タダリザーブ
タダリザーブ

プレオープンって何?サロンがやる場合は期間はいつまでが適正?

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

プレオープンって何?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

サロンを開業する際、本格オープンする前にプレオープン期間を設けることがあります。

今回は、このプレオープンの意味やメリット、いつまでの期間行えばいいのかなどを解説します。

これからサロン開業を考えているオーナーの方は記事の内容を確認して、準備をしてください。

目次

プレオープンとは?

プレオープンの「プレ」とは「前」ということですが、プレオープンで「オープン前のオープン」ということになります。

正確には本格的なオープンであるグランドオープン前の準備オープンということになるでしょう。

仮オープンするとも言えます。

サロンによってはプレオープン期間を設けず、いきなりグランドオープンするところもありますが、プレオープンにはいくつかメリットもあります。

どのようなメリットか、以下で紹介しましょう。

 

プレオープンのメリット

サロンがプレオープンすることで、どのようなメリットが得られるでしょうか。

いくつか取り上げてみましょう。

 

接客やオペレーションの課題を確認できる

サロンを開業する前に、スタッフ同士でロールプレイングをして、接客やオペレーション上の問題がないか確認することがあります。

でも、スタッフ同士でのプレイでは見つからない課題や問題点もあります。

そこで役立つのがプレオープン。

グランドオープン前に実際にお客さまに来店していただき、接客やオペレーション上で何か問題がないか発見する機会にするのです。

この機会を活かせば、グランドオープンの際に万全の体制で臨めるでしょう。

 

設備や配置の不備の確認ができる

サロンの室内にある設備や配置、稼働状況などを、プレオープン期間に確認できます。

設備を設置しても、配置や稼働状況は実際にオープンして、お客さまを呼んでみないと分からないことがあります。

しかし、いきなりグランドオープンしてしまうと、十分な確認ができないまま。設備を使うことにもなるでしょう。

そこで何らかの不具合やトラブルが起きたら大変です。

お客さまにも迷惑になるし、サロンの運営にも支障が生じるかもしれません。

プレオープン期間を設けておけば、そのようなことがないように事前確認が可能。

設備や配置の課題を解決でき、やはり万全の体制でグランドオープン日を迎えられます。

 

お客さまの生の声を聞ける

サロン開業前のスタッフ同士のロールプレイングでも分かることはありますが、限界もあります。

スタッフでは見逃してしまう点もあるのです。

その点、プレオープン期間を設けて、お客さまに実際サロンを利用していただくと、具体的な生の声を聞くことができます。

「ここは改善した方がいい」「こんな点が気になった」「できればこうしてほしい」などの要望を伝えてくれるお客さまもいるでしょう。

その声は、グランドオープン日以降のサロン運営に活かせます。

 

お世話になった人にお礼ができる

サロン開業ともなると、いろいろな方のお世話になることもあるでしょう。

そのような方にお礼を言う場として、プレオープン期間を利用できます。

グランドオープン後は何かと忙しくなることも多いので、プレオープン期間にお世話になった方を招待しておけば、お礼を言う絶好の機会となります。

 

宣伝効果が得られる

サロンのプレオープン期間に招待する主なお客さまとして、家族や​友人、​知人、​近隣住民などがいます。

このような方が開業予定のサロンを利用して、満足できれば、良い口コミを広めてくれる可能性があります。

SNSなどで情報を拡散してくれれば、抜群の宣伝効果も得られるでしょう。

宣伝効果が高まれば、地元新聞や​地域密着型の​雑誌、​ウェブメディアなどから取材が来ることも考えられ、さらに集客効果も上がります。

サロン開業で大事なことはいかにお店の存在を周知して、お客さまを集めるか。

その役に立ってくれるのがプレオープン期間です。

 

プレオープンを行う期間はいつまで行えばいい?

サロンがプレオープンするメリットが分かると、うちのサロン開業でもやってみようというオーナーも出てくるでしょう。

ただ、問題はプレオープンする期間です。

いつからいつまで行えば、メリットを充分に活かせるでしょうか。

実際にプレオープン期間をどうするかは、各サロンの自由です。

決められた期間というものは特にありません。

ただ、一般的にはグランドオープンの2週間前から2日前までに行うサロンが多いようです。

中には、2ヶ月前にプレオープンというところもありますが…

実施期間はいつまでかというと、2日間くらいです。

もっとプレオープン期間を長くしているサロンもあります。

プレオープン期間が短すぎると、課題を見つけにくくなり、実際の活動に活かせなくなる場合もあります。

少なくとも2日間はプレオープン期間としましょう。

2日あれば、お客さまの声や要望を具体的な運営に活かしやすくなります。

1日では、お客さまの声の吸収から実施まで準備もしにくいでしょう。

いつまでにという点に関しては、あまりグランドオープンギリギリまで行うのはオススメできません。

ギリギリでは課題が見つかっても、すぐには活用できないでしょう。

そのため、遅くとも2日前までには終わらせて、グランドオープンに向けての準備をしたいところです。

プレオープンといっても、大事な期間であり、実際にお客さまを迎えての接待になります。

スタッフの練習、オペレーションの確認、設備状況のチェックなどすることはいろいろありますから、2日は最低確保し、2日前までに終了させてください。

 

プレオープン期間に向けて準備しておくこと

サロンオーナーがプレオープンすることにしたら、そのための準備が必要です。

そこで、どのような準備をすればいいのかをまとめてみましょう。

 

日程や期間を決める

まずは、サロンプレオープンの日程や期間を決めましょう。

プレオープンを行う期間・いつまで行えばいい?」のところで説明した内容も参考にしながら、日程や期間を考えてみましょう。

複数日行うこともオススメです。

複数日に分けて行えば、毎回課題を見つけて、次回に活かせます。

グランドオープンまでには課題の解消ができ、万全の体制で臨みやすくなるでしょう。

 

招待客を決める

サロンのプレオープン期間に誰を招待するのかを考える必要があります。

あまりに多くの招待客を招いてしまうと、サロンに入りきらない、サービスを受けられない人も出てきますから。ある程度絞り込まないといけません。

特にプレオープンは限られた期間だけ行うものだけに、招待客を厳選する必要があります。

そこで、プレオープン期間にどのようなお客さまを招待したらいいのか、ポイントを示しておきましょう。

  • 家族や知人・友人、先輩や後輩を招く
  • オープンまでにお世話になった人を招く
  • 取引先の方を招く
  • 開店するサロンの近くの地域の人を招く
  • 前サロンで懇意にしていただいていたお客さまを招く

長期間プレオープンを行うのなら、幅広くお客さまを招待できますが、数日などの場合は、招待する人数にも限界があります。

 

料金を決める

サロンのプレオープン中に行うサービスや施術の提供でどのような料金を設定するか決めておかなければいけません。

無料に設定するという方法もあります。

まだグランドオープン前で、お客さまの感想を聞く段階なので、料金はいただかなくても結構としてもいいですね。

ただ、無料でサービス提供をすると、お客さまの方が遠慮してしまい、本音を言わなくなってしまうこともあります。

そのため、料金を頂戴するというのも1つの方法です。

有料にする場合は、グランドオープン後の正式価格よりも安く設定しましょう。

 

お返しや​記念品・クーポンを用意してみては

サロンの開業に向けてプレオープンすると、お客さまの方で開店祝いを持ってきてくれることがあります。

そのお祝いに対して、お返しなどをできるように準備しておきたいところ。

また、開店祝いを持ってこないお客さま相手でも、サービスの一環として記念品やクーポンも提供してみたいですね。

プレオープンとは言え、せっかく来店して下さったお客さまは大事な存在。

少しくらいの特典を付けても構わないでしょう。

 

スタッフのトレーニング

サロンのプレオープンに向けて、スタッフをしっかりトレーニングしておくことも大事です。

お客さまにサービスを提供するのはスタッフであり、スタッフの腕や接客態度はお客さまの満足感に繋がります。

プレオープンとは言え、本格的な施術も行うでしょうから、スタッフには充分スキルを磨いて準備しておいてほしいところ。

そのためのトレーニングが欠かせません。

 

サロンがプレオープン期間を設ける上での注意点

サロンがプレオープン期間を設ける上での注意点があるので、解説しましょう。

 

①グランドオープン後に期待通りにならないことがある

サロンのプレオープンで招待するお客さまは限られた人です。

ある程度サロンと関係がある人が多くなります。

プレオープン期間を長く設定している場合は、一般のお客様をお招きすることもあるでしょうが、厳選したお客さま相手だと、その後の予想も立てにくいです。

関係者の場合はサロンのサービスの高評価をしてくれることも多いでしょうが、一般のお客さまはそのように反応するとは限りません。

そのため、プレオープン時の状況を元にグランドオープンすると、期待通りの結果にならないこともあります。

プレオープン期間の状況は状況として考えながら、グランドオープン後は新たな対策が必要になることもあるでしょう。

 

赤字にならないように

サロンのプレオープン中は、無料、ないしは安価な価格でサービスや施術を提供することになるでしょう。

しかし、招待客が増えれば、この料金設定で赤字になってしまうことがあります。

また、プレオープン期間を長く設定していても、安価な価格設定が大きな負担にもなります。

その負担がグランドオープン後の運営に影響が出ないようにしたいところ。

プレオープンとは言え、サービスや施術を提供すれば、家賃、人件費、光熱費、材料代などは掛かります。

最初からあまりに大きな負担になりすぎると、その後苦労することにもなりかねません。

 

準備はしっかりと

プレオープンとは言え、サロンが開いていると、通りがかったお客さまがふいっと入店することもあります。

問合せだけならまだしも、施術を受けたいお客さまも出てくるかもしれません。

しかし、プレオープン中は限られたお客さましか招待できないことが多く、一般のお客様はお断りせざるを得ないこともあります。

そのようなことはできるだけ避けたいので、サロンの店頭に貼り紙でお知らせをしておくことも大切。

可能なら案内役のスタッフも配置し、「現在プレオープン中です、一般のお客さまの受付は、○月○日以降になります」とのメッセージを伝えられるようにしておくのも1つの方法です。

それでも、お客さまがプレオープン期間に入店した場合は、丁寧に事情を説明して、再来店をしてもらいましょう。

 

逆効果にならないようにする

サロンがプレオープン期間を設けるのは、グランドオープン以降の施策に活かすためです。

プレオープン期間の間に見つかった課題を解決し、万全の準備をしておきます。

ところが、プレオープン期間のサービスや施術内容が良くないと、お客さまの評価を大きく落とすことになりかねません。

それでは、課題を解決する前に悪評が広まることもあり、今後の運営に悪影響が出てくることもあります。

そのため、プレオープン期間とは言え、気を抜かないことが大事です。

サービスや施術の提供でも少しでも質を高くするようにし、お客さまから高評価を得られるようにしないといけません。

そのうえで課題を解決しようというのなら、成果も現れやすくなります。

 

プレオープン期間の成果を活かす方法

サロンがプレオープン期間を設けたら、その間に得られた成果を活かすことが大事になってきいます。

その方法を考えてみましょう。

 

SNSアカウントを開設しておく

サロンのプレオープンに合わせるようにSNSアカウントを開設しておきましょう。

SNSアカウントがあれば、サロンのプレオープンの様子を投稿して、お客さまの目を惹きつけ、グランドオープン以降の集客にも繋げられます。

また、プレオープン時に来店したお客さまがSNSに投稿しやすい仕組みを作っておくことで、より大きな宣伝効果も得られるでしょう。

グランドオープン前からSNSで話題になれば、ありがたいです。

開業サロンの成功にも役立ちます。

 

アンケートを実施する

サロンのプレオープン期間に来店したお客さまにアンケートを実施するのもいいことです。

口頭で感想を聞くこともできますが、質問に回答してもらったり、文章で回答してもらったりすることで、より正確な評価を期待できます。

アンケートの結果は、たとえ厳しい意見でもうまく吸い上げて、サロン経営に活かしたいところ。

サロンオーナーやスタッフが見逃しがちな点に触れた回答もあるでしょうから、とても参考になるでしょう。

 

課題に向き合う

サロンのプレオープン期間には、様々な課題も浮き彫りになってきます。

プレオープン前には気がつかなかったようなことも見えてくるでしょう、

そのような課題に1つ1つ向き合い、解消しておくことが、グランドオープン以降の運営で活かされます。

 

スタッフと協力する

プレオープン期間で明らかになった課題を解決する上で欠かせないのがスタッフとの協力です。

よく話し合いをし、ともに課題改善に向けて努力していくことが大切です。

オーナーがすべてを背負う必要はありません。

サロンが成功するかどうかはオーナーやスタッフ全員の手に掛かっています。

全員が一丸になって、課題解消に向かえば、サロン経営も捗るでしょう。

 

サロンのプレオープン期間前に準備しておきたいもの

サロンがプレオープン期間を迎えてお客さまを迎える前に、準備しておきたいものがあります。

これはいつまでということではなく、グランドオープン以降も必要になることですから、早めに準備しておきたいところ。

そこで、具体的にどのようなものを準備すればいいのかを解説しましょう。

 

POSレジ

サロン開業で必要になるのがレジですが、現代のサロンにとって必須とも言えるのがPOSレジです。

プレオープンのサービス料金が無料という場合もありますが、プレオープン期間前に準備しておきましょう。

POSレジは「販売時点情報管理」ともいい、商品を販売したときの情報を取得・管理できるレジです。

取得できる情報は商品名・数量・金額・販売日時など。

これらの情報を元に、売上管理や在庫管理などもできます。

サロンでは、サービス販売、施術の販売、物品販売を通して金銭のやりとり情報が発生し、その後の売上管理や在庫管理に活用しなければいけません。

そのために、POSレジが必要になってくるのです。

 

キャッシュレス決済

サロンのプレオープン期間前に準備しておきたいものがキャッシュレス決済です。

最近は、現金を使わずにクレジットカードや電子マネー、スマホ決済などでサロン代金を支払いたがるお客さまが増えました。

実際に、「現金払いしか対応していないサロンには行かない」というお客さまもいるほどです。

そのようなことになれば、サロンにとっても大きな損失になります。

そのため、キャッシュレス決済への対応は今や欠かせません。

お客さまに便利にサロンを利用していただくために、早めに準備しておきましょう。

 

予約システム

サロンのプレオープンでは、主立ったお客さまに招待状を出して、招待に応じた人が来店することになります。

その際に準備しておきたいのが予約システム。

招待に応じるといっても、いつ何時頃来店するのか予約してもらわないと、サロン側で対応できなくなることがあります。

サロンの主な業務は施術やサービスを提供することですが、これは一度にまとめて何人もできることではありません。

複数スタッフがいるサロンでも、受け入れ人数には限界があります。

そこで招待客の皆さんに予約システムがあることをお知らせして、そこで予約をしてもらうようにしましょう。

招待されたお客さまが電話で予約をすることもできますが、電話予約というのは不便なことも多いです。

開業前のサロンでは、スタッフが常駐していないこともあるでしょう。

そうなると、電話予約受付ができません。

そこで早めに予約システムを導入しておき、プレオープンで招待するお客さまが予約しやすいようにしておきましょう。

 

サロンのプレオープン時の課題

サロンがプレオープン時期を設ける場合は、いくつかの課題が浮上することがあります。

どのような課題かチェックしてみましょう。

 

招待客が集まりすぎる

すでに説明したことではありますが、サロンのプレオープン期間に向けて、招待状を出しすぎると、招待客が集まりすぎてしまうことがあります。

サロンのサービスの基本は施術を行うことです。

一人のスタッフが施術できるお客さまの数は少ないですから、上手に振り分けて招待する必要があります。

 

お祝いのお花を贈ってくださる方が多すぎる

サロン開業ともなると、様々な方がお祝いのお花をプレオープン期間に贈ってくださることがあります。

それはそれでありがたいことなのですが、数が多くなると、並べるのが難しくなります。

ある程度優先するお花を決めなければいけませんが、これがカンタンなことではありません。

 

忙しくなりすぎる

サロンのプレオープン期間中にお客さまが集まると、忙しくなりすぎることがあります。

これもありがたいことではあるのですが、気を付けないとサービスの低下に繋がることもあります。

忙しいことはスタッフにとっても歓迎すべきことではあるものの、限度もあるでしょう。

また、プレオープン中の施術やサービス代金は無料か割引価格になっています。

そのため、いくら忙しくても、あまり利益にはなりません。

これがモチベーションの低下に繋がらなければいいのですが…

 

材料の準備が足りない

プレオープン中だからと気を抜いて、サービスや施術で必要になる材料の準備が足らなくなったことがありませんか。

プレオープン期間であっても、質の高いサービスや施術を提供するためには、しっかりと材料を確保しておかないといけません。

たとえ、無料や安価な料金での提供になっても、材料の確保を疎かにするようでは、信用がなくなります。

それでは、グランドオープン後の集客にも尾を引きますから、準備だけは余念なくしておいてください。

 

プレオープンの時期がいつまでか知らない

お客さまによっては、プレオープンの招待状をよく確認せず、いつまで開催されているか知らないことがあります。

そのため、プレオープン時期が過ぎてから、プレオープンだと思って来店してしまうかもしれません。

その場合は、事情を説明するしかありませんね。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  2. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  3. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  4. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  5. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  6. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  7. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  8. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  9. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  10. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  11. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  12. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  13. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  14. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  15. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  16. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP