SaaS型予約システムとは?特徴やメリット・デメリットを紹介


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

SaaS型予約システムのメリット・デメリットを教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!

予約システムにはいくつかのタイプがありますが、そのうちの1つがSaaS型です。

今回は、SaaS型の予約システムの特徴や利用メリットなどを紹介します。

SaaSとは?

SaaSは「Software as a Service」の略語で、「サース」または「サーズ」と読みます。直訳すると、「サービスとしてのソフトウェア」です。これでは何のことか分からないでしょうから、分かりやすく解説しましょう。

SaaSは、クラウドサービス事業者が提供するソフトウェアをユーザーがインターネットを介して利用できるサービスです。ユーザーが契約を結べば、すぐに利用できます。

以前からよく見られたソフトウェアにCD-ROMなどを使ってパッケージ販売されているものがありました。このようなタイプの場合、PCにセットして、インストールして使います。

一方、SaaSの場合は、インターネット経由で簡単に利用できます。

 

SaaSのメリット

従来のソフトウェアと比べて、SaaSにはどのようなメリットがあるのかを紹介しましょう。

 

▼インターネット環境があれば、どこからでもアクセス可能

SaaSのメリットの第一は、「インターネット環境があれば、どこからでもアクセス可能」なことです。

PCでもタブレットでもスマートフォンでも、インターネットにつながれば、SaaSにアクセスできます。外出先でも自宅からでも職場からでもどこでもOK。場所は問いません。

従来のソフトウェアのように特定のPCだけにライセンスが与えられるわけではなく、すべてのデバイスで利用できます。アカウントさえ持っていれば、誰でもいつでもどこでも利用ができる便利なソフトウェアです。リモートワークなどにも利用しやすいです。

 

▼複数の人数で作業ができる

SaaSは、複数の人数で同時作業ができます。インターネットを通じてアクセスした複数ユーザーが一緒にデータの管理・編集ができるのです。編集やアップロードしたデータはクラウド上に保存されるので、また複数ユーザーが最新情報にアクセスできます。

これはパッケージ型ソフトウェアでは得られないメリットで、お店や企業でも非常に使いやすくなっています。

 

▼開発の必要がない

SaaSを利用すれば、ソフトウェア開発の必要がなくなります。クラウドサービス事業者が提供するソフトウェアをインターネット経由で使えばいいので、自社開発をしなくて済みます。

これで手間が大幅に軽減できる上に、その都度パッケージを購入しないでも大丈夫。導入コストも下がります。

 

▼導入までの期間が短くなる

SaaSは契約して、インターネット経由で利用するだけですから、導入までほとんど時間がかかりません。

パッケージ型ソフトウェアの場合は、購入、郵送、セットと時間もかかりますが、そのような待ち時間がないのがSaaSです。

 

▼管理が不要

SaaSの管理をユーザー側でする必要はありません。最新バージョンへの更新やセキュリティ対策などは、サービスを提供するクラウドサービス事業者側の役割になっています。

そのため、サービスは常に最新状態、セキュリティ対策も行われた状態で利用できます。ユーザー側の負担も減り、運用コストも抑えられます。

 

▼従業員の増減に対応しやすい

SaaSは従業員の増減にも対応しやすいです。従業員が増えても減っても、アカウント数を変えればいいだけだからです。

パッケージ型ソフトウェアの場合は、従業員それぞれに対応させるのが大変ですが、そのような苦労はSaaSにはありません。

 

▼必要なくなったら、終了すればいい

SaaSが必要なくなったら、終了すればいいです。サービスを終了すれば、それ以上料金が発生しません。

パッケージ型ソフトウェアの場合、必要なくなったとき、購入したものが無駄になってしまうことがあります。

 

SaaSのデメリット

SaaSにはデメリットもあります。大きなデメリットではありませんが、覚えておいた方がいいデメリットです。

 

▼セキュリティ面での不安がある

SaaSのセキュリティ対策は提供するクラウドサービス事業者側で行っていますが、それでもインターネット上で利用するので、不正アクセスなどの恐れはあります。リモートワークでは、従業員からの情報漏洩の可能性も無視できません。

 

▼障害時に利用しにくくなる

インターネット経由で利用するSaaSは、通信障害、システム障害。メンテナンス時には利用しにくくなります。利用できないこともあるでしょう。

この辺はパッケージ型ソフトウェアよりも不便な点です。

 

▼カスタマイズがしにくい

クラウドサービス事業者が提供するSaaSのカスタマイズはしにくいです。基本的にクラウドサービス側が提供するソフトウェアの仕様に沿った利用の仕方が求められます。

自社の業務に合わないサービスの場合、サービスのカスタマイズができないので、自社の運用や業務形態を変更せざるを得なくなることもあります。あるいは、別のサービスを利用するしかありません。

 

SaaS型の予約システムの特徴

SaaS型予約システムの特徴を見てみましょう。基本的にはこれまでに説明したSaaSの特徴に沿ったものになります。

  • PCやスマートフォンにアプリをインストールしなくてもよく、すぐに使える
  • PC・スマートフォン・タブレットなどどのようなデバイスにも対応
  • 専門的な知識や経験がなくても利用できる
  • 自社のオリジナルサイトとして利用できる
  • SNSによる予約先として利用できる
  • データの一元管理が可能
  • 予約業務が自動化され、従業員の負担を大幅軽減
  • クラウドサービス事業者が様々の機能を用意している

 

SaaS型予約システムの例

SaaS型予約システムの例をいくつか紹介しましょう。

 

RESERVA(レゼルバ)

画像引用元:RESERVA

主な機能は以下のようなものです。

  • RESERVA予約管理システム上の予約状況をGoogleカレンダーに自動連携できる
  • 直前キャンセル対策としてリマインドメール機能搭載
  • オンラインカード決済機能搭載
  • メルマガ配信機能搭載

RESERVA予約管理システムのホームページを見ると。予約サイトの作成方法やサンプルが載っています。

RESERVAの初期費用/月額料金

プラン名初期費用月額費用
フリープラン0円0円
ブループラン0円3,850円
シルバープラン0円6,600円
ゴールドプラン0円13,200円
エンタープライズプラン0円25,300円
スイートプラン0円55,000円

RESERVAの料金プランの詳細はこちら

 

SuperSaaS(スーパーサーズ)

画像引用元:SuperSaaS

SuperSaaSは、多業種・多言語に対応しているネット予約システムで、全世界で10万社以上の導入実績があります。予約画面や管理画面、マニュアルなども日本語対応しているため安心です。

セラピストやパーソナルトレーナー等向けの1対1のスケジュール、教室運営など定員制予約向けの定員制グループスケジュール、サロン等向けのサービスタイプスケジュール、施設レンタルや宿泊施設向けのレンタルとリソースのスケジュールの4つのタイプから選択できるようになっています。

特徴は以下の通り。

  • インターネットにつながれば、どこでも予約管理ができる
  • オンライン決済機能があるほか、26の通貨に対応
  • スケジュールのデザインやロゴは自由にカスタマイズできる
  • 完全セルフ型予約システムで初期費用なし、導入までも速い
  • Google CalendarやWordPressなど様々なサービスと連携可能
  • 自動リマインダー機能搭載
  • PCとモバイルなど異なるデバイスに適した予約画面を用意

SuperSaaSの初期費用/月額料金

プラン名月額費用
PACKAGE A750円
PACKAGE B1,500円
PACKAGE C2,250円
PACKAGE D3,000円
PACKAGE E3,750円

SuperSaaSの料金プランの詳細はこちら

 

Osaerunet(おさえるネット)

画像引用元:Osaerunet

Osaerunetは様々な施設や店舗で利用できるオンライン予約受付システムです。サロンはもちろんのこと、飲食店・クリニック・スクール・教室といった多業種に利用できます。

パソコン、スマホ、タブレットと幅広いデバイスからの予約受付に対応していて、時間帯単位、日単位での予約、受付除外曜日の設定など業種やサービスに応じた予約受付ができるのが特徴です。

Osaerunetは、株式会社クリックモアが提供するオンライン予約受付管理システムASP/SaaSです。ASPとは、提供事業者のこと。

Osaerunetの特徴は以下の通りです。

  • PC・タブレット・スマートフォン・携帯電話から予約を受け付けられる
  • 飲食店・クリニック・スクール・教室など他業種対応
  • 導入コストは低く、設定が簡単
  • 予約申し込みページには、PC用とモバイル用がある
  • 予約対象の詳細情報に画像を掲載できる

Osaerunetの初期費用/月額料金

プラン名初期費用月額費用
プラン3010,500円3.780円

Osaerunetの料金プランの詳細はこちら

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中

サンプル画像

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

サンプル画像

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント18店舗にし、発毛サロンやヘアケアメーカーを立ち上げた。YouTubeの登録者数が200人しかいないながら2000万円以上の売上を作る等、滑舌が悪いながら日々進化していく永遠の24歳(本当は35歳)

最近の記事 おすすめ記事
  1. Googleで予約とは?デメリットや使い方を徹底解説!

  2. Googleカレンダーとは?メリットや使い方・活用事例について紹介!

  3. 楽天ビューティーってちゃんと予約入る?掲載するメリットと評判についても紹介!

  4. 【2023年最新】ビジネスで使える日程調整ツールのおすすめ比較ランキング16選!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP