タダリザーブ
タダリザーブ

美容師・スタイリストの年収は?役職別の年収と上げる方法も紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

美容師・スタイリストの年収を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

美容師やスタイリストとしての平均年収については、いくつかのデータがありますが、実際にはその範囲は変動します。

ここでは、美容師やスタイリストの平均年収の傾向や年収を増やすための方法について解説します。

美容師の年収の傾向

まずは美容師の年収の一般的な傾向について紹介します。

一般的に、美容師の年収は、役職や経験年数、勤務先の規模によって大きく異なります。

ここでは、一般的な美容師の年収についてや、役職別の年収の詳細について解説します。

 

美容師の全体の平均年収

美容師の全体の平均年収としては、厚生労働省のデータによると、約312万円となっています。

この年収の値は、男女の合計で32歳時点のもので、企業規模が10名以上の美容室に勤務する場合のデータです。

 

役職別の美容師の年収

次に、美容師の年収の傾向を役職別に解説します。

 

アシスタント

美容師になったばかりの場合は、まずはアシスタントから始めることになります。

美容師のアシスタントの初任給は約15万~17万円程度で、平均年収は189万円程度が相場です。

ただし、この年収は経験を積むことで増やしていくことができます。

 

ジュニアスタイリスト

美容師のアシスタントが経験を積むことで、次はジュニアアシスタントになります。

ジュニアアシスタントの月収は20万~25万円程度で、年収は240万~300万円程度になります。

 

スタイリスト

美容師としてさらに経験を積むと、スタイリストになることができます。

スタイリストの年収は、個人の技術力や顧客数により異なりますが、平均的には約300万~400万円程度です。

ただし、技術力があったり指名される顧客数が多い場合は、年収はさらに高くなる傾向があります。

 

店長

エステサロンの店長になると、その年収は約350万~450万円が相場です。

これは月収に換算すると30万~40万円程度になります。

さらに独立した場合は、売上の10~20%が年収に反映されるケースもあります。

 

美容師の年収が変動する要因

上記では美容師の年収の一般的な傾向について紹介しました。

ただ、美容師の年収については、変動する要因がいくつか存在します。

ここでは、この要因について解説します。

 

経験年数

美容師の年収は、経験年数によって変動するのが一般的です。

経験が浅い若い美容師の年収は少ない傾向がありますが、経験を積んでいくことで年収は上昇していきます。

また、フリーランスとして働く場合では、月に50万~100万円を稼ぐことも可能です。

 

勤務先の規模

美容師の年収については、勤務しているエステサロンの規模によっても変動します。

特にエステサロンが大手のチェーン店であったり、全国規模などの大きいサロンである場合は、平均年収が高くなる傾向にあります。

たとえば、エステサロンの規模が1,000人以上の企業に勤める美容師は、平均年収が約460万円となっているケースもあります。

 

地域差

美容師の年収は地域によっても異なります。

一般的に、都市部では高い傾向があり、一方で地方では低くなることがあります。

 

美容師の年収が地域によって変動する理由

上記で紹介したように、美容師の年収は地域によって変動します。

ここでは、美容師の地域別の年収とその要因について解説します。

 

東京都

東京都の美容師の平均年収は約426.6万円となっていて、特に高い水準にあります。

これは、都心部では美容院の数が多く競争が激しいため、顧客単価も高く設定されることが多いためです。

 

愛知県

愛知県は美容師の年収が全国で最も高く、約446.88万円となっています。

これは地方都市でありながら、経済が活発で美容師の需要が高いことが影響しています。

 

大阪府

大阪府の美容師の平均年収は約363.4万円となっていて、東京や愛知に比べるとやや低くなっていますが、全国平均と比べると高い水準にあります。

 

その他の地方都市

一般的に地方になれば美容師の平均年収は下がる傾向がありますが、地方都市でも平均年収が高いケースがあります。

たとえば、滋賀県では平均年収が約406.44万円、岡山県では約390.72万円となっていて、都市部に匹敵する年収が期待できる地域もあります。

 

地域によって平均年収が変動する要因

ここからは、地域によって平均年収が変動する要因について解説します。

 

地域の経済状況

美容師の平均年収は、その地域の経済状況に影響されます。

地域の経済が活発であれば、顧客の支出も増え、結果として美容師の年収も上昇します。

 

美容院の数

美容師の平均年収は、その地域にある美容院の数によっても変動します。

都市部では美容院の数が多く競争が激しいため、顧客単価が高くなる傾向があります。

その結果として、売上が上がりやすくなり、美容師の年収も高くなります。

 

生活コスト

都市部では生活コストが高くなるため、それに対応して給与も高く設定されることが一般的です。

一方で、地方では生活コストが低い傾向があるため、年収もそれに応じて低くなるケースがあります。

 

美容院の競争による美容師の年収への影響

美容院の競争は、美容師の年収に多大な影響を与えています。

ここでは、その影響について解説します。

 

価格競争の激化

都市部などでは美容院の数が多く競争が非常に激しいため、価格競争が生じています。

そのため、多くの美容院は顧客を獲得するために施術料金を低く設定せざるを得ず、これが全体の売上を圧迫します。

結果として、経営者は人件費を削減する必要があり、美容師の給与が低くなる傾向があります。

 

客単価の低下

美容院の競争が激しくなると、結果として顧客単価が低下します。

これは、安価なサービスを提供する美容院が増えることで全体の市場価格が下がってしまい、結果的に美容師の年収にも影響を及ぼします。

客単価が低いままでは美容院としての売上が伸びず、結果的に美容師の給料も上がらないという悪循環が生まれてしまいます。

 

売上の不安定性

美容院の競争が激しい場合は、顧客の流動性が高くなり、特定の美容院にリピーターがつきにくくなります。

その結果、美容院の売上が不安定になり、歩合制の給与体系を採用している美容師にとっては、収入が大きく変動するリスクが高まります。

特に、指名客が少ない美容師は、安定した収入を得ることが難しくなります。

 

スキルとサービスの向上

美容院の競争が激しい場合は、美容師は自らの技術やサービスを向上させる必要があります。

顧客のニーズに応えるために、より高い技術を身につけることが求められます。

これにより、スキルが向上すれば指名客が増え、結果的に年収が上がる可能性もありますが、競争が厳しいため、すべての美容師がこの恩恵を受けられるわけではありません。

 

離職率の上昇

美容院の競争が厳しいと、給与が低くなりさらに労働条件が厳しくなるため、美容師の離職率が高くなる傾向があります。

多くの美容師が理想と現実のギャップに悩み、職を変えることが多くなります。

結果として業界全体の人材不足が進み、残った美容師の負担が増えることも、年収に影響を与える要因となります。

 

フリーランスの美容師の平均年収の傾向

美容師として高い年収を得る方法として、フリーランスとして働くという方法があります。

ただ、フリーランスの美容師の年収は、働き方や顧客の獲得状況、地域、施術内容などによって大きく異なります。

ここでは、フリーランスの美容師の年収について解説します。

 

フリーランスの美容師の年収の幅

フリーランスの美容師の年収は、約100万円から500万円程度と幅広くなっています。

フリーランスとして成功している美容師の場合は、年収が800万円以上になることもありますが、平均的には200万円から400万円が最も多い層とされています。

フリーランスの収入は、売上による歩合制となっていることが一般的です。

たとえば、売上が月60万円で歩合が60%の場合、月収は36万円、年収は432万円になります。

売上が月80万円で歩合が50%の場合は、月収は40万円、年収は480万円となります。

このように、フリーランスの美容師の年収は売上と歩合による部分が大きいと言えるでしょう。

 

高収入となる可能性がある

フリーランスの美容師は、個人の努力や技術によって収入を大きく伸ばすことが可能です。

特に、指名客を多く持つ美容師は、安定した高収入を得やすくなっています。

ただし、固定給ではないため収入が不安定になりやすいという側面もあります。

 

美容師の年収が低い理由とは?

ここまで、美容師の一般的な平均年収について紹介しました。

ただ、美容師の平均年収は他の業種の平均年収と比較すると低い傾向があります。

ここでは、美容師の平均年収が低い理由について解説します。

 

価格競争の激化

美容業界は、特に低価格の美容室が増加しているため、価格競争が激しくなっています。

そのため、施術料金が低く設定されることが多く、結果として美容師の給与も低く抑えられる傾向があります。

特に、最近では1,000円カットなどの低価格店が増えたことも原因のひとつです。

 

固定費の高さ

美容室は、賃料や光熱費、人件費などの固定費が高いため、これが給与に影響を与えています。

売上が低迷すると、経営者は人件費を削減せざるを得なくなり、結果として美容師の給与が低くなるという悪循環が生まれます。

 

アシスタント期間の長さ

美容師としてのキャリアの初期段階では、アシスタントとして働くことが一般的です。

この期間は給与が低く、スタイリストに昇格するまでに時間がかかるため、全体的な年収が低くなります。

アシスタントの平均年収は216万円程度であり、スタイリストに昇格しても、最初は給与が低い傾向があります。

 

歩合制の影響

多くの美容室では、給与体系が固定給と歩合給の組み合わせになっています。

歩合給の場合は、収入は売上に依存してしまうため、顧客数や施術数が少ないと収入が減少してしまいます。

特に、指名客が少ない場合や、売上が伸びない場合には、年収は低くなってしまうでしょう。

 

労働環境の厳しさ

美容師は長時間立ちっぱなしで働くことが多く、休憩が取りにくい環境にあります。

このような厳しい労働条件が、離職率の高さや職業への満足度の低下を招き、結果的に年収が低いと感じる要因となっています。

 

美容師の年収を上げる方法

美容師の年収を上げるためには、いくつかの方法があります。

ここでは、この年収を上げる方法について解説します。

 

技術と知識の向上

美容師としての技術や知識を向上させることは、年収を上げるための基本です。

新しいトレンドや技術を学ぶことで、より高単価のメニューを提供できるようになります。

たとえば、カラーリングやパーマの技術を磨くことで、顧客のニーズに応えられるようになります。

 

集客力の強化

美容師としての顧客を増やすためには、集客力を高めることが重要です。

たとえば、SNSを活用して自分のスタイルや施術例を発信することで、潜在的な顧客にアプローチできます。

また、口コミや紹介を促進するための施策を講じることも効果的です。

 

メニュー単価の見直し

美容院で提供しているサービスのメニュー単価を見直すことも、年収を上げるための一つの方法です。

高単価のメニューを導入することで、少ない顧客数でも高い売上を上げることができるようになります。

たとえば、トリートメントやヘッドスパなどの付加価値の高いメニューを追加することが考えられます。

 

フリーランスや独立開業

フリーランスの美容師として働くことで、収入の上限を自分で設定できるようになります。

たとえば、業務委託や面貸しの形態で働くことで、固定給に依存せず、売上に応じた報酬を得ることができます。

さらに独立開業することで、経営の自由度が増し、成功すれば高収入を得ることも可能です。

 

役職の昇進

美容院の中での役職を上げることも、年収を増やす一つの方法です。

チーフや店長などの役職に昇進することで、基本給や歩合給が増加します。

役職が上がることで責任も増えてしまいますが、それに見合った報酬を得ることができます。

 

副業や新たな収入源の確保

美容師としての本業に加えて、副業を持つことも年収を上げる手段です。

たとえば、美容関連の講座を開いたり、オンラインでのコンサルティングを行ったりすることで、収入を増やすことができます。

また、サロンオリジナルの商品開発や販売も収入源となります。

 

美容師として顧客を増やすための方法

美容師の年収を上げるためには、顧客を増やすことが重要な要素になります。

ここでは、美容師が顧客を増やすための方法について解説します。

 

SNSの活用

SNSは美容師にとって非常に効果的な集客ツールです。

特に、InstagramやTikTokは、ビジュアルコンテンツが中心で、美容業界との相性が良くなっています。

SNSを活用する場合は、以下の要素について重視しましょう。

ビフォーアフターの投稿施術前後の写真を投稿することで、技術力をアピールできます。
ストーリーやライブ配信施術の様子をリアルタイムで配信することで、フォロワーとのエンゲージメントを高められます。
地域に特化したハッシュタグの使用地元の顧客にアプローチするために、地域名を含むハッシュタグを活用します。

 

口コミとレビューの促進

顧客からの口コミやレビューは、新規顧客獲得に非常に効果的です。

そのため、より多くの口コミやレビューが必要になります。

口コミを促進する方法としては、以下の方法があります。

施術後にレビューを依頼する施術後に顧客に対してレビューをお願いすることで、オンラインでの評価を増やすことができます。
特典を提供する口コミを書いてくれた顧客に対して、次回の施術で使える割引や特典を提供することで、口コミを促進できます。

 

メールマーケティング

アンケートなどで顧客のメールアドレスを収集し、定期的にニュースレターやキャンペーン情報を送ることで、リピーターを増やすことができます。

メールを使った集客については、以下のポイントについて検討しましょう。

キャンペーン情報の配信特別な割引や新メニューの案内を送ることで、再来店を促します。
誕生日特典の提供顧客の誕生日に特別な割引を提供することで、個別の関係を築きやすくなります。

 

オフラインでの活動

地域密着型の美容師にとって、オフラインでの施策も重要です。

オフラインでの活動としては、以下のものがあります。

チラシやダイレクトメールの配布地域の住宅街にチラシを配布することで、地元の顧客にアプローチできます。
地域イベントへの参加地元のイベントに参加し、ブースを設けることで、直接顧客と接触する機会を増やします。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  2. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  3. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  4. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  5. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  6. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  7. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  8. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  9. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  10. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  11. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  12. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  13. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  14. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  15. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  16. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP