自宅サロンが怖いと感じる理由とは?お客様とサロンオーナーそれぞれの対処法についても解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

自宅サロンが怖いと感じる理由を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

現在、さまざまなサロンが存在しますが、自宅の一部をサロンにして営業する形の自宅サロンも増えています。

個人が簡単に始めることができるため、自宅サロンは人気がありますが、利用者からは自宅サロンは怖いと感じるケースがあります。

この記事では、自宅サロンが怖いと感じられる理由と、その対処法について解説します。

目次

自宅サロンとは?

自宅サロンとは、居住している自宅の一室などをサロン用のスペースとして利用するタイプのサロンです。

自宅サロンの形態としては、マンション、アパート、一軒家など、家屋の形態は関係ありません。

自宅の一部を利用している場合は、自宅サロンと呼ばれます。

 

自宅サロンとプライベートサロンと違い

自宅サロンと似たようなものにプライベートサロンがあります。

このプライベートサロンと自宅サロンにはどのような違いがあるでしょうか。

主な違いは、自宅の一部をサロンとして使用しているかどうかです。

プライベートサロンは、自宅ではないマンションなどの一室を借りて営業している小規模なサロンのことで、自宅サロンは自宅の一部をサロンとして使用しています。

見た目は自宅サロンのようであっても、サロンのために賃貸している場合は、厳密には自宅サロンではありません。

 

自宅サロンを開業するために必要な資格とは?

自宅サロンを開業するために必要な資格はありません。

これは、エステティシャンに関連する国家資格がないためです。

そのため、自宅サロンの開業には資格や免許は必要ありませんが、地域を管轄している税務署に対して開業届を提出する必要があります。

ただ、この開業届についても出さない場合に罰則があるわけではありません。

それでも、税金関係やトラブルを防ぐためにも、開業届は提出しておくようにしましょう。

また、美容師免許などの国家資格が必要となる施術をする場合や、首から上のフェイシャルエステをする場合については、保健所に対して「美容所」として届け出をすることが必要になります。

たとえば、「まつ毛エクステ」を自宅サロンとして開業したい場合は、開業前に保健所への届け出が必要です。

最初に自宅サロンの開業に資格は必要ないと書きましたが、あると有利になる資格は存在します。

自宅サロンとしての信用度を高めるためにも、以下の資格があるといいでしょう。

・AJESTHE認定(上級)エステティシャン
・CIDESCO国際ライセンス
・AEA認定エステティシャンエステティシャン

これらの資格を保有しておくことで、エステティシャンとしての技術力を保証することができます。

 

利用者とサロンオーナーが自宅サロンを怖いと思う理由は?

 

利用者にとって自宅サロンが怖いと感じる理由

自宅サロンが怖いと感じる理由には、利用者側のものとオーナー側のものがあります。

まずは、利用者にとって自宅サロンが怖いと感じる理由について解説します。

 

不当に高額な料金を請求されるのではと思っている

自宅サロンでは、不当に高額な料金が請求されるのではないか、と考えている利用者は多く存在するようです。

自宅サロンは、通常の店舗型のサロンと比較して、リーズナブルな価格であるケースが多いのですが、逆にその価格の安さに不信感を抱いているケースがあります。

他にも、自宅サロンは施術が密室での1対1になることが多いため、高額な料金が請求された場合でも、断れないという不安もあります。

 

施術者の技術や経験が足りていないのではと思っている

利用者の中には、自宅サロンの場合は施術者の技術や経験が不足しているのではないかと思っている人もいます。

普段から店舗型のサロンなどで施術を受けている人にとっては、自宅サロンという営業形態に不安を感じるようです。

 

トラブル発生時に適切な対応ができないのではないかと思っている

自宅サロンでは、トラブルが発生した際に、適切に対応してもらえないのではないかと不安に感じている人もいるようです。

たとえば、自宅サロンの場合は、店舗型のサロンと比較すると、施設よりも対応基準があいまいな部分があったり、トラブルの際に対応に苦慮するケースがあるためです。

 

密室状態になるのが不安と思っている

自宅サロンでは、通常の店舗型のサロンとは異なり、スタッフの数が少ないため、密室で施術者と1対1になるケースが多く、これを不安に感じるケースが多いようです。

また、一般的に自宅サロンでは施術時間が長くなる傾向があることも、不安に思う理由となっています。

さらに、自宅サロンでは店舗型のサロンのように、待合室がないため、施術前にリラックスできないと感じることもあります。

 

サロンオーナーにとって自宅サロンが怖いと感じる理由

自宅サロンには、サロンのオーナーにとっても怖いと感じる理由がいくつか存在します。

ここでは、サロンのオーナーが自宅サロンを怖いと感じる理由について解説します。

 

プライベートな情報まで知られてしまう場合がある

自宅サロンは、サロンであると同時に普段生活している自宅でもあります。

これは、仕事場であると同時にプライベート空間でもあります。

自宅サロンはお客様に来店してもらうために、自宅の住所などのさまざまな情報を公開しますが、これは自宅の場所を知らせていることにもなります。

自宅サロンの営業面から考えると、事前に多くの情報を公開しておく方がいいのですが、公開しすぎるとプライバシー保護の観点からはそぐわないところがあります。

プライバシー保護をしたい場合は、公開する情報は必要最低限にしておいたほうがいいかもしれません。

 

クレーマーが来店する場合がある

自宅サロンの場合は、クレーマーなどが来店する可能性があります。

店舗型のサロンであれば、クレーマーが来店した場合でも、それは店舗であり自宅ではありません。

ただ、自宅サロンの場合はプライベートな空間でもあるため、自分だけでなく家族などにも被害が及ぶかもしれません。

また、ドラブルに発展してしまうと、解決により時間がかかってしまうため、精神的な負担が大きくなることもあります。

 

セキュリティ面で不安を感じることがある

自宅サロンは、普段生活している自宅の一部をサロンとして営業するため、多くの人が自宅に入ってくることになります。

その中には、普通のお客様もいれば、トラブルの原因となるような人、悪意がある人も来る可能性があり、一般の住宅よりもセキュリティを考慮する必要があります。

たとえば、自宅サロンの入口に監視カメラを設置したり、来客がない時間は施錠するなどの対策が必要でしょう。

 

自宅サロンを怖いと思われない方法

 

利用者から自宅サロンが怖いと思われない方法

自宅サロンには、自宅サロンにしかない魅力がありますが、利用者から怖いと思われてしまうと、うまく運営できなくなってしまいます。

ここでは、利用者から自宅サロンが怖いと思われないための方法について解説します。

 

サロンの情報を公開する

どんなサロンであっても、初めて利用するサロンの場合は、まずいろいろな情報収集を行います。

これは初めての場所は不安があるため、事前に情報収集をすることで不安要素を減らしておきたいためです。

これは自宅サロンでも同様です。

そのため、自宅サロンの情報を公開することで不安を軽減することができます。

公開すべき情報としては、サロンの営業時間、施術内容、メニュー、料金、アクセス方法などです。

また、サロンのコンセプトや特徴なども伝えられると、より興味を持ってくれるでしょう。

可能であれば、サロンの内装などの写真も公開したいところですが、セキュリティの観点から公開しすぎると問題があることも考慮しておきましょう。

 

自身のプロフィールを公開する

利用者が自宅サロンを怖いと感じる理由には、施術者の技術や経験が不足しているのではないかというものがあります。

そのため、この不足を解消するためにも、施術者(たいていはオーナー)のプロフィールや自己紹介を公開しておきましょう。

そこでは、自身のどんなスキルがあるのか、過去の施術歴、提供することができる施術内容などを記載しておきましょう。

また、プロフィールには写真も掲載しておくことで、親近感を与えることができるでしょう。

利用者の不安要素を事前に解消し、心理的なハードルを下げておくことで、自宅サロンを利用しようと思ってもらえるでしょう。

 

口コミを集める

利用者は、自宅サロンに対して施術の内容や質がわからないことに不安を感じています。

そのため、多数の口コミが掲載されていれば、この不安を解消することができます。

可能であれば、できるだけ多くの口コミを集めておきましょう。

口コミは運営を続けていれば、事前と増えていきますが、ある程度集まるまでにはどうしても時間がかかってしまいます。

そのため、たとえばSNSや口コミサイトで掲載されている口コミの内容を公開することも必要でしょう。

また、施術前などに簡単なアンケートをとることなどで現状を把握し、改善しておくことも効果的です。

口コミの数が多いことで、サービスの実態がわかりやすくなりますし、さらに流行っている自宅サロンであると認知されやすくなるでしょう。

 

問い合わせには丁寧に対応する

自宅サロンについては、不安に思う人も多いため、疑問点などについて問い合わせをすることがあります。

この問い合わせについては、丁寧に対応するようにしましょう。

問い合わせをした人は、何らかの不安を感じている状態です。そのため、この不安を解消するためにも、問い合わせには丁寧に対応することが重要です。

どんな些細な内容であっても、適当に回答するのではなく、丁寧に可能であれば迅速に回答することで、不安は解消され、安心して来店してくれるかもしれません。

逆に、問い合わせへの回答が不親切だったり返信が遅い場合は、不安が解消できないだけでなく、信頼を失ってしまうことも考えられます。

 

料金メニューをわかりやすくする

自宅サロンについては、料金についても不安に感じています。

そのため、料金メニューについてはできるだけわかりやすくするようにしましょう。

料金体系が複雑で、総額がどれくらいの価格になるのかがわかりにくいような場合は、利用者は不安に感じてしまいます。

料金体系はできるだけシンプルにして、すぐに価格が計算できるようにするのがポイントです。

また、注意事項やキャンセルポリシーなども明らかしておくことで、トラブルを防ぐこともできるでしょう。

わかりやすい料金体系にすることで、リピーターを増やすことにもつながります。

 

コミュニケーションを強化する

利用者の不安は、コミュニケーションを強化することでも解消することができます。

たとえば、施術前にはしっかりとしたカウンセリングをすることで、施術前の不安を解消することができます。

また、施術後についても、しっかりとアフターフォローをすることで、信頼関係を構築することができるでしょう。

このように、コミュニケーションを強化することで、自宅サロンを信頼してもらえるだけでなく、リピーターにつなげることもできます。

 

サロンのオーナーの自宅サロンの怖さを解消する方法

次は、サロンのオーナーが自宅サロンに感じている怖さを解消する方法について解説します。

 

セキュリティ対策をする

自宅サロンでは、普段生活している自宅の一部をサロンとして営業していることから、セキュリティ面での不安を抱えています。

そのため、セキュリティ対策を十分にしておきましょう。

たとえば、玄関や施術室には防犯カメラを設置したり、防犯カメラがあることを明示しておきましょう。

また、セキュリティ会社と契約しておくことも効果的です。

他にも、窓などを防犯仕様にしたり、サロンを予約制にすることで、来店する人を把握できるようにすることもセキュリティ対策につながります。

また、万が一の場合に備えて、盗難保険などに加入するのもいいでしょう。

セキュリティ対策は、サロンのオーナーだけでなく利用者の不安も解消できます。

 

プライバシーの保護を考慮する

自宅サロンでは、利用者の不安を解消するためにも、情報を公開するのが理想です。

ただ、自宅サロンでは情報を公開しすぎるとプライバシーが保護されなくなるという側面があります。

そのため、プライバシーの保護を考慮して、公開する情報を制限することも必要になります。

たとえば、自宅サロンの住所は一般には公開せず、予約時のみに公開する、などの方法があります。

 

シェアサロンを利用する

自宅サロンにはさまざまなメリットがありますが、ここまで紹介したような理由から、怖さを感じている人が多いのも事実です。

このような場合には、シェアサロンという形で営業する方法もあります。

シェアサロンは、自宅サロンと同様にプライベートな空間での施術ができますが、自宅で営業しないため、セキュリティやプライバシーの問題を心配する必要がありません。

ここでは、シェアサロンのメリットについて解説します。

 

自宅の住所を公開する必要がない

自宅サロンでは、来店してもらうためには自宅の住所を公開する必要があります。

ただ、自宅の住所を公開することで、個人情報が漏洩したり、セキュリティ上の問題が発生するリスクがあります。

シェアサロンの場合は、自宅でサロンを営業するわけではないため、このような問題はありません。

 

密室になりにくい

自宅サロンは密室になりやすいことから警戒する人も存在します。

シェアサロンの場合は、複数のテナントが同じ施設内で営業しているため、密室になりにくくなります。

また、施設内は照明が明るいことが多く、さらに開放的であることから、不快に感じることも少ないでしょう。

さらに、セキュリティ対策もされているため、安心してサロンを営業することができます。

 

立地が良い

シェアサロンは、商業施設の中にあることが多く、立地が良いケースが多くなっています。

自宅サロンの場合は、立地が良いことは少ないため、立地面でのメリットを受けることができます。

近くに店舗も多いことから利便性も高く、サロンに通いやすくなっています。

 

困った時はプロに相談が可能

シェアサロンの場合は、管理者が施設内に常駐しているため、トラブルが発生した場合でもプロによるサポートを迅速に受けることが可能です。

また、サロンの運営は共有スペースになるため、必要な機材なども利用できることから、費用面の負担も少なく済むでしょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  2. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  3. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  4. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  5. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  6. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  7. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  8. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  9. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  10. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  11. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  12. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  13. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  14. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  15. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  16. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP