タダリザーブ
タダリザーブ

無料で使えるおすすめのタイムカードアプリ7選!出退勤が出来る使い方が簡単なアプリはどれ?

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

無料で使えるおすすめのタイムカードアプリを教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

スマホやタブレットの画面を使って、かんたんに出退勤の打刻ができるのがタイムカードアプリです。

従来のタイムカードと比べてもとても便利なのですが、いろいろな種類があります。

そのため、どれを選んだらいいのか迷う場面もあるでしょうから、この記事ではおすすめのタイムカードアプリを取り上げることにしましょう。

その中に貴社に合いそうなものがあれば、ぜひ取り入れてみてください。

タイムカードアプリとは?

タイムカードアプリはスマホやタブレットなどにインストールし、出退勤の打刻や労働時間の集計などができるようになったアプリのことです。

パソコンで使えるものもあります。

タイムカードアプリの機能をいくつか挙げてみましょう。

まず、従業員がタイムカードアプリを自分のスマホにインストールすれば、そのスマホで出退勤の打刻ができます。

会社でのタイムレコーダーによる打刻が不要ということです。

有給休暇や直行直帰などの申請・承認をできるアプリもあります。

従業員がタイムカードアプリに打刻すると、そのデータは自動集計され、人事労務担当者が参照できるようにもなっています。

 

タイムカードアプリを利用するメリット

従来のタイムカードとタイムレコーダーを使った方法に比べて、タイムカードアプリを使うメリットはどのようなところにあるでしょうか。

確認してみましょう。

 

打刻の利便性向上

タイムカードアプリを使うことで、打刻の利便性が大幅に向上します。

従業員はスマホさえ持っていれば打刻できるので、どこにいてもダイジョウブ

オフィスや店舗以外の場所、外回り、訪問サービス提供など、どのような業務を行っている従業員も打刻ができます。

これらの場所で働いている従業員は会社に戻ってタイムレコーダーに打刻するのがタイヘンですから、それを考えると大いに助かるでしょう。

コロナ以降、リモートワークも盛んに行われるようになっていますが、このリモートワークにも対応しやすいのがタイムカードアプリです。

 

労務管理が効率化する

従来行われていた紙のタイムカードによる打刻では、人事労務担当者の集計作業もタイヘンでした。

いちいち手作業でデータをまとめて、情報を集め、活用するという流れになるのですが、これでは業務負担も増えてしまいます。

その点、タイムカードアプリを使えば、入力された勤怠データは自動集計されます。

これで作業負担が効率化。さらに、紙のタイムカードや出勤簿も不要になり、ペーパーレス化による効率アップも図れます。

 

打刻ミスや不正打刻を防ぎやすい

タイムカードアプリを使うと、打刻ミスも防ぎやすくなります。

従業員が自分のスマホでかんたんに打刻ができ、間違えがあってもすぐに修正できます。

通常のタイムカードでの打刻ミスの修正はタイヘンなのですが、その手間も大幅に軽減できるでしょう。

不正打刻を防ぎやすいのもタイムカードアプリです。

他人が当人のスマホを使って打刻することはできませんから、あくまでも当人による打刻となり、間違えやトラブルも起きにくくなっています。

 

打刻以外の機能がついている場合がある

タイムカードアプリの基本的な機能は従業員が打刻することと、そのデータを自動集計することですが、そのほかにも様々な機能がついていることが多いです。

例えば、次のような機能です。

  • 休憩時間や残業時間の管理
  • シフト管理
  • 早退・遅刻の管理
  • アラート機能

給与支払システム・人事労務システムとの連携も可能で、人事労務担当者のバックオフィス業務の効率化に大いに役立ちます。

 

低価格

タイムカードアプリは低価格で利用できます。

タイムレコーダーの購入なども必要ない場合があり、アプリをインストールして使うだけで、料金も抑えられているのです。

無料のタイムカードアプリも多いです。後ほど、無料タイムカードアプリのおすすめを紹介しましょう。

 

タイムカードアプリを利用するデメリット

タイムカードアプリのメリットを紹介しましたが、デメリットもあるので、確認してみましょう。

 

従業員のITリテラシーの問題

タイムカードアプリは非常に便利な道具なのですが、ITリテラシーが低い従業員が多いと、使いこなせないことがあります。

その場合は、打刻ミスや後での修正なども発生しやすくなり、かえって面倒になることもあります。

 

アプリベンダーの事情による問題

タイムカードアプリを提供しているのはアプリベンダーですが、そのアプリベンダーの影響を受けやすくなっています。

例えば、アプリベンダーの方で機能や仕様の改変、インターフェースの変更を行ったとすると、ユーザー側でいちいち対応しなければいけません。

アプリベンダー側にシステムトラブルやセキュリティ問題が生じたときも、その影響を免れないでしょう。

 

ユーザー側に起因するエラーの問題

タイムカードを利用するユーザー側で発生するエラーの問題もあります。

通信が不安定になったり、デバイスが不具合を起こしたりすれば、タイムカードアプリが想定のように機能しなくなることもあります。

 

タイムカードアプリの種類

続いて、タイムカードアプリの種類を紹介しましょう。

次のような種類があります。

  • スマホアプリ型
  • iPad型
  • ICカード型
  • 高機能タイムレコーダー型

 

▶スマホアプリ型

スマホアプリ型のタイムカードアプリは、まさにスマホにインストールして、打刻を行う際は画面を開いてタッチするというタイプです。

手軽に利用できるのがメリットです。

 

▶iPad型

iPad型のタイムカードアプリは従業員個人がインストールするものではなく、1台のiPad端末を会社に設置し、そこを出社する従業員がタッチして打刻するタイプです。

従業員同士で共用することになります。

タッチで打刻する以外にも、カメラ機能で笑顔認するというタイプもあります。

 

▶ICカード型

ICカード型のタイムカードアプリは、専用端末にICカードをタッチして読み込ませて打刻するタイプです。

やはり従業員同士で共有することになりますが、そのほかに個人のパソコンに専用端末を差し込んで個人で利用する方法もあります。

 

▶高機能タイムレコーダー型

高機能タイムレコーダー型のタイムカードアプリは複数の打刻方法を利用できるタイプです。

生体認証・ICカード認証・パスワード認証など、選んで利用できます。

 

タイムカードアプリの選び方

タイムカードアプリには様々なメリットがあるので、利用してみたいという会社も多いでしょうが、そこでポイントになるのが選び方です。

どのように自社に合うタイムカードアプリを選べばいいのか、ポイントを紹介しましょう。

 

導入費用を考える

タイムカードアプリ自体の料金は無料か低価格なのですが、そのほかの導入費用を計算に入れておかなければいけません。

例えば、次のような導入費用です。

  • ICカードリーダーやタイムレコーダーなどの端末代
  • 通信費

導入費用は選ぶタイムカードアプリごとに異なるので、よく確かめておきましょう。

 

自社の勤怠ルールに合っているか?

会社によって、勤怠ルールは次のように異なります。

  • 規模や従業員の数に応じたルール
  • 正社員や派遣社員、契約社員、アルバイト・パートなど、雇用形態の違いによるルール
  • フレックス制や時短勤務、リモートワークなど、働き方の違いによるルール

そこで大事になってくるのが自社の勤怠ルールに合っているタイムカードアプリを選ぶことです。

タイムカードアプリには基本的な出退勤打刻機能は備わっていますが、それ以外の仕様や機能となると、それぞれのアプリで違うものです。

自社のルールに合わないものを選んでしまうと、役に立たないこともあり得ます。

そうなると、また選び直ししなければならず、面倒です。

最初から、自社の勤怠ルールを正確に把握し、それにピッタリのタイムカードアプリを選ぶようにしましょう。

 

連携できるシステムを確認する

タイムカードアプリは様々なシステム、例えば給与計算システムなどとの連携ができますが、どのシステムと連携ができるのか確認してから選びましょう。

貴社で使用しているシステムと連携できないようでは困りますから、ここは要チェック事項です。

 

サポート体制をチェック

タイムカードアプリを導入することにした場合、使い方などで戸惑うこともあるでしょう。

そのようなときはサポートを受けたいですが、そのサポート体制がどうなっているかを確認した上でタイムカードアプリを選んでみましょう。

サポートというと、電話やメールによるサポートはよくありますが、そのほかに専任サポートスタッフによる対応があると助かります。

労働関連の法改正があった際もサポートしてくれるアプリなら、会社にとっても移行がしやすくなるでしょう。

 

おすすめ無料タイムカードアプリ7選!

タイムカードアプリの選び方を解説しましたが、その内容も踏まえながら、おすすめアプリを紹介しましょう。

この中に貴社の勤怠ルールに合うものがないか、探してみてください。

 

HRMOS勤怠 by IEYASU

画像引用元:HRMOS勤怠公式サイト

HRMOS勤怠】は無料で使える勤怠管理システムで、利用者画面は完全スマホ対応でiOS/Androidアプリもあります。

利用人数が31名以上になると、有料プランの適用となりますが、それでも1人あたり月額100円です。

アプリを利用する前に【IEYASU勤怠管理】に登録しましょう。

アプリの種類はは「勤怠アプリ」と「ICカード打刻アプリ」と「共有端末 打刻アプリ」の3つです。

「勤怠アプリ」は従業員のスマホやタブレットにインストールして使うタイプ。

こちらでできることは、打刻・日次勤怠・承認・申請など全ての機能です。

申請・承認漏れや36協定アラートなどをプッシュ通知で受け取ることもできます。

「ICカード打刻アプリ」はICカード打刻専用勤怠管理アプリで、従業員が利用中のICカードをかざすだけで本人を識別しスムーズに打刻できます。

打刻を行う場合は、ICカードリーダーに接続する端末1台にインストールします。

「共有端末 打刻アプリ」は共有端末での打刻専用のアプリです。

共有端末、例えばiPadやiPhoneから複数の従業員が打刻できます。

【HRMOS勤怠】はどこからでも打刻、拠点別の打刻情報も取得でき、あらゆる勤務体系にも対応。

打刻をする可能性のある拠点を前もって登録しておけば、打刻画面から打刻拠点を選択できます。

打刻拠点ごとに勤務日数・勤務時間の集計も可能。

時間の端数処理ルールや、勤務時間・所定時間・みなし労働時間などの設定もでき、会社の就業規則に合った運用もできます。

打刻法も多彩で、次のような方法があります。

  • PC・スマホ・タブレットで打刻
  • ICカードで打刻
  • QRコードで打刻
  • ピットタッチプロで打刻
  • 共有タブレットで打刻
  • 入退室管理システム「Akerun」と連携により打刻
  • 指静脈で打刻
  • Slackで打刻
  • LINEで打刻
  • LINE WORSで打刻

【ハーモス勤怠】で打刻した勤怠データを、給与計算システムや人事労務ソフトと連携することで、業務効率化も図れます。

API連携がなくともCSVの入出力によりかんたんに連動できます。

 

スマレジ タイムカード|株式会社スマレジ

画像引用元:TIME CARD公式サイト

スマレジ タイムカード】は無料で始められる勤怠管理システムですが、Androidアプリ版はありません。

代わりに、iPhone・iPad・iPod touchなどのiOSアプリの提供はあります。

Android版の提供はないものの、ブラウザからアプリのように使うことができます。

無料で利用できるのは従業員30名までです。

無料版でできるのは勤怠管理。

「出勤、退勤、休憩、復帰」など職場に合わせた記録がかんたんにできます。

iPhone/iPad/各種PCに対応。

テクノロジーの進化に合わせた新しい記録方法に順応します。

無料版の打刻機能の特徴を紹介しましょう。

特徴詳細
画面タッチで出勤・勤怠打刻出退勤時の打刻は画面をタッチ(クリック)するだけでOK
自宅PCや出先のスマホからWeb打刻可能アプリや管理画面から場所はどこでも誰でもかんたんに打刻できる
笑顔認証で打刻もできる写真撮影時に、笑顔を自動で検知し打刻もできる

高精度でユニークな不正防止機能も搭載されています。

特徴詳細
パスコードで勤怠の不正入力防止打刻時に、前もって登録しておいたパスコードの入力を従業員にさせることで、不正防止可能
勤怠打刻時の写真撮影でかんたん本人確認撮影モードにすると、出退勤の打刻時に従業員の顔写真の撮影を実施
確かな本人確認ができる
位置情報(GPS)で就業管理・不正防止GPSを利用して、出退勤時に位置情報を記録
出張や直行直帰などでの打刻も可能

GPS位置情報や写真撮影による本人確認にもなる打刻のほか、管理者の遠隔での従業員の勤務情報の確認など、現代のテレワークにも対応した機能も搭載。

シフト時間の管理単位は、60分・30分・20分・15分・10分・5分・1分単位で設定ができます。

さらに「切り上げ」や「切り捨て」を選択することもできます。

従業員をオリジナルのカテゴリで自由にグループ分けすることも可能。

グループ分け設定は自由にでき、従業員を効率的に管理できるようになります。

出勤時にはメッセージの表示もでき、スムーズな伝達ができます。

様々な職場環境に適応するために、設定項目が多く設けられているのも特徴です。

貴社に合った設定をすることで、職場状況にマッチした運用ができるでしょう。

打刻間違いや打刻忘れなどの修正は、勤怠実績の修正画面からかんたんにできます。

 

タブレット タイムレコーダー|株式会社ネオレックス

画像引用元:Tablet Time Recorder公式サイト

タブレット タイムレコーダー】はiPadをタイムレコーダーにする「タイムカードアプリ」です。

プロが求める高度な実用性と、まったく新しい発想の機能を融合させたアプリになっています。

3人までは、全機能を無料で利用できます。料金は利用人数10人につき11,800円です。

利用人数の枠内で、メンバーは入れ替え可能です。

別iPadへの利用人数の振り分け・共有はできません。

必要なのは、初期費用のみ。月額の料金は一切不要です。

利用可能人数の範囲で、期間制限なく使い続けることができます。

【タブレット タイムレコーダー】には様々な機能があり、全部は紹介しきれませんが、いくつか主なものをピックアップしてみましょう。

機能詳細
打刻自分の名前を選び、IN/OUTにタッチするだけのかんたん打刻
打刻時には、顔写真を撮影
写真が気に入らなければ、撮り直しも可能
グループによる絞り込みも可能で、100人以上メンバーがいても、すぐに自分を見つけられる
ビデオメッセージ相手を選んで、ビデオメッセージを送ることができる
メッセージは、その相手が次に打刻した際に自動再生される
天気予報出勤、退勤の際に天気予報が自然に目に入るようになっている
分析管理者向けの画面
全社、あるいは部署ごとの勤務時間や残業の総計、推移を確認できる
打刻時チェック前回の打刻を忘れている時、あるいはIN/OUTの操作を間違えた時などに確認メッセージが表示される
徹夜などで日付をまたいだ退勤を正しく前日の出勤と結びつける機能もある
みんなで打刻機能複数人で同時に打刻を行うことができる
時間短縮と混雑緩和に繋がるだけでなく、近くにいる人に声をかけて一緒に打刻をすることで、コミュニケーションのキッカケにもなる
詳細データ日ごとのIN/OUT時刻や各項目の集計結果などを表示する
管理者は、各データを編集することもできる
給与計算ソフトとの連携お使いの給与計算ソフトでそのまま取り込める集計データを出力することができる
お使いの給与計算ソフトが選択肢にない場合は、汎用フォーマットで出力することも可能
バックアップ・復元打刻、集計結果、設定やビデオメッセージなど、すべてのデータを自動でバックアップできる

機能満載の【タブレット タイムレコーダー】。

利用価値は大いにありそうです。

 

Teasy(テイジー)|Fullon株式会社

画像引用元:Teasy公式サイト

Teasy】は単調で面白みのない打刻という作業に付加価値を与えてくれる勤怠管理システムです。

従来の勤怠管理システムは主に人事労務担当者向けのものでしたが、【Teasy】は打刻者ファーストという理念を掲げ、日々打刻をするメンバーのためにサービスを設計しました。

主な特徴をピックアップしてみましょう。

特徴詳細
毎日使い続けたくなるサービス&デザインユーザーフレンドリーなUIデザインを重視し、操作する時間帯によって背景色が変わったり、打刻時に任意のメッセージを出したりなど、ユニークな設計になっている
使うほど自然と残業が減っていく仕組みとQOLの向上業務負荷を視覚的に伝える負荷メーターがあり、日々数値が高くならないよう目安にしたり、残業の原因を分類集計することで残業を減らすためのお手伝いを行う
また、ひと目でわかるUIデザインにより休暇取得を促し、メンバーのQOL向上も目指す
リモートワーク時代に対応し、ソロ勤怠からチーム勤怠へリモートワークにも対応し、勤務状況等を周りのメンバーと共有することで、チームとしての一体感や協力関係を促す

【Teasy】の主な機能を紹介しましょう。

 

Ⓐ打刻

【Teasy】では、次のような打刻ができます。

  • Web 打刻 (GPS 取得選択 )
  • Slackアプリ打刻 ( API 打刻 )
  • IC カード打刻

今後さらに打刻方法は増える予定です。

 

Ⓑ負荷状況

直近2週間の勤務情報 (労働時間、残業、深夜残業、休出、連休、休暇)をベースに計算した負荷値を動くメーターで表現します。

前日比や自身のチームや会社全体の負荷価値の中央値との比較も可能です。

 

Ⓒチーム状況

チームメンバーの負荷状況や傾向、残業時間を共有。

メンバー同士の状況を把握し、フォローし合いながら、チームの生産性を高めます。

 

Ⓓ休暇

休暇の残日数、取得状況を分かりやすく表示します。

休暇の種類は自由に増やせるので、会社固有の休暇も管理可能です。

 

Ⓔ残業

残業状況を上限値とともにグラフで直感的に表示します。

36協定に関する項目を社員自らが把握できるようになります。

 

Ⓕワークフロー

申請承認では5段階までのワークフローを設定することができ、チームリーダー、課長、部長と段階的に承認ができます。

ここまで紹介したのは【Teasy】の打刻者側の機能ですが、この他にも管理者側の機能がいろいろあります。

【Teasy】はWebブラウザを使うタイムカードアプリで、どのような機種でも利用可能です。

スマホにはレスポンシブに画面が表示されます。

利用料金は5人までは「エントリー」プランになっていて、月額料金無料です。

フル機能利用できます。トライアル期間は最大3ヶ月で、その期間中は機能制限なしで試すことができます。

 

勤務ろぐ

画像引用元:Google Play|勤務ろぐ (勤怠,出退勤管理)

勤務ろぐ】は無料のタイムカードアプリです。

かんたん操作で出勤、退勤など勤務、勤怠を管理できるようになっています。

出社・退社のボタンを押すだけで打刻ができます。

勤務時間パターンとして、基本就業時間、残業時間、深夜業時間、休憩時間の設定も可能です。

設定をすると、勤務時間を自動算出してくれます。

シフト制で働く人にも役立つでしょう。

欠勤・有給・代休の消化数の管理もでき、無料でシンプルアプリとはいうものの、便利であることは確かです。

 

キンクラ

画像引用元:キンクラ公式サイト

キンクラ】は誰でもかんたんに使えるクラウド勤怠管理システムで、アプリ版もあります。

利用人数20名までは、無料で利用できます。

導入に当たって、初期費用無料で、専用機器も不要です。

たったの1分でスマホとPCからいつでもアクセス可能。

出社・常駐先・リモートワークなど当日の勤務地は打刻する際に登録されるため、従業員の勤務状況を【キンクラ】を通じてリアルタイムに把握できます。

申請の種類ごとに最大5段階の承認ルールを設定可能です。

承認ルールはグループ単位で設定できるから、部署によって複雑でバラバラなワークフローでもダイジョウブ。

承認画面ではどの段階で誰が対応中なのかも確認できます。

無料版の【キンクラ】の主な機能を紹介しましょう。

  • PC/スマホでの打刻
  • 残業/休暇申請
  • オリジナルシフト
  • 客先勤務表対応
  • 36協定の残業管理
  • 年5日の有給取得管理
  • 出勤者管理(当日分を表示)
  • システム通知
  • 組織管理(最大5グループ)
  • 承認ルール設定(最大2種/2段階)
  • 給与ソフト連携

【キンクラ】では、「自社」と「常駐先」2つの勤務時間をまとめて管理することが可能です。

勤務地をもとにそれぞれの勤務時間を自動集計するので、労務管理の手間と工数を大幅に削減できます。

【キンクラ】なら、従業員が自分自身のシフトを自由に作成することができ、労務管理者は承認するだけで良いため、シフト管理の業務効率が飛躍的に向上します。

年間の有給取得義務の管理や毎月の時間外労働・休日出勤などの勤怠データはシステムで一元管理が可能です。

無料トライアルでは、翌月末まで全機能を無料で利用できます。

 

シュキーン|株式会社インフィニットループ

画像引用元:シュキーン公式サイト

シュキーン】はタイムマネジメント型勤怠管理システムで、PC、スマホ、ICカードからタイムカードに打刻ができます。

導入はかんたんで、最大2ヶ月間、無料で全機能が利用可能です。

以降の料金は従業員1人あたり月200円です。【シュキーン】が選ばれる理由を紹介しましょう。

勤怠データの分析機能が充実統計画面より総労働時間の多い従業員や、残業時間の多い従業員を確認することができる
部署ごとの平均労働時間を確認できるので、働き過ぎの部署が一目瞭然
場所と時間を選ばず、外出中でも現在の出退勤情報を把握することが可能
利用も導入もかんたんとおってシュキーンは通るだけで打刻ができる
かざしてシュキーンはAndroid端末だけでかんたんな導入が可能
Webでシュキーンなら、使い慣れているPCやスマホから利用可能
安価で導入できるもう使わなくなったAndroidやiPhone・iPadの端末を使用すれば、タイムレコーダーやタイムカードを新規に購入する必要がない

豊富な機能でラクラク勤怠管理ができるのも【シュキーン】です。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

  • Videos
  • Playlists

        堀田 直義

        株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

        最近の記事
        1. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
        2. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
        3. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
        4. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
        5. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
        6. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
        7. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
        8. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
        9. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
        10. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
        11. 舐めてくるやつへの対処法は?舐めてくるやつの心理や舐められる原因を徹底解説
        12. ミスパリの仕事は厳しい?辞めたいという声があるのはどうしてか?
        13. 社会保険料が取られすぎな理由は?おすすめの社会保険料計算ツール7選もご紹介!
        14. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
        15. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
        16. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?

        記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

        TOP