
香りマーケティングって何?

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!
「香りマーケティング」という言葉をご存じでしょうか。
ご存じでなくても、言葉を見るとなんとなくイメージできるかもしれません。
今回は、この香りマーケティングの概要・効果・成功事例を紹介します。
ぜひ参考にしていただき、よろしかったら導入してみてください。
香りマーケティングとはどんな手法?
香りマーケティングと聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。
香りでお客さまを引き寄せるのかなという感じですかね。
とにかく具体的な意味を見てみましょう。
お客さまの嗅覚に働きかけるマーケティング手法
香りマーケティングはズバリ、お客さまの嗅覚に働きかけるマーケティング手法です。
いい香りを戦略的に利用しながら、お客さまの嗅覚と感情を刺激し、購買意欲を高めさせる手法と言えるでしょう。
香りの人間の脳に与える影響は非常に大きいです。
人間はいい香りを嗅ぐと、気分もリラックスし楽しくなるものです。
逆に悪い香りには拒否反応を示し、不快な気分になります。
この人間の反応を上手に活用し、商品販売に繋げるのが香りマーケティングです。
香りの人間への効果
香りが人間にどのような効果をもたらすのかを考えてみましょう。
いい香りは鼻から脳に伝わり、交感神経と副交感神経の働きを整えます。
その結果、心地よい睡眠が取りやすくなる、気持ちが落ち着く、集中力が高まるなどの効果が得られます。
例えば、ジャスミンの香り、気持ちをスッキリさせてくれますね。
ラベンダーの香りは気分を落ち着かせます。
香り関連で言うと、「プルースト効果」という言葉をご存じでしょうか。
プルースト効果とは、特定の香りにより過去の記憶や感情が鮮やかによみがえってくる効果のことです。
次のようなプルースト効果の例があります。
- 夕食時に近所の家庭から漂ってくるカレーの香りで、子供の頃の夕暮れの記憶が思い出される
- 街中で人とすれ違ったときに感じる香水の香りで、かつての恋人を思い出す
- 蚊取り線香の香りで、昔の夏休みやおじいさんの家の記憶がよみがえるなど
香りマーケティングでは、このプルースト効果も活用します。
プルースト効果により、お客さまに商品に対する強い印象を与えて、イメージ作りをしていくのです。
香りマーケティングを活用するメリット
最近は、お店や企業で香りマーケティングを活用する流れが広まっています。
では、どうして香りマーケティングを活用することになるのでしょうか。
それはメリットがあるからなのですが、どんなメリットなのかを解説します。
他店との差別化が図れる
香りの人間に対する影響は大きいですが、この点を意識したマーケティングを取り入れていないお店や企業も多いです。
そのような中にあって、自店あるいは自社が香りマーケティングを導入すると、他店との差別化に大いに役立ちます。
いい香りがするお店や会社はお客さまにとってもとても気持ちがいい場所です。
そんな香りがするから利用してみようというお客さまも出てくるでしょう。
香りの魅力に惹かれて、ほかのお店や会社ではなく、どうしてもここがいいということもあるかもしれません。
そうなれば、他店よりも一歩も二歩も先んじられるでしょう。
お客さまの滞在時間を延ばせる
お店や企業としては、お客さまに長い時間滞在していただきたいとも思っています。
長い時間滞在し、商品やサービスを堪能してほしいのです。
その上で、購買に繋がってくれるのが希望でしょう。
そこで役に立つのは香りマーケティングです。
いい香りがすると、お客さまも気分が良くなり、その場に長くとどまりたくなります。
お店や企業としてはお客さまとの接点を長くできるということであり、より商品やサービスの魅力を使える時間も増やせるでしょう。
そうなれば、お客さまの購買欲も高まります。
そのための香りマーケティングということですね。
よりよい顧客体験を提供できる
よりよい顧客体験を提供できるから香りマーケティングを取り入れているお店や企業もあります。
お客さまが香りの力で快適な気分になれれば、そのお店や企業での体験により満足してくださります。
そうなると、イメージが非常に良くなり、好感度もアップ。
このお店や企業はいいよということで、多くの人にも広めてくれるでしょう。
SNSなどで拡散してくれれば、お店や企業にとってもありがたいところです。
そのためにも香りマーケティングを導入しているということですね。
スタッフも気分よく働ける
いい香りが好きなのはお客さまだけではありません。
お店や企業で働くスタッフも同じです。
快適な香り、リラックスできる香りに囲まれて仕事をすれば、ドンドンはかどります。
他の場所で働く以上に業務も効率化するでしょう。
香り・アロマの市場規模は?
香りマーケティングと関係があるのが現在の香りとアロマの市場規模です。
どのような状況になっているか、確認してみましょう。
香り・アロマの市場規模は拡大中
香り・アロマの市場規模は拡大中です。
その証明となるデータがあるので、紹介しましょう。
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が発表した調査結果で、以下のようになっています。
▶アロマ市場
- 2015年:3,337億円
- 2018年:3,564億円
- 2021年:3,973億円
同調査によると、アロマ市場規模は2021年時点で前回調査比112%となっています。
2021年というと、コロナが猛威を振るっていた頃ですが、にもかかわらずアロマ市場が拡大していました。
各年度のアロマ市場の詳細は以下のグラフからわかります。
グラフ引用元:(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | アロマの研究・調査 | 調査結果 | 2021年アロマ市場に関する調査
今後もこの拡大傾向は続くと見られ、香りマーケティングの導入も広まっていくと考えられます。
香りマーケティングを導入する流れ
香りマーケティングのメリットを見ると、導入したくなるお店や企業もあることでしょう。
そこでここからは、香りマーケティングをどのような流れで導入するのかを紹介します。
ターゲットと目的を明確にする
まずは、香りマーケティングのターゲットと目的を明確にしましょう。
どのようなタイプのお客さまを対象に香りマーケティングをしていくのか考えてみます。
例えば、次のようなターゲット設定ができるでしょう。
- 20~30代の女性のお客さまで落ち着きを求めている
- 学生で明るく元気なイメージを希望している
ターゲット層が決まると、目的も見えてきますね。
お客さまにリラックスしていただくためのアロマ、お客さまに元気になってもらうための香りなど、香りの選別の方向性も明らかになってきます。
香りの選定をする
香りマーケティングのターゲットと目的が決まったら、具体的な香り選定に移ります。
その際は次のようなポイントを押さえておきましょう。
- 演出したいテーマを考える(高級感・清潔感・季節感などのテーマ)
- 香りの強さ
- 香りの持続性
- 導入コスト
- 天然か合成か
- 香りの種類と組み合わせ
- 調香師に依頼するかどうか
- どのメーカーから調達するか
空間演出方法を考える
香りマーケティングで使う香りの選別ができたら、今度は演出方法を考えます。
演出方法とは、空間への広げ方のことですね。
どのように香りを広めるかで、お客さまが受ける印象も変わってきます。
ここでは次のようなポイントがあります。
- お店や企業の部屋空間の広さ
- 換気の頻度
- 設置箇所
- 香りを出すタイミング
上記のポイントを考えながら、アロマディフューザーやエアコンの送風で香りを空間に広めていきます。
具体例を挙げてみましょう。
- 店内の入り口付近にアロマディフューザーを設置する⇨お客さまが来店した瞬間に心地いい香りに包まれる
- トイレや休憩スペースにさりげなくアロマディフューザーを設置する⇨その気遣いがお客さまも嬉しい
- 待合室と施術室や現場で香りを変えてみる⇨お客さまが雰囲気の違いを味わえる
香りを出すタイミングとしては、状況によって強くしたり弱くしたりもできます。
ピークタイムはちょっと強めに、混雑時は弱めになどの設定もできますね。
効果測定と改善をする
香りマーケティングの導入でどのような効果が上がったのか測定をする必要があります。
測定方法としては以下のようなものがあります。
- お客さまアンケートを実施する
- SNSで反応を見る
- 売上やリピート率の推移をチェックする
- お客さまに口頭で聞いてみる
上記の測定の結果、改善点も浮き彫りになってくるでしょうから実施してみてください。
種類・稼働時間・強さ・設置場所など、よりお客さまが満足できるように微調整してください。
その結果、よりお客さまが気に入るような香りマーケティングを実践できるようになるでしょう。
香りマーケティング導入の注意点
メリットの多い香りマーケティングですが、導入に当たっては注意すべきこともあります。
以下で確認してみましょう。
お客さまによって好みが異なる
香りマーケティングではお客さまにとって気持ちがいい香りを嗅いでもらい、購買意欲を高めてもらいます。
しかし、ここに一つ課題があります。
それは香りの好みがお客さまによって異なることです。
あるお客さまが好きな香りでも、ほかのお客さまは不快に思うこともあります。
そのため、香りの選別が非常に難しいのですが、あまり凝った香りは使用せず、万人受けするような定番香りを選んでおけば大丈夫でしょう。
店舗や企業イメージに合わせる
「何でもいいから良い香りのものを⋯」ということで香りの種類を選んで、香りマーケティングをしていませんか。
それでうまくいけばいいですが、逆効果な場合もあります。
香りマーケティングで使う香りは店舗イメージと合致させなければいけないのです。
例えば、高級感を売りにしているお店や企業の場合、上品でエレガントな香りがふさわしいです。
若者対象のお店や企業では、エネルギッシュで爽やかな香りを選びたいところ。
このように店舗や企業のイメージに合った香りを選ぶことで、香りマーケティングの効果を最大限引き出せるでしょう。
あまり頻繁に香りの種類を変えない
香りマーケティングの流れのところで、効果測定と改善というお話をしました。
確かに効果測定をして、改善することは大切なのですが、改善すればいいというモノでもありません。
あまり頻繁に香りマーケティングの香りの種類を変えすぎると、その香りが定着しません。
お客さまも「また香りを変えたの」ということで、気分が落ち着かなくなるかもしれないですね。
香りも育てるという概念が必要で、いったん導入した香りの種類はお客さまが嫌わない限り、コロコロ変えすぎないようにしましょう。
改善点といった場合、香りの種類だけでなく、ほかの要素にも注目してください。
香りマーケティングを上手に導入している事例
香りマーケティングを上手に導入して、成功しているお店や企業の事例があります。
いくつか取り上げるので、あなたのお店や企業が香りマーケティングを取り入れるときの参考にしてみてください。
ジョー マローン
『ジョー マローン』はイギリス発祥の香りのライフスタイルブランドで、様々な香り関連の商品を販売しています。
特に同ブランドで有名なのが高級香水です。
独特の香りと洗練されたパッケージが魅力になっています。
『ジョー マローン』は香りのブランドですから、当然香りマーケティングをしています。
同ブランドの店舗では、お客さまが直接香水の香りの体験ができるのです。
様々な香りの種類も用意され、お客さまも自分の個性を演出できます。
お店の雰囲気も高級感漂い、お客さまに特別体験を提供。
香りと雰囲気で上質なサービスを用意しているのが『ジョー マローン』です。
ロクシタン
『ロクシタ』は南仏プロバンスのライフスタイルブランドです。
ヘアケア・フレグランス・スキンケアなど様々な商品を販売しています。
同社でも香りマーケティングを導入しています。
『ロクシタン』の店舗では香りの種類をたくさん用意し、お客さまが香り体験を直接できるのが特徴。
自然との関係が深い香りで、お客さまの気持ちを快適にしています。
その香りがブランドの哲学と価値を伝えるのにも貢献し、お客さまとの心の絆を深めています。
ウェスティンホテル
『ウェスティンホテル』は世界に展開するラグジュアリーホテルブランドです。
同ホテルでも香りマーケティングを実施し、成功しています。
ホテル内で使われているのは心地よく洗練された魅惑的な香り「White Tea」です。
客室やロビー、ショップなどで使用。
エントランスに入ると、思わず魅了されるおもてなしの香りが漂い、いつの時間もこの香りに包まれます。
ジャスミンやバニラ、カモミールなどの香りをブレンドした「White Tea」はお客さまに落ち着きと清潔感をもたらし、満足度を上げています。
アバクロンビー&フィッチ
『アバクロンビー&フィッチ』はアメリカ発のカジュアルファッションブランドです。
『アバクロ』という通称で知られます。
同ブランドもいち早く香りマーケティングを取り入れました。
当初行っていたのは、商品に香水の香りを吹きかけ、お客さまが持ち帰った後もその香りを体感できるという取り組みでした。
その後、やり方を変え、ディフューザーで店舗全体に香りを広げるようになります。
この香りマーケティングによりブランドの世界観をすり込ませるのに成功し、売上も大きく上昇したそうです。
レクサス
『レクサス』はトヨタ自動車が展開しているプレミアムブランドです。
自動車ブランドと香りマーケティングも関係があります。
レクサスのショールームでは、香りによるおもてなし空間を提供しています。
季節ごとに香りの種類を変えているのが特徴です。
春はフラワー、夏はミント、秋はハーブ、冬はウッドといった感じで、お客さまに落ち着きと安らぎ、ラグジュアリー感、季節感を与えています。
お客さまはショールームに入った瞬間に高級感あふれる香りに包まれ、その後の商談を気持ちよく進められます。
ジェムキャッスル ゆきざき
『ジェムキャッスル ゆきざき』はブランド時計・ブランドジュエリーの通販・販売企業です。
店内は豪華になっていて、お客さまはゆったりショッピングを楽しめます。
同店の香りマーケティングの特徴は全店舗で同じ香りを使用していることです。
国内・インバウンドの富裕層向けに最上級のおもてなしをするために、統一した香りでブランドイメージを作り上げています。
Audi江戸川
『Audi江戸川』は東京都江戸川区にあるアウディのショールームです。
大きなガラス張りになっていて、常時7台の最新モデルが展示されています。
光が差し込む明るいショールームで、お客さまも楽しく愛車選びができます。
この『Audi江戸川』でも香りマーケティングを導入しました。
空間を演出するために心地よいエレガントソープの香りを採用。
お客さまに解放感を与えています。
ヘッドミント 店舗一覧
ヘッドミント 大須本店 | 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル |
ヘッドミントVIP 栄東新町店 | 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1 |
ヘッドミントVIP 金山店 | 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F |
ヘッドミント 名駅店 | 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206 |
ヘッドミント 東山店 | 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F |
ヘッドミント 名古屋中川店 | 愛知県名古屋市中川区春田3-184 |
ヘッドミントVIP 岐阜店 | 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F |
ヘッドミント 静岡店 | 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階 |
ヘッドミント 札幌大通店 | 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F |
ヘッドミント 仙台東口店 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501 |
ヘッドミント イオン松任店 | 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F |
ヘッドミント 新潟店 | 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205 |
ヘッドミント 北千住店 | 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室 |
ヘッドミント 巣鴨店 | 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F |
ヘッドミントVIP 銀座店 | 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501 |
ヘッドミント 池袋店 | 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202 |
ヘッドミント 荻窪店 | 東京都杉並区上荻1-4-7 流動ビル5F |
ヘッドミントVIP 目黒店 | 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601 |
ヘッドミント 千駄木店 | 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室 |
ヘッドミント 大宮西口店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F |
ヘッドミント 浦和店 | 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202 |
ヘッドミント 春日部店 | 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C |
ヘッドミント 草加店 | 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F |
ヘッドミント 南越谷店 | 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F |
ヘッドミントVIP 蕨店 | 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室 |
ヘッドミント 稲毛店 | 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階 |
ヘッドミントVIP 千葉店 | 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル |
ヘッドミントVIP 藤沢店 | 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F |
ヘッドミント 宇都宮店 | 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2 |
ヘッドミント 水戸店 | 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101 |
ヘッドミント 京都祇園店 | 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F |
ヘッドミント 和歌山駅前店 | 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F |
ヘッドミントVIP 京橋店 | 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F |
ヘッドミントVIP 東大阪店 | 大阪府東大阪市長田東2-2‐1 木村第一ビル4F |
ヘッドミント 西宮北口店 | 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室 |
ヘッドミント 彦根店 | 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階 |
ヘッドミント 広島店 | 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602 |
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 | 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側 |
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集
Lix公式オンラインショップ