起業は地獄の一丁目と言われる理由は?独立開業はやめとけ

https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
タダ子

起業は地獄の一丁目と言われる理由を教えて!


https://tada-reserve.jp/wp-content/uploads/2023/02/タダリザーブ-1000-×-1000-px-300x300.png
タダリザーブ

任せて!予約システム/ポイントシステムの「タダリザーブ」が解説するよ!

起業して成功したい、そう思う方も多いです。

確かに起業で成功している方もたくさんいます。

その一方で、企業は地獄の一丁目と言われることがあります。

「えっ、本当?」と思われる方もいるでしょう。

今回は、本当に起業が地獄の一丁目なのかを検証してみましょう。

そのうえで、地獄の一丁目にならない方法も考えてみます。

起業する人の思い

起業する人は地獄の一丁目などとは考えていません。

苦労が待っていることは承知しているでしょうが、様々な希望や夢も抱いているものです。

その思いを見てみましょう。

 

お金持ちになりたい

お金持ちになりたいから起業するというパターンはよくあります。

勤め人の身では稼げる給料にも限界があるからです。

賞与やインセンティブなどはあるものの、希望通りにいかないことも多いです。

そこで一念発起して起業して、大いに儲けてみようと考えるのでしょう。

その思いは理解できますが、うまくいくかどうかは別問題です。

 

起業した人に出会って影響を受けた

起業した人、それも成功している人に出会って影響を受けたから自分も起業することを考えたという方もいます。

そのような起業家に憧れて、自分も見倣い、成功しようということなのでしょう。

その思いは素晴らしいことだともいえます。

ただ成功した起業家のように自分がうまくいくかは別問題で、地獄の一丁目ということがあるかもしれません。

 

ビジネスアイデアが浮かんだ

よいビジネスアイデアが浮かんだので、起業することにしたという方もいます。

成功しそうなビジネスアイデア、多くの人に受け入れられそうなビジネスアイデアだったのでしょう。

ビジネスアイデアが浮かぶという場合、ある日突然ということがあるかもしれませんが、多くのケースでは日頃から情報収集や分析をしっかりした結果です。

その情報収集や分析が的を射たものであれば、地獄の一丁目にならず成功することもあるでしょう。

 

やりたいことをやってみたくなった

やりたいことをやってみたくなったという思いから起業される方もいます。

その思いの背景には、時間に縛られず自由に働きたい、自分の得意なことを活かしたい、新たなことに挑戦してみたいなど様々なものがあるでしょう。

その通りに成功すれば、満足感も高まりますが、地獄の一丁目ということもあります。

 

会社の倒産やリストラ

会社が倒産した、あるいはリストラがあったので、ここはチャンスだとの思いから起業する方もいます。

退職金が支給される場合は、それを元手に起業資金にもできます。

ただ、十分な準備をせずにこれらの理由で起業すると、地獄の一丁目が待っているかもしれません。

 

起業は地獄の一丁目と言われるのはどうして?

起業は地獄の一丁目とも言われます。

どうしてでしょうか。

理由を分析してみましょう。

 

起業したときから出血が始まる

起業が地獄の一丁目と言われる理由の1つは、起業した時点から出血が始まることです。

出血とは支出のこと。

起業したら、様々な支出のことを考えておかないといけません。

その支出には家賃・光熱費・交通費・宿泊費・様々な購入費なども含まれます。

一応起業前にこれらの支出の計算はしているでしょうが。計算と現実は違うことがあります。

そうなると想定外の出費がかさむこともあり、それが起業家の首を絞めることもあるのです。

収入が支出よりも少なければ、地獄の一丁目の日々が続くこともあり、やがては廃業になってしまうでしょう。

 

すべてを自分でやらなければいけない

起業が地獄の一丁目になる次の理由はすべてを自分でやらなければいけないことです。

起業する際はすべきことがたくさんあります。

準備段階でも事業計画作成・開業手続き・資金繰りなどは最低限やるべきことです。

起業後にも各種書類の提出をしないといけませんし、営業面でも努力すべきことがいろいろ出てきます。

経営管理・経理なども自分でしなければいけなくなるでしょう。

これらすべてを自分で行うのは簡単なことではありません。

時には作業負担が大きくなり、投げ出したくなることもあるでしょう。

そうなると、地獄の一丁目的な展開になるかもしれません。

 

借金が返せない

起業するときは開業資金が必要になるので、借金をする方もいるでしょう。

当初の計算では、起業後ある程度儲けが出て、借金返済も滞りなく行くものだと思っているはずです。

しかし、この「はず」が問題。

想定していた儲けが出ないことがあります。

そうなると、大きな借金がある場合は返済ができなくなります。

借金を返済できない=地獄の一丁目になることもあるでしょう。

 

お客様が集まらない

新たに起業するときの課題として、いかに集客するかがあります。

お客様が集まって商品やサービスを利用してくれればこそ、大きな儲けも期待できます。

起業の形態にもよりますが、集客が成功の肝ともいえるでしょう。

しかし、起業後の集客は難しいものです。

様々な手段を駆使しながらの集客になるでしょうが、思うように行かないこともあります。

場合によっては、お客様が全く集まらないケースもあります。

それでは、起業後も何もすることがなくなり、地獄の一丁目的な生活になるかもしれません。

 

自由な時間ができない

起業するとすべて自分でやらないといけないというお話をしましたが、そうなるとかなり忙しくなります。

サラリーマン時代に比べて、起業した後の方が自由な時間ができるのではと期待していた人からすると、当てが外れることもあるでしょう。

その忙しさが並大抵のことではなく、地獄の一丁目的な日々になることもあるかもしれません。

 

孤独

起業家は孤独になることも多いです

すべてを自分でするということは、他の人を頼りにできないということでもあります。

一応相談先などはあるでしょうが、責任はすべて自分の肩に掛かってきます。

他の人に責任を転嫁できません。

そうなると、孤独に耐えながらの生活になりますが、ここを地獄の一丁目と感じる人もいるでしょう。

 

トラブル

起業後ビジネスが順調にいってくれればいいですが、時には予期せぬトラブルが発生することがあります。

そのトラブルが簡単に対処できればまだ我慢はできます。

しかし、対処がしにくい、対応を誤ると大きなリスクがあるというのでは、精神的にも大きな負担です。

そのようなトラブルが多く発生すれば、起業が地獄の一丁目となることもあります。

 

資金繰りがつかない

起業前、起業後にはお金が必要になりますが、その資金繰りでは苦労しやすいです。

融資を受けたくても審査に通らないことがあります。

特に起業直後は実績もないので、金融機関も「うん」といわないことがあるのです。

この資金繰りの苦労が大きくなると、地獄の一丁目だなと思えることもあるでしょう。

 

起業後重い病気になる

さあ起業ということで燃えてもいるでしょう。

ところが、世の中には運が悪い人がいて、起業後に重い病気にかかってしまうことがあります。

起業後事業が順調に進み始めた段階での大病なら、対処できることもあるでしょうが、起業直後ともなるとどうすればいいのか大きく悩むことにもなるでしょう。

その悩みが大きくなればなるほど、地獄の一丁目的な状況になってきます。

 

起業で地獄の一丁目になりやすい人

起業で地獄の一丁目になる理由を取り上げてみましたが。では実際に地獄の一丁目になりやすい起業家がいるのでしょうか。

検証してみましょう。

 

先送り癖がある人

世の中には先送り癖のある人がいますが、このような人が起業すると、地獄の一丁目になることがあります。

まず、先送り癖がある人は課題をため込んでしまい、後でやろうとするのですが、量が多くなりすぎて収拾がつかなくなることがあります。

そうなれば、業務上の地獄の一丁目になるかもしれません。

先送り癖がある人は適切なタイミングで行動できない人でもあります。

それでは、ビジネスチャンスを逃すことにもつながり、事業の成功もおぼつかなくなるものです。

それが繰り返されれば、やがて地獄の一丁目にぶち当たることもあるでしょう。

 

約束を守れない人

事業を営む上で大事なことを1つあげるとすると、信用です。

取引先からの信用・お客様からの信用・従業員からの信用があって初めて事業も順調に進むようになります。

その信用を確立する上で欠かせないのが約束を守ることです。

約束を守る人は信用できると思ってもらえます。

逆に言えば、約束を守れない人は周囲からの信用を失うことになります。

ビジネスの基盤ともいえる信用を失えば、事業がスムーズに進まなくなり、やがては座礁してしまうでしょう。

そうなれば、地獄の一丁目に突き当たることにもなります。

 

ネガティブ思考すぎる人

多少ネガティブな思考を持つことはそれほど悪いことではなく、慎重な人であるともいえます。

それなら起業後にもいろいろ注意しながら事業を進めていくことにもなるでしょうから、かえっていい面もあります。

しかし、ネガティブ思考すぎるとなると、話は変わるでしょう。

ネガティブ思考で何事にも積極的になれないというのでは、チャンスを失しかねません。

起業後にビジネスチャンスが訪れたら、何が何でもつかまなければいけないのですが、超ネガティブ思考が邪魔をすることもあります。

そのようなことが続くと、事業が滞りがちになり、やがては地獄の一丁目的な局面も訪れるでしょう。

 

意思決定が遅い人

起業後は要所要所で意思決定をしていかなければいけませんが、これが遅い人がいます。

大事な決定が遅れがちになると、ビジネスの展開に悪影響があります。

そのようなことの繰り返しにより事業が進みにくくなると、やがてにっちもさっちもいかなくなり、地獄の一丁目に出くわすこともあるでしょう。

 

新しいことに疎い人

起業する場合、最新の情報にアンテナを張っておき、常にフレッシュなサービスを提供できるようにしておかなければいけません。

しかし、これが苦手な人がいるのです。新しいことやトレンドに疎い人です。

このような人が事業を行っても、成功はやってきません。

お客様のニーズにも応えられないでしょう。

それではビジネスの先細りも避けられず、そのうちに地獄の一丁目的な場面になることもあるでしょう。

 

お金の管理ができない

お金の管理ができない人が起業すると、最悪の結果になることもあります。

収入と支出のバランスも取れず、金銭フローの管理もおろそかになり、経営状態が大幅に悪化する可能性があります。

そうなれば、金銭面の地獄の一丁目になることもあり、自分で苦しむことになるでしょう。

 

起業で地獄の一丁目にならない方法

起業で地獄の一丁目になるのは誰でも嫌です。

多少の苦労は覚悟しているでしょうが、それも程度問題でしょう。

では、どうすれば起業で地獄の一丁目にならずに済むでしょうか。

その方法を考えてみましょう。

 

企業目的を明確にする

起業で地獄の一丁目を避けたければ、まず起業にあたって目的を明確にしておきましょう。

何のためにどのようなターゲットを対象にどのようなサービスを提供したいのか、じっくり考えるところから始めます。

まずは大まかなイメージだけでも決めておき、その後具体的な考えをまとめてみるのです。

この最初の段階をスムーズに進めることがその後の様々な手順をスムーズに進めるコツです。

 

取り組む事業を決める

起業の目的が定まったら、取り組む事業を考えましょう。

取り組む事業の種類は今後起業したビジネスの方向性を決めるものです。

事業が発展するかどうかにも大きく関わってきます。

ではどのように取り組む事業を決めればいいかというと、次のようなポイントを押さえておきましょう。

  • すでに持っているリソースや得意分野を活かす事業
  • 採算が取れそうな事業
  • 具体的なお客様像をイメージしやすい事業

このような事業を選んで取り組むことが地獄の一丁目にならない基本ポイントです。

 

金策を考えておく

起業後に地獄の一丁目になるのは金銭がらみでということが多いです。

そこでまずは確実な資金調達法を考えましょう。

1番理想なのは自己資金だけで起業することです。

一切借金をせずに起業すれば、その後返済に負われることはありません。

しかし、そのような方は多くないものです。

あまり資金を使わずに起業できる場合を除いて、まとまった資金も必要になるでしょう。

その際に金融機関からの融資に頼るのがよくあるパターンです。

ここで大事になってくるのが、融資を受けて返済がしっかりできるか。

甘い事業計画の元融資を受けてしまうと、後で返済負担が大きくなり、返済しきれないなんて事態もあり得ます。

それではまさに地獄の一丁目でしょう。

そうならないために、無理のない融資を受ける必要があります。

起業の金策というと、融資の他に助成金や補助金を受ける方法もあります。

こちらは返済負担のないお金ですから、起業後に大きな負担になることはありません。

ただ、助成金や補助金を申請するための条件に合致している必要があります。

条件に合致しているのなら、積極的に申し込んで利用してみましょう。

助成金や補助金を上手に使えば、経営上の地獄の一丁目を避けやすくもなります。

 

根拠のある収支計画を立てること

起業で地獄の一丁目になる人によく見られるのが曖昧な収支計画しか立てていない場合です。

事業を行うにあたって、できるだけ正確な収支計画を立て、金銭フローを把握しておく必要があります。

この点の計画に不十分なところ、良く考えていないところがあると、その後の事業で大幅な赤字になることもあります。

そうなれば、地獄の一丁目が待っています。

そのため、収支計画は根拠のあるものにしておかなければいけません。

収入予定と支出予定を冷静に分析し、自転車操業にならないで済むようにしっかり計画を立てておきましょう。

 

市場・競合調査を行っておくこと

どのような分野で起業するにせよ、市場と競合調査を行っておきましょう。

ただ自分が好きな分野である、得意な分野であるというだけで事業を興すと、うまくいかないことも多いです。

同じ分野の市場がどうなっているのか、競合店がどの辺にありどのような活動をしているのかなどをしっかり調査しておく必要があります。

その調査結果を元に自分の事業展開を考えるのです。

そうすれば、成功できる事業になる可能性があり、地獄の一丁目を避けられるかもしれません。

 

時には早期撤退の勇気も必要

起業してうまく事業が軌道に乗ればいいですが、そううまく行くとは限りません。

集客も思うようにできず、売上も伸び悩むということもあるでしょう。

そのような状態が続き、このままでは大赤字になりそうだととも思われるときは、早期撤退も視野に入れておきましょう。

たしかに「もう少し続ければなんとかなるかもしれない」と思うことはあります。

しかし、そのまま無理を続けていくと、取り返しのつかないことになることもあります。

早期撤退は勇気のいることではありますが、地獄の一丁目にならずに済む手段ともいえるのです。

始めた事業をやめるのはつらいことではあるでしょう。

でも、時には決断も必要です。

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント イオン松任店石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 池袋店東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミントVIP 目黒店東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 大宮西口店埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 草加店埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミント 新潟店新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 勝田台店千葉県八千代市勝田台北1-3-19 新緑ビル4階
ヘッドミントVIP 千葉店 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 川崎本町店神奈川県川崎市川崎区本町1-10-1 リュービマンション501
ヘッドミントVIP 藤沢店 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 水戸店茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP京橋店大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 広島店広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 小倉店福岡県北九州市小倉北区魚町1-3-1 B1F
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側
ヘッドミントアロマ愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ゼウス発毛愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集

 

Lix公式オンラインショップ

 

堀田直義のYouTube動画

堀田 直義

株式会社じむやの代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント25店舗展開。X(旧Twitter)で「堀田直義」で検索!

TOP