従業員満足度を向上させる方法は?低下させるデメリットもご紹介!

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

従業員満足度を向上させる方法を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

お店や企業の従業員には気持ちよく働いてほしいものです。

従業員満足度が高ければ、モチベーションも上がって、お店や企業の生産性も高まるからです。

そこでポイントになるのがいかに従業員満足度を向上させるか。

今回は、そのためのポイントを解説しましょう。

目次

従業員満足度とは?

まずは、従業員満足度という言葉の意味を考えてみましょう。

それほど難しい言葉ではありませんから、意味も想像しやすいでしょうが、従業員満足度は従業員がお店や企業の職場環境・待遇・仕事内容などにどれほど満足しているかを示す指標です。

英語では「Employee Satisfaction」といい、省略形の「ES」もよく用いられます。

「満足度」というと、顧客満足度という言葉はご存じでしょう。

お店や企業の商品やサービスを利用したお客さまの満足程度を示す用語です。

実は、この顧客満足度の向上に従業員満足度が大きく関係していることがわかってきました。

従業員満足度と顧客満足度の両方を大切にしている企業やお店の方が業績も上がりやすいのです。

 

従業員満足度の構成要素

従業員満足度はいくつかの要素によって成り立っています。

以下のような要素に従業員が満足しているかということです。

  • 企業理念
  • 職場環境
  • 待遇
  • 人間関係
  • 仕事内容

それぞれの構成要素の内容を確認してみましょう。

 

企業理念

従業員が企業理念に共感しながら仕事ができているかは従業員満足度と関係があります。

共感できる企業理念がある企業の元で仕事ができれば、モチベーションも上がりやすくなって、充実した日々を過ごせます。

そうなれば、自ずと従業員満足度も向上するでしょう。

 

職場環境

職場環境の従業員満足度に与える影響は非常に大きいです。

職場環境というと様々な要素がありますが、次のような点は従業員満足度に直結するでしょう。

  • 明るく清潔で静かな環境
  • 椅子やデスク、温度・湿度管理、照明など、適切な設備が整っている
  • 快適な休憩室やリフレッシュスペースが用意されている
  • 法定労働時間が守られ、残業時間が少ない
  • 適切な休憩時間が与えられている
  • 有給休暇や長期休暇を取得しやすい

この他にもありますが、職場環境が整備された中での仕事には、従業員も満足しやすいです。

 

待遇

待遇の良し悪しは従業員満足度にストレートに反映するでしょう。

待遇が良いからこそ、熱心に仕事に励み、精神的にも経済的にも満足するのです。

毎月の給与、福利厚生の内容は従業員にとっても最大の関心事項です。

従業員がこの点に満足できれば、さらにモチベーションも上がって、仕事に邁進してくれるでしょう。

 

人間関係

他の条件が良くても、職場の人間関係の悩みがあると、従業員満足度は低下してしまいます。

ギスギスした人間関係の中での仕事は辛いものです。

仲の良くない上司や同僚のことが気になって、仕事にも集中しにくくなるでしょう。

これでは従業員満足度が向上するどころではありませんね。

 

仕事内容

待遇がいい、人間関係もいいということになると、従業員満足度も向上しそうですが、仕事内容も見てみないといけません。

本当に自分が好きな仕事か、やりがいのある仕事か、おもしろい仕事かでも従業員満足度は変わってきます。

その人にとって納得できる仕事であれば、精神的にも充実し、満足感も高まるでしょう。

 

従業員満足度を向上させると、どのようなメリットがある?

従業員満足度を向上させることは、お店や企業にとっても従業員自身にとっても大切なことです。

そこで、従業員満足度の向上がそれぞれにとってどのようなメリットをもたらすのかを考えてみましょう。

 

お店や企業側にとってのメリット

まずは、従業員満足度の向上がお店や企業に与えるメリットから見てみます。

 

離職率が低下する

従業員満足度が向上すると、従業員はここでずっと働いていたいなと思うようになります。

そうなれば、離職する気にはならないでしょう。

企業にとっても従業員の定着率が上がることを意味し、安定した生産性維持に役立ちます。

 

従業員の帰属意識が高まる

従業員満足度が向上する中では、従業員のお店や企業に対する帰属意識も高まるでしょう。

このお店や企業に所属していることが嬉しい、喜びであるという気持ちも芽生えるものです。

それが企業への愛着心に繋がり、「自社をよくするために自分が何をすればいいのか」と率先して考えるようになります。

そのような好循環になれば、企業にとってもありがたいことです。

 

顧客満足度の向上につながる

従業員満足度の向上⇒顧客満足度の向上へとつながっていくことがあります。

従業員が満足して働くことができれば、お店や企業のサービスの質もさらに高まるでしょう。

それがお客様に還元されれば、喜んでくださります。

それだけに、お店や企業としては、いかに従業員満足度を向上させるかが大事なのです。

 

業務の効率化を図れる

従業員満足度が向上した状態では、従業員のモチベーションも上がり、仕事効率も大幅にアップするでしょう。

グズグズすることもなく、眼の前の業務を素早く片付けてくれるはず。

上からの指示がなくても自発的に行動できるようにもなってもいるでしょうから、ますます仕事の回転率もよくなるでしょう。

 

従業員側にとってのメリット

続いて、従業員満足度の向上が従業員自身にもたらすメリットを取り上げてみましょう。

 

仕事に専念できる

従業員満足度が向上した状態だと、従業員も余計なことを考えずに仕事に専念・集中ができます。

眼の前の仕事を淡々とこなすだけですね。

満足感が高い中での仕事なら、一心不乱という状態にもなるでしょう。

 

良い待遇を得られる

従業員満足度の向上にお店や企業側が努力してくれれば、待遇がよくなることもあります。

すでに従業員満足度が高くても、待遇がさらによくなれば、満足度も倍増ですね。

ますます仕事に熱が入るようになるでしょう。

 

良好な人間関係が維持できて、快適

従業員満足度が向上している職場では、人間関係も良好になっているはずです。

人間関係に不安があると、気分も落ち着かないものですが、問題がなければ快適に過ごせます。

仲のいい上司や同僚とともに成果を達成すべく、全力で取り組めるでしょう。

 

従業員満足度が低下する要因は?

この記事は「従業員満足度の向上」というテーマでお送りしていますが、参考のために従業員満足度が低下する要因もチェックしておきましょう。

 

仕事にやりがいを感じていない

人間はやりがいのある仕事をしているときは、満足度も大きく向上しますが、そのような仕事ができないと不満も高まります。

従業員満足度が低下するということであり、何らかの打開策を検討する必要があるでしょう。

 

そもそも企業理念を理解していない

企業理念を十分理解しないまま、仕事をしている従業員もいます。

意外にそのような従業員は多く、モチベーションが維持されにくい状態になっているかもしれません。

従業員満足度の低下につながることもあります。

 

マネジメントがうまく行っていない

マネジメントがうまく行っていないお店や企業で働く従業員の満足度も低下しやすいです。

店長や上司の部下に対する接し方や指導の仕方に問題はないでしょうか。

あるとすれば、改善しないと、従業員満足度が向上しません。

 

残業が常態化している

残業が多い仕事だと、従業員は肉体的にも精神的にも疲れます。

それでは、従業員満足度も低下せざるを得ないでしょう。

サービス残業にでもなれば、満足度は0で、不満ばかり残ることになります。

従業員に残業させなければいけないケースもあるでしょうが、程々にしないといけません。

 

従業員同士の関係が思わしくない

従業員同士の関係が思わしくない、ギスギスしているというのでは、満足度も下がってしまいます。

そんな環境では満足どころではなく、不安と苛立ちを感じやすくもなるでしょう。

これでは仕事に集中できませんね。

 

給与に不満がある

従業員が一生懸命働くのは、仕事の対価として適切な額の給与を得られるからでしょう。

ところが、その給与の額に不満があると、従業員満足度が低下してしまいます。

従業員にとって給与は高ければ高いほどいいですが、お店や企業側としてもできる範囲で給与を上げてみてください。

 

福利厚生が不十分である

福利厚生が充実している職場での仕事だと、従業員満足度も高まりやすいですが、不十分ではがっかりですね。

福利厚生が用意されていても、需要が少ないものもあるので、それでも従業員満足度が低下しやすいです。

 

従業員満足度の向上のために何ができるか?

従業員満足度の向上はお店や企業、従業員自身にも様々なメリットをもたらします。

それだけに、お店や企業としては従業員満足度向上のための取り組みをしないといけませんが、何をすればいいでしょうか。

いくつか具体的な案を紹介しましょう。

 

労働時間を削減する

残業が続く、休日出勤を余儀なくされるというのでは、従業員満足度が低下してしまいます。

そこで、お店や企業側で、従業員の労働時間を減らせないか検討してみましょう。

具体的には次のような取組方法があります。

  • 一部の業務をアウトソーシングする
  • シフト制により、従業員の労働時間を調整する
  • 会計システムや人事システムなどを導入して、業務の効率化を図る
  • テレワークを活用する

労働時間が適切である、休みが取りやすい職場では、従業員も気持ちよく働けるでしょう。

 

働きやすい職場環境を整備する

働きやすい職場環境で仕事ができれば、従業員満足度も向上します。

そのため、そのような職場環境を整備する取り組みが欠かせません。

そこで、職場環境を整えるためのアイデアをいくつか紹介しましょう。

  • オフィスのレイアウトを工夫する⇒個室を準備したり、オープンオフフィス仕様にしたり、休憩スペースを設けたりなど
  • 作業環境を快適にする⇒照明・空調・換気の状態を適切にする
  • よく考えてオフィス家具を選ぶ⇒各従業員の体格や作業内容に合うようなオフィス家具を配置する
  • 清潔な環境を維持する⇒清掃を外注し、オフィスからトイレまで清潔さを維持し、気持ちよく使えるようにしておく
  • 従業員に危険な部分は取り除く⇒安全に作業ができるように配慮する

 

社内コミュニケーションを円滑にする

コミュニケーションが取りにくい職場では、従業員も仕事がしにくくなります。

従業員満足度を向上させるためには、社内コミュニケーションを円滑に図れるような取り組みが必要です

従業員が深刻な問題を抱えているのに、誰にも相談できないとなっていてはいけません。

深刻な悩みでなくても、気軽に話し合える環境を作っておくことは非常に大切です。

そのようにコミュニケーションが円滑に取れる職場では、従業員も快適に仕事がしやすくなって、満足度も向上します。

そのための具体案も提案してみましょう。

  • 社内にカフェテリアやコミュニケーションスペースなどを設けて、従業員同士の交流を促進させる
  • 従業員同士、良いところを褒め合えるような雰囲気にしておく
  • 交流イベントや飲み会を開催する
  • お店や企業側で、従業員に「どんなことでも相談してください」と提案しておく

 

給与への不満を解消する

給与の額と従業員満足度は直結していると言ってもいいでしょう。

給与の額が高ければ、他の点を別にして、従業員も不満を漏らすこともありません。

しかし、お店や企業側としても、無条件に高い給与を従業員に支給するわけにはいかないでしょう。

そこで、従業員の給与に対する不満解消策として、給与が算出される評価基準と根拠を明確にし、どのような査定が行われているのかを開示してみましょう。

その内容が確かなものであれば、従業員も納得してくれて、大満足とはいかなくてもある程度は満足してくれるはずです。

 

従業員の声を聞き取る

お店や企業で働いている従業員としては、日頃から感じていることもあるでしょう。

満足している点、不満な点、改善してほしい点などです。

そのようなことをお店や企業側に伝える手段があり、何らかの対処をしてくれると、従業員満足度も向上するものです。

そこで大事になってくるのが従業員のナマの声を聞き取る取り組みです。

次のような方法があります。

  • 定期的に上司が面談を実施する
  • 従業員にアンケート調査を実施する
  • 職場の改善点や危険箇所を提案できる仕組みづくりをする

従業員のナマの声は貴重です。

その声に基づいて適切な対処ができるように、お店や企業側でも努力してみましょう。

 

福利厚生を充実させる

お店や企業側で用意してる福利厚生ですが、その内容がどうなっているでしょうか。

本当に従業員のニーズに答えているでしょうか。

多くの従業員が希望するような福利厚生を提供できれば、従業員満足度も向上します。

といっても、お店や会社側の判断で決めた福利厚生が適切なものかどうかわからないことがあるかもしれません。

そこで、福利厚生の導入にあたっても、従業員の声を聞いてみましょう。

そのうえで、従業員の誰もが平等に利用できる福利厚生を準備してみます・

準備した福利厚生の周知も図り、従業員に積極的に活用しもらいましょう。

 

人材配置のミスマッチを減らす

従業員がどこに配置されるかでも、満足度が変わってきます。

従業員が自分のスキルや持てる資格に合う場所に配置されると、仕事へのやりがいも高まり、大いに満足しながら活躍してくれるでしょう。

そのような人材配置をするためにも、従業員の立場をしっかり理解しておく必要があります。

聞き取り調査はもちろん、日頃の仕事ぶりなどからも判断してみましょう。

 

従業員満足度の調査方法

従業員満足度をどのように調査するのかを紹介しましょう。

従業員満足度調査(ES調査)という手法があるので、その内容を確認してみましょう。

 

従業員満足度調査の目的

従業員満足度調査を行う目的は2つあります。

従業員のモチベーションの可視化と人事施策への活用です。

従業員のモチベーションといっても把握しにくいことではあるので、従業員満足度調査で可視化し、その結果を人事施策に活かしていきます。

その内容を従業員満足度の向上につなげるということです。

 

授業員満足度調査で質問する項目

従業員満足度を知るためにも、従業員満足度調査で質問する項目が非常に大切になってきます。

そこで、質問の具体例を取り上げてみましょう。

項目質問の概要設問例
基本項目・回答者の属性
  • ① 年齢(年代)・性別
  • ② 所属部署
  • ③ 役職
  • ④ 勤続年数
仕事・仕事のやりがいや仕事を通じた成長度

・業務負荷の大小

・会社への愛着

最も近いと思われる数字に〇をつけてください

① 現在の仕事に意義や価値を感じられる

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

② 現在の仕事内容は自分に合っている

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

③ 現在の仕事を通じてスキルや能力が身につけられると思う

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

④ 現在の仕事を通じて達成したい明確な目標がある

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

会社風土・コミュニケーションやチームワーク等の人間関係

・コンプライアンスへの取り組みやハラスメント防止策

最も近いと思われる数字に〇をつけてください

① 職場では、頻繁に感謝や称賛の声かけがある

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

② 同僚同士で気軽に相談したり、意見を言い合えたりすることができている

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

③ 当社では法令を遵守したプロセスで業務が遂行されている

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

④ 当社では機密情報は適切に管理されている

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

処遇・給与や福利厚生

・昇進や昇格

最も近いと思われる数字に〇をつけてください

① 同業他社と比較して、当社の給与は納得できる水準である

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

② 当社の評価制度は適切だと思う

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

③ 有給休暇取得や福利厚生の整備などができていると思う

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

④ 社内の昇進・昇格はふさわしい人が選ばれていると思う

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

経営・経営理念への共感

・会社の将来性

最も近いと思われる数字に〇をつけてください

① 会社の理念・ビジョン・経営方針に共感できる

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

② 経営者は社員を信頼し、社員の可能性に期待している姿勢がみられる

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

③ 会社の経営方針や事業計画の情報をタイムリーに知ることができている

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

④ 当社の成長性、収益性、安定性に対して満足している

(1.大変満足している 2.満足している 3.どちらともいえない 4.不満がある 5.かなり不満がある)

総合

満足度

・勤務先に対する総合的な満足度最も近いと思われる数字に〇をつけてください

① 職場を、友人や家族に薦めたいと思いますか

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

② 今後も、当社で働き続けたいと思う

(1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない)

③ 総合的にどの程度満足していますか

(1.大変満足している 2.満足している 3.どちらともいえない 4.不満がある 5.かなり不満がある)

④ ③でそのように回答した理由

(自由回答)

引用元:従業員満足度調査(ES調査)とは?具体的な方法を解説 | NISSAY Business INSIGHT

 

従業員満足度調査を行う流れ

従業員満足度調査は次のような流れで行ってみましょう。

  1. 調査の目的を明確にする
  2. 上記のような質問項目を設定する
  3. 調査を実施する(アンケートやメールでのファイル添付やWeb調査など)
  4. 回答を回収・集計・分析し、レポートを作成する
  5. フィードバックを行い、対策を講じる

 

従業員満足度を向上させた事例

実際に従業員満足度の向上で成功したお店や企業の事例があります。

そのような事例をいくつか選んで紹介しましょう。

 

株式会社ディー・エヌ・エー

『株式会社ディー・エヌ・エー』が従業員満足度向上のために取り入れたのが「シェイクハンズ」という人事異動制度です。

これは、直属の上司が承認しなくても、異動先部署と本人が合意さえすれば異動できるという仕組みです。

通常部署の異動というと、上司の承認のほか、厳しい選考もあるでしょうし、ポジションの数も限られています。

ところが、「シェイクハンズ」ではそれらの過程をすべて取り除いて、自由な異動も可能になりました。

従業員からも驚きの声が上がったほどの画期的な制度であり、従業員満足度向上に大きく貢献しました。

 

サイボウズ株式会社

『サイボウズ株式会社』では、従業員満足度向上のために柔軟で多様な働き方を提供するようにしました。

具体的には次のような働き方が用意されています。

 

a.働き方マッチング

個人の価値観やライフスタイルに合わせて、メンバーは勤務時間や場所の希望を伝えます。

すると、マネージャーはその希望を聞いたうえで、その人に期待する役割や業務を検討し、条件(業務内容・働き方・給与)を提示。

メンバーが提示に合意すれば、条件が飲まれたことになり、その通りの働き方ができるようになります。

 

b.ウルトラワーク

入社時の契約や、入社後「条件コミュニケーション」を通じて合意した「時間」「場所」の条件と異なる働き方を、一時的に行うことができる制度です。

 

c.複業

『サイボウズ株式会社』では、原則個人の自由で副業ができます。

※ 新卒入社の場合、研修期間中(全体研修期間+部署研修期間)の複業は原則認められません。

 

d.リモートワーク環境手当

『サイボウズ株式会社』では、リモートワークの環境整備・維持のために1人につき月5,000円(契約の所定労働時間が月80時間以下の場合は月2,500円)を支給しています。

この他にも様々な取り組みを行い、従業員満足度の向上に努めているのが『サイボウズ株式会社』です。

参照元:社内制度 | 採用情報 | サイボウズ株式会社

 

エバラ食品工業

『エバラ食品工業』は社内コミュニケーションを活性化することで従業員満足度の向上に取り組んでいます。

活用している手段は「Chatter」という社内SNSです。

「Chatter」でできるのは次のようなことです。

  • 本社をはじめ、全国の営業拠点や工場に導入されて利用できる
  • スマートフォンからもアクセス可能
  • 社長が社内外で気付いたことを社員に共有する
  • 様々な部署からの情報発信
  • 従業員同士のコミュニケーションが可能

「Chatter」の導入により、社内の相互理解も深まり、相互コミュニケーションも活発になり、販売促進にも役立ったそうです。

 

株式会社ISAO

『株式会社ISAO』はネットワークサービスを提供している企業です。

同社ではユニークな人事制度を導入し、従業員満足度を向上させています。

ユニークというのは、階層や役職を撤廃し、11段階の等級を設置するというものです。

給与は等級と完全に紐づいているので、同じ等級なら給与も同じ。

等級を決める要素も明確にし、評価を下す際には改善点のフィードバックも行っています。

本人のやる気次第で昇給も可能で、1年で3等級もアップした従業員がいたほどです。

この制度により従業員のモチベーション・満足度ともに向上したそうです。

 

株式会社メルカリ

『株式会社メルカリ』では、福利厚生を通して従業員満足度向上に取り組んでいます。

その中から、法定外福利厚生の一部を紹介しましょう

  • 交通費手当は上限なく、満額支給
  • 女性は産前産後の約8か月間、男性は産後8週間、株式会社メルカリが給与を全額保障
  • 介護休業時には最大3か月間の給与を全額保障
  • 社内にある自動販売機の飲料は全て無料で利用可能
  • 年10日間の有給休暇、病気やケガで休むための休暇10日間、リラックス休暇が3日間がある

まだまだ福利厚生の項目がありますが、充実した内容により従業員も大満足でしょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント 仙台東口店宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 北千住店東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室
ヘッドミント 巣鴨店東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F
ヘッドミントVIP 銀座店 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店東京都杉並区上荻1-4-7  流動ビル5F
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 宇都宮店栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP 京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

TOP