タダリザーブ
タダリザーブ

ポイントカードがいらない人の理由は何?無理に作らせるトークはNG

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

ポイントカードがいらない人の理由は何?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

お店や企業を利用するときにポイントカードのポイントを貯めて、得をしましょうという方は多いです。

ただ買い物をしたりサービスを利用したりするだけでなく、追加のポイントが貯まりますから、ありがたいですよね。

ところが、そんなポイントカードがいらないという方がいるとか。

どうしてでしょうか。

損しちゃうんじゃないかと気にもなりますが、今回はそのような人の事情を探ってみましょう。

目次

ポイントカードを利用するメリット

ポイントカードがいらない人について考えてみる前に、ポイントカードを利用するメリットを見てみましょう。

 

ポイントが貯まれば、次回の買い物が割引になる

ポイントカードのポイントがたっぷり貯まれば、次回の買い物の金額を割引にできます。

ポイントを買い物代金に回せばいいのです。

これがポイントカードのポイントの1番のメリットでしょう。

そのまま購入するよりも安く購入できます。

 

ポイントによる特典がある場合も

お店や企業側がポイントを貯めたお客様に特典を用意している場合もあります。

ちょっとしたプレゼントをくれたり、お得なサービス利用ができたりなどです。

多くの場合、貯まったポイントだけで利用できますから、かなりのお得感があるでしょう。

 

ニーズに合ったサービスを受けられるようになる

ポイントカードを発行しているお店や企業では、ポイントを利用するお客様情報も集めているものです。

お客様の属性や買い物情報を収集し、サービス提供に活かそうとするのです。

その結果、お客様のニーズに合ったサービス展開ができるようになります。

お客様の方としても、自分の希望に合ったサービスを受けられるようになるので、嬉しいものです。

ただ貯まったポイントを利用するだけだと、どのお客様も同じ立場に立つことになりますが、各人のニーズに合ったサービス提供があると、より顧客満足度も高まるものです。

例えば、ポイントが貯まったお客様にクーポンを配信するお店や企業がありますが、そのクーポンの適用内容が自分の希望しているものと合致していたらどうでしょうか。

ぜひとも利用したいということで、来店意欲も高まるでしょう。

限定品や限定サービスプレゼントでも、自分の好みに合うようなものが贈られれば、心戻るものです。

 

素敵な情報がゲットできる

お店や企業では、ポイントカードを利用しているお客様に対して、有益な情報を提供する場合があります。

キャンペーン情報、最新商品やサービス情報、人気作情報、あなたにおすすめの情報などなど。

これはポイントサービスを利用しているからこそ得られる情報であり、ポイントカードを持っていない人は対象にならないことがあります。

そう考えると、ポイントカード利用のメリットはありますね。

 

ポイントカードがいらないという人はどうして?

ポイントカードのメリットを見ると、ドンドン作りたくなるはずですが、その一方で「いらない」という人がいるとか。

「それではメリットを受けられませんよ」と言ってあげたくもなりますが、その人たちにとってもっともな理由もあるようです。

その理由を紹介しましょう。

 

ポイントカードが多くなりすぎた

ポイントカードを作る場合、各お店ごとになります。

共通ポイントカードというものもありますが、それでも1枚だけ作成して終わりというケースは少ないでしょう。

誰でもそうですが、買い物やサービス利用するお店や企業の数はたくさんあるはずです。

そうなると、各お店・企業ごとのポイントカードを作成することになります。

その結果はどうでしょうか。お財布のポイントカードがパンパンになっているということもよくあるでしょう。

お財布の容量やポイントカードの数にもよりますが、ポイントカードを収納しきれないなんてこともよくあります。

あるいは、お店や企業で対象のポイントカードを出しにくくなるとか。

ポイントカード全体の管理も大変になりますね。

これらのことを嫌って、「ポイントカードなんていらない。もっとスッキリしたい」と思う人もいるようです。

 

たいしたポイントが貯まらない

ポイントカードで買い物やサービス利用ごとにポイントが貯まりますが、その増加スピードはそれほど速くありません。

ポイント還元率は各お店や企業ごとに異なるものの、ポイント増加率には限界もあります。

そんなポイントをこせこせ貯めるのは面倒臭いと思う人もいるようです。

「私はそんなにお金に困っていないわ」「給料はそこそこもらっている」という人たちからすると、ポイントカード利用で貯まるポイントも小さなものに思えてくるかもしれません。

そうなると、「わざわざポイントカードを作らなくてもいい」「ポイントカードなんていらない」と考えるようにもなるのでしょう。

 

お店の思う壺になるかもしれない

お店や企業がポイントカードを発行する理由の1つがお客様の購買意欲を刺激することです。

「ポイントがドンドン貯まりますから、ドンドンお買い物してください」ということです。

そのようなキャンペーンが行われることもよくあります。

このお店や企業の思惑に乗って、買い物しすぎてしまったなんて経験はありませんか。

必要ないもの、当面使わないものまで買ってしまうこともあるでしょう。

それは、お店や企業の思う壺にはまったということです。

ポイントが多少貯まっても、かえって損をしてしまいます。

そんなお店や企業の思う壺にはなりたくないから、「ポイントカードがいらない」と考える人もいます。

 

ポイントの恩恵が少ない

各お店や企業では、ポイントカードで貯まるポイントに様々な特典などをつけますが、その内容によってはお客様に大きな恩恵をもたらさないものもあります。

「あまり私には役に立たない特典ばかりね」「ポイントの使い道が私の目的に合わないわ」などの場合です。

このようなポイントカードになっていると、お客様も「作りたくない」「いらない」と思うようになります。

ポイントカードのポイントの使い道が自分の希望と合致していてこそ、利用意向も高まるでしょう。

 

カード作成の手数料が掛かることがある

お店や企業が発行するポイントカードによっては、作成時に手数料が掛かるものがあります。

通常はそれほど手数料が高いわけではありませんが、それでもそんなお金は支払いたくないというお客様もいるでしょう。

そうなると、「そのポイントカードはいらない」ということになります。

 

手続きが面倒らしい

ポイントカードを作る手続きがただ面倒、毎回レジで提示するのが面倒という理由だけで、ポイントカードを作成しない人もいます。

確かに最初にポイントカードを作るときは、個人情報などを書き込んだりしますし、レジに並んだときもいちいち提示するのがいやだという場合もあるでしょう。

それほど難しい手続きになっているわけではありませんが、面倒だから「いらない」という場合もあるようです。

 

ポイント機能付きクレジットカードを持っている

ポイントカード単体の場合もありますが、最近多いのはポイント機能付きクレジットカードです。

そのようなものがあれば、わざわざポイントカードを作る必要はありませんから。「いらない」ということになるでしょう。

また、クレジットカードの利用でいうと、ポイントカードのポイントとクレジットカードのポイントを併用できないお店や企業もあります。

そうなると、クレジットカードポイントの方を優先したくなる人も多く、「ポイントカードはいらないよ」ということになるでしょう。

 

ポイントよりも価格の安さを重視している

お店や企業を選ぶお客様によっては、ポイントカードのポイント付与よりも価格面の安さを重視している方もいます。

ポイントはつくけれどその分価格に上乗せされているというケースもあります。

そのため、ポイントはつかないけれど、最初から価格が抑えられているお店や企業を利用したいというお客様もいるのです。

確かに、ポイントがつくよりも価格が安い方がお得なようですね。

少しくらいのポイントをつけるくらいなら、価格で勝負してくださいと言いたいお客様もいるでしょう。

 

ポイントに振り回されるのがいや

ポイントに振り回されるのがいやだから、「ポイントカードはいらない」というお客様もいます。

ポイントカードをたくさん作って、管理するのも大変ですね。

どのポイントカードにどれくらいポイントが貯まっているか、有効期限はいつか、どのように使えばいいのかなど、ポイントについては考えることがいろいろあります。

ポイントカードの数が増えれば、考えるだけで煩わしくなるものです。

そんなことを気にせずに生活したいという人からすると、ポイントカード不要ということにもなるのでしょう。

 

ポイントカードがいらないという人へ:効率よく持つ方法を伝授!

ポイントカードがいらないという人の理由を挙げてみましたが、いらなければそのまま終わらせても構いません。

でも、効率よく持つ方法もあるので、それを見てから判断してはいかがでしょうか。

いくつかおすすめの方法を紹介します。

 

よく行くお店のポイントカードだけ作る

ポイントカードが多くなりすぎて管理が大変だから、「ポイントカードがいらない」というお客様も多いです。

それなら、作成するポイントカードを絞ってみましょう。

よく行くお店のポイントカードだけにするのです。

そういうと、「私はいろいろなお店を利用するわ」という人も出てくるでしょうが、優先順位をつけてみましょう。

すべてのお店や企業を同じ頻度で利用することはないはずです。

利用頻度の高いお店や企業を最優先にしてポイントカードを作れば、かさばらず管理もしやすくなるでしょう。

 

ポイントカードアプリを使ってみる

紙やプラスチックのポイントカードが多くなれば、管理が大変になるのは確かです。

お財布もパンパンになるでしょう。

それで「ポイントカードがいらない」というお客様も多いですが、それならポイントカードアプリの利用がおすすめです。

スマホでポイントカードのポイントを簡単に管理できるアプリです。

これでポイントカードを何枚も持ち歩く必要がなくなるし、紛失の危険性もありません、

また、ポイントカードアプリごとに特典が用意されていることもあります。

紙やプラスチックのポイントカードにはない特典であり、お得に利用しやすいです

ポイントカードアプリの利用で、店員との接触機会もなくなります。

ポイントを付与してもらうためには、スマホをかざすだけでいいからです。

これで最近まで話題になったコロナ感染症なども防止しやすくなります。

 

ケースを使ってみる

スマホのポイントカードアプリを使う以外にも、ポイントカード収納用のケースというものもあります。

ガラケーをお持ちの方、店頭でのスマホの出し入れが面倒な方は、こちらの利用もおすすめです。

これでたくさんあるポイントカードもうまくまとめて収まり、出し入れもしやすくなるでしょう。

 

作ってしまったポイントカードがいらない場合はどうする?

ここまで、「ポイントカードがいらない」というテーマをお送りしてきましたが、普通はそのような方はポイントカードの作成自体をしません。

しかし、作成してからいらなくなったというケースもあるでしょう。

そのようなときにどう処分すればいいのかを考えてみましょう。

 

ポイントが残っているか確認する

作成したポイントカードがいらないという場合でも、ポイントが残っているかは確認しておきましょう。

少しのポイントならそのまま無視しても構いませんが、やや多めのポイントが残っているようなら、消費することも考えてみてください。

無理な買い物やサービス利用をする必要はないものの、残ったポイントを使う道がないか探してみましょう。

 

クレジットカード機能がついたものは、別途解約手続きが必要

クレジットカード機能がついたポイントカードを作成し、いらなくなったときはそのまま処分というわけにはいきません。

クレジットカード機能部分の退会手続き、解約手続きが必要ですから、発行元に問合せの上、手順を進めましょう。

 

処分方法

ポイントカードそのものの処分は、はさみで切って棄てるだけです。

できるだけ細かく切ります。生年月日や名前などが記載された箇所は、わからないように切っておきましょう。

なお、ポイントカードを切って処分しても、お店や企業の方に個人情報が残ることがあります。

その削除もしたければ、お店や企業の方にお願いしてください。

 

ポイントカードがいらないというお客様への対応方法

お客様の方で「ポイントカードがいらない」と言われて、そのままお店や企業の方で引き下がることもできます。

でも、せっかく導入したポイントカード、できるだけ多くのお客様に使っていただきたいですよね。

では、「ポイントカードはいらない」というお客様にどのような提案をすれば、使っていただけるようになるでしょうか。

考えてみましょう。

 

ポイントカードのメリットを丁寧に説明してみる

「ポイントカードはいらない」というお客様がいた場合でも、お店や企業のスタッフの側でそのメリットを丁寧に説明してみましょう。

相手となるお客様がポイントカードを作成することで、「こんな素晴らしいことがありますよ」という点をアピールしてみるのです。

アピールの仕方にもよりますが、説得力のある話し方ができると、お客様の方で翻意してくれるかもしれません。

「それなら作ってみようかな」と思ってくれれば、ありがたいです。

 

無理強いはしない

「ポイントカードはいらない」というお客様に無理矢理作成させるような行為はNGです。

「なんて押しつけがましいお店なんだろう」と思われかねません。

もっとソフトに、「作成したくなったら、いつでもお申し出ください」と伝えてみましょう。

優しく言えば、そのうち気が変わって、「このお店のポイントカードを作るのも悪くないかな」と思ってくださることもあります。

 

顧客ニーズを把握する

お客様の情報を収集できる状況なら、その顧客ニーズを把握したポイントカードの提案も有効です。

「ポイントカードはいらない」と言っていたお客様でも、自分のニーズや希望に合ったものなら、作成意向が高まる可能性があります。

「これは自分に合いそうなポイントカードだな」とお客様の方で思ってくだされば、欲しくなることもあるでしょう。

そのような提案をして、お客様の心を刺激してみるのも◎です。

 

ポイントの使い道を増やす

ポイントの使い道が面白くないからという理由で、「ポイントカードはいらない」というお客様もいます。

そのようなことを言われないためには、ポイントの使い道を豊富に用意しておきたいところ。

ポイントの使い道の範囲が広がれば、ポイントカードでポイントを貯める楽しさも味わえます。

この使い道は自分にぴったりというものが見つかると、お客様の方でもポイントカードを作成したくなるものです。

 

お店独自のポイントカードアプリを導入する

紙やプラスチックのポイントカードはかさばりやすいのでいやだというお客様も多いです。

そこで、お店で独自に発行するポイントカードアプリを導入するのもナイスアイデアです。

このようなアプリがあれば、スマホだけでポイント手続きができるので、お客様の手間も減りますから、使いやすくなるでしょう。

「アプリなら、作成してみようかな」というお客様も出てくるはずです。

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 勝田台店千葉県八千代市勝田台北1-3-19 新緑ビル4階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 川崎本町店神奈川県川崎市川崎区本町1-10-1 リュービマンション501
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側
ヘッドミントアロマ愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ゼウス発毛愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. お客様の「また来ます」は嘘なのか?本当にまた来させる方法は?
  2. 美容院にパーカーを着ていってもいいの?美容師から嫌がられない?
  3. マッサージサロンで使うタオルの使いまわしってあるの?
  4. 女性美容師の胸が後頭部に当たるのはわざと?当たってる時にはどうしたらいい?
  5. うざいサロンの初回荒し対策の方法は?バレる場合があるって本当?
  6. エステサロンの間取りをどう決めたら良い?広さで考慮すべきポイントを解説
  7. 転職回数の平均はどのぐらい?転職回数が多くなると不利になる?
  8. サロンで何屋かわからない看板はNG!集客効果を上げる看板の作り方をご紹介!
  9. 嫌な客はどう断るのが正解?上手に「NO!」と伝える方法をご紹介!
  10. お問い合わせフォームへからの営業メールは迷惑!減らす方法はある?
  11. お客様の「また来ます」は嘘なのか?本当にまた来させる方法は?
  12. 美容院にパーカーを着ていってもいいの?美容師から嫌がられない?
  13. マッサージサロンで使うタオルの使いまわしってあるの?
  14. 女性美容師の胸が後頭部に当たるのはわざと?当たってる時にはどうしたらいい?
  15. うざいサロンの初回荒し対策の方法は?バレる場合があるって本当?
  16. エステサロンの間取りをどう決めたら良い?広さで考慮すべきポイントを解説

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP