タダリザーブ
タダリザーブ

ポイントカードを導入した場合のお店側のメリット・デメリットをご紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

ポイントカードを導入した場合のお店側のメリット・デメリットを教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

現代の日本の多くのお店で導入されているポイントカード。

お客さまにポイントを付与して、お得に買い物をしてもらうためのカードです。

当然、お客さまはポイントカードを利用することでメリットを得られるのですが。メリットはお客さまだけのものではありません。

お店側にも様々なメリットがあるのです。

そこで今回は、ポイントカードの導入によるお店側のメリットにフォーカスして、様々な解説をしていきます。

ポイントカードの種類

まず、お店が導入するポイントカードの種類を確認しておきましょう。

大きく分けると2種類のポイントカードがあり、店舗独自のポイントカードと共通ポイントカードです。

それぞれどのようなポイントカードなのか、特徴を見てみましょう。

 

各店舗独自のポイントカード

各店舗で独自に導入するポイントカードがあり、「ハウスポイントカード」とも言います。

そのお店だけ、あるいはグループ店だけで利用できるポイントカードです。

店舗独自のポイントカードは、設定が自由にできるのがいいところ。

ポイント還元率・キャンペーン・ユーザー特典などは、導入する店舗あるいはグループ店で好きなように決められます。

運用も好きなようにできます。

他店との差別化も図りやすいです。

ただし、特定の店舗でしか使えないポイントカードになるので、お客さまが作成する上で二の足を踏むこともあります。

 

共通ポイントカード

共通ポイントカードとは、そのポイントカードに加盟しているすべてのお店で使えるカードです。

加盟店にはグループ店だけでなく、全く違う分野のお店も多数含まれ、それぞれで同じポイントカードを使えるようになっています。

共通ポイントカードで有名なのは、Tカード、Pontaカード、dポイントカード、楽天ポイントカードなど。

共通ポイントカードのメリットとしては、お客さまが利用できる店舗やサービスの選択肢が多岐にわたるので、利用意向も高まり、積極的に作成してくれることです。

店舗独自のポイントカードよりもお客さまの利用ハードルは低いです。

ただし、お店が共通ポイントカードを導入するときは、導入費用や月額費用などが掛かります。

また、独自のポイント還元率やキャンペーンなどは設定できず、提供会社のルールに従うことになります。

 

ポイントカード導入でお店側が得るメリットは?

お客さまはポイントカードを利用することでお得に買い物できるメリットがありますが、ポイントカード導入でお店側にも様々なメリットがあります。

つまり、双方にとっていいことがあるということですが、ここでは特にお店側にとってのメリットの方に焦点を当ててみます。

 

リピート顧客を獲得できる

お店がポイントカードを導入すると、リピート顧客を獲得しやすくなります。

理由を見てみましょう。

お客さまは導入されたポイントカードを作り、ポイントを獲得し、様々なことに使えるようになります。

すると、満足度がUP!

「ポイントが得られるのなら、積極的に買い物しよう」という意向も高まります。

そうなれば、お客さまはポイントカードを導入したお店をますます利用するようにもなります。

来店頻度も上がり、リピート顧客にもなってもらえますから、お店の売り上げも上昇。

それだけに、商売繁盛につながりますね。

 

客単価のUPが期待できる

ポイントカードの運用の仕方次第で客単価のUPが期待できます。

例えば、次のようなキャンペーンを行ってみると、お客さまの購買意欲も高まります。

「1,000円以上お買い物していただいたお客さまには、ポイント3倍プレゼントします!」

このキャンペーンを見たお客さまは、気持ちがそそられ、「ポイントが3倍貯まるのなら、もう少し買い物してみようかな」と思うことがあります。

本来は800円の買い物で済ますところを、1,000円以上買い物してくださる気になってもらえれば、客単価もUP。

お店にとっての利益も上がります。

 

様々なお客さま情報が得られる

ポイントカードの種類や仕組みによっては、様々なお客さま情報を取得できるようになります。

紙やプラスチックのポイントカードをお客さまが申し込むときは氏名や性別、住所、年代などを記入することがあります。

その後お客さまが使用する過程で、様々な情報を入手できるでしょう。

アプリ形式のポイントカードなら、さらにお客さま情報の収集がしやすいです。

よく購入する商品やメニュー・利用金額・利用頻度・利用時間などのデータ収得が可能な場合も。

ポイントカードで取得したデータは、次のマーケティング施策に活かせます。

お客さまに魅力ある商品やサービスを提供をする際に大いに役立つでしょう。

 

ライバル店との差別化を図れる

現代の多くのお店ではポイントカードを導入していますが、導入の仕方によってライバル店との差別化も図りやすくなります。

単にお買い物でポイントがつき、使えると言うだけでなく、お客さまにキャンペーンや特典を提供することで、うちのお店を利用した方がおとくですよとアピールできるでしょう。

共通ポイントカードを導入する場合は、加盟店が多く、様々なサービスで利用できるものを選んでおけば、お客さまに関心を持ってもらえて、利用してもらいやすくなります。

「当店では、このような便利なポイントカードを提供しております」と訴求すれば、他店よりもお客さまの利用意欲も高まるでしょう。

 

キャンペーンが開催しやすくなる

様々なお店がお客さまの気持ちを惹こうとお得ななキャンペーンを実施することがありますが、キャンペーン対象をすべてのお客さまにしてしまうと、採算が取りにくくなることがあります。

そこで、「ポイントカードを提示していただいたお客さまには、20%割引のキャンペーンを実施中!」というように対象を絞ってみることができます。

これでキャンペーンによる損失も大きくならないし、ポイントカードの利用率も高まるでしょう。

 

値引きとは違うメリットもある

ポイントカードの仕組みは、お客さまに買い物をしていただいて、その買い物代金の一部をポイント分として付与することです。

お客さまは付与されたポイントを次回の買い物に使うこともできます。

ポイントカードキャンペーンを別にすると、これは値引きとは違う制度です。

値引きと違うことで、商品価値を落とさずにお客さまにサービス還元ができます。

一定レベルの質を担保したサービスが提供できるということです。

 

お客さまとコミュニケーションが図れる

お店を利用するお客さまは、普通レジで決済をしたら、出て行くだけです。

その過程では、店員とお客さまの間ではたいしたやりとりもなく、あっけなく販売・決済業務が完了します。

その点、ポイントカードを導入ておくと、店員とお客さまの間でちょっとしたコミュニケーションを取る機運も生まれます。

ポイントカードを提示してくれたお客さまには、「いつもご利用ありがとうございます」と感謝の言葉も伝えやすいです。

ポイントカードの特典などを伝える機会にもできます。

ちょっとした挨拶程度のコミュニケーションかもしれませんが、声をかけられたお客さまも悪い気はしません。

またポイントカードを利用してみようという気持ちになるでしょう。

 

ポイントカード導入でお店側にデメリットはあるの?

ポイントカードの導入によってお店側が得られるメリットを紹介しましたが、逆にデメリットはあるのでしょうか。

確認してみましょう。

 

費用や手間が掛かる

ポイントカードを導入していなかったお店が導入するとなると、費用や手間が掛かります。

紙やプラスチックの用意、印刷、アプリの設定、機器の準備、店員に作業を教える準備なども必要です。

店舗独自のポイントカードか共通ポイントカードかによる違いがありますが、準備から導入・実施までに掛かる費用と手間を計算しておかなければいけません。

 

棄てられてしまうこともある

せっかくお店側が提供したポイントカードですが、最近はポイントカードを提供するお店が多いので、財布を圧迫気味になり、棄ててしまうお客さまもいます。

もしくは、どこかにしまいっぱないしにしておくか。

そんなにポイントカードばかり財布に入れられないよということでしょう。

お店としては少しでもお客さまに来店していただき、ポイントカードを使ってほしいのですが、お客さまにも都合があり、お店の希望通りに行くとは限りません。

 

ポイント付与に費用が掛かる

お店がポイントカードを導入するということは、ポイントを付与するということなので、その分の費用負担が生じます。

仮に1ポイント1円のポイントを付与したとして、お客さまがそのポイントを貯めて買い物をすれば、その分の代金が入らないことにもなります。

その負担はお店側に行くので、マイナス分の計算をしておく必要もあるでしょう。

共通ポイントの場合、お店で付与したポイントを他のお店で利用するお客さまもいます。

お店がポイント分を損するわけではありませんが、あまり嬉しいものではないでしょう。

 

ポイントカードのメリットをUPさせる方法

お店がポイントカードを導入するメリットはいろいろありますが、そのメリットをさらにUPさせるにはどうしたらいいでしょうか。

いくつか具体的な案を紹介しましょう。

 

2回目以降の来店に特典を付ける

ポイントカードを作ってくださったお客さまに2回目以降の来店時の特典を用意しておくのもおすすめです。

ポイント2倍、サイドメニュー1品無料などの特典が考えられます。

お客さまとしては、「特典があるのならまたお店でポイントカードを使ってみよう」と思いたくもなります。

ポイントカードのお得感がお客さまの利用意欲を高めることになり、売り上げUPに貢献するでしょう。

 

特別なサービスを提供する

ポイントカードを持っているお客さまだけに特別なサービスを提供することもできます。

特別なサービスがお客さまの印象に残り、このお店は素晴らしいなと思ってくださることもあるでしょう。

各お店で、ポイントカード所有者向けの特別メニュー、特別施術などを用意してみてはいかがでしょうか。

 

アプリ形式カードを導入する

紙やプラスチックのポイントカードの場合、お客さまの財布を圧迫しやすいのが困るところ。

すでに何枚かのポイントカードを持っているお客さまだと、「もうこれ以上増やしたくない」と思っているかもしれません。

仮にお店でポイントカードを作ってあげても、財布から出して放置しておく、棄ててしまうということも考えられます。

そこで活用したいのがアプリ形式ポイントカード。

スマホで管理できるアプリ形式ポイントカードなら、お客さまの財布を圧迫することはありません。

お客さまとしてもカード管理がしやすくなって、便利になりますから、積極的に利用してくれるでしょう。

 

特典は調整しながら付与する

ポイントカードに特典をつける場合、一度つけたら終わりというわけにはいきません。

今後も、特典を付与し続けることになるでしょう。

そうなると、前回の特典の効果を検証する必要が出てきます。

検証した結果に基づいて、次回以降の特典内容を調整したいもの。

特典のどこに効果があり、どのように集客できたか、儲けはどのくらいであったかなどを分析し、次回の施策に活かしてみましょう。

少しでもお店側、お客さま側にメリットのある特典を提供するためには大事なことです。

 

メリットの大きいポイントカードの作り方

ポイントカードを導入するのなら、できるだけお店側にもお客さま側にもメリットがあるようにしたいですが、そのためにはどのように作ればいいでしょうか。

ポイントカードの作り方のポイントを見てみましょう。

 

ポイントカードの形式

ポイントカードには大きく分けて、2つの形式があります。

紙やプラスチック形式とアプリ形式です。

それぞれのメリット・デメリットをまず確認してみましょう。

 

▼紙やプラスチック形式のポイントカードの特徴

紙やプラスチック形式のポイントカードは従来から使われてきたもので、どのようなお客さまにも配布しやすいです。

スマホを持っていない高齢層にも配布できます。

自店のイメージに合ったおしゃれなデザインにもしやすいです。

また、軽いので持ち運びにも便利。

ただ、数が多くなると財布を圧迫する、紛失しやすい、処分されてしまうことがあるなどのデメリットがあります。

 

▼アプリ形式のポイントカードの特徴

アプリ形式のポイントカードはなんと言っても便利。

お客さまの利便性を向上させることができ、顧客満足度がUPします。

お店側にとってもお客さま側にとってもポイント管理がカンタンです。

お店側がお客さま情報を収集する際もアプリ形式の方が利用しやすいです。

アプリ形式のポイントカードのデメリットとしては、すべての人に導入できないこと。

スマホを持っていない人は利用できません。

また、お客さまはスマホをいちいち開かなければいけないのが面倒で、紙やプラスチック形式の方がポイント付与がしやすいです。

 

ポイントカードの作り方

お店にとってメリットの大きいポイントカードの作り方を解説します。

 

紙やプラスチックのポイントカードの作り方

紙やプラスチックのポイントカードの作り方は次の3つあります。

  • 印刷会社に依頼する
  • デザインソフトで自分で作成する
  • Wordで作成する

それぞれの方法を解説します。

 

▼印刷会社に依頼する

紙やプラスチックのポイントカードの作り方1つ目は、印刷会社に依頼すること。

ポイントカード制作が得意な印刷会社にお願いすれば、素敵なデザインのカードを制作してくれるので、販促効果も高まります。

制作費は掛かりますが、自店舗内で行う手間も省け、制作スピードも速いです。

 

▼デザインソフトで制作する

次の紙やプラスチックのポイントカードの作り方は、デザインソフトで自分で作成すること。

CanvaやAdobe Illustratorなどのデザインソフトがあるので、使うことで自作のポイントカードを作れます。

デザインソフトでポイントカードを作成する場合、自分の好きなようなデザイン設計をできるのがメリットです。

ただ、レイアウトや文字入れなどを美しくしなければいけないので、一定のスキルや労力、時間なども必要です。

 

▼Wordで制作する

3つ目の紙やプラスチックのポイントカードの作り方は、MicrosoftのWordを使うこと。

Wordの機能を利用して、お店のロゴやスタンプを押すための枠などの作成もできます。

ただ、Wordでのポイントカード作成はシンプルデザイン向きで、デザインに凝りたい方は別の方法を選ぶといいでしょう。

 

アプリ形式ポイントカードの作り方

スマホのアプリ形式ポイントカードを作る方法を解説します。

方法は次の2つです。

  • アプリ制作会社に依頼する
  • 自社開発する

それぞれの方法を見てみましょう。

 

▼アプリ制作会社に依頼する

アプリ形式ポイントカードの制作実績がある会社に依頼すれば、機能性に優れたアプリ形式ポイントカードを制作してもらえます。

担当するのは専門知識を持ったスタッフなので、高品質なアプリの制作が可能です。

自店舗でアプリ形式ポイントカードを制作できないのなら、アプリ制作会社に依頼するのが1番確かな方法です。

優れた技術で優れたアプリ形式ポイントカードを作ってくれるので、お店側のメリットも大きくなります。

 

▼自社開発する

自店舗内に人材、技術があるのなら、アプリ形式ポイントカードの自主開発もできます。

自主開発なら、アプリの機能やデザインなどは自由にカスタマイズ可能。

希望通りのアプリ形式ポイントカードを作れる場合があります。

独自の機能を盛り込んだり、オリジナルデザインのアプリを作成したりもしやすいです。

ただ、これは自社内にアプリ開発ができるリソースがあっての話です。

小さなお店、専門の人材がいないお店などでは自社内でのアプリ形式ポイントカードの制作はできませんから、制作会社に外注するしかありません。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

最近の記事
  1. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  2. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  3. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  4. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  5. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  6. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因
  7. 人を不快にさせない話し方のコツ!上手に話すにはどうすればいい?
  8. サロンは産休を取りやすい?いつまでの期間働くかや給料はどうなるかを解説!
  9. 表でいい顔しながら、裏で悪口を言う人の心理は?そのような人にどう対処すべき?
  10. 「Google検索」と「TikTok検索」はどっちの方が使われている?若者はTikTok派って本当?
  11. お局の特徴は?職場のうざいお局様を黙らせる対象をご紹介!精神的に限界を感じたときはこうしよう
  12. リファラル採用とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介
  13. サロンボードのポイント返還のやり方は?サロンボードの使い方も解説!
  14. 経営者のメンタルブレイクの原因は?予防法や対処法を解説
  15. サロンのモニター価格の決め方や条件は?メリット・デメリットをご紹介!
  16. 脳脊髄液調整法とはどんな治療方法?効果ややり方、怪しいと言われる原因

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP