タダリザーブ
タダリザーブ

お問い合わせフォームへからの営業メールは迷惑!減らす方法はある?

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

お問い合わせフォームへからの営業メールは迷惑なの?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

お問い合わせフォームから企業に不明点や疑問点を質問する、よくあることです。

お問い合わせのあった企業はすかさず回答してくれることもあるでしょう。

しかし、この企業のお問い合わせフォームに営業メールを送るところがあるとか。

これはお問い合わせフォームの趣旨とは異なり、迷惑な話です。

今回はこの問題について考えるとともに、どのようにお問い合わせフォームへの営業メールを減らしたらいいのか対策を確認してみましょう。

お問い合わせフォームの本来の役割

まず、お問い合わせフォームが本来どのような役割を果たすものなのかを確認しておきましょう。

次のような役割があります。

  • お客さまの持つ不安点や疑問点を解消する
  • お客さまからの苦情を受け付ける
  • お客さまの要望を聞き取る
  • 利用検討中の方からの質問を受ける
  • お客さまとのコミュニケーションを促進する
  • 新規顧客を獲得する
  • 電話対応するオペレーターの負荷を減らす
  • お客さまが入力した情報を分析し、次のマーケティング施策に活かす

主なお問い合わせフォームの役割は上記のようなことであり、営業メールを受け取るためのものではありません。

 

ところが、お問い合わせフォームには営業メールがよく届く

お問い合わせフォームの役割に営業メールの受取は含まれていないのですが、意外にこれがよく届くのです。

次のような文面の営業メールを見たことがある担当者も多いでしょう。

「ぜひ弊社と契約を結んでいただきたく…」

「○○のお仕事に興味はございませんか?」

「現在、○○キャンペーン実施中です」

こんな営業メールが来たとしても、担当者には役に立たないものですが、ちゃっかりお問い合わせフォームを営業に利用しようという人もいるのです。

 

どうしてお問い合わせフォームに営業メールを送るのか?

どうしてお問い合わせフォームに営業メールを送ってくる人がいるのでしょうか。

理由を分析してみましょう。

 

新規顧客を獲得できると思うから

新規顧客を獲得するための営業手段はいろいろありますが、お問い合わせフォームに営業メールを送ることでうまくいくと思っている人もいます。

本当にうまくいくかは別にして、手っ取り早く利用できる手段となっています。

面識のない企業へのアプローチもしやすいです。

中小企業などでは、お問い合わせフォームの担当者が決裁者という場合があり、そうなると新規顧客獲得に繋がることもあるでしょう。

 

企業名を覚えてもらえるから

企業が営業を行う場合、第一段階として相手方に企業名を覚えてもらう必要があります。

そのための手段として、お問い合わせフォームへの営業メールが効果的です。

名前を覚えてもらうためだけなら、お問い合わせフォームに企業名と簡単な企業情報を掲載した営業メールを送るだけで十分。

この後売り込みをしようと言うことなのでしょう。

 

コロナ以降の有効な手段に思えるから

コロナウイルスの蔓延は記憶に新しいところですが、コロナ以降、対面での営業がしにくくなったとはいえます。

そのような状況下では、お問い合わせフォームへの営業メールの送信が有効な手段に思えるものです。

非接触でアプローチできるので、感染リスクはナシ。

安心して営業ができるということでしょう。

 

お問い合わせフォームへの営業メールは迷惑なだけ!

お問い合わせフォームに届く営業メール、はっきり言って迷惑なだけです。

担当者にとって有益な情報ではありません。その理由を挙げてみましょう。

 

邪魔になるだけ

お問い合わせフォームに営業メールが届くと、大事なお客さまからのお問い合わせの邪魔になるだけです。

営業メールといえども担当者は目を通さなければいけませんが、その分お客さまへの対応が遅れてしまいます。

営業メールが多くなると、お客さま対応に支障が生じるかもしれません。

そのようなことは担当者が最も嫌うことであり、「変な営業メールを送らないでください」とでも言いたくなるでしょう。

 

成果分析がしにくくなる

お問い合わせフォームへのお客さまの入力内容を成果分析に活用することがあります。

商品やサービスに対して、お客さまがどのような成果を感じているのかを確認するのです。

しかし、ここに営業メールが混ざっていると、成果分析をしにくくなります。

営業メールは成果とは全く関係がないものです。

お客さまからの大事な報告に割って入り、迷惑なだけです。

 

担当者は営業などに関心がないもの

お問い合わせフォームへの回答を担当する人は、営業などに関心がないものです。

責任ある立場の人が対応している場合は別として、普通担当者は営業メールに関与しないことが多いです。

実際にどのような商品やサービスが提案されていても、それを担当者が選択することもないでしょう。

それだけに無駄な営業になるのですが、それでもしつこく送ってくる人がいるものです。

 

お問い合わせフォームへの迷惑メールはどのように減らせばいい?

お問い合わせフォームへの営業メールは迷惑なだけですが、現実にはよく送られてきます。

そこで問題になるのが、どのような営業メールを減らせばいいかです。

効果的な対策を考えてみましょう。

 

「営業メールお断り」と記載する

簡単な方法になりますが、お問い合わせフォームの上部に「営業メールお断り」の文言を記載してみましょう。

さらに「営業メールには返信いたしません」と付け加えるのも効果的です。

これで効果が出る場合があり、お問い合わせフォームへの営業メールが来なくなる可能性があります。

 

選択項目を設ける

これはお問い合わせフォームへの営業メールを減らす方法というわけではありませんが、お客さまからのお問い合わせと営業メールを分類するのには役立ちます。

どういう方法かというと、お問い合わせフォームに次のような選択項目を設けるのです。

  • サービスへのお問い合わせ
  • 弊社へのご提案

これでお客さまからのお問い合わせが営業メールに混ざることがなくなるので、対応しやすくなります。

お問い合わせメールの肝はお客さまからのお問い合わせに素早く適切に対応することですが、営業メールと別になっていれば、それが可能になるでしょう。

 

noindex設定をする

noindex設定とは、Googleなどでキーワード検索しても、検索結果に表示させない設定です。

お問い合わせフォームに営業メールを送ってくる人の中には、検索エンジンから検索してアクセスすることがよくあるので、noindex設定でシャットアウトすることができます。

やり方は、お問い合わせフォームのヘッダー部分に次のコードを追記することです。

”<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow”>”

 

「営業メールではない」とチェックさせる

送信者がお問い合わせフォームに入力するときに、「営業メールではない」という項目にチェックを入れさせる方法があります。

営業メールなら受け付けないということです。

これで相手にプレッシャーを掛けられるので、営業メールを送ってこなくなることもあるでしょう。

しかし、それでも送ってくる図々しい人もいます。

 

営業メール専用のフォームを設ける

お問い合わせフォームに営業メールが送られてくることは迷惑千万な話です。

かといって、うまく阻止できないこともあります。

それならいっそうお問い合わせフォームとは別に営業メール専用のフォームを設置するという方法もあります。

正直あまりやりたくないことかもしれませんが、お客さまからのお問い合わせと営業メールの選別には役に立つでしょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  2. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  3. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  4. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  5. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  6. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!
  7. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  8. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  9. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  10. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  11. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  12. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  13. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  14. ロゴの類似はどこまで許される?著作権侵害の基準とチェックツールをご紹介!
  15. ランディングページ(LP)とは?訴求効果の上がる作り方を解説
  16. 理学療法士の起業や開業は成功出来る?陥りやすい注意点等を解説!

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP