゴージャスなイメージにしたり、ナチュラル感を演出したりなど、いろいろできます。

 

ダウンライト

ダウンライトは天井に埋め込むタイプの照明です。

天井に埋め込むということは、照明器具が目立たないということであり、洗練された空間作りに役立ちます。

天井もスッキリして、広くなったように見えるでしょう。

エステサロンにダウンライトを設置する場合は、設置工事が必要です。

また、いったん設置したダウンライトの場所はそう簡単には変えられませんから、設置前によく考えて、設置計画を立てましょう。

おしゃれなダウンライトを設置できると、サロンスタッフもお客様も気分がいいです。

 

シーリングライト

シーリングライトは天井に直接つけるタイプの照明です。

一般家庭でもよく見られるタイプです。

形としては平たく丸いものが多く、エステサロンの部屋全体を均一に照らしてくれます。

天井が高いエステサロンにシーリングライトを設置すると、インテリアのアクセントにもなります。

 

シャンデリア

シャンデリアはご存じの方が多いでしょうが、装飾性の高い吊り下げタイプ照明です。

設置すると、エステサロンがゴージャスな雰囲気に満たされます。

ただ、照明自体は大きいので、天井の高い部屋につけたいところです。

サロンのエントランスなどに設置すると、お店の顔としての役割も演じてくれるでしょう。

 

部分照明

部分照明はお部屋の一部分、例えばテーブル、ベッドの上、床などをピンポイントで照らし出す照明です。

全体照明と部分照明の組み合わせにより、お部屋の特定の要素に特別感を演出したり、ムードを盛り上げたりなどもできます。

部分照明の種類としては、次のようなものがあります。

  • スポットライト
  • フロアスタンド
  • テーブルスタンド
  • ブラケットライト
  • フットライト

 

スポットライト

スポットライトという言葉はおなじみかもしれませんが、エステサロン照明では、特定の部分を集中的に照らし出し、際立たせるために使います。

絵画や観葉植物、オブジェなどにスポットライトを当てることもあります。

あるいは、施術中のお客様のお顔にスポットライトを当てて、影を生じないようにして施術をしやすくしたりすることもあるでしょう。

可動式のスポットライトもあり、用途や状況に応じて当てる場所を変えることも可能です。

 

フロアスタンド

フロアスタンドとは、床(フロア)に置くタイプの照明です。

用途としては、部屋の隅、テーブル、ベッドの横を照らしたりなどで、補助照明的な意味合いが強いです。

設置場所は自由に変えられ、エステサロンの使用目的や照らしたい場所、雰囲気に応じてどこに置いても構いません。

おしゃれなタイプも多く、インテリア性を高めるのにも最適な照明です。

癒やしの空間作りにも寄与します。

 

テーブルスタンド

テーブルスタンドはテーブルのような台の上に置いて使うタイプの照明です。

テーブルスタンドはコンセントさえあれば、どこにでも設置が可能です。

エステサロンの用途に応じて、1番適した場所で使えます。

本体重量も軽いですから、移動は簡単です。

フロアスタンド同様おしゃれなタイプが多く、サロンインテリアのアクセントにもなります。

素敵なテーブルスタンドが置いてあるだけで、お客様の目も惹きつけることでしょう。

 

ブラケットライト

ブラケットライトは壁や柱に取り付けるタイプの照明です。

ブラケットライトの効果としては、エステサロンの空間を上手に演出し、光と影のコントラストでお部屋の奥行や立体感を生み出します。

落ち着いたおしゃれな空間にするのにも最適な照明です。

壁や柱を素敵に彩り、エステサロン内のムードを盛り上げてくれるでしょう。

 

フットライト

フットライトは足元(フット)を照らすタイプの照明です。

廊下や階段に設置されることが多く、お客様が安全に歩行できるようにします。

ベッド下に設置すると、リラックス空間を作り出すのにも役立ちます。

 

エステサロンの照明の選び方ポイント

エステサロンに設置できる照明の種類を紹介しましたが、そのほかの面の選び方はどうなっているでしょうか。

選び方のポイントを解説しましょう。

 

目に優しい照明を選ぶ

エステサロンの照明を選ぶ場合は、目に優しいものにしたいところです。

エステサロンを訪れるお客様は施術によるリラックス効果を期待していますが、まぶしい光や強い光の照明が設置されていると、くつろぎムードが台無しになることがあります。

ソフトで穏やかな照明なら、気分を害されることもなく、落ち着いて施術も受けられるでしょう。

ということで、蛍光灯よりも暖かい白熱灯の方がおすすめです。

蛍光灯はお部屋を明るく照らす効果は高いのですが、ちょっと刺激が強すぎるかもしれません。

白熱灯を使った照明でも便利なのが光の強さや色味を自由に調整できるタイプです。

これなら、エステサロンの雰囲気に合わせた調整がしやすくなり、お客様の気分にもマッチさせやすくなります。

 

コンセプトに合わせた照明を選ぶ

エステサロンごとに大切にしているコンセプトがあるはずです。

そのコンセプトに合わせた照明を選ぶことも大事なポイントです。

具体的に次のように選んでみてはいかがでしょうか。

  • ナチュラルな雰囲気のエステサロン→ウッド調照明、あるいは暖色系照明
  • アジアンテイストのエステサロン→ラタン素材のテーブルスタンド
  • 高級エステサロン→スタイリッシュなシャンデリア

エステサロンのコンセプトと照明タイプがうまくマッチすると、ブランドイメージ向上、お客様の印象度アップなどの効果が得られます。

スタッフも施術していて、気持ちがいいでしょう。

 

コストパフォーマンスで選ぶ

エステサロンの出費の中で、光熱費は見逃せない部分です。

あまり光熱費が掛かるようだと、経営にもマイナスの影響があります。

そこで、照明を選ぶ際もコストパフォーマンスを考えてのことにしたいところです。

コストパフォーマンスがいい照明の代表格がLED照明。

電気代も少なく、照明の寿命も長く、交換費用の節約もできます。

LED照明の設置費用自体は高くつくこともありますが、長い目でコストパフォーマンスを見たときはこちらの方がお得です。

また、トイレの照明を常につけっぱなしにしておくのはもったいないので、人感センサー搭載タイプがおすすめです。

これでトイレを使っていないときは照明が自動的に消えるので、無駄遣いになりません。

 

お手入れのしやすさで選ぶ

エステサロンに設置した照明は常にクリーンな状態にしておく必要があるので、時々お手入れをしなければいけません。

そのお手入れが面倒なタイプは困りますね。

照明はお客様のイメージを左右するものでもあるので、お手入れや清掃がしにくいと汚れてしまい、サロンのイメージダウンにも繋がります。

そのため、選ぶとすれば、デザインや形状が比較的シンプルで、ほこりや汚れが溜まりにくい、あるいは取り除きやすいタイプが◎。

これでスッキリきれいな照明になりますから、お客様に嫌われなくて済むでしょう。

 

単調な照明にはしない

エステサロンを開業するに当たって、照明のことまで頭が回らず、適当に選んでしまったなんてことはありませんか。

そうなると、単調な照明になってしまうこともあります。

エステサロンの魅力を大きく発揮するためには、単調な照明では物足りないですね。

どうせならデザイン性の優れたおしゃれな照明を選びたいところです。

インテリアのアクセントも得られるような照明が設置されていると、スタッフのモチベーションも上がるし、施術を受けるお客様の気分も盛り上がります。

そのような素敵な照明があるというだけで、お客様のエステサロン利用意向も高まるかもしれません。

 

インテリアと合わせて選ぶ

エステサロンの照明選びでは、インテリアとの相性も大事です。

インテリアデザイン、インテリアの配色もよく考えた上で、ぴったり合う照明を選ぶようにしましょう。

相性がうまく合うと、エステサロンのムードもいやが上でも高まります。

「素敵なお部屋ね」とお客様も喜んでくださるでしょう。

そんなお部屋で施術を受けるお客様の満足度も向上しますから、リピート客にもなってくれますよ。

 

組み合わせ照明を選ぶ

エステサロンのお部屋に1つしか照明がないと、味気なく感じることがあります。

それでも施術がうまければいいかもしれませんが、照明にも一工夫して、お客様の目を惹きつけたいところです。

その一工夫というのがいくつかの照明を組み合わせることです。

例えば、ペンダントライトとフットライト、スポットライトとスタンドライトのような組み合わせにしてみてはいかがでしょうか。

メリハリが利き、立体感も生まれる素敵なお部屋になります。

 

自然光も活用してみる

エステサロンの照明の方にフォーカスが行き過ぎてしまうと、自然光の効用を忘れがちになります。

自然光もエステサロンの魅力を引き出す大事な要素です。

そのため、照明+自然光のダブル効果を上手に演出してみましょう。

自然光がお部屋に当たると、インテリアや家具、観葉植物などが自然に見えやすくなります。

ただ、自然光というと、直射日光を当てればいいのかなと思うかもしれませんが、ちょっと光が強すぎる場合もあります。

そのため、ブラインドやカーテンで適切な調節をしながら、自然光の利を活かしてください。

 

エステサロンの場所ごとの照明の選び方

エステサロンの照明の選び方を紹介しましたが、場所(部屋)によっても選び方が変わります。

今度はそのポイントを見てみましょう。

 

施術室の場合

エステサロンの施術室には、リラックス効果を高める照明を設置したいところです。

お客様がくつろぎながら施術を受けるように配慮してみましょう。

その選択ポイントは暖色系の照明にすることです

暖色系の照明は明るさが抑え気味で、落ち着きと温かみをもたらします。

また、メラトニンの分泌を促し、リラックス効果が抜群。

施術時の照明として、これほど適したものはありません。

家庭でも夜のリラックスタイムに暖色系の光がいいとされています。

調光ができる照明の設置も◎。施術内容や時間帯、お客様の希望に応じて光を調整できれば、満足してくださるでしょう。

 

待合室の場合

エステサロンの待合室では、お客様がくつろぎながら雑誌を読んだり、商品を選んだりします。

そのため、目に優しい明るい白色系の照明を設置するのがおすすめです。

席ごとにスタンドライトを設置するのもナイスアイデアです。

お客様がそのスタンドライトを使って、読書しやすくなります。

季節ごとに待合室の照明の色調や光の強さを調整するという方法もあります。

冬は暖色系の暖かい光で温かみを感じていただき、夏は寒色系の照明で涼しさを感じてもらうなどもいいですね。

季節の違いを照明で演出することでも、待合室の雰囲気がアップします。

 

エントランス

エントランスはエステサロンの顔に当たる部分ですから、照明の選択によってお客様の第一印象を決めてしまうと言っても過言ではありません。

では、エントランスの照明をどうすればいいかですが、全体照明で明るく照らすことが第一です。

暗いエントランスでは、お客様の気分も暗くなってしまうかもしれず、それでは再来店意向も下がります。

次にやることは店名やロゴ、看板などをスポットライトで際立たせることです。

ここは最大のアピールポイントですから、明るく鮮やかに照らし出しましょう。

 

廊下

エステサロンの廊下では、お客様に安全に通行していただく必要があるので、フットライトで足元を照らしたいところです。

おしゃれなフットライトがあると、足元の運びも良くなるでしょう。

全体照明も暗くならないようにしておきます。

フットライトだけを頼りにというわけにはいきませんから、お客様の安全に万全を期してください。

 

トイレ

エステサロンのトイレは常にクリーンできれいな状態にしておかなければいけませんが、その役割の一端を照明が果たしてくれます。

おすすめなのは白色系の照明。清潔感のある照明というだけでなく、顔や手元を明るく照らしてくれるので、お客様がメイクをし直すときなどに助かります。

トイレの照明は明るくしすぎないようにしましょう。他のお部屋とのギャップが大きいと、お客様も違和感を感じます。

 

照明の配置も考えてみよう

エステサロンの照明の選び方と同時に大切なのが照明の配置場所です。

どこにどのように配置するかでも、室内の雰囲気が大きく変わるものです。

そこで、照明配置のポイントも解説しておきましょう。

 

お部屋のレイアウトを考慮する

各エステサロンでお部屋のレイアウトは全く違います。

そのため、そのレイアウトに合うように照明を配置しなければいけません。

レイアウトと照明がちぐはぐになると、ムードが崩れます。

サロン家具などの配置状況も考慮しながら、どのように照明を配置すれば、スタッフもお客様も満足するかを見極める必要があります。

 

用途別に配置する

エステサロンのお部屋ごとの照明の選び方を紹介してありますが、それぞれの部屋で用途が異なります。

その用途に合うように照明を配置することが大事です。

施術目的なら、ベッド上を明るく照らすように配置しなければいけないでしょう。

お客様がベッドに乗り降りする時用のフットライトの配置もポイントです。

待合室なら、お客様が読書をしやすい、スマホを見やすいような照明の配置も必要です。

廊下では、フットライトの配置の高さにも配慮したいところ。

このようにどのように照明を配置するかで、スタッフやお客様の利便性に大きく影響が出ます。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  2. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  3. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  4. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  5. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  6. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  7. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  8. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  9. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  10. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  11. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  12. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  13. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  14. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  15. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  16. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP