タダリザーブ
タダリザーブ

順番待ちシステムのおすすめ比較ランキング12選!メリットや選び方のポイントも紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

順番待ちシステムのおすすめのツールを教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

病院や飲食店など、顧客が直接来店する場合には、順番待ちが発生します。

この順番待ちに対応するためのシステムが「順番待ちシステム」です。

この記事では、順番待ちシステムの種類と概要、メリット・デメリット、選び方のポイントについて解説します。

また、数多くある順番待ちシステムの中からおすすめのものを◯個紹介します。

順番待ちシステムの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

順番待ちシステムとは?

「順番待ちシステム」とは、店舗の待ち時間や呼び出し番号、受付可能人数などを表示するためのシステムです。

顧客は来店する前にリアルタイムの混雑状況が把握できるため、長時間店内で並ぶことを防げます。

また店舗側についても、番号券の発券や順番の管理、自動呼び出しなど、順番待ちの一連の業務をシステムですべて完結できます。

モニターなどに待ち時間も表示できるため、従業員が顧客から何度も問い合わせを受けることがなく、担当業務に集中できます。

 

順番待ちシステムの種類

順番待ちシステムには、いくつかの種類があります。

ここでは、この種類について解説します。

 

マルチタイプ

順番待ちシステムの「マルチタイプ」とは、汎用性に優れていて、業種や業界に関わらず多くの企業で利用できるタイプです。このマルチタイプは機能性が充実しているのが特徴です。

店舗での発券や順番の管理、自動呼出しなど、受付業務全般に関する機能が搭載されているため、従業員の業務負担を軽減できます。

また、多言語対応や自動翻訳機能が搭載されているシステムを選ぶことで、外国人ともスムーズなコミュニケーションが可能です。

またオンラインでの日時指定受付にも対応していて、待ち時間を大幅に削減することができます。

 

特定の業界や業種に特化したタイプ

このタイプは、飲食店や病院などの特定の業種に特化したタイプです。

直接来店時の顧客や時間指定の予約、外部のグルメサイトからの予約など、複数の要素から混雑状況や待ち時間を表示します。

また、自社のサイトやアプリでは常に最新の情報が反映されるため、顧客は事前に混雑を回避できます。

病院向けの順番待ちシステムの場合は、スマートフォンから順番取りや診察状況の確認ができる点が特徴です。

利用者は病院での待ち時間を最小限に抑えることが可能で、二次感染を回避できます。

 

シンプルな機能に特化したタイプ

このタイプは、現在の順番を顧客と共有するのに特化したタイプです。

顧客は店頭で番号札を受け取った後に、指定のサイトにアクセスすることで現在の状況を確認します。

搭載されている機能がシンプルなため、電話での呼び出しや分析レポート、オンラインでの予約受付などはできません。

機能がシンプルであるため、インターネット環境やモバイル端末が揃っていれば、すぐに運用が始められます。

また、電話番号やメールアドレスを入力する必要がないため、個人情報の流出を避けられます。

 

LINEミニアプリ対応タイプ

このタイプは、順番待ちの受付業務に、LINEミニアプリを活用するタイプです。

整理券の発券や注文の対応、予約のリマインドなど、店舗運営に必要な機能がLINEミニアプリに搭載されています。

すべてLINE上で業務を完結できるため、ペーパーレス化の促進や感染症対策の強化が図れます。

また、集客率を高める機能が多数搭載されている点も特徴です。

メッセージの配信やクーポンの発行、ポイントカードの作成などにより、顧客の来店意欲を促すことができます。

 

順番待ちシステムの選び方のポイント

ここからは、順番待ちシステムの選び方のポイントについて解説します。

 

従業員が操作しやすいか

順番待ちシステムは操作するのが従業員であるため、操作しやすいかどうかは重要です。

そのため、ユーザーインターフェースに優れたシステムの選定が必要です。

番号券の発券や受付管理などの作業に時間がかかると、作業効率が低下してしまいます。

順番待ちシステムが使いやすいかどうかを確認するためには、トライアルを積極的に活用しましょう。

トライアルとは1週間〜1カ月間などの期間限定で順番待ちシステムを無料で利用できる制度です。

順番待ちシステムを導入する前に試用できるため、費用をかけずに機能性や操作性、費用対効果などを確認できます。

もし自社に合わなかった場合でも、別の製品の検討を進めることもできるため、大きな問題にはなりません。

 

導入目的に合っているか

順番待ちシステムを選定する際には、導入する目的を明確化しておきましょう。

導入する目的が曖昧な状態でシステムを選定してしまうと、ミスマッチを招く可能性があります。

順番待ちシステムには数多くの種類があり、受付業務の効率化や集客率改善など、システムによって得意分野は異なります。

例えば、受付業務の混雑が課題である場合は、番号券の発券や呼び出し、座席案内などの業務をシステムで完結できると、従業員の業務負担を大幅に軽減できます。

また、多言語対応や自動翻訳機能が搭載されていると、顧客に外国人が多い場合でも高品質な顧客対応ができます。

このように、解決したい課題や目的を整理しておくことで、順番待ちシステムに求める機能も把握できるでしょう。

 

受付業務に必要な設備を企業側から提供してもらえるか

順番待ちシステムを導入する際には、すでに企業が保有している設備をどの程度利用できるかも重要なポイントです。

導入のために新たに購入する設備の数が少ないほど、初期費用を抑えることができます。

タブレット端末やモニターなどの既存の機器をそのまま流用できれば、準備期間も短縮できます。

システム導入時に何が提供してもらえるかについては、公式サイトや商談時に確認しましょう。

もし追加の費用が発生する場合でも、設備提供のサポートが得られる企業を選ぶのがおすすめです。

また、企業によってはプリンターやルーターなどの受付業務に必要な設備を月額料金で提供している場合があるため、合わせて確認しましょう。

 

導入実績が豊富か

順番待ちシステムを選ぶ際には、導入実績が豊富な企業のシステムを優先的に選びましょう。

導入実績が多い場合は、機能性や費用対効果に関して多くの企業から評価されていると考えられます。そのため、事前に導入事例や導入実績を公式サイトで確認しておきましょう。

導入事例などで、自社と似たような課題を抱えている企業や同じ業種の企業が導入している場合は、そのシステムを導入することで課題解決の可能性が高まります。

 

サポート体制が整っているか

順番待ちシステムを導入する場合は、サポート体制が充実している企業を選びましょう。

システムを導入するのが初めての場合は、疑問点やトラブルが発生することも珍しくありません。

電話やメール、チャットなど、担当者とコミュニケーションが取れる手段が多ければ、トラブルが発生した場合でも早期解決が可能です。

また、従業員が操作に慣れるまでの時間を短縮するために、操作方法に関するサポートも受けられるかについても確認しましょう。

他にも、オンラインヘルプやFAQが充実していると、必要な情報を効率的に収集できるため、問い合わせの手間を省くことができます。

 

順番待ちシステムを導入するメリット

ここでは、順番待ちシステムを導入するメリットについて解説します。

 

受付業務を効率化できる

順番待ちシステムを導入することで、受付業務を効率化できます。

番号券の発券や順番の管理、呼び出しなどの一連の業務をシステムですべて完結できます。

また、システムによっては自動呼出し機能や自動案内機能が搭載されているものもあり、受付業務に充てる人員を削減することも可能です。

操作画面は情報が整理されたシンプルなものとなっているため、従業員が操作で迷う場面は少ないでしょう。

また、顧客のスマートフォンや店頭のディスプレイに、店内の混雑状況や現在の待ち時間、呼び出し番号などを表示できます。

顧客が簡単に現状を把握できるため、顧客からの問い合わせ回数を大幅に削減できます。

 

受付データの分析により現状把握ができる

順番待ちシステムでは、来店者数や売上などの受付データの集計結果をシステム上で確認できます。

混雑している時間帯、売上が伸びているかどうか、などの情報を簡単に把握できます。

データ集計と分析はシステムがおこなうため、従業員が作業する必要はありません。

また、分析結果をもとにして課題の抽出や今後の対策を立てることも可能です。混雑している時間帯が分かれば、店内の人員を増やしたり商品の仕入れ量を増やすなど、人手不足解消や収益拡大が望めます。

既存の従業員だけで店舗が運営できれば、新たに人材を採用する必要はありません。

また、売上が伸びていない時間帯が分かれば、限定メニューを提供したり割引を行うなどの集客率改善を図ることができます。

 

顧客ロイヤリティや集客率が高まる

順番待ちシステムを導入することで、顧客満足度を高めることができれば、リピーターの獲得や顧客ロイヤリティ向上につなげることができます。

顧客はオンライン上で日時指定の予約を事前に済ませておけば、店頭で長時間待つ必要がありません。

順番が近づくと自動的にスマートフォンに通知されるため、時間を有効活用できます。

紙台帳での管理とは異なり、現在の待ち時間や呼び出し状況、店内の混雑状況が、リアルタイムで把握できます。

また、顧客は来店する前にスマートフォンで混雑している時間帯と空いている時間帯を確認できます。

結果として来店時間が分散化され、混雑の解消につながるため、顧客は周囲を気にせず買い物や食事をゆっくりと楽しめます。

 

来店意欲を高める機能が搭載されている

順番待ちシステムの中には、来店意欲が高まるさまざまな機能が搭載されているものがあります。

例えば、LINEとの連携に優れているシステムもあり、LINE公式アカウントを作成して連携することで、クーポンやショップカードの発行など、顧客の来店意欲を高める機能が多数利用できます。

LINEのユーザー数は多く、文章や画像、動画を織り交ぜたメッセージ配信などで、幅広い年齢層に店舗情報の発信が可能です。

LINEは開封率も高いため、集客率改善や収益拡大に結びつきやすくなっています。

また、新たにアプリをインストールしたり会員登録する必要がないため、顧客に大きな負担はかかりません。

LINE公式アカウントを友だち追加するだけで、顧客は必要な情報を簡単に入手できます。

 

低予算で導入できる

順番待ちシステムの中には、十分な予算が確保できない企業でも利用できるように、クラウド型の順番待ちシステムが増えています。

クラウド型の順番待ちシステムは、導入の際にサーバーの導入やソフトウェアのインストールなどの必要がないため、初期費用を抑えることができます。

また、プリンターやルーターなど、受付業務に必要な機器はベンダーが保有しているものをサービスとして利用できます。

一定の月額料金を支払って利用するため、オプションを利用しない限り追加費用は発生しません。

他にも、タブレット端末やディスプレイなど、既存の機器の流用もできます。機器のメンテナンスやアップデートも企業側へ任せられるため、運用負担を軽減できます。

 

順番待ちシステム導入時の注意点

ここでは、順番待ちシステムを導入する際の注意点について解説します。

 

従業員が操作に慣れるため期間が必要

順番待ちシステムを導入した場合、従業員が操作やオペレーションに慣れるまでには一定の期間が必要です。

その間は業務が停滞してりトラブルが発生する可能性があるため、顧客対応や店舗運営に支障が出ないよう、事前に準備期間を設けておくようにしましょう。

研修などを開催することで、操作方法やオペレーションの流れ、問い合わせへの対応を共有しておきましょう。

また、操作性が悪いシステムを導入してしまうとと、従業員が作業に手間取り、作業効率が低下してしまいます。

そのため、順番待ちシステムはユーザーインターフェースが優れたものを選びましょう。

 

システム障害が発生すると使えない

順番待ちシステムは、受付業務をシステムで一括して行うため、システム障害が発生すると使えなくなってしまいます。

また、クラウド型の順番待ちシステムの場合でも、通信障害が発生したり、クラウド側にトラブルが発生した場合は使用できなくなります。

そのため、システムが使えなくなった場合の対処法を考えておく必要があります。

順番待ちシステムを選定する際には、緊急時の対応について事前によく確認しておきましょう。

また、サイバー攻撃やマルウェア感染によるサーバーダウンを防ぐため、セキュリティ対策が充実したシステムを選定しましょう。

 

順番待ちシステムおすすめ12選

ここからは、数多くある順番待ちシステムの中から、おすすめのものを12個紹介します。

さまざまな特徴のシステムを紹介しますので、システム選定の参考にしてみてください。

 

EPARK

ピークマネージャーを提供している「EPARK」は、国内最大規模の加盟店数と業界最大規模の特許件数を保有するクラウド型の順番待ちシステムです。

飲食店や病院、自治体・官公庁など、幅広い施設で導入されています。

順番受付、日時指定受付、メールでの呼び出しなど、さまざまな機能が搭載されているため、幅広い業種に導入できます。また、飲食店限定でLINE呼び出しにも対応しています。

他にも、メルマガ配信や公式サイトとの連携など、集客に役立つ機能も充実しています。

管理機能や来店履歴、クーポンの使用履歴といった会員情報が確認できるため、販促活動に活用することもできます。

 

Airウェイト

Airウェイト」は、iPadや呼出番号ディスプレイを利用した受付・順番待ちシステムです。

番号券の発券、受付・順番管理、電話での呼出し、多言語切り替え、リアルタイム確認、オンライン順番受付など、さまざまな機能が搭載されているため、受付業務を効率化することができます。

また、蓄積したデータから分析できる機能もあり、分析レポートの作成や担当者ごとの対応時間の記録など、業務効率化や集客率の向上につなげることができます。

料金体系は無料プランを含む3種類と分かりやすくなっています。

「スタンダードプラン」では、窓口業務の効率化に役立つ電子カルテ/レセコンとの連携にも対応しています。

また、契約期間の縛りがなく、iPadとプリンター以外の初期投資も初期費用も不要なので、予算が少ない企業にもおすすめです。

 

LineManager@NSAP+Call

LineManager@NSAP+Call」は、タブレット型の発券連動ができる順番待ちシステムです。

番号札の発券、順番管理、番号の呼出しと待ち状況の案内表示などの機能が搭載されています。

また、最大6つまでの窓口レーンの設定に対応していて、来訪の目的別での順番管理が可能です。

機器の構成がシンプルでコンパクトであるため、場所を取らず誰でも簡単に操作できます。

オプションも用意されていて、Web状況確認サービス、LINE呼出しサービスなどがあります。

カスタマイズ性が高く、環境やニーズに応じた柔軟な環境構築が可能であるため、病院や百貨店、レンタカー営業所など様々な施設で利用されています。

 

Q ticket

Q ticket」は、大人数が集まる飲食店やイベントでの受付・呼び出しに適した順番待ちシステムです。

タブレットや発券機を使った順番管理、Webサイトからのオンライン受付、PC・タブレットなどの管理用端末からの遠隔呼び出しなどの機能があり、幅広い業種で導入されています。

時間帯ごとに受付の上限人数を設定することができるため、スポーツ会場やセミナーなど、入場者数を制限しなければいけない場面に適しています。

また、顧客の呼び出しだけでなく、来店の有無の確認まで自動で行えるため、スタッフの業務負担が軽減できます。

さらに、日本語の以外にも、英語・繁体字・簡体字に対応しているため、海外からのお客様が多い施設におすすめです。

 

matoca

matoca」は、1,700店以上の導入実績があるLINEミニアプリ対応の順番待ちシステムです。

「誰でもカンタンに5秒で発券」というコンセプトで設計されているため、行列や待ち時間が原因の機会損失の解消が期待できます。

店頭に設置したタブレットからの発券に加えて、LINEミニアプリからの登録・発券にも対応しています。

また、行列対策と同時に、LINE公式アカウントの友だち獲得強化にも活用できるため、マーケティングツールとしても利用可能です。

LINEからの発券については、指定されたエリア内のみでしか発券できないため、空予約やイタズラの心配はありません。

飲食店や小売業、医療機関・薬局、催事・イベントなどさまざまな業種に対応していて、「テーブル/カウンター」「診察/検査/くすりのみ」など、業種に合わせた選択肢を設定できます。

 

順番待ち子ちゃん

順番待ち子ちゃん」は、マーケティングツールとしても活用できる順番待ちシステムです。

オンライン・オフライン受付、順番待ち管理、待ち状況確認がLINEミニアプリ上で行えます。

また、呼び出し、順番の自動通知、順番待ちの保留・完了・キャンセルは、LINEのサービスメッセージで通知します。

さらに、iPadとプリンターを設置することで、LINEを使っていないお客様の順番待ちの管理も可能です。

LINE公式アカウントと連動しているため、順番待ちをすることで自動的に友達として登録し、キャンペーンの告知やクーポンの配布といった情報発信も可能になります。

また、離脱客へのフォローメッセージの自動配信機能も搭載されています。

同社が提供する、テイクアウトサービスの「どこでも注文くん」や、店内セルフオーダーの「いつでも注文くん」、オンラインショッピングの「通販くん」とも併用できるため、店舗外からの注文やLINEモバイルオーダーにも対応できます。

 

マイジュンバン

マイジュンバン」は、コストパフォーマンスに優れた順番待ちシステムです。

店頭での順番待ちの受付や、LINE・自動音声電話・メールを使った呼び出し、待ち状況のリアルタイム表示、待ちリストの表示といった機能が月額5,980円で利用できます。

受付にiPadを設置し、ダウンロードしたアプリをスタートするだけでシステムが稼働し、iPhoneでスタッフ受付ができるなど、導入の手軽さも特徴です。

また、順番待ち画面の選択項目や送信メールの本文、電話呼び出しの音声は自由にカスタマイズ可能で、「内科」「小児科」や「午前受付」「午後受付」などの、複数の独立した順番待ちも設定できます。

オプション機能として、LINE公式アカウントとミニアプリの連携機能が用意されているため、公式アカウントの友達獲得にも活用できます。

 

GATEウェイティング

GATEウェイティング」は、飲食店向けの順番待ちシステムです。

基本的な順番待ち機能に加えて、POS連携や自社Webサイトからの予約受付、リピーターの計測といった機能が搭載されています。

また、分析レポートや受付時の質問、リピーター検知CRMなどの機能があるため、現状の課題が把握しやすく、業務の効率化の促進につながります。

他にも、クーポンの発券、デジタルサイネージやメッセージアプリとの連携など、顧客のリピーター化と売上アップも期待できます。

さらに、オンライン順番受付やグルメサイトの予約との連動など、集客強化に役立つ機能も充実しています。

飲食店特化型予約管理システムの「GATE Reserve」と連携することで、順番待ちの顧客を自動で空席に案内できます。

 

リザービット

リザービット」は、病院やクリニック向けの順番待ちシステムです。

1つのアカウントで、施設や目的ごとに順番受付を作成・管理できる点が特徴です。

また、メッセージ送信、待ち時間表示、グループ予約、1日の予約上限設定、登録した顧客や会員以外の予約をブロックするフィルターなど、来院者のストレスの削減に役立つ機能が搭載されています。

他にも、診察券番号、予約名、会員ナンバーなどを入力する「会員番号方式」と「整理券方式」の2種類から予約方式を選択できるため、さまざまなシーンに対応できる最適な順番予約プロセスを設定できます。

また、無料プランでもオンライン順番予約の運営に必要な基本機能などの多くの機能が利用できるため、システムを試用してみたい方におすすめです。

 

順番くん

順番くん」は、病院(小児科)・クリニック向けの順番待ち解消に特化したシンプルな順番待ちシステムです。

Webシステムであるためアプリをダウンロードする必要はなく、PCとインターネット環境さえあれば、手軽に導入・利用できます。

また、携帯やスマホを通じて、院外から順番待ちの予約や順番のチェックができるため、患者のストレス軽減や二次感染防止に役立ちます。

画面も見やすく操作も簡単であるため、PCの操作が苦手なスタッフでもスムーズに操作できます。

そのため、年配のスタッフが多い病院や、地域密着型の個人経営の病院などで導入が進んでいます。

 

順番コンシェル

順番コンシェル」は、市販のタブレットと手持ちのスマートフォンのみで簡単に利用が開始できる順番待ちシステムです。

「キオスク(順番登録)」「マネジャー(順番管理)」「モニター(待ち時間表示)」「順番チェッカー(お客様呼び出し)」の4つのフェーズで順番を管理するのが特徴です。

顧客は「キオスク」端末から受付をして、スタッフは「マネジャー」端末で順番を管理します。順番の確認や呼び出しは、状況をリアルタイム表示する「モニター」と、QRコードからスマートフォンで順番の確認ができる「順番チェッカー」で行うという仕組みになっています。

1日20人まで順番登録が可能で、カスタマーサポートをメールで行う「無料コース」と、順番登録に制限がなく、電話カスタマーサポートが付随した「プレミアムコース」の2種類の料金プランがあります。

 

ジュンバンウォッチ

ジュンバンウォッチ」は、待ち状況の共有・可視化に特化したシンプルな順番待ちシステムです。

電話番号やメールアドレス、LINEなどの個人情報の登録が不要であるため、個人情報漏えいの心配がなく利用できます。

店舗側が送信した呼出番号を顧客側が閲覧するだけのシンプルな仕組みとなっているため、インターネットに接続された任意の端末と、お客様に配る番号札(整理券)さえあれば使用できます。

また、複数の番号や名前、車のナンバーや伝達事項などを共有できるため、さまざまな活用が可能です。

カスタマイズも可能で、画面をお店のカラーにする、多言語化することができます。

さらに、ホームページとの連携にも対応していて、機能や利用機関に制限があるものの無料で使える簡易版も用意されています。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  2. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  3. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  4. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  5. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  6. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  7. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  8. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  9. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  10. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  11. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  12. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  13. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  14. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  15. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  16. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP