タダリザーブ
タダリザーブ

自宅サロンの内装工事の費用の目安は?低く抑えるポイントも紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

自宅サロンの内装工事の費用の目安を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

自宅の空きスペースを利用して、自宅サロンを開業しようと考えている人がいるかもしれません。

ただ、自宅サロンを開業するためには、内装工事が必要になります。

この内装工事で一番気になるポイントは、どれだけの費用がかかるのか、ではないでしょうか。

また、どのような内装にすればいいかもわからず、必要な工事や相場もよくわからない人も多いことでしょう。

この記事では、自宅サロンを開業するために必要な費用と相場、費用を低く抑えるポイントについて解説します。

自宅サロンの内装工事にかかる費用はどれくらい?

自宅サロンを開業する場合、店舗を用意する必要がないため、貸店舗でサロンを開業する場合よりも低い費用で開業ができます。

自宅サロンの内装工事としては必要なものには、以下のものがあります。

・壁や床の工事
・空調設備の工事

これらにかかる費用は、だいたい30万〜50万円程度、多い場合でも100万円もあれば十分に内装工事ができます。

ただし、費用については店内の広さによっても異なります。

広いスペースになれば、それだけ費用が高くなります。

また、高級感を出すために、グレードの高いものを使うと、当然ながら費用が高くなります。

 

自宅サロンの内装工事の費用を低く抑えるポイント

自宅サロンの内装工事は、貸店舗のサロンよりは低い費用で行うことができます。

ただ、それでも費用が高いと感じている人はいるかもしれません。

内装工事の費用を下げれば、費用としては安く抑えることができるでしょう。

ただ、内装工事の費用を下げてしまうと、サロンのイメージが悪くなってしまったり、質が下がるリスクがあります。

そのため、費用を抑える場合も、できるだけイメージと質をキープする必要があります。

 

できるだけDIYにする

近年では、DIYが流行しているため、多くの作業をDIYですることができます。

DIYが得意であれば、業者に依頼せずに工事ができる部分も多くあるでしょう。

DIYにすることで、費用を大幅に削減することができます。

ただ、DIYをやったことがない、苦手であるという場合はおすすめできません。

DIYにすることで、多くの労力を必要としてしまい、開業自体が難しくなることも考えられます。

また、空調設備の工事などのように、DIYでは難しいものもあります。

DIYにする場合は、できる範囲でするようにしましょう。

 

デザインにこだわり過ぎない

自宅サロンを開業する場合、自分の部屋でのサロンとなるため、内装にはこだわりたいと考える人も多いでしょう。

ただ、デザインにこだわりすぎると、どうしても費用が高くなってしまいます。

デザイン性が高い照明器具などは高価になる傾向がありますし、床や壁などをオーダーメイドすると、さらに費用がかかってしまいます。

サロンには、内装以外にも必要となる機材などがあるため、内装費用がかかりすぎないように、デザインにこだわる部分とそうでない部分をわけるなどして、費用を抑える必要があるでしょう。

 

予算を決めておく

内装費用にかける予算をあらかじめ決めておくことも重要なポイントです。

内装のデザインを考えているうちに、デザインにこだわってしまい、予算オーバーとなってしまうことがあります。

あらかじめ予算の上限を決めておき、その予算の範囲内で内装の計画を立てると、予算オーバーしにくくなります。

サロンの運営には、開業までにかかる費用だけでなく、運転資金も必要です。

その後の運営のことも考慮して、内容の予算を決めるようにしましょう。

 

優先順位を決めておく

予算の範囲内で内装工事をするためには、すべきことの優先順位を決めることも必要です。

すべてにこだわっていると、予算がオーバーしてしまいます。

優先順位を決める場合は、サロンのコンセプトに影響が出る場所の優先順位を高くするのがポイントです。

絶対にゆずれないもの、必ず必要になるものの優先順位を高くして、妥協できるものの優先順位を低くすることで、予算内に抑えることができるでしょう。

 

相見積もりをとる

内装工事をする場合は、業者に依頼する必要があります。

そのため、依頼する業者を選ぶ必要がありますが、業者を決める際には複数の業者に相見積もりをとるようにしましょう。

相見積もりをとることで、費用の相場がわかるため、適正な費用が把握できるようになります。

また、見積もりで予算オーバーになる場合は、業者に減額案を出してもらいましょう。

業者であれば、費用を抑えることができるポイントも理解しているため、納得のいく工事をしながら減額ができるかもしれません。

 

内装業者の選定方法

自宅サロンの内装工事をする場合は、DIYでするのではない場合は、業者に依頼する必要があります。

ここでは、内装工事のための業者選びのポイントについて解説します。

 

サロンの内装工事の施工実績が多い業者を選ぶ

内装工事の業者といっても、数多くの種類があります。

また、業者によって得意な分野があります。

そのため、内装業者を選ぶ際には、公式サイトなどから施工例を確認し、サロンの内装工事の施工が多いかどうかを確認しましょう。

内装工事といっても、飲食店やオフィスの工事をメインでやっている業者もあるため、このような業者は選ばないようにしましょう。

サロンの内装工事の施工が多い業者であれば、サロンの内装についての多くのノウハウを蓄積しています。

内装工事だけでなく、サロンとして使い勝手がいいかどうかも判断死てくれる場合があるため、サロンの内装工事を得意としている業者を選びましょう。

 

打ち合わせで話をしっかり聞いてくれる業者を選ぶ

内装工事をする前に、業者との打ち合わせがありますが、この際にしっかりと話を聞いてくれない業者は依頼するのはやめたほうがいいでしょう。

サロンの内装工事で満足できるものにするためには、サロンのコンセプトを理解してもらう必要があります。

また、こちらのイメージと業者側が理解しているイメージをすり合わせておく必要があります。

業者は内装工事の専門家だからという理由で、すべて業者任せにしてしまうと、工事後に思っていたものと違ったということになりかねません。

そのため、こちらの話を理解しようとしてくれる業者を選びましょう。

 

費用について話し合いができる業者を選ぶ

一般的に、内装工事にかかる費用は高額になります。

そのため、できるだけ費用を安く抑えたいと思うことはよくあります。

費用を抑えるためには、相見積もりをとって比較することが重要になります。

ただ、業者の中には相見積もりを嫌がる業者もあります。そのような業者は避けましょう。

また、見積もりの内容についても、細かく提示してくれる業者を選びましょう。

費用の各項目について、丁寧に説明してくれる業者であれば、信用して依頼できます。

また、費用について疑問に思った場合は、確認することも必要です。この際に、しっかりとした説明がある業者がおすすめです。

 

自宅サロンとテナントサロンは違う

自宅サロンでは、内装によって店内のイメージが大きく変わります。

そのため、内装によって顧客が増えるかどうかに影響し、サロンが成功するかどうかにも影響が出てしまいます。

ここでは、サロンの内装のポイントについて解説します。

 

おしゃれで清潔感があること

サロンは美容に関する施設であるため、おしゃれさや清潔感が重要になります。

内装でおしゃれさや清潔感を演出するには、使う色が重要になります。

基本としては、白色やパステルカラーをベースとして、アクセントに鮮やかな色を入れるのがポイントです。

また、店内のレイアウトについては、できるだけシンプルにするのをおすすめします。

店内がごちゃごちゃしていて情報量が多いと圧迫感を感じてしまい、おしゃれさがなくなってしまいます。

そのため、見た目がすっきりとしたシンプルなデザインにしましょう。

 

デザインのテーマを統一させる

サロンのデザインを決める場合は、テーマを統一させることが重要です。

デザインのテーマとは、洋風、和風、モダン、ナチュナルなどがあります。

このテーマを混ぜてデザインしてしまうと、違和感を感じる人が増えるでしょう。

内装のデザインのテーマを統一することで、落ち着きがある空間を演出することができます。

また、デザインのテーマは内装だけでなく、調度品なども統一させましょう。

 

居心地がよいこと

サロンでは、施術時間が長くなることが多いため、できるだけ居心地がよい空間であることが理想です。

椅子の場合は、長時間座っていても疲れにくいものにしたり、ドリンクサービスを提供したりするなど、顧客が快適に過ごせるような環境を目指しましょう。

また、アロマなどを使用するのもリラックス効果が期待できるためおすすめです。

他には、照明で店内の明るさを調整したり、店内で流すBGMにこだわるのもおすすめです。

少しの配慮によって、快適な空間を演出することができます。

 

個室であること

一般的に、完全個室となっているサロンは人気があります。

また、完全個室でない場合でも、パーティションなどで区切って半個室になっているサロンも比較的人気があります。

特に、初めてサロンを利用する人にとっては、周囲の目を気にする必要がないため、安心して利用できます。

また、サロンを個室にすることで、カウンセリングなどで要望や悩みを聞きやすくなる効果もあります。

細かい要望がわかれば、顧客が希望するような施術ができるため、顧客満足度の向上にもつながります。

 

サロンの内装工事で失敗しない為には?

サロンの内装工事で失敗しないためには、いくつかのポイントがあります。

ここではそのポイントについて解説します。

 

デザインは複数用意しておく

サロンの内装工事をする際には、デザインのアイデアを複数用意するのがポイントです。

アイデアが複数あれば、その中から予算にあったものを選ぶことができます。

 

写真やイラストを使って打ち合わせをする

内装工事で業者と打ち合わせをする際には、写真やイラストを使うのがおすすめです。

デザインやコンセプトは口頭だけではなかなかうまく伝わりません。

イメージと似ているデザインの写真やイラストを用意しておくと、業者に伝わりやすくなります。

 

施工現場に足を運ぶ

内装工事を依頼した後は、施工現場に足を運ぶことをおすすめします。

きちんと打ち合わせをしたと思っていても、実際の施工ではイメージと異なる工事になっている場合があります。

そのため、現場に足を運んで工事内容を確認するようにしましょう。

もしイメージと異なる場合は、早期に対応すれば修正できることがあります。

ただし、あまり頻繁に現場に行ってしまうと、工事の邪魔になる場合があります。

現場に行く際には、事前に業者に現場を確認していいか連絡するようにしましょう。

 

サロンの設備の費用について

自宅サロンを開業する場合は、内装工事だけでは開業できません。

サロンの施術に必要となる設備を用意する必要があります。

必要な設備はサロンの内容によって異なりますが、設備の費用の目安について紹介します。

 

一般的な設備の相場

まずは、サロンで一般的に必要となる設備の相場を紹介します。

多くのサロンで必要となるエステ用のベッドは、3万円〜が相場です。

また、椅子については8,000円〜が相場となっています。

蒸気を出すためのスチーマーは6万円〜が相場、ホットキャビやクールキャビは2万円〜が相場です。

また、ドレッサーは25,000円〜が相場となっています。

当然ながら、ベッドや椅子を複数用意する場合は、それだけ費用が必要になります。

 

施術用の設備の相場

サロンの施術に設備が必要になる場合があります。

施術で使う設備は、一般的に高額になります。

機械の種類相場
業務用の吸引器5万円〜
業務用の美顔器5万円〜
業務用の痩身機器40万円〜
業務用の脱毛機100万円〜

 

サロンの開業・運営にかかる費用

サロンを開業するためにも費用は必要です。

開業に必要となる費用は、サロンの種類によって異なります。

自宅サロンの場合は、開業には30万円程度の費用が必要とされています。

ただし、この費用は最低ラインのもので、場合によってはさらに多くの費用が必要になる場合があります。

また、サロンの施術内容によっては材料費も必要です。

一般的に、材料費は売上の3〜10%程度が相場とされています。

たとえば、毎月の売上が100万円ある場合は、3〜5万円が材料費として必要になります。

サロンを運営するためには、材料費も計算した上で、利益が出るように料金設定をしましょう。

 

自宅サロンを開業する際に気を付ける事

自宅サロンを開業する場合は、貸店舗で開業する場合よりも内装工事の費用を低くすることができます。

ただ、内装に費用がかからないからといって、デザインに手を抜いてしまうと、イメージしたサロンにならないことがあります。

ここでは、自宅サロンを開業する際のポイントについて解説します。

 

生活感を感じさせない

1つ目のポイントとしては、生活感を感じさせないことです。

一般的に、サロンに来店する顧客は非日常感を期待しています。

もし日常を感じるような内装になっていると、サロンの特別感がなくなってしまいます。

特に、自宅サロンは自宅を利用しているため、生活している場所でもあります。そのため、意識して生活感を感じさせないようにしましょう。

サロンの施術室に行くまでの導線は特に注意が必要で、玄関などに生活感があるものを置かないことも必要です。

 

看板を設置する

自宅サロンを開業する場合は、看板を設置するのもおすすめです。

自宅サロンは外観は普通の家と変わらないため、看板を設置することで興味を持たせることができます。

また、自宅サロンは場所がわかりにくい場合がありますが、看板があることで顧客が迷わずに来店することができます。

予算に余裕がある場合は、業者に依頼して看板を作成してもらいましょう。

また、看板についてはDIYで作ることもできます。

DIYで看板を作る場合は、見てすぐにサロンであるとわかるデザインにすることがポイントです。

また、料金やメニューを書いておくと、利用しやすくなるでしょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  2. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  3. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  4. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  5. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  6. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  7. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  8. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  9. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  10. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  11. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  12. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  13. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  14. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  15. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  16. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP