タダリザーブ
タダリザーブ

サロンの備品で必要なものは?これさえあれば間違いないものをご紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

サロンの備品で必要なものを教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

夢のサロン開業に向けて計画を膨らませている方もいるでしょうが、開業ともなると様々なものが必要になってきます。

今回はそのようなものの中で、必要な備品に焦点を当ててみましょう。

どのような備品をどのように準備すればいいのか、詳しく解説しますから、サロン開業を考えている方は参考にしてください。

サロン開業に必要な備品【什器・機器編】

まず、サロン開業に必要な備品のうち、什器や機器類について紹介しましょう。

 

施術用ベッド

エステサロンやリラクゼーションサロンなど、お客さまに横になってもらって施術を提供するサロンでは、ベッドが必要になります。

施術用ベッドの種類としては次のようなタイプがあります。

  • フラットタイプ
  • 可動式タイプ
  • リクライニングタイプ
  • ポータブル式
  • 折り畳み式タイプ
  • クッション付きタイプ

どのタイプを選ぶかは、お客さまがリラックスしやすいかやエステティシャンやセラピストが施術しやすいか、施術内容などで決まるでしょう。

全身の施術を行うサロンでは、フラットタイプが使いやすいです。

フェイシャルエステやフットケアが中心の施術になっているサロンでは、椅子式の可動式タイプも合います。

出張サロンを運営し、出張先で施術をするというのなら、ポータブルタイプが便利です。

後は、ベッドの大きさが問題。

サロンの室内にうまく収まり、幅や高さなども良く確認した上で選ぶようにしましょう。

価格もポイントです。

施術用ベッドはサロンにとっては最も大切な備品の1つになります。

お客さまに質のいいサービスを提供するためには、低価格で品質の悪いベッドを置くわけにはいきません。

予算との兼ね合いはあるでしょうが、ある程度の価格帯のものを選んで、機能も充実できればなおよしですね。

 

スツール

お客さまに座っていただいて施術を行う場合は、スツールが必要になります。

スツールの選択基準もベッドと似ています。

お客さまがリラックスしやすいか、エスティシャンやセラピストが施術しやすいか、施術内容は何かなどによるでしょう。

エステサロンでよく使われるスツールのタイプとしては、キャスター付き背もたれなしというものです。

高さ調節はできるだけ付けたい機能。

お客さまの足の長さや座高の違いもあるでしょうし、施術の内容によって高さを変えたくなることもあります。

施術時間が長くなりがちのサロンでは、背もたれ付きのスツールを選ぶ方がいい場合もあります。

お客さまが長時間施術を受けていると、腰や背中も疲れるので、背もたれでカバーしてあげるのもオススメです。

スツールというと、お客さまが座る場所としてだけではなく、エスティシャンやセラピストが施術中に座って作業を行う場合に必要になることもあるでしょう。

その場合は、施術が行いやすいタイプを選んでください。

出張で施術を行うというのなら、折りたたみタイプが便利です。

 

ワゴン

どのようなサロンでも施術を行うに当たって、様々な道具を使うでしょうが、その道具を置いておくワゴンも必要です。

選び方としては、まず横幅や引き出しの深さなどを見てみましょう。

施術道具が全部収まらないといけないので、サイズはしっかり確認する必要があります。

タイプとしては、プラスチック製、ステンレス製、木製などがあります。

プラスチック製は安価で、傷がついたり汚れたりしたときに交換がしやすいです。

ステンレス製のいいところは傷がつきにくくお掃除がしやすい点。

木製のワゴンはインテリアによくマッチします。

 

レジ

サロンで施術を行えば、お客さまとの間で会計を済まさなければいけないので、レジが必要になります。

現在主流になっているのはPOSレジです。

決済だけでなく、お客さまとのやりとり情報も記録・集計できるレジです。

POSレジを選ぶポイントは以下のようなことです。

  • 機能:予約管理機能・顧客管理機能・在庫管理機能・キャッシュレス決済機能・売り上げ分析機能などの状態
  • 価格:予算内で購入できるか
  • 連携:自サロンに必要なサービスと連携できるか
  • 電子カルテ:必要かどうか

 

PCかタブレット

現代のサロンではPCかタブレットは必須の備品です。

業務管理に最低でも1台は必要です。

以前は売り上げや在庫管理などを紙に記して行うサロンもありましたが、それではあまりに効率が悪く、お客さまへのサービス提供にも支障が生じる恐れがあります。

そのため、今ではほとんどのサロンで、PCかタブレットを導入しています。

お客さまに提供するサービス自体、PCかタブレットで管理したいものです。

その方がよりきめ細やかなサービスを展開できるでしょう。

サロンのメニュー表やパンフレットなどを印刷するために、プリンターも用意しておきたいところです。

 

業務用機器

業務用機器がなければ、サロンでサービスを提供できません、

ただ、サロンの種類によっても必要な業務用機器は大きく異なります。

業種ごとに使いやすいもの、価格が適正なもの、サービス提供によりお客さまが喜んでくれそうなものを選んでみてください。

 

サロン開業に必要な備品【消耗品編】

次は、サロン開業に必要な備品として、消耗品をいろいろと取り上げてみましょう。

 

タオルやシーツなど

タオルやシーツなどはサロンにとって大事な備品です。

タオルが足りないことがあれば、お客さまに迷惑が掛かるだけでなく、サロンの信用を大きく傷つけてしまいます。

必要な数を常に揃えておかなくてはいけません。

とは言え、毎日洗濯をして準備するのは大変です。

レンタルタオルという便利なサービスもあるので、利用してみるのもオススメです。

シーツはベッドに敷くもの。

お客さまが施術を受けているときに汗もかくので、撥水性のものを使いたいところです。

また、汚れたりオイルが付着したりすることもあるので、使い捨てタイプを選ぶこともできます。

 

ガウンやローブ

サロンでは、お客さまにガウンやローブに着替えていただいてから施術を行うことがあるので、これも必要な備品になることがあります。

ただ、タオル以上にガウンやローブの洗濯・乾燥には手間が掛かるものです。

そのため、使い捨てタイプを使うのもオススメです。

 

エステサロンや美容サロンでは、お客さまに施術後のお顔などを確認していただくために鏡を用意しなければいけません。

帰宅前に身だしなみを整えるためにも必要です。

そのため、手鏡とともに姿見も準備しておきたいところ。

お客さまに納得してもらうためには両方とも揃えておきましょう。

 

オイル、ジェル、化粧品など

サロンの種類によっては、施術時にオイル、ジェル、化粧品などを使うことがあります。

扱うメニューによって必要なものは変わりますが、質のいいものを準備しなければいけません。

安物で品質が悪ければ、サロンの信用はなくなってしまいます。

お客さまに喜んでいただけるようなオイル、ジェル、化粧品などを揃えておきましょう。

 

アメニティ用品

次のようなアメニティ用品もサロンに必要な備品です。

  • コットンやガーゼ
  • 綿棒
  • ブラシ、くし
  • ヘアゴム
  • ヘアオイル、ハンドクリームなど

男性がサロンを利用する際には、ひげそりなども用意しておくと、重宝がられます。

 

お客さまが荷物を置くところ

お客さまが来店したときは、ちょっとした荷物を置くところが必要です。

着替えをするときは、お洋服を掛けておくところも準備しなければいけません。

そのため、ロッカー、ハンガー、カゴ、傘立てなどは必須の備品です。

これも安価なもので済まそうとすると、サロンのイメージを傷つけることになりかねません。

ちょっとしたものにも十分配慮し、お客さまが快適に使っていただけるようにする必要があります。

高級品とまで言えなくても、それ相応のものを選んでください。

 

ドリンク類

サロンのサービス向上のためにちょっとしたドリンク類をお客さまに提供すると、喜ばれます。

ミネラルウォーターからお茶、紅茶、コーヒーなどのほか、ハーブティーなどもサロンを利用するお客さまの間で好評です。

可能なら、何種類かのドリンク類を用意しておくのもオススメです。

お客さまによってドリンクの好みが変わるためです。

 

音楽、映像、香りなど

お客さまが施術を受けるまでの間、あるいは施術中にリラックスしていただくために用意しておきたいのが音楽、映像、香りなどに関する備品です。

心地いい音楽が流れていれば気分も落ち着くでしょうし、アロマがたかれたサロンも気持ちが和みます。

映像を提供して、楽しんでもらうのもナイスアイデアです。

これらの備品はなくてもなんとかなりますが、サロンの雰囲気作りにぜひとも利用したいですね。

 

スリッパ

サロンに入ったお客さまにはスリッパに履き替えてもらうことが多いので、準備しておきましょう。

選び方としては、サロンのイメージに合った色、デザインのもので、履き心地がいいものです。

お手入れのしやすさなども見ておきたい点。

大勢のお客さまが利用するスリッパは汚れやすいので、消毒スプレーや殺菌ディスペンサーなど衛生用品も準備しておきましょう。

 

サロン開業に必要な備品【スタッフが使うもの】

続いて、サロン開業でスタッフが使う備品を見てみましょう。

 

各種書類

サロンがお客さまに施術を提供する場合、書類を交わさないというケースもあります。

しかし、後々のトラブルを防ぐためには次のような書類を準備しておきたいところです。

  • 免責同意書:施術後に起こったトラブルに関して、サロン側が責任を負わないことにお客さまに同意してもらう書類
  • 概要書面:契約するサービス概要を記した書類(提供期間が1か月を超え、かつ金額が5万を超えるサービスには必須)
  • 契約書面:契約内容を詳しく記載した書面

上記の書類は条件によって必須の備品になるので、必ずサロン側で用意しておきましょう。

 

ユニフォーム

サロンで施術を行うエスティシャンやセラピストはユニフォームを着用するので、スタッフ分を用意しておかなくてはいけません。

ユニフォームの選び方のポイントとしては、サロンのイメージに合うカラーやデザインになっているか、動きやすく施術の障害にならないか、お手入れがしやすく清潔に保てるかなどです。

タイプもいくつかあるので、オーナー自身で選ぶか、スタッフと相談しながら決めて下さい。

 

掃除用具

サロンの本格的な掃除は業者に任せているという場合もあるでしょうが、施術の合間や施術後にちょっとキレイにしなければいけないことも出てきます。

そのようなときのために、ほうきやモップ、ぞうきんなどの備品は準備しておきましょう

鏡は指紋や汚れがつきやすい備品です。

市販のガラスクリーナーや重曹スプレー、中性洗剤などを使って、指紋や汚れを落としておきたいところです。

洗面台や蛇口にも水垢がつきやすく、そのまま放置しておくと、サロンイメージに傷がつきます。

クエン酸などを使って、入念に掃除しておきましょう。

 

筆記用具や文房具

PCやタブレットを使うといっても、通常の筆記用具が必要ないということではありません。

事務処理では各種書類や伝票、ノート、筆記用具などの備品も使うので、準備しておきましょう。

文房具関係では、ステープラーやセロハンテープ、クリップなども整理して、取り出しやすいようにしておく必要があります。

状況に応じて買い足しておき、いつでも使えるようにしておいてください。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  2. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  3. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  4. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  5. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  6. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  7. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  8. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  9. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  10. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  11. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  12. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  13. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  14. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  15. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  16. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP