
いきなり職場を辞める人の特徴と理由を教えて!

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!
退職をする従業員というと、段階を踏みつつという人もいますが、いきなり辞める人もいます。
しかし、{いきなり!}{急に!}というのではまわりも戸惑うとともに驚きます。
「どうしてなのかしら。」「一体どういう理由があるんだ。」ということにもなるでしょう。
そこで今回は、いきなり職場を辞める人の特徴や理由をひもといてみます。
その上で、そのような従業員が出ないようにお店や企業側としてどのような防止策を講じられるのかを検討してみましょう。
いきなり職場を辞める人の特徴は何?
いきなり職場を辞める人の特徴はどうなっているでしょうか。
いくつか考えられる特徴を拾い上げてみましょう。
おとなしく内向的
おとなしく内向的な人は、仕事上の悩みがあっても自身の中に抱え込みやすいです。
このような人は上司や同僚に悩みを相談することもなく、ウツウツとしながら心を迷わせるものです。
その結果、まわりの人がその悩みに気がつかないうちに、いきなり職場を辞めることもあるでしょう。
他人に頼らず自分で解決しようとする
他人に頼らず何事も自分で解決しようとする人もいきなりお店や企業を辞めることがあります。
このような人も問題を抱えたときに他の人に相談しようとしません。
自分一人で問題の解決を図ろうとするのですが、それが行き詰まると限界に達し、まわりの人が知らないうちにいきなり職場を辞めてしまうこともあります。
向上心が非常に強い
向上心が非常に強い人の場合、常に仕事における成長を求めています。
現状には満足せずに、少しでも高みに登ろうとしているのですね。
そのため、今の職場では大きな成長を見込めないとなると、仕事の継続を断念して、いきなり職場を辞めてしまうことがあります。
責任感が強すぎる
責任感が強すぎる人は仕事にも非常に熱心に取り組みますが、その分自分を追い込みすぎてしまうことがあります。
その追い込みが過度になると、プレッシャーやストレスが溜まる一方で、仕事の継続を難しくしてしまう場合があるのです。
その結果がいきなり職場を辞めてしまうことに繋がるのでしょう。
行動的
行動的な人の中には、決断が早くすぐに次のアクションに移る人がいます。
そのような人は退職するときも素早いのでしょう。
いきなり職場を辞めて、次の職場に転職しようと思うこともあるかもしれません。
行動的な性格が社内での活動だけにとどまってくれればお店や企業としてもありがたいのでしょうが、その気持ちが外に向かってしまうこともあるのです。
いきなり職場を辞める人の理由は何?
いきなり職場を辞める人の理由はどのようなことでしょうか。
いきなり辞める!⇒よほどのことがあった/大きな心の葛藤があったなどとも推測できますが、お店や企業としてもまわりとしても理由がとても気になるところです。
そこで考えられる理由をいくつか拾い上げてみましょう。
プレッシャーやストレスがひどかった
仕事にはプレッシャーやストレスがつきもので、誰でも多少は覚悟しているモノです。
しかし、そのプレッシャーやストレスがひどくなると、我慢にも限界が来るでしょう。
精神的にもかなり追い込まれることになり、身の置き所がなくなるほどになるかもしれません。
そのような状態になると、いきなり職場を辞めたくもなるでしょう。
人間関係に悩んでいた
職場の人間関係で悩んでいる人は結構います。
上司との関係、同僚との関係がしっくりいかず、モヤモヤとしているのです。
モヤモヤ程度ならいいですが、その悩みが高じると、もうこの職場では我慢しきれないかなと思うこともあるでしょう。
まわりの人から見ると、いきなりのように思えますが、本人はあれこれ考えた末に決断しているのです。
労働内容・労働環境が恵まれていなかった
労働量、労働内容が適切なものであれば、従業員もそのまま同じ職場で仕事を継続しようと考えるものです。
しかし、過酷な労働を強いられるようになると、心も体もついて行きにくくなります。
労働時間が長すぎる、休日が少ない、休憩を取りにくい、業務量が多いなどの職場では、我慢も限界に達することがあるでしょう。
あるいは、労働環境の問題もありますね。
いくら上司や会社側に申し入れても、労働環境の改善に着手してくれないと、嫌になってしまうことがあります。
不当な評価を受けていると感じていた
従業員が一生懸命働くのは、正当な評価を受けて、それ相応の給与を得られればこそです。
それが仕事のやりがいに繋がり、継続意向を高めることにもなります。
しかし、お店や企業から受ける評価が不当であると思った場合はどうでしょうか。
不満も高まり、仕事にも熱心になれないかもしれません。
そんな状態が続くと、「もういやだ」ということで、いきなり職場を辞める人も出てきます。
待遇に不満があった
不当な評価を受けていると感じることにも繋がってくることですが、お店や企業からの待遇に不満があって、{いきなり職場を辞める人}もいます。
例えば、長年勤めているのに給与アップの率が低いor手取りが少ないor福利厚生が物足りないなどの理由があるかもしれません。
このような待遇になっていると、従業員としては今の職場に早晩見切りを付けて、他のお店や企業へ転職したくなることもあるでしょう。
さっさと転職したい⇒いきなり辞めるという形で現れることもあるのです。
自身の成長が見込めない職場であった
仕事をしていく過程では、誰しも少しでも自分が成長していきたいと思っているはずです。
それは精神的な面だけではなく、実際のキャリアアップや昇進なども含まれます。
しかし、そのような成長が見込めない職場で働いていると、だんだん士気も下がっていくものです。
そうなると、いきなり辞めたくなることもあるでしょう。
やりがいのない仕事かつおもしろくない仕事だった
従業員が一生懸命に仕事に打ち込めるのは、給与が得られるからだけではなく、仕事そのものにやりがいがある、おもしろい仕事であるなども理由になっています。
そのような仕事に携わっていると、多少厳しいことがあっても、辞める気はしないものです。
ところが、やりがいのない仕事かつおもしろくない仕事をしていると、毎日がなんだか楽しくなくなってきます。
「こんな仕事続けたくないな」ということになって、いきなり辞める人もいます。
いきなり職場を辞めると影響がある?
いきなり職場を辞める人の特徴を挙げてみましたが、このような人が出ると、お店や企業・まわりにどんな影響が及ぶでしょうか。
影響は必至でしょうか。
具体的にどのような影響があるのか見てみましょう。
他の従業員の士気低下に繋がることも
いきなりある従業員が職場を辞めても、それほど優秀な人でなければ、まわりへの影響も少ないものです。
しかし、優れたスキルを持っている人、性格が非常にいい人などがいきなり辞めた場合、まわりの人もショックを受けることがあります。
一時的なショックだけならまだしも、尾を引き、従業員の士気の低下に繋がることもあります。
そうなると、その部署の生産性が低下することにもなりかねません。
他の従業員の業務負担が増えることにもなる
いきなり職場から辞める人が出ると、その人が担当していた業務を急遽ほかの人が行わざるを得なくなることがあります。
そうなると、引き継いだ人の業務負担が増えることになり、苦労することもあるでしょう。
連鎖反応が起きるかも
いきなりある従業員が職場を辞めた場合、それだけにとどまれば、お店や企業側の損失も大きくならないかもしれません。
ところが、そんな従業員につられて、”私も”という人が出てきて、連鎖反応が起きることがないとも言えません。
そのようにいきなり辞める従業員が増えたりすると、お店や企業側も対応に苦慮するでしょう。
部署の生産力が落ちるかも
いきなり職場を辞める人が出たことで、部署の生産力が落ちるかもしれません。
特に優秀な従業員がいきなり辞めると、そうなりやすいです。
仮に一人だけいきなり辞めたとしても、その欠員が大きく部署に響くこともあるでしょう。
代替人員を見つけなければいけなくなる
欠員が生じるので、お店や企業の部署は代替人員を探さなければいけなくなることがあります。
新たに人員を採用するか、補充人員を確保する必要も出てくるでしょう。
社内の補充人員なら業務にある程度通じている場合もあるでしょうが、新人の採用ともなると、教育や育成をしっかりしないといけません。
その手間と時間が掛かりますね。
いきなり職場を辞める人はどんなキザシがある?
従業員がいきなり職場を辞める場合、全くキザシがつかめないこともありますね。
まさに{いきなり!}{急に!}という感じです。
しかし、”何らかのキザシを見せてから”というパターンもあります。
では、どんなキザシがあるんでしょうか。
いくつかキザシと思われるパターンをピックアップしてみましょう。
コミュニケーション頻度が減ってきた
「最近、××さんはあまりコミュニケーションを取らないようになってきたな。」そんなことがありませんでしたか。
例えば、次のようなケースでは、その人がいきなり辞めることを考えているのかもしれません。
- 休憩時間や昼食時に他の従業員とあまり雑談しなくなってきた
- 会議で積極的に発言しようとしなくなった
- 社内で投稿できるチャットなどへの投稿数が減ってきた
- 仕事への新しいアイデアの提案をあまりしなくなった
このようなキザシが現れているときは、その従業員の心の中が微妙に変化していることを意味し、いきなり職場を辞める可能性があります。
もちろん、上述のキザシがある、即いきなり辞めるとは限りませんが、要注意な兆候とは言えるでしょう。
有給休暇の使用回数が増えてきた
有給休暇はどんな従業員でも享受できる権利ですが、必ずしも全ての日数活用するとは限りません。
そのように有給休暇の消化日数が少なかった人が、使用回数が増えている場合、いきなり職場を辞めるキザシかもしれません。
有給休暇を活用して、転職準備やストレス解消をしている可能性もあります。
ただ、これだけでいきなり職場を辞めるかどうかの判断はしにくいですね。
他のキザシもチェックしながら、状況を確認する必要があります。
業務への取り組みが消極的になってきた
以前は熱心に仕事に関わってきた人が、最近業務への取り組みに消極的になってきた。
これはいきなり職場を辞めるキザシかもしれません。
理由を確かめないとわからないことではありますが、もうこのお店や企業を辞めるつもりでそれ以上一生懸命仕事はできないなと考えている節はあります。
お店や企業のイベントや交流会にあまり参加しなくなってきた
愛社精神が深い従業員、他の従業員との関係が良好な従業員は、お店や企業のイベントや交流会にも積極的に参加するものです。
ところが、最近そのようなイベントや交流会に参加するのを避けるようになった従業員がいるとすると、いきなり職場を辞めるキザシかもしれません。
お店や企業や他の従業員とあまり親しく交わらず一人で過ごしたくなっている可能性もあり、縁切りを考えているとも思われます。
机周りや荷物を整理し始めた
机周りや荷物を整理し始める⇒いきなり職場を辞めるとは限りませんが、そのキザシになっている可能性はあります。
普段からきれい好きな人ならいざ知らず、そうでない人がこのような行動に出るのは退職を考えてのことかもしれません。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」とも言いますが、潔い去り際を用意し、そのお店や企業にさようならをしたいと思っている節もあります。
退社時間が早くなってきた
以前は遅くまで職場にとどまっていた人が、早く退社しようとする態度を見せ始めた場合、いきなり辞めることを考えているのかもしれません。
何らかの理由がある場合を別にすれば、仕事が好きでなくなった可能性もあるでしょう。
職場の従業員との交流が嫌になったとも考えられます。
残業をしていた従業員がもうしなくなったというのも、同じキザシとも言えるかもしれません。
防ぎようはないのか?
従業員がいきなり職場を辞める!?お店や企業側も驚くことでしょう。
事前準備もできていないでしょうし、場合によっては前述したような悪影響が及ぶかもしれません。
それだけに、そのような従業員が出ないようにあらかじめ防ぎたいですよね。
でも、防ぎようはあるのでしょうか。
いい防止策がないか検討してみましょう。
従業員とは密なコミュニケーションを取ろう
よくあるのが、何らかの悩みを抱えてのことというケース。
その悩みの解消ができずに、お店や企業を辞めざるを得なくなっているのかもしれません。
特に悩みを一人で抱え込んでいる人にはありがちなことです。
そこでお店や企業としては、そのような従業員が出ないように、普段から密なコミュニケーションを取るようにしてみましょう。
従業員が辞めそうなキザシが現れてから行うのではなく、普段からやっておくのが◎。
従業員の心の悩みに寄り添い、不満や不平は吐き出させ、適切な解決策も提示してみるのです。
このような環境が提示されると、従業員の方でもいきなり職場を辞めるという選択肢を選ばなくなる可能性があります。
待遇をよくしよう
待遇に不満を持っている従業員がいきなり職場を辞めるケースもよくあります。
もっと待遇のいいお店や企業に転職しようというのでしょう。
そのため、従業員の待遇に対する望みを確認した上で、可能な範囲でよくするようにしてみましょう。
待遇がよくなれば、いきなり職場を辞めることを考えている従業員も退職を思いとどまる可能性があります。
待遇がよい⇒仕事への士気も上がる⇒そのまま今の仕事を継続したくなるということで、従業員を引きとどめることができるでしょう。
明確なキャリアパスを示そう
多くの従業員は今後の仕事におけるキャリアの発展を考えています。
しかし、キャリアの将来性がない職場では、そのうちにすぐにでも辞めたくなるものです。
そこで、お店や企業側でもそのような従業員の気持ちを考慮して、明確なキャリアパスを示すようにしてみましょう。
従業員が努力する道筋を示してあげれば、士気も維持しやすくなります。
従業員の希望するキャリアについてヒアリングもしながら、その希望に添った成長機会を用意し、長期的に活躍できる環境を提供してみましょう。
そのようなお店や企業なら、従業員もとどまりたくなるでしょう。
ストレス解消サポートをしよう
ストレスが高じていきなり職場を辞める、そんな従業員も多いです。
多少のストレスはどんな仕事にもつきものですが、過度になると耐えきれなくなることもあるからです。
そこで、従業員のストレスを少しでも解消させるようなサポート案も考えておくのが◎な防止策です。
具体的には次のような施策があります。
- 専門カウンセラーの部署配置
- 自己診断ツールによる従業員のストレス度チェック
- タスク管理ツールの導入による各従業員の業務負担チェック
- 仕事と私生活のバランスを取りやすくしてあげる
- 柔軟な働き方の提供
- フレックスタイム制の導入
- デジタルツールの導入による業務効率化
健全な職場であり、ストレスからの解消サポートが充実していれば、いきなり辞める気にもならないものです。
新たな仕事や部署を提案しよう
今の仕事がつまらなくなりつつある、やりがいを失ってきたということでいきなり職場を辞める人もいます。
もしそのようなキザシをつかめたら、お店や企業の方で先んじて、新たな仕事や部署を提案してみてはいかがでしょうか。
新しい仕事や部署での仕事ともなると、気分もリフレッシュし、また一からやり直そうと思うことがあります。
そのような機会をできるだけ用意するようにすれば、従業員がいきなり職場を辞めることがなくなるかもしれません。
ヘッドミント 店舗一覧
ヘッドミント 大須本店 | 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル |
ヘッドミントVIP 栄東新町店 | 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1 |
ヘッドミントVIP 金山店 | 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F |
ヘッドミント 名駅店 | 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206 |
ヘッドミント 東山店 | 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F |
ヘッドミント 名古屋中川店 | 愛知県名古屋市中川区春田3-184 |
ヘッドミントVIP 岐阜店 | 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F |
ヘッドミント 静岡店 | 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階 |
ヘッドミント 札幌大通店 | 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F |
ヘッドミント 仙台東口店 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501 |
ヘッドミント イオン松任店 | 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F |
ヘッドミント 新潟店 | 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205 |
ヘッドミント 北千住店 | 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室 |
ヘッドミント 巣鴨店 | 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F |
ヘッドミントVIP 銀座店 | 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501 |
ヘッドミント 池袋店 | 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202 |
ヘッドミント 荻窪店 | 東京都杉並区上荻1-4-7 流動ビル5F |
ヘッドミントVIP 目黒店 | 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601 |
ヘッドミント 千駄木店 | 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室 |
ヘッドミント 大宮西口店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F |
ヘッドミント 浦和店 | 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202 |
ヘッドミント 春日部店 | 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C |
ヘッドミント 草加店 | 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F |
ヘッドミント 南越谷店 | 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F |
ヘッドミントVIP 蕨店 | 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室 |
ヘッドミント 稲毛店 | 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階 |
ヘッドミントVIP 千葉店 | 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル |
ヘッドミントVIP 藤沢店 | 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F |
ヘッドミント 宇都宮店 | 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2 |
ヘッドミント 水戸店 | 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101 |
ヘッドミント 京都祇園店 | 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F |
ヘッドミント 和歌山駅前店 | 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F |
ヘッドミントVIP 京橋店 | 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F |
ヘッドミントVIP 東大阪店 | 大阪府東大阪市長田東2-2‐1 木村第一ビル4F |
ヘッドミント 西宮北口店 | 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室 |
ヘッドミント 彦根店 | 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階 |
ヘッドミント 広島店 | 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602 |
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 | 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側 |
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集
Lix公式オンラインショップ