タダリザーブ
タダリザーブ

常連さんが急に来なくなる理由とは?愛され続けるお店になる方法も解説!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

常連さんが急に来なくなる理由は何?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

長年営業を続けていると、何度も理容師てくれる、いわゆる常連さんという人ができてくることがあります。

ただ、そんな常連さんが急に来なくなるというケースもあります。

特に何か連絡があったわけでもなく、トラブルがあったわけでもないのに、気付いたら常連さんが来なくなっていたとなると、何か問題があったのだろうかと不安になってしまいます。

もし何か問題があり、それが何か判明した場合は、また来てもらえるようなきっかけが作れるかもしれません。

また、その常連さんは来なくても、店舗としてサービスを改善できるきっかけになるかもしれません。

ここでは、常連さんが急に来なくなる理由や、常連さんが来なくなった場合の対処法について解説します。

常連さんが来なくなった場合にするべきこと

常連さんが来なくなった際には、その理由を判明するためにも、いくつかするべきことがあります。

たとえば、提供しているサービスの内容などを大きく変更したなどではないのであれば、その理由を把握しておくことは重要です。

理由がわかることで、今後の改善に活用することができるかもしれません。

 

常連さんが最後に来店したときの状況を確認する

来なくなった常連さんが最後に来店したときは、どのような状況だったかを、当時対応したスタッフなどと確認してみましょう。

そこで、問題がなかったかなどを検証します。

確認するポイントとしては、以下のものがあります。

・常連さんは何時頃に来店していたのか
・そのときの店舗の混雑状況はどうだったのか
・その時期に店舗として変更したことがあるか(価格や担当スタッフの変更など)
・誰が常連さんに接客したのか
・どういった内容の会計だったか

これらを確認し、よく検証してみましょう。

その結果、問題点が判明するかもしれません。

検証した結果から見つかる問題点としては、
・接客に問題があった
・混雑していて注文を聞くのが遅くなった
・他の客に対応していた
・迷惑な客がいたが店員が放置していた
・会計にミスがあった
・サービスの質が変わった
・価格が変わった
などがあります。

もし接客に問題があった場合は、すぐに改善する必要があるでしょう。

来なくなった常連さんが再度来店する可能性は低いかもしれませんが、他のお客さんも来なくなってしまうかもしれないためです。

接客を改善するためには、スタッフ同士が注意しながら良い接客をすることを心がけることがポイントです。

可能であれば、スタッフの接客をお互いに確認しあえる環境をつくることで、改善することができます。

サービスの質や価格の変更については、店舗側の都合から仕方ない場合があります。

スタッフが離職したことによりサービスの質が変わってしまったり、原材料費が高騰したことによって、価格を上げざるを得ないこともあるでしょう。

このようなサービスの変更で客離れが起きないようにするためには、サービスを変更する前に事前に告知しておくといいでしょう。

事前に告知しておけば、理解してくれるお客さんも出てくるはずです。

 

お客さんに対して情報発信をする

もし来なくなって常連さんの連絡先が分かっている場合は、連絡を取ってみるのもひとつの方法です。

ただし、来なくなった理由を探るために不自然な内容にならないように注意しましょう。

自然な連絡にするために、キャンペーンや新メニューなどの連絡といった形にするといいでしょう。

来なくなった理由を問い詰めてしまうと、余計に印象が悪くなってしまう可能性があるため、自然な形で連絡するのがポイントです。

常連さんの住所がわかっている場合は、ダイレクトメールを送るのもいいでしょう。

ダイレクトメールの内容としては、

  • 時候の挨拶
  • キャンペーンや新メニューのお知らせ
  • 来店を待ち望んでいることを伝えるといったものがいいでしょう。

また、クーポンを発行するのもおすすめです。

店舗にLINE公式アカウントがあり、友だち追加をしている場合であれば、直接メッセージを送る方法もあります。

内容はダイレクトメールと同様にするといいでしょう。

ただし、LINEの場合は文章が長くなると読みにくくなってしまうため、内容は簡潔にまとめたものにしましょう。

常連さんがなんとなく来店しなくなった、といった理由であれば、再来店してくれるきっかけになるかもしれません。

 

お客さんにアンケートをとってみる

店員だけで検証しても原因がよくわからない場合は、お客さんに対してアンケートをとってみるのもいいでしょう。

アンケートを実施することで、気づいていなかった問題点が判明するかもしれません。

メールやLINEでアンケートをとる場合は、しばらく来店していないお客さんからも回答があるかもしれません。

メールでアンケートをとる場合は、文章で集計するのは手間がかかるため、Googleフォームなどを使ってアンケート項目を作成し、そのURLをメールで送付するといいでしょう。

アンケートに回答するのも簡単ですし、集計や分析も簡単にできます。

LINE公式アカウントに友だち追加しているお客さんの場合は、LINEのリサーチという機能でアンケートをとることができます。

アンケートに回答してくれたお客さんにクーポンを配布することもできるため、回答率を高くすることもできます。

アンケートは、店舗の問題点を明らかにして改善するために実施しますので、具体的な問題点をアンケートで聞き出す必要があります。

そのため、質問内容はできるだけ明確にし、選択肢も多く設置して、問題点がわかりやすくなるようにしましょう。

 

お客さんとつながりを持っておく

お客さんとつながりを持っておくと、来店しなくなった場合でも、対策を取ることができます。

お客さんとの連絡手段があれば、キャンペーンの告知やクーポンの配布などをきっかけとして、再来店してくれるかもしれません。

また、直接メッセージを送付することもできますし、アンケートをとることで問題点を把握し、改善につなげることもできます。

そのため、お客さんとつながりを持つことは重要です。

ここからは、お客さんとつながりを持つ方法について解説します。

 

SNSを利用する

近年では、多くの人が普段からSNSを理容師ています。

そのため、店舗としての公式のSNSアカウントを用意し、フォローしてもらうことで、お客さんに対して情報発信が可能になります。

定期的にSNSで情報発信をすることで、お客さんの目に止まりやすくなり、来店につなげることができます。

SNSは、種類によってメインとなる年齢層などが異なるため、ターゲットにあったSNSを使うといいでしょう。

 

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は、リアルタイム性や拡散しやすいのが特徴のSNSです。

利用者の年齢層は比較的若いため、若い人をターゲットとした店舗に適しています。

ただし、高齢者の利用者は少ないため、高齢者には伝わりにくくなっています。

また、頻繁に投稿しないと埋もれやすいため、定期的な更新が必要です。

投稿した内容に気軽にコメントやリプライをすることができるため、コミュニケーションがとりやすくなっています。

 

Instagram

インスタグラムは、画像に特徴があるSNSです。

投稿にはテキストも表示されますが、画像が大きく表示されることから、画像をメインとした内容が適しています。

たとえば、飲食店の場合はメニューなどをよく見えるように工夫して撮影すると効果的です。

定期的にメニューが入れ替わる店舗には適していますが、メニューがほぼ変わらないような店舗の場合は、投稿できる画像が少ないためあまり相性はよくありません。

インスタグラムには、ストーリーズという投稿方法があり、コメントもしてもらえるため、お客さんとコミュニケーションをとることができます。

また、インスタグラムから予約を受け付けることもできるため、うまく活用することで業務改善につなげることもできるでしょう。

ただし、インスタグラムには高齢者の利用者が少ないため、店舗のターゲットが高齢者の場合は適していないSNSとなります。

 

Facebook

Facebookは、掲載できる情報の自由度が高いSNSです。

一度に掲載できる画像や文章、動画の量が多くなっています。

ただ、Facebookは若年層の利用者が少なく年齢層は高めなので、若年層をターゲットとしている店舗にはおすすめできません。

Facebookには、メッセージの送信機能やコメント機能があるため、お客さんとコミュニケーションをとることができます。

Facebookは原則として実名登録で、居住地も登録していることが多いため、店舗の近隣に住んでいる人が見てくれる可能性が高くなっています。

 

LINE

近年では多くの店舗がLINE公式アカウントを開設しています。

LINE公式アカウントに友だち登録してもらうことで、簡単にコミュニケーションをとることができます。

LINEは利用者が多く年齢層も幅広いため、多くの人をターゲットとすることができます。

また、LINEでメッセージを投稿したら、見てくれる可能性が高いのも特徴で、情報を確実に届けることができます。

クーポンの配布も簡単ですし、アンケートをとることもできるため、LINE公式アカウントは開設しておくといいでしょう。

 

メールマガジンを配信する

お客さんのメールアドレスがわかっていれば、店舗が定期的にメールマガジンを配信する方法もあります。

メールマガジンでは、お客さんに対して最新の情報を直接届けることができるのが特徴です。

新メニューの提供を開始するときなど、最新情報を配信することで、店舗について把握してもらいやすくなるでしょう。

また、メールマガジンを定期的に配信していれば、店舗について注目してもらいやすくなり、親近感を感じてくれるかもしれません。

メールマガジンは登録しないと配信されないため、誰でも見ることができるSNSとは異なります。

メールマガジンに登録してくれている時点で、SNSよりも深い関係にあるといえるでしょう。

ただし、メールマガジンは配信しても読んでもらえない場合があります。

たとえば、多くのメールマガジンを登録している人であれば、常に多くのメールが配信されているため、読まれずに埋もれてしまう可能性があります。

また、ダイレクトメッセージとの区別がつきにくく、場合によっては迷惑メールと同じ扱いになることもあります。

メールマガジンは店舗から一方的に送るものであるため、読んでくれているかどうかがわからないのが問題点です。

そのため、読んでもらいやすくするために、タイトルを工夫するなどの対策が必要でしょう。

また、最近ではメールマガジンを配信しても届かないというケースが増えています。そのため、メールが届きやすいメール配信サービスを利用する必要があるでしょう。

 

ダイレクトメッセージを送付する

従来のような紙のダイレクトメッセージを送付するのもひとつの方法です。

紙のダイレクトメッセージの場合は、SNSやメールマガジンとは異なり、実際に手にとって見てもらうことができます。

ダイレクトメッセージは約80%程度の開封率があるというデータがあり、ダイレクトメッセージをきっかけに来店したというケースも多くなっています。

また、紙という実物があるため、記憶に残りやすいという特徴もあります。

普段メールやSNSを使わない人に対しても、アプローチができる点もメリットと言えるでしょう。

ただし、ダイレクトメッセージを送付するためには、お客さんの住所を知っておく必要があります。

また、ダイレクトメッセージは送付するために手間がかかるという問題もあります。

送付にはお金も必要になるため、メールマガジンやSNSよりは送付のハードルは高くなります。

 

常連さんを増やすための方法

常連さんが来なくなったことに対して、対策することも重要ですが、同時に常連さんを増やすことも必要です。

ここでは、常連さんを増やすための方法について解説します。

 

お客さんとのつながりを作る

常連さんを増やすためには、お客さんとのつながりを増やすことが効果的です。

ダイレクトメッセージやメールマガジン、SNSなどを使って、お客さんとのつながりを持つようにしましょう。

定期的にお客さんとのつながりを持っておくことで、店舗に親近感がわき、来店につながることが期待できます。

 

店舗の居心地をよくする

店舗の居心地をよくすることも常連さんを増やすことにつながります。

お客さん同士の距離を保つことで店内でゆったりと過ごせるようにするなど、レイアウトなどを工夫してみましょう。

また、迷惑なお客さんに対しては、注意するようなルールを決めるなど、居心地がよくできるようにしましょう。

 

コミュニケーションを丁寧にする

お客さんと丁寧にコミュニケーションをとることで、再来店してもらえるきっかけにすることができます。

ただし、あくまで店員とお客さんという関係ですので、付き合いが長くなったからといって、失礼な態度はとらないように注意しましょう。

お客さんによっては、過度なコミュニケーションを嫌う人もいますので、お客さんにあわせたコミュニケーションをとるようにしましょう。

 

新しいメニューを定期的に提供する

可能であれば、新しいメニューを定期的に提供するようにしましょう。

特定のメニューを目当てにリピートしてくれるお客さんもいますが、同じメニューばかりでは飽きてしまい、来店しなくなるお客さんもいます。

そのため、定期的に新しいメニューを提供することで、新しさを演出してみましょう。

 

クーポンなどを提供する

お客さんに来店を促す方法としては、クーポンは効果的です。

特に、利用してほしいメニューに対してクーポンを配布するなどすることで、効果的に来店を促進することができます。

お客さんはできるだけお得に利用したいと考える人が多いため、クーポンがあることでリピートしてくれる可能性は高くなります。

 

ポイント制度を導入する

店舗としてポイント制度を導入するのもひとつの方法です。

サービスの利用に応じてポイントを付与することで、再来店を促進することができます。

また、蓄積したポイントによってランクを用意することで、常連さんになってくれる可能性が高くなります。

店舗を長く利用することでお得になるようなポイント制度にしておくことで、常連さんを増やすことができるでしょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  2. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  3. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  4. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  5. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  6. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  7. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  8. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  9. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  10. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  11. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  12. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  13. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  14. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  15. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  16. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP