インスタは毎日投稿した方が良い?メリットや毎日投稿のコツをご紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

インスタは毎日投稿した方が良い?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

写真や動画の投稿がメインになっているインスタ(Instagram)というSNSがあります。

今の時代、インスタをご存じでない方の方が少ないかもしれません。

そんなインスタに《毎日投稿》してみてはという考え方があります。

どうでしょうか、そのメリットはあるでしょうか、方法はどうなっているでしょうか。

今回は、インスタの《毎日投稿》について掘り下げてみましょう。

目次

インスタとは?

まずは、インスタについて簡単に説明しておきましょう。

インスタは英語のInstagramを略したもので、写真・動画共有SNSです。

アカウント作成から投稿・閲覧まですべて無料でできます。

世界中に利用者も多く、XやFacebookなどとも並んで人気SNSになっています。

 

インスタの投稿方法

この記事ではインスタの《毎日投稿》に関して説明していきますが、その前にインスタの投稿方法を確認しておきましょう。

 

インスタの投稿の種類

インスタにはいくつかの投稿方法があるので、紹介しましょう。

次のような投稿方法です。

  • フィード投稿:ホーム画面のタイムラインに表示される投稿
  • ストーリーズ:一時的なコンテンツを縦長で表示する機能
  • リール:短い動画コンテンツのプラットフォーム

インスタ投稿というと、フィード投稿を思い浮かべるかもしれません。

確かにこれがメインコンテンツで、ずっとプロフィール欄に表示され続けます。

削除しない限りです。

そのため、他のユーザーはいつでも閲覧できるようになっています。

ストーリーズはスライドショーのような形でコンテンツを表示できる機能です。

24時間後消えるのですが、様々な機能もあり、面白いコンテンツ投稿もできます。

リールでは、最大90秒のショート動画の投稿や閲覧ができます。

 

①インスタのフィード投稿の方法

まずは、インスタのフィード投稿方法から解説します。

1.ホーム画面下の[+]のマークをタップしてください

2.写真/動画を選んで画面右上の[次へ]をタップします

3.写真/動画に加工(フィルターや編集)をする

4.メッセージの入力、タグ付け、位置情報や音楽の追加などを行い、[シェア]で投稿する

画像引用元:インスタグラムとは?登録や投稿の方法、基本機能をわかりやすく解説|格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】

 

②インスタのストーリーズ投稿方法

次にインスタのストーリーズ投稿方法を解説します。

1.ホーム画面下の[+]のマークをタップする

2.画面下部で[ストーリーズ]までスクロールする

3.写真/動画を撮影する

4.写真や動画を加工(テキストやスタンプの追加など)して[→]のマークをタップする

5.[シェア]をタップして投稿する

画像引用元:インスタグラムとは?登録や投稿の方法、基本機能をわかりやすく解説|格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】

 

③インスタのリール投稿方法

インスタのリール投稿方法は以下のとおりです。

1.ホーム画面下の[+]のマークをタップする

2.画面下部で[リール]までスクロールする

3.カメラで撮影するか、テンプレートを利用するか、おすすめから引用するかを選ぶ

4.それぞれの手法に応じて操作を行い、[次へ]をタップする

5.編集する場合は、[動画を編集]をタップする

6.画面右上にある[→]マークをタップする

7.[キャプションを入力…]の欄に動画の説明文を入力し、[シェア]ボタンをタップして投稿する

画像引用元:インスタのリールとは?作り方や保存方法、ストーリーや動画投稿との違いも解説! | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト

 

インスタって毎日投稿した方がいいの?メリットは?

インスタの基本的な投稿方法を説明しましたが、いかがでしたでしょうか。

そんなに難しくありませんから、皆さんもできるでしょう。

そこで考えたいのがインスタで《毎日投稿》した方がいいかです。

《毎日投稿》するコンテンツがあるとしての話ですが、そのメリットはどうなっているでしょうか。

確認してみましょう。

 

フォロワーが親近感を抱いてくれる

インスタで《毎日投稿》を行っていくと、フォロワーとの間に親近感が生まれます。

フォロワーも《毎日投稿》している人のコンテンツを見ながら、おなじみの人からの投稿だねということで親しみを覚えるでしょう。

これは投稿者とフォロワーの心の距離を縮めるのに大いに役立ちます。

現実の人でも毎日会っていれば親しくもなりますが、インスタ投稿でも同じような効果を期待できます。

その結果、いいねやコメントなど積極的なリアクションもしてくれるでしょう。

 

フォロワーの心に刺さる投稿ができるようになる

インスタで《毎日投稿》していると、フォロワーの心に刺さる投稿ができるようになります。

インスタでフォロワーが満足してくれるような投稿をする際に欠かせないのがPDCAを回すことです。

PDCAを回すとは、投稿したコンテンツとフォロワーの反応を照合・分析したうえで改善点を見つけていく作業です。

この作業をするときに役立つのが《毎日投稿》です。

《毎日投稿》によりフォロワーの反応を詳細に分析でき、優れたコンテンツを作れるようになります

コンテンツがドンドン改善されて、フォロワーの心に大きくアピールできるということです。

 

他アカウントと差別化できる

インスタで《毎日投稿》している方の数は多くありません。

皆さん忙しいでしょうから、なかなか《毎日投稿》できないのでしょう。

それだけに《毎日投稿》を行うようになると、他アカウントと差別化できます。

一歩抜きん出たアカウントとして認められるようになるでしょう。

フォロワーからも注目されやすいアカウントになるので、人気も出てくるでしょう。

 

インスタのアルゴリズム攻略になる

インスタのアルゴリズムとは、フィードや発見タブ、リールタブなどにおいて投稿の表示順を決める仕組みのことです。

元になるデータはユーザー個々のいいねや保存、コメント、シェアなどで、その興味や関心を数値化し、表示順を決めていきます。

投稿コンテンツの表示順は少しでも上げたいので、インスタのアルゴリズムを攻略しないといけません。

そのために役立つのはインスタの《毎日投稿》です。

《毎日投稿》によりユーザーからの反応も得やすくなり、いいねやコメント、保存、閲覧時間も増えるでしょう。

この数値をエンゲージメント率といいますが、エンゲージメント率が高くなると、インスタの方であなたのコンテンツをより目立つように表示してくれるのです。

発見タブやおすすめに表示されるようになります。

 

商品やサービスの認知拡大につながる

たまにインスタに投稿するというのでは、商品やサービスが知れ渡るようにはなりません。

商品やサービスの認知拡大のためには、投稿回数を多くして、少しでも注目を集めないといけないのです。

投稿回数を多くするということになると、《毎日投稿》かとても効果があります。

《毎日投稿》により商品やサービスを際立たせれば、ユーザーも自ずと目が行くようになり、その存在も特徴も詳しく知るようになるでしょう。

 

ユーザーから信頼されるようになる

インスタの投稿回数が少ない、たまに思い出したときだけ投稿しているというのでは、アカウントが信用されるようになりません。

注目度も下がり、閲覧してくれる人も少なくなります。

その点、《毎日投稿》しているアカウントは信頼されやすいです。

時宜にかなったコンテンツを提供しているということで評価も高まるでしょう。

 

数打ちゃ当たる

インスタに《毎日投稿》するということは、投稿コンテンツ数が増えるということです。

そうなると、「数打ちゃ当たる」が期待できるかもしれません。

投稿したコンテンツの中で1つでもバズるものが出てくる可能性があるのです。

投稿数が少なければバズること割合も大きく減少します。

《毎日投稿》を丹念に繰り返せば、そのうち大当たりするコンテンツも出てくるでしょう。

 

インスタの毎日投稿にデメリットはあるの?

インスタの《毎日投稿》のメリットを紹介しましたが、デメリットはあるのでしょうか。

確認してみましょう。

 

投稿者の負担が増える

インスタで《毎日投稿》するとなると、投稿者の負担が大きくなります。

時々の投稿ならできるけれど、毎日は無理という人もいるでしょう。

《毎日投稿》ともなると、題材を探すのもコンテンツを作成するのに苦労します。

その苦労を乗り越えられる人だけが《毎日投稿》ができます。

 

コンテンツの質が低くなることも

インスタで《毎日投稿》する場合、レベルと質の高いコンテンツを投稿し続けるのは大変です。

毎日高品質なコンテンツを制作できる人がどれほどいるでしょうか。

どうしても《毎日投稿》していると、コンテンツの質が落ちる日が出てきやすいです。

もし質の低いコンテンツばかり投稿し続けると、フォロワーがだんだん注目してくれなくなります。

フォロワーが興味を失えば、フォロー解除となることもあるでしょう。

 

飽きられることがある

インスタで《毎日投稿》したら、フォロワーが毎日閲覧してくれるとは限りません。

フォロワーが飽きてしまうこともあるのです。

またこの人からの投稿かということで、興味を持って見てくれない可能性もあります。

《毎日投稿》でフレッシュなコンテンツを提供し続けるのは非常に難しいことであるので、飽きられやすいのは仕方ない面でもあります。

 

インスタで毎日投稿を継続するコツ

インスタの《毎日投稿》のメリットを見ると、実際に行ってみたいと思う方もいるでしょう。

「でも継続できるかな」と不安にもなるはずです。

確かに《毎日投稿》を継続するのは簡単なことではありません。

ハードルが高いのではと感じるのも無理からぬことです。

でも、やり方があるのではということで、インスタの《毎日投稿》のコツを紹介しましょう。

 

予約投稿してみる

インスタで《毎日投稿》するといっても、毎回毎回投稿手続きをするのは大変です。

そこで利用したいのがインスタの予約投稿です。

インスタの予約投稿には次のようなメリットがあります。

  • 投稿コンテンツのストックができる
  • 同じ時間に投稿し続けられる
  • 投稿漏れを防止できる

 

投稿コンテンツのストックができる

インスタの予約投稿を利用すると、投稿コンテンツのストックができます。

あらかじめまとめて制作しておき、予約投稿で投稿し続ければいいのです。

旅行や出張などでコンテンツの作成や投稿ができないときでも、このストックを活用できます。

 

同じ時間に投稿し続けられる

インスタの予約投稿を利用すると、毎日同じ時間にコンテンツを投稿できるようになります。

予約というように、毎日その時間帯に操作する必要はありません。

これは《毎日投稿》を考えている人には大きなメリットです。

フォロワーが注目してくれそうな時間帯を狙って、日々投稿し続けられるからです。

「《毎日投稿》しなきゃ」というプレッシャーからも解放されるでしょう。

 

投稿漏れを防止できる

インスタで《毎日投稿》するつもりでも、投稿漏れがあれば《毎日投稿》になりません。

その点、投稿予約を使えば大丈夫です。

必ず指定時間に投稿してくれますから、コンテンツがフォロワーの元に届くでしょう。

インスタの予約投稿は次のような方法で利用できます。

ここでは、インスタ公式アプリから予約投稿を行う方法を紹介しましょう。

1.インスタアカウントをプロアカウントに切り替える

2.インスタアカウントのページを開き、[+]をタップして、[投稿]を選ぶ

3.[新規投稿]まで行きキャプションやタグ付けの設定をし、[詳細設定]をタップする

4.[この投稿の日時を指定]をONにし、投稿日時を指定する

5.完了

画像引用元:Instagramで予約投稿する簡単な方法|公式アプリやPC・スマホでのやり方、ストーリーズの予約方法も解説 |ユニークワン/インターネット広告会社

 

「続きは次回!」にしてみる

インスタで《毎日投稿》をして困るのはフォロワーが飽きてしまい見てくれなくなることです。

そのようなことを避けるために、1回の投稿でコンテンツを完了するのではなく、「続きは次回!」として次回に期待を持たせる方法があります。

毎回ストーリー性のある展開にできれば、フォロワーも興味を持ち続けて、欠かさず見てくれるようになるでしょう。

 

投稿テンプレートを作っておく

インスタで《毎日投稿》をする際、毎日全く別のコンテンツを作るのは大変です。

できそうもないということで、断念してしまう方もいるでしょう。

そこで行いたいのはテンプレートを作っておくことです。

状況に応じたいくつかのテンプレートを作成しておき、後は写真やテキストを埋め込むだけでコンテンツが完成します。

というと、似たようなテンプレートが何度も使われることになり、飽きられるのではと心配するかもしれません。

しかし、デザインテンプレートに統一感がある方が、ブランドイメージも形成しやすく、アカウントの世界観を意外にうまくアピールできるのです。

テンプレート作成は便利な手法ですから、やってみるとインスタの《毎日投稿》もしやすくなるでしょう。

 

リールを活用してみる

インスタの《毎日投稿》ともなると、コンテンツ制作の負担がかかりやすいです。

そこで活用したいのがリールです。リールでは短い動画を投稿します。

動画制作というとハードルが高そうですが、リール投稿は30分くらいで作成が可能。

フィート投稿よりもリール投稿の方が作成しやすいです。

そのため、インスタの《毎日投稿》を継続するためにリール動画も取り入れてみましょう。

 

インスタの毎日投稿のネタ探し方法

インスタで《毎日投稿》を継続する上で課題になるのは、どのようにネタを探せばいいかです。

ネタ切れになっては《毎日投稿》ができなくなりますから、効率よくネタを探す方法を紹介しましょう。

 

競合アカウントを参考にする

インスタの《毎日投稿》のネタ探しで困ったら、競合アカウントを参考にしてみましょう。

エンゲージメント率の高い競合アカウントは情報の宝庫です。

その情報をそのままマネすることはいけませんが、取り入れられる要素もあるでしょう。

コンテンツ内容はもちろん、コンテンツの見せ方、差別化の方法など参考になることも多いです。

そうすれば、自分のネタ探しにも大きく役立つでしょう。

 

ストーリーズでフォロワーに聞く

インスタのストーリーズには、フォロワーに対するアンケートや質問箱、投票などの機能があります。

ここでフォロワーに直接意見を聞くのはネタ探しに大いに役立ちます。

フォロワーの知りたいこと、興味があることを聞きだして、ネタ探しに活かせば、アピール性の高いコンテンツが制作できるでしょう。

 

インスタ以外のSNSも参考にしてみる

インスタで《毎日投稿》するから、インスタの情報だけ調べておけばいいというものではありません。

ネタ探しでは、インスタ以外のSNSも参考にすべきです。

X、YouTube、Pinterestなどにはトレンドや人気テーマがたくさん掲載されています。

このようなSNSで反応のいいテーマをインスタでも取り上げると、同じような好反応を得られる可能性があります。

他のSNSも大いに活用して、フォロワーに受けるネタを探しましょう。

 

過去の投稿を再利用してみる

インスタで投稿を続けると、過去の分も貯まってきます。

その中から反応がよかったコンテンツを取り出して、再利用することができます。

これで《毎日投稿》のネタに当てることもできるでしょう。

ただし再利用といっても、全く同じ内容を投稿することではありません。

それでは完全な手抜きです。

ではどうするのかというと、切り口を変える、エフェクトを新しくする、現在のトレンドに合った要素を追加するなどしてみましょう。

そうなると単なる再利用コンテンツではなく、また新鮮な内容をフォロワーに届けられるようになります。

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 勝田台店千葉県八千代市勝田台北1-3-19 新緑ビル4階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 川崎本町店神奈川県川崎市川崎区本町1-10-1 リュービマンション501
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側
ヘッドミントアロマ愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ゼウス発毛愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

TOP