タダリザーブ
タダリザーブ

紹介カードに効果はある?サロンを紹介したくなる心理の文面をご紹介

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

紹介カードに効果はある?


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

サロンでは、お客さまに他のお客さまを紹介していただくための紹介カードを配布することがあります。

少しでも多くのお客さまに来店していただき、売上アップを目指すために行う施策です。

でも、この紹介カードの効果はどれくらいあるのでしょうか。

また、効果を上げるにはどうすればいいのでしょうか。

今回はこの辺の問題について深掘りしてみます。

紹介カードとは?

サロンが配布する紹介カードは、既存のお客さまに家族や友人、職場の人などを紹介してもらうためのカードです。

紹介する側にとっては、知人に喜ばれるサロンを教えてあげることで、満足感を得られます。

紹介される側は知人がおすすめするサロンなので、信用できるだろうということで安心して利用できるでしょう。

サロンにとっても新規顧客を増やすために大切なツールです。

 

紹介カードの効果は?

サロンが紹介カードを配布することで、どのような効果を得られるでしょうか。

いくつか効果の例を挙げてみましょう。

 

集客にかかるコストと手間を抑えられる

サロンが紹介カードを配布する効果の1つ目は、集客にかかるコストと手間を抑えられることです。

サロンが新規にお客さまを集めようとすると、様々なこと、つまり宣伝活動をしなければいけません。

折込チラシ、チラシ配布、メディア広告、WEB広告、SNSでの周知などいろいろやらなければいけないことも出てきます。

しかし、これらの宣伝活動にはコストも手間もかかります。

宣伝費をたっぷり捻出できるサロンならいいですが、そのように恵まれたところばかりではないでしょう。

ある程度限られた予算の中で宣伝活動を行わなければいけません。

しかし、予算や労力を絞り込みすぎると、宣伝活動の効果が出にくくなります。

この辺がジレンマなのですが、そこで活用したいのが紹介カード。

来店されたお客さまに紹介カードを配布して、家族や友人、職場の人などを紹介してもらうのです。

これなら大してコストも手間もかかりません。

かかるコストは紹介カードの作成代と、かかる手間はお客さま来店時に配ることだけ。

非常に楽な集客方法であり、それなりに効果も期待できます。

実際に紹介カードで紹介されたお客さまが来店することはあるのです。

 

優良顧客を集められる

サロンが紹介カードを配布する効果の2つ目は、優良顧客を集められることです。

紹介カードで紹介されてくるお客さまは紹介する側のお客さまと趣味嗜好や価値観が似ています。

そのため、サロンに求めることも似ていて、一度紹介されると、長く通ってくれる可能性も高まります。

リピート客になりやすいということであり、そのようなお客さまはサロンにとっての優良顧客になるでしょう。

セールやキャンペーンなどを行って集まってくる新規顧客の場合、最初のお買い得セールだけ利用して、その後はばったり来なくなることもあります。

そのようなお客さまをたくさん集めても、サロンの売上アップには繋がりにくいものです。

サロンの売り上げで多くを占めるのがリピーター。

リピーターをいかに集めるかがサロン経営のカギになりますが、紹介カードで紹介されたお客さまならその条件を満たしやすいでしょう。

 

お客さまとの関係が深まる

サロンが紹介カードを配布する効果の3つ目は、お客さまとの関係が深まることです。

ただサロンを利用して帰って行くというだけでは、お客さまとの関係が希薄になってしまうことがあります。

その点、紹介カードを配布して、お客さまにちょっとお願いをしてみるという行為がお客さまのサロンへの愛情を深めさせることにも繋がるのです。

人に紹介するということは、そのサロンを気に入っているという証拠です。

気に入っていないサロンなら紹介はしないでしょう。

つまり、サロンのファンになっているということであり、サロンとお客さまの関係もより深まります。

 

チラシやWEB広告ではアプローチできないお客さまを集められる

サロンの集客方法の1つがチラシやWEB広告ですが、紹介カードを使うことで、このような方法ではアプローチできないお客さまにも働きかけができます。

チラシやWEB広告で集まるお客さまは全く見ず知らずの人ですが、紹介カードを通して来るお客さまはサロンを実際に利用した方の知り合いということもあり、サロンとの関係も大事にしてくれるでしょう。

 

サロンが配布する紹介カードの効果を上げる方法

サロンが配布する紹介カードの効果を紹介しましたが、同じ効果を少しでも上げたいものです。

そのためにはどうすればいいのかを考えてみましょう。

 

サロンの魅力を伝える

サロンが紹介カードを配布するのなら、そのカードにサロンの魅力を上手に折り込んでおきたいところ。

紹介カードを見た見込み顧客がこのサロンを利用してみようかなと思わせる内容を伝える工夫が必要です。

といっても、あれこれ記載するわけにはいきませんから、一言で魅力が分かるようなデザイン・表現にしましょう。

サロンの雰囲気が感じられる写真、PRポイントがまとまった文章などを加えておけば、見込み顧客の関心を十分惹きつけられます。

 

渡してほしい相手を絞る

お客さまに紹介カードを配布するときに、不特定多数の人に渡してくださいとしたのでは、お客さまも誰に渡したらいいのかが分からなくなってしまいます。

「誰にでもいいですよ」とすれば気軽なようにも思えますが、かえってお客さまが混乱する元です。

その結果、紹介カードを誰にも渡さなくなるなんてことになったら、残念ですよね

そこで、紹介カードをお客さまに配布するときは、具体的に渡してほしい相手を伝えてみましょう。

「親しいお友達に」「ご家族の方に」「職場の同僚に」などと指定することで、お客さまも対象が絞り込みやすくなり、紹介カードを見せやすくなります。

そうなれば、紹介カードの配布効果も上がりやすくなるでしょう。

 

導線を作る

紹介カードで紹介された方がサロンを利用しやすくなるような導線を作りましょう。

お問い合わせがしやすいように工夫するのです。

電話、ホームページ、メールアドレスなどの情報をわかりやすく記載し、簡単に連絡できるようにしておけば、利用意欲も高まるでしょう。

 

渡すタイミングを考える

サロンが作成した紹介カードをお客さまに渡すタイミングも大切です。

例えば、施術中にお客さまの友人や家族、職場の方の体の悩みの話題などが出たとき。

そんなときは紹介カードを渡す絶好のタイミングです。

「ぜひうちのサロンで施術を受けていただき、満足していただきたいです」といって、渡せばいいでしょう。

あるいは、お客さまが施術の結果に満足したときなどもちょうどいいタイミングです。

効果を実感しているお客さまなら、他の方への紹介する気になるでしょう。

その効果もそのまま伝えていただくことで、他のお客さまの気持ちも動かしやすくなります。

 

渡すときのトークも大事

サロンで紹介カードをお客さまに渡すときのトークも大事です。

十分な説明をせずに紹介カードを渡すというのでは芸がなさ過ぎます。

そこで、次のようにトークしてみてください。

「ご家族や友人の方で腰痛や肩こりでお悩みの方がいらっしゃったら、こちらのカードを渡してください。当店の施術がきっとお力になれると思います」

「腰痛や肩こり」の部分はサロンの種類によっても変わります。

ヘアサロン、薄毛サロン、ネイルサロン、まつエクサロン、リラクサロンなどサロンごとに文言を考えてください。

 

紹介してくれたお客さまには最大限の感謝の気持ちを伝える

サロンが配布する紹介カードには紹介者の名前を記載できるようになっています。

そのため、誰が紹介したのかはすぐに分かります。

そのように紹介してくださったお客さまには最大限の感謝の気持ちを伝えましょう。

お礼の品を贈るというのでなくても、言葉だけでも丁寧に感謝の気持ちを伝えることが大事です。

 

続けることが大事

サロンが紹介カードを配布し始めたからといって、すぐに効果が出るものでもありません。

効果があまりないようだからやめてしまおうかと思うことがあるかもしれませんが、ちょっと待ってください。

紹介カードの効果が出るまで、早くても2~3ヶ月かかります。

できるだけ多くのお客さまに配布し、効果が出るのを待ちましょう。

いずれ紹介カードを見て、来てみたというお客さまが現れるようになります。

それが続くように、紹介カードの配布も続けましょう。

紹介カードの作成費もそれほど高くはないでしょうし、配布自体も手間がかかることではありません。

続けやすい制度ですから、諦めずに続けてください。

 

割引キャンペーンは慎重に行う

サロンではお客さまに紹介カードを配布するときに、割引キャンペーンを行うことがあります。

「今なら、紹介した方にも紹介された方にも施術代金30%引き」と言ったキャンペーンです。

これはお客さまを惹きつけるには格好の手段のようにも思えますが、いくつか課題もあります。

例えば、お得になるから紹介するということになると、サロンの価値が二の次になってしまう恐れがあるのです。

割引キャンペーンに魅力を感じるお客さまは必ずしもサロンのサービスに魅力を感じているとは限りません。

割引だけに目が行き、サービスには大して満足してないというケースもあり得ます。

そのようなお客さまではリピーターになってもらいにくく、本当の意味で紹介カードの効果も上がりにくくなります。

また、割引になるから紹介するということに気が引けるお客さまもいるのです。

割引が受けられるからあなたを紹介しましたというのでは、相手の手前、格好のいい話ではありません。

「割引目当てに釣られたのか」と相手が思えば、気分が良くないかもしれません。

紹介カードの割引キャンペーンは確かに効果のある方法ではありますが、やり方によっては逆効果になる場合もあるので、慎重に行いましょう。

 

限定メニューを用意する

紹介カードで紹介されるお客さまの場合、特定の悩みを持っている場合があります。

その悩みに応じた限定メニューを用意するのも集客効果を上げる方法です。

次のような限定メニューが考えられるでしょう。

  • デスクワークでお疲れのあなたに⇒眼精疲労・肩こり解消コース
  • 明るい表情を作りたいあなたに⇒お顔マッサージとドライヘッドスパコース
  • 立ち仕事が多く、足や腰が疲れ気味のあなたに⇒足・腰リラックスコース

個々のお客さまにふさわしい限定メニューが提示できると、サロンの魅力がさらに増します。

 

計画を立てながら紹介カードを配布する

紹介カードを闇雲にお客さまに配布すればいいというものではありません。

カードの配布量が増えれば、紙代、印刷代もかさみ、負担も大きくなります。

そこで計画的に紹介カードを配布しましょう。

一人のお客さまに何枚くらい、どのくらいの期間を空けて配布するのか考えておきます。

効率よく紹介カードを配布するということであり、配布のしすぎによる無駄を省きましょう。

 

何よりも施術の効果を上げること

サロンが紹介カードを配布するのは効果的な集客方法ではありますが、それは施術の効果をお客さまが実感できた場合です。

施術にあまり効果がない、施術に満足できないというのでは、紹介カードをお客さまに配布しても使ってくれないでしょう。

人にサロンを紹介するのは、施術に納得していればこそです。

そのため、日頃から施術の腕を磨くように努力することが一番大事です。

 

名刺サイズ・お札サイズにする

サロンで配布する紹介カードは名刺サイズ・お札サイズにするのがおすすめです。

名刺サイズ・お札サイズならお財布にも入れやすく、いつでも携帯しやすいからです。

大きなサイズの紹介カードだと、いざ他の方に見せるときに苦労してしまいます。

紹介されるお客さまも持ちにくいということで、そのまま紹介カードを棄ててしまうかもしれません。

適度なサイズで携帯しやすい紹介カードこそ、効果が上がりやすいです。

 

紹介カードを配布するデメリットはある?

紹介カードを配布すると、様々な効果を得られるのですが、デメリットはあるでしょうか。

確認してみましょう。

 

業者に作成を依頼する費用がかかる

紹介カードの作成を業者に依頼すると、費用が少し高くなります。

デザイン・内容にこだわった紹介カードを作成してもらおうと思うと、安い費用ではできません。

紹介カードにより集客効果が生まれても、外注費用が高くなると、採算が取れないでしょう。

この辺はジレンマですね。

 

自作すると手間や時間がかかる

紹介カードを自作する場合は、業者に依頼する費用は節約でき、コスト的には安くなります。

代わりに、手間も時間もかかるようになります。

デザイン用ソフトの使い方もマスターしなければいけないし、プリンターの設定も必要。

材料も準備しなければいけません。かなり面倒なことです。

 

自作ではデザインが劣る

紹介カードの作成を業者に依頼するのに比べると、自作の方がデザインで劣りやすいです。

紹介カード位ならデザインはそれほど気にしないという場合はいいですが、こだわりのデザインを考えるときは業者に依頼した方が作成しやすくなります。

 

お客さま同士対面しなければいけない

紹介カードはお客さま同士が対面して渡すものです。

普段会う機会が少ないお客さま同士では、渡すのが難しくなります。

直接会える相手にだけ渡せるということです。

 

紹介カードの作り方

最後に、紹介カードをどのように作ればいいのかを解説しておきます。

 

紹介カードに盛り込む内容

まず、紹介カードにどのような内容を盛り込めばいいのかを考えてみましょう。

次のような項目は入れておかなければいけません。

  • 基本情報
  • サロンの特徴
  • アクセス
  • 自由記入欄

まずは、サロンの基本情報、サロン名や所在地、連絡先、サービス内容、料金などを記入しておきましょう。

紹介されたお客さまが真っ先に見る項目です。

次に入れるのはサロンの特徴。

ワンフレーズでサロンの魅力・強みを訴えてみましょう。

続いて、アクセス情報。

地図や最寄り駅からの行き方などを掲載し、お客さまがサロンを訪問しやすいように案内します。

自由記入欄にはサロンスタッフから紹介されたお客さまへのメッセージを書いておくといいでしょう。

 

大きさ、デザイン、手触りなどを考える

紹介カードに盛り込む内容が決まったら、作成するカードの大きさ、デザイン、手触りなどを考えましょう。

大きさは名刺サイズ(縦55mm×横91mm)か、お札サイズ(縦80mm×155mm)位が最適。

デザインについてはオリジナル性が大事で、サロンの外観の写真などを入れてもいいでしょう。

テンプレートを用意しているサービスもあるので、デザインが思いつかなかったら、使ってみてください。

手触りを決めるのは紙の素材と品質。

安上がりに紹介カードを作成しようと思うと、あまり品質の良くない紙を使いたくもなるでしょうが、紹介カードはイメージが大事です。

安っぽい紙で手触りが良くないと、お客さまのサロンに対するイメージが崩れますから、できれば高級素材を使って、印象を良くしたいところです。

 

後は印刷

準備ができたら、紹介カードを印刷するだけです。

自宅のプリンターで印刷してもいいし、外注しても構いません。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  2. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  3. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  4. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  5. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  6. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  7. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  8. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  9. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  10. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  11. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  12. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  13. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  14. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  15. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  16. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP