タダリザーブ
タダリザーブ

スレッズ(Threads)で効果的な集客方法とは?使い方やX(旧Twitter)との違いを徹底解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

スレッズ(Threads)で効果的な集客方法を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

”スレッズ(Threads)”ってご存じですか、或いは使ったことがありますか。

今回は、この”スレッズ”の特徴から使い方を解説します。

そのうえで、お店やサロン、企業の集客に役立てるような方法も取り上げるので、参考にして頂ければありがたいです。

目次

スレッズって何?

スレッズ(Threads)”って何でしょうか。

使っている人にはおなじみでしょうか、使ったことがない人には皆目分からないでしょう。

そこで、まずはその概要から説明します。

 

SNSの一種

”スレッズ”は”X(以前のTwitter)”や”Instagram”、”Facebook”などと同じようにSNSの一種です。

上記SNSよりは知名度は劣りますが、スタート当初からとても注目を集めていました。

 

Meta Platforms, Inc.のInstagramチームが開発

”スレッズ”は『Meta Platforms, Inc.』 の”Instagram”チームが開発したSNSです。

サービススタートは2023年7月でした。

日本では同じく2023年の7月6日から使えるようになりました。

その人気ぶりがすごいのなんのって。

日本だけのことではありませんが、7月6日からなんと5日間で、サービス利用者が1億人を突破したとのこと。

大変な勢いがあることを示し、大きな話題にもなりました。

現在の”スレッズ”の月間アクティブユーザー数は約1.5億人で、世界約100カ国で利用されています。

 

SNSとしてのスレッズの特徴はどんなこと?

SNSとしての”スレッズ”の特徴を紹介しましょう。

  • テキスト投稿は最大500文字が上限
  • 動画は最長5分、画像は10枚まで投稿可能で、リンク掲載もカンタン
  • 投稿の公開から5分以内であれば、編集ができる
  • ユーザーの投稿に返信すると、会話ができる
  • メンション機能でタグ付け、「いいね!」などができる
  • ほかのユーザーの投稿を再投稿するもよし、引用するもよし
  • インスタaccountでログインする
  • 音声投稿機能「Threads Voice」では、投稿画面のマイクボタンから音声投稿ができる
  • 非表示ワードの設定や非公開accountの設定など、多彩なオプションがある

いくつか特徴をピックアップして説明しましょう。

”スレッズ”の投稿可能テキスト文字数は500文字が上限で、画像は10枚まで、動画は最大5分まで投稿できます。

これならかなり充実した内容の投稿もできるでしょう。

タイムライン上でも500文字全文が表示されるので、確認がしやすいです。

投稿の公開から5分以内であれば編集も可能。

ちょっとした誤字や脱字をしてしまったというときも、すぐに手を加えられます。

”スレッズ”上でほかのユーザーの投稿に返信すると、会話ができます。

”スレッズ”にはビデオ通話や音声通話機能はないのですが、会話だけならできるでしょう。

タグつけ、「いいね!」、コメント返信、シェア、再投稿、引用など様々な機能があるのも”スレッズ”です。

”スレッズ”のモバイルアプリ版の機能になりますが、音声投稿機能「Threads Voice」があります。

文字通り音声投稿ができるほか、投稿した音声を再生したり、Webアプリ上で聞いたり、文字起こししたりなども可能です。

非常に優秀な注目すべき機能です。

 

スレッズとInstagramの違いは何?

”スレッズ”も”Instagram”も開発元は同じ『Meta Platforms, Inc.』です。

しかし、SNSとしての内容は異なります。

その違いは以下の通りです。

スレッズ画像や動画の共有はやればできるが、中心の使い方はテキストメッセージング
Instagram写真や動画などのビジュアルコンテンツの共有がメインになっている

”スレッズ”は簡潔なメッセージのやりとりや情報共有にふさわしいSNSです。

 

スレッズとX(以前のTwitter)の違いは何?

今度は、”スレッズ”と”X”(以前のTwitter)”との違いを見てみましょう。

まず共通しているのはどちらもテキストメッセージのやりとりが基本になっているSNSであることです。

ただし、様々な違いがあるので、表にまとめてみましょう。

スレッズX
投稿できる文字数500文字まで140文字まで
有料版は25,000文字まで
1回に投稿できる画像や動画数画像を10枚、動画は5分まで画像を4枚、動画は140秒まで
料金体系無料無料版と有料版のプレミアムがある

 

スレッズでできないこと

残念ながら、”スレッズ”でできないこともあります。

次のようなことです。

  • ダイレクトメッセージの利用は不可
  • 広告配信機能は無し
  • ビデオ通話や音声通話機能は備わっていない

”スレッズ”では、ダイレクトメッセージのやりとりは不可。

ダイレクトメッセージをやりとりしたければ、”Instagram”に遷移する必要があります。

後ほど”スレッズ”を使った集客方法をご案内しますが、広告配信機能はありません。

広告配信以外の手段で集客を図っていくことになります。

ただ、今後仕様変更が行われるかもしれません。ビデオ通話や音声通話機能も備わっていないのが”スレッズ”。

音声投稿はできるのですが、通話はできません。

 

スレッズの使い方は?

様々な機能がある”スレッズ”、使ってみたくなった人もいるでしょうから、使い方を説明しましょう。

 

①Instagram accountを作成する

”スレッズ”は”Instagram”accountでログインすることになるので、作成していない人はまず作成しましょう。

個人accountでもビジネスaccountでも◎です。

”Instagram”accountの作成方法はこうです。

まず個人accountの作成方法から。

  1. Instagramアプリをダウンロードする(Apple StorePlay ストアから)
  2. <新しいアカウントを作成>をタップする
  3. <電話番号またはメールアドレスで登録>をタップする
  4. <メールアドレス>か<電話番号>を入力する
  5. 送信されてきた認証コードを入力する
  6. 名前(ニックネームでもよし)とパスワードを設定する
  7. 誕生日を入力する
  8. Instagramのユーザーネームを設定する
  9. ”Facebook”accountや連絡先との連携を設定する(省略してもOK)
  10. 連絡先の同期を設定する
  11. プロフィール写真を設定する
  12. フォロー設定をする(省略してもOK)

続いて、”Instagram”のビジネスaccountの作成方法です。

作成に当たっては、”Instagram”account(個人account)を作成するか、既存の”Instagram”accountを使用する必要があります。

  1. 右下にあるprofileまたはプロフィール写真をタップして、プロフィールに移動
  2. <プロフィールを編集>をタップ
  3. <プロアカウントに切り替える>をタップ
  4. <次へ>をタップ
  5. ビジネスのカテゴリを選択し、<プロアカウントに切り替える>をタップ
  6. 連絡先の詳細を追加し、<次へ>をタップ。この手順を省略する場合は、<連絡先情報を使用しない>をタップ
  7. ”Facebook”ページにリンクする場合は、<Facebookにログイン>をタップ
  8. 任意の手順を完了してプロaccountを開設するか、右上の<X>をタップしてプロフィールに戻る
  9. プロフィールでビジネス情報を表示または非表示にするには、プロフィールに移動して、<プロフィールを編集>をタップ。<ビジネスの公開情報>の<プロフィール表示>に移動して、カテゴリラベルと連絡先情報の表示・非表示を選択する。<完了>をタップする

 

②Instagramにログイン

”Instagram”のaccountが作成できたら、そのままログインします。

 

③スレッズアプリをダウンロード

続いて、”スレッズ”アプリをダウンロードしましょう。

iPhone→App Storeから、Android→Play ストアからです。

”スレッズ”がダウンロード・インストールできたら、<Instagramでログイン>をタップします。

 

④プロフィール設定

次は、プロフィールの設定です。

<Instagramからインポート>をタップすると、そのままインスタプロフィールが適用されます。

プロフィールを編集したい場合は、右下のヒト型マークをタップして、<プロフィールの編集>から設定できます。

ここでプロフィール画像や自己紹介文、リンクの編集などをしてみましょう。

いずれもお客様に与える第一印象を左右する重要な項目です。

”スレッズ”で集客しようということなら、次のような点を意識しながらプロフィールを編集してみましょう。

  • 自社ビジネスや特徴を明確に表現する
  • 自己紹介文には提供する価値や専門性を記載する
  • ターゲット層にアピールできる内容を含める

 

⑤プライバシー設定

こんどは、プライバシー設定の番です。

<公開>もしくは<非公開>を選びます。

公開では、一般ユーザーが投稿を見て、返信したり他の人とシェアしたりが可能。

非公開では、自分が許可した人だけが投稿を見たり、返信したりできます。

公開・非公開は後から変更することもできます。

 

⑥フォローするaccountを選ぶ

ここで、フォローするaccountを選びます。

”Instagram”のaccountをそのままフォローすることができます。

 

⑦Threadsに参加する

最後に、<Threadsに参加する>をタップすれば、”スレッズ”利用ができるようになります。

 

スレッズの投稿はどうやるの?

”スレッズ”が利用できるようになったら、早速投稿してみましょう。

そのやり方を解説します。

 

まず画面の見方から

まず、”スレッズ”の画面の見方から説明しましょう。

次の5つのタブボタンがあります。

  1. ホームタブ【家マーク】:タップすることで、フォローしたaccountの投稿とおすすめ投稿が表示されるボタン
  2. 検索タブ【検索マーク】:タップすることで、account検索ができるボタン
  3. 新規作成タブ【+マーク】:タップすることで、新しい投稿を作成できるボタン
  4. アクティビティタブ【ハートマーク】:タップすることで、フォローやいいね通知などが表示されるボタン
  5. プロフィールタブ【ヒト型マーク】:タップすることで、自分のプロフィールが表示されるボタン

 

投稿の仕方

”スレッズ”で新規投稿をする場合は、上記のタブのうち、<新規作成(+)>をまずタップしましょう。

すると、<新規スレッド>という画面が出てきて、最大500文字までテキストを入力できるようになります。

500文字を超えると、赤いアラートがつきます。

テキスト入力部下一番左側のボタンを押すと、<ギャラリー>から画像や動画を挿入できるようになります。

後は、下の<投稿>ボタンを押せば、投稿完了です。

特に難しい手順はありませんでした。

 

スレッズで集客する上では、以下のようなことを覚えておいたほうがいいかも

これから、“スレッズ”での集客方法を解説しますが、その前に以下のようなことを覚えておいたほうがいいかもです。

集客活動に役立ちます。

 

テキスト入力は500文字が限度

すでに何度か説明しましたが、”スレッズ”の投稿で入力できる文字数は500文字までが限度です。

この文字数だと、ブログのような長文は書ききれません。

コンパクトなテキストで、いかにお客様にアピールできる内容を盛り込むかがポイントになります。

 

保存機能が備わった

”スレッズ”には”Instagram”のような保存機能がなかったのですが、2024年2月6日(アメリカ現地時間)から追加されました。

これでお客様が投稿を保存してくださるようになれば、見返して、利用意向を高めてくれることもあるので、◎でしょう。

 

ハッシュタグ検索が可能になった

”スレッズ”には以前はハッシュタグ検索機能はありませんでした。

ところが、現在は可能になっています。

そのため、お客様の使い勝手もよくなり、投稿側もターゲットを絞りやすくなっています。

”スレッズ”のハッシュタグの付け方によっては、集客率アップにも◎となります。

 

インサイト分析が可能になった

以前の”スレッズ”では、インサイト分析ができませんでした。

そのため、投稿を見た人の数や流入先等が把握できず、投稿がどの程度集客に繋がっているのかが分からずじまいでした。

しかし、今は違います。

”スレッズ”でも、2024年8月22日深夜(日本時間)からインサイト分析ができるようになったのです。

これでお店やサロン、企業としては、投稿の反響を確認・分析し、今後の施策に活かせるようになっています。

これはお店やサロン、企業にとってはありがたい機能ですね。

”スレッズ”のインサイト分析の利用方法を紹介しましょう。

スマホアプリ版”スレッズ”を開いて、プロフィールページにアクセスしてください。

右上の一番左のハンバーガーメニューをタップすると、<インサイト>画面が開きます。

以前はWeb版の”スレッズ”しかインサイトを見ることができませんでしたが、今はスマホアプリ版でも可能です。

 

競合はまだ少ないかも

”スレッズ”はスタート当初こそ、全世界でのユーザー数が1億人を突破するほどの勢いを見せました。

その後も、ユーザー数は伸びているようですが、それほどではないという見方もあります。

SNSというと、まだ”Instagram”や”X”、”Facebook”などの方が名も知れ、ユーザー数も多いです。

実際に、「”スレッズ”を知らない」という人も結構います。

それだけに、”スレッズ”での集客となると、競合がまだ少ないかもしれません。

この状態ではライバルとの差もつけやすく、効率的に集客もしやすいでしょう。

 

スレッズでの集客方法とポイントを解説

”スレッズ”集客で覚えておいて頂きたい点を確認してもらいましたが、今度は実際の集客方法やポイントを解説しましょう。

 

プロフィールをInstagramと少し変えてみる

”スレッズ”にも”Instagram”にも同じプロフィールを掲載することもできますが、それではちょっと芸がないかもしれません。

両方のSNSには同じユーザー名が掲載されますが、両方のプロフィールが全く同じだと、閲覧したユーザーも面白くないでしょう。

そこで、”Instagram”では権威性を持たせ、”スレッズ”では親しみやすさをアピールしてみてはどうでしょうか。

ちょっとした違いですが、メリハリが利いて、お客様への訴求効果も高まるでしょう。

 

見てもらえるようにするのが肝心

”スレッズ”に投稿した内容をユーザーに見てもらわないと意味がありません。

集客はそれからです。ではどのようにすれば見てもらえるかというと、ユーザーの興味・関心を惹くことが第一です。

この投稿を見ることで、こんなメリットがあるという点を強調してみましょう。

わかりやすくメリットを説明し、写真や動画も上手に取り入れれば、ユーザーに見てもらいやすくなります。

次に、長文や専門用語の使用は避けましょう。

”X”に比べて、投稿できるテキスト文字数は多いですが、それでも限られたコンテンツ量になります。

ここに長文や専門用語を挿入すると、ユーザーが理解するのに苦労することにもなるでしょう。

その説明文を加える余裕はありません。

それだけに、誰が見ても理解しやすいテキストで、パッとブランドや商品イメージをつかめるようにする、これが”スレッズ”集客の極意です。

 

リンクを活用する

”スレッズ”には商品購入用などのリンクを挿入できます。

”Instagram”や”YouTube”の場合、商品を魅力的に見せる方法はあるのですが、リンク設定がややこしかったり、できなかったりする場合があります。

せっかくユーザーが商品を気に入ってくださっても、購入リンクの設定がうまくできないようでは意味がありませんね。

その点、”スレッズ”ならダイジョウブ。カンタンに説明文にリンクを添えられます。

ただし、リンクの多用しすぎでは効果が半減してしまいますから、特に大事なページへのリンクだけに絞っておくのがポイントです。

”スレッズ”でのリンクの設置方法を解説しましょう。

1.ブラウザやアプリでURLをコピーする

2.”スレッズ”を開き、投稿ボタン<+>をタップ

3.テキスト入力欄にコピーしたURLを貼りつける。テキストを書く場合は、その後にする

4.リンク設置完了

”スレッズ”の投稿画面だけでなく、プロフィールにリンクを貼ることもできます。

例えば、こんなリンクをプロフィールに添えることもできます。

  • 公式LINE
  • メルマガ
  • ホットペッパービューティー
  • アメブロなど、教育用のブログ

ただし、プロフィールにリンクを貼っても、フォロワーに気がついてもらえない、注目してもらえないというのではガッカリですね。

そこで、次のような文言を追加するのもおすすめです。

「下のリンクをタップすると、特典を受け取れますよ」。

 

Instagramとの連携を上手に活用する

”スレッズ”にログインする際は、”Instagram”のaccountを利用するのですが、この二つのSNSは提供元が同じということもあって、相性が抜群にいいです。

この相性の良さを活かさない道はありません。

インスタのストーリーズで”スレッズ”の投稿を紹介したり、それぞれ違う情報を発信して異なった視点でユーザーに働きかけたり等もできます。

両方のメリットを存分に活用すると、フォロワー数も増え、集客効果も上がるでしょう。

 

定期的に投稿する

お店やサロン、企業が集客のために”スレッズ”投稿を始めても、時々、或いはぶつ切れ投稿というのでは、ユーザーの関心を維持できません。

”スレッズ”への投稿は定期的に行うことが大事なのです。

頻繁に投稿すれば、ユーザーも積極的に貴社のaccountを追うようになり、ブランドやコンセプト、商品に興味を持ち続けてくれます。

これが集客に繋がるのですから、大変なこともあるでしょうが、投稿を継続するようにしてください。

 

フォローする

”スレッズ”による集客で、フォローすることも大事な要素です。

そこで行いたいのは、ターゲットになるフォロワーを明確に設定することです。

フォロー対象として選びたいのは、貴社のコンテンツに興味を持つユーザーのaccount。

リサーチして、そのようなユーザーを掘り出してみます。

これで貴社に関心ある層に働きかけやすくなります。

質の高いフォロワーを選別し、集客に繋げるためにも、リサーチが重要です。

 

魅力的な画像や動画を掲載する

”スレッズ”には、画像を10枚まで、動画を5分まで投稿できることを説明してありますが、ここにいかに魅力的なコンテンツを掲載するのかも集客と関係があります。

魅力的なコンテンツを掲載できれば、ユーザーに視覚的なインパクトを与えられ、フォロワーの注目を引きながらブランドや商品のアピール効果も高められるでしょう。

その際は、まず画像のクオリティが大事。

解像度が高く鮮明な画像や動画を掲載できれば、ユーザーも満足しながら見てくれます。

次はテキストと画像や動画コンテンツとの関係を意識しましょう。

テキスト説明文とあまり関係のない画像や動画を掲載しては、アピール効果があまりありません。

テキストに見合った質のいい画像や動画を掲載することで、説明したテキストの理解も進み、ユーザーの興味も惹きつけられて、集客から購入へ繋げやすくなります。

 

トレンディな話題を取り上げる

”スレッズ”投稿では、トレンディ・タイムリーな話題を取り入れて、ユーザーの興味・関心を惹きつけたいところです。

例えば次のような話題です。

  • SNSやニュースメディアで最近取り上げられているトピック
  • 流行のファッションやイベント情報
  • 最新のエンターテインメントニュース
  • 季節イベントに関連した話題

このような投稿ができると、ユーザーもその投稿元に関心を抱き、その後も刻々とコンテンツを追ってくれるようになります。

その関心から集客・購入に至らせることもできるのです。

 

再投稿や引用されることを狙う

”スレッズ”には再投稿や引用などの機能がありますが、これは自社ブランドや商品の周知を図る上では絶好の手段です。

フォロワーが再投稿や引用をしてくれれば、そこに自社情報が掲載されるようになり、新たなフォロワーが見つかるようになります。

情報が情報を呼んで、フォロワー数増加も期待できるのです。

このようにフォロワー数が増えていけば、集客のチャンスも広がるでしょう。

 

限定情報を配信してみるのも◎

”スレッズ”投稿に限定情報を配信するのも◎。

お得なクーポン情報や特典情報などを提供すれば、集客の呼び水になります。

”スレッズ”ならでは限定情報を配信しても効果的だし、”Instagram”のフォードやストーリーズと共有しても、フォロワーにアピールしやすいです。

 

コミュニケーションを積極的に図る

”スレッズ”で投稿して、それを見てくれたユーザーとのコミュニケーションは積極的に行うようにしましょう。

コメントしてくれたユーザーに返信するのはもちろん、此方側からもコミュニケーションを取りたいところ。

コミュニケーションが活発に行われることで、ユーザーがフォロワーになってくれ、フォロワーが来店・購入にまで至ることもあるでしょう。

 

スレッズ運用で集客効果を上げるポイント

”スレッズ”運用での集客方法を紹介しましたが、その集客効果を上げるポイントもあるので解説しましょう。

 

投稿頻度について

”スレッズ”で集客効果を上げる投稿頻度があります。

次のような頻度になります。

  • 1日に少なくとも3~5回投稿する
  • 土曜日・日曜日の投稿は反響が高い
  • テキストだけ投稿よりも、画像や動画を含めた方がインプレッション(表示回数)が増えやすい

1日3~5投稿というのは最小条件です。

できれば、5投稿以上は維持したいところ。

この方がユーザーへのアピール度が高まります。

 

どのような画像や動画を投稿すればいいか

”スレッズ”での集客効果を高めたければ、画像や動画の投稿も加えたいのですが、問題はどのようなコンテンツを投稿するかでしょう。

そこで、おすすめ画像や動画のコンテンツを考えてみます。

  • お店やオフィスの様子
  • 商品画像
  • その日の作業やサービス提供の様子
  • カンタンな図解や説明の画像や動画
  • 簡潔な動画メッセージ

このような画像や動画が説明テキストに加えられていると、ユーザーの理解も進みやすいです。

 

土日投稿のポイント

土曜日日曜日は”スレッズ”ユーザーが投稿内容をよくチェックする時期です。

それだけに、この時期を狙って投稿すると、集客にもいい影響があります。

では、土日投稿ではどのような点を意識すればいいでしょうか。

次のような内容を盛り込んでみるのもおすすめです。

  • この1週間のまとめ
  • 次週の予告編
  • ちょっとしたプライベート情報の共有
  • 読者が実践できるヒントやコツの紹介

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  2. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  3. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  4. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  5. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  6. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  7. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  8. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  9. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  10. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  11. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  12. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  13. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  14. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  15. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  16. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP