タダリザーブ
タダリザーブ

スマレジの評判は?メリット・デメリットを紹介!予約管理システムについても解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

スマレジの評判を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

飲食店などの店舗では、POSレジを導入しているケースが多くなっています。

このPOSレジで多く導入されているのが「スマレジ」です。

スマレジはクラウド型のPOSレジで、低コストで導入できるため人気があります。

この記事では、スマレジの特徴や機能、導入するメリットについて解説します。

また、スマレジで利用できる予約管理アプリについても解説します。

スマレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

スマレジとは?

スマレジ」とは、クラウド型のPOSレジのことです。

iPhoneやiPadであれば、アプリでアカウントを作成するだけで利用することができます。

スマレジは初期費用や月額費用が無料で利用することができます。登録後の最初の30日間は無料で利用できるため、本格導入する前に機能や操作感などを確認できます。

また、複数のプランが用意されていて、無料で利用できるプランもあります。

スマレジには豊富な機能が搭載されていますが、プランによって利用できる機能が異なります。

スマレジのプランには、

・スタンダード
・プレミアム
・プレミアムプラス
・フードビジネス
・リテールビジネス

があります。

スマレジの基本機能はPOSレジですが、顧客管理機能や在庫管理機能、売上の分析機能などの各種サポート機能が用意されています。

必要な機能は追加することができるため、店舗運営の状況に合わせた利用ができます。

スマレジはクラウド型のPOSレジであるため、常にアップデートされています。そのため、セキュリティ上の問題があった場合はすぐに修正され、税率や制度変更にもすぐに対応できます。

スマレジは、最初の30日間は無料で利用できますが、スマレジを体験できるショールームなども用意されているため、実際に触ってみることができます。

 

スマレジを導入するメリット

ここでは、スマレジを導入するメリットについて解説します。

スマレジには多くのメリットがあるため、導入の際の参考にしてみてください。

 

導入コストが安い

新たなシステムを導入する場合、導入コストが必要になりますが、スマレジではこのコストが安いというメリットがあります。

スマレジを使用するために必要なのは、iPhoneかiPadとアカウント作成だけとなっています。

iPhoneかiPadがすでにある場合は、無料でスマレジを導入することができるため、導入コストを安くすることが可能です。

 

使いやすい

スマレジでは、操作をiPhone・iPadで行うため、直感的なUIでストレスなく行うことができます。

画面がわかりやすく操作性も高いため、スタッフが習得するまでの時間を短くすることが可能です。

新しいシステムはスタッフが慣れるまでに時間がかかることがあり、業務が停滞することがありますが、そのようなリスクを軽減することができます。

また、スマレジの操作を練習するためのトレーニングモードも用意されていて、売上などが反映されない形で操作の練習ができます。

 

リアルタイムで売上の確認ができる

従来であれば、レジの集計を行った後でないと売上の確認ができませんが、スマレジはPOSレジのデータがクラウドサーバーにあるため、リアルタイムで売上の確認ができます。

また、複数店舗にも対応しているため、各店舗の売上をリアルタイムで確認可能で、売上報告も必要なくなります。

 

売上の分析が可能

スマレジは、売上は自動で集計されます。

集計されたデータを基に、時間帯別、商品別、顧客の属性別など、さまざまな角度から売上の分析ができます。

分析結果から、仕入れの修正や戦略の立て直しなど、さまざまな活用が可能です。

 

外部システムと連携可能

スマレジは、さまざまな外部システムと連携ができます。

たとえば、マネーフォワードクラウドやTKCなどと売上や在庫状況などのデータを連携できます。

また、「スマレジ・アプリマーケットサイト」が用意されていて、必要な機能を購入することができます。

 

無人店舗や非接触にも対応

スマレジでは、セルフレジやモバイルオーダーなど、顧客自身がオーダーや会計できる機能が搭載されています。

そのため、無人店舗や非接触にも対応できます。

 

オフライン機能

スマレジはクラウド型であるため、インターネットの障害などが発生すると使用できなくなりますが、このような場合でも使用できるようにオフライン機能も用意されています。

また、システムがフリーズした際には再起動後に復元できるリジューム機能もあるなど、クラウド型の問題を解消できます。

 

人件費の削減が可能

スマレジを導入することで、レジ関連の業務の効率化が可能です。

その結果として、POSレジを操作するスタッフの数を減らすことができます。

また、スマレジのセルフレジ機能を利用することで、人件費を削減することができます。

 

レジの打ち間違いの防止

手動のレジでは、どうしても打ち間違いが発生してしまいます。

打ち間違いをしてしまうと、集計が合わないなどの問題につながるだけでなく、商品や金額の打ち間違いをした場合は、クレームに発展するリスクもあります。

スマレジの場合は、レジの操作はバーコードを読み取るだけになるため、商品や金額を打ち間違えることがなく、このような問題がなくなります。

集計が合わない場合やクレーム対応には労力がかかるため、これらの時間が不要になります。

 

スマレジを導入するデメリット

スマレジには、デメリットも存在します。

ここでは、そのデメリットについて紹介します。

 

操作に慣れる必要がある

スマレジは便利な機能が豊富で、業務の効率化につなげることができます。

ただし、導入直後は操作に慣れる必要があり、従来からオペレーションも変更する必要があります。

そのため、新しいオペレーションに不慣れである期間は、スムーズに業務ができなくなる可能性もあります。

また、スマレジは従来のレジよりも利用できる機能が多いため、操作に慣れるまでにさらに時間がかかるかもしれません。

スマレジは操作がシンプルでわかりやすいシステムですが、新人のスタッフでもすぐに操作できるように、マニュアルなどを準備しておくようにしましょう。

 

停電時には使えない

スマレジはクラウド型のPOSレジであるため、オンライン環境が必要です。

もし停電になった場合には、レジ機能が使えなくなってしまいます。

そのため、停電時のために、別の会計方法も準備しておく必要があるでしょう。

 

Androidでは利用できない

スマレジは、iPhoneとiPadでのみ利用できるため、Android端末では利用できません。

そのため、Android端末しかない場合は、別途iPadなどを購入する必要があります。

 

対応するポイントが少ない

スマレジにはポイント機能が搭載されていますが、dポイントや楽天ポイントなどの大手のポイントサービスには対応していません。

すでに大手のポイントサービスを利用している顧客は、ポイントに対応している店舗を選ぶ傾向があるため、機会損失につながるかもしれません。

店舗独自のポイントを付与することはできますが、大手のポイントサービスほどの集客効果は期待できないでしょう。

 

無料版では制限が多い

スマレジは、無料版が用意されていて、基本的な機能は一通り利用できます。

ただし、無料版の場合は対応できる店舗が1店舗のみであったり、商品の登録数が1000点までという制限があるため、利用できる範囲がかなり狭くなります。

利用できる機能を増やすためには、有料プランに契約する必要があります。

そのため、できるだけ低いコストで利用したい場合は、必要な機能を把握して使わない機能が含まれていないプランを選ぶようにしましょう。

 

スマレジの主な機能

スマレジにはさまざまな機能が搭載されています。

ここでは、その主な機能について解説します。

 

会計・レジ機能

スマレジはPOSレジであるため、レジ関連の機能が利用できます。

また、さまざまな周辺機器にも対応していて、セルフレジ機能、キャッシュレス決済、軽減税率の対応、免税対応などが可能です。

 

管理・分析機能

スマレジでは、売上の分析や顧客情報の管理機能が利用できます。

また、複数店舗の管理機能や、在庫管理、受注管理機能など、さまざまな情報の管理が可能です。

 

拡張機能・システム連携

スマレジでは、「スマレジ・アプリマーケット」が用意されていて、個別の機能が追加で購入することができます。

また、さまざまな外部システムとの連携も可能なので、スマレジで収集したデータの有効活用が可能です。

 

売上分析機能

スマレジでは、売上分析機能が充実しています。

売上については、時間別、商品別、取引別など、さまざま角度から売上データを確認できます。

これらの売上データを活用することで、仕入れの発注のタイミングを調整したり、混雑する時間帯に対応するようにシフトを変更したり、キャンペーンの効果を計測するなどの利用が可能です。

 

在庫管理

スマレジは主に小売店での導入が多いため、在庫管理機能も搭載されています。

在庫数を把握するだけでなく、在庫の変動履歴もわかるため、過剰な在庫を防ぐことができます。

また、在庫管理機能は棚卸にも利用可能で、バーコードリーダーを使って棚卸をすることで、履歴の確認や実際の数と理論上の数の差異も把握することができます。

 

顧客管理

スマレジでは、顧客情報をレジ端末から確認することができます。

また、過去の購買履歴や購入金額などの情報を把握することが可能です。

他にも、ポイント機能も搭載されているため、購入金額によって顧客をランク付けすることでポイントを付与したり、ポイントを活用した販促活動にもつなげることができます。

また、会員向けアプリで情報をプッシュ通知したり、クーポンを配布するなど、さらなる販促活動ができます。

 

スマレジを導入する方法

ここでは、スマレジを導入する方法について紹介します。

 

アプリをダウンロードする

スマレジはiPhoneとiPadで利用できるアプリです。

そのため、AppStoreからスマレジのアプリをダウンロードします。

 

アプリの設定を行う

アプリをダウンロードした後は、アプリを起動して初期設定を行います。

設定ガイドが用意されているため、それに従って簡単に設定することができます。

その後、アカウントを作成します。

 

商品の登録

アカウントの作成が完了したら、スマレジに商品を登録していきます。

 

スマレジを導入する際の注意点

スマレジを導入する際には、いくつかの注意点があります。

ここでは、この注意点について解説します。

 

必要な端末を用意する

スマレジは、iPhoneかiPadで利用できるシステムです。

そのため、iPhoneかiPadを用意する必要があります。Android端末では利用できません。

他にも、レシートのプリンターやキャッシュドロア、キャッシュレス決済に利用する決済用の端末も必要です。

さらに、スマレジはクラウド型のPOSレジであるため、インターネット環境も必要になります。

 

キャッシュレス決済には別途手続きが必要

スマレジは、キャッシュレス決済にも対応していますが、利用する場合は別途審査が必要です。

導入後すぐにはキャッシュレス決済は使えないため注意しましょう。

 

電話サポートは有料プランでしか受けられない

スマレジは、メールや電話でのサポートを受け付けていますが、プランによって利用できるサポート方法が異なります。

電話でのサポートを受けたい場合は、「プレミアム プラス」「フードビジネス」「リテールビジネス」のプランに加入している必要があります。

「プレミアム」プランの場合は、メールでのサポートのみとなっているため注意しましょう。

 

スマレジの予約管理アプリとは?

スマレジは、基本的にはPOSレジですが、予約管理アプリも利用できます。

このアプリを利用することで、予約管理も可能になります。

ここでは、スマレジの予約管理アプリの特徴を紹介します。

 

予約ページを簡単に作成できる

スマレジの予約管理アプリでは、予約ページを簡単に作成することができます。

Webサイトについても知識がなくても作成できるため、運営コストの削減が可能です。

テンプレートがあらかじめ用意されていて、カスタマイズも可能なので、デザイン性が高い予約ページを作ることができます。

また、メニューの変更などもすぐに対応できます。

 

予約・スケジュールの管理

予約ページからの予約情報を管理画面で一元管理ができます。

これにより、スタッフのシフト調整や店舗のスケジュール管理の効率化が可能です。

また、どのメニューが予約されたのか、スタッフの指名があったかどうかなども把握できるため、サービスの質の向上につなげることができます。

 

スマレジとの連携が可能

スマレジの予約管理アプリは、スマレジとの連携が可能です。

予約情報とスマレジを連携させることで、会計時に予約情報を確認する必要がなくなり、業務の効率化につながります。

 

スマレジの予約管理アプリで利用できる予約の種類

スマレジの予約管理アプリでは、以下の予約の種類があります。

 

美容室・サロン予約

美容室やサロン向けの予約機能です。

店舗のスタッフとメニューを紐づけた予約ページを作成できるのが特徴です。

これにより、スタッフのシフト調整がしやすくなり、サービスの改善につなげることができます。

 

飲食店予約

飲食店向けの予約機能です。

飲食店の座席をできる予約ページの作成ができます。

座席を指定して予約ができるため、入店後にスムーズに案内ができます。

 

施設予約

主に施設を予約するための機能です。

施設の設備や会議室などの予約ができる予約ページを作ることができます。

これらの予約業務をすべてオンラインでできるため、スタッフの負担を軽減することができます。

 

スマレジの導入がおすすめなケース

ここでは、スマレジの導入がおすすめなケースを紹介します。

 

安いコストでPOSレジを導入したい場合

スマレジは無料プランが用意されているため、無料でPOSレジを導入できます。

ただし、無料プランでは利用できる機能が制限されているため注意しましょう。

無料プランでも、POSレジの基本的な機能は利用できます。

 

売上分析がしたい場合

スマレジでは、売上分析機能が利用できます。

売上データを、時間軸・商品軸・取引軸などのさまざまな角度で分析できるため、店舗の状況を正確に把握することができます。

分析結果を販促活動などの戦略の策定に活用すれば、効果的な施策を実施することができるでしょう。

 

外部サービスと連携させたい場合

スマレジは、さまざまな外部サービスと連携することができます。

会計ソフトなどと連携することで、従来のデータをそのままスマレジで活用することができます。

すでに利用している外部サービスがある場合は、スマレジと連携できる場合は、活用範囲が広がります。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  2. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  3. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  4. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  5. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  6. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  7. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  8. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  9. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  10. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  11. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
  12. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
  13. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
  14. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  15. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  16. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP