
ホットペッパービューティーで口コミが滅茶苦茶多いと信頼できるよね!

本当にそうかな!ホットペッパービューティーの口コミの裏側を月額無料の予約システム「タダリザーブ」が解説するよ!
今回はホットペッパービューティーの口コミについて解説していきます。
たまに滅茶苦茶多い口コミのサロンがあって信頼できるかのファクターになっていますが、その裏側をご紹介していきます。
ホットペッパービューティーの口コミの公平さ
ホットペッパービューティーは日本1の集客サイトです。
その為、
- 口コミの多さ=流行っている
- 口コミの高さ=技術が良い
という捉えられ方をされるお客様は多いと思います。
しかし、本当にそうかは一旦立ち止まって考える必要があります。
果たしてそれがサクラではない純粋なお客様が書いた口コミかは分かりません。
ホットペッパービューティーの口コミは基本信用しない方が良い
ここではホットペッパービューティーの口コミを信用しない方が良い理由をご紹介します。
サクラを使っているサロンが多い
弊社は「ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント」というサロンを全国で20店舗程運営しており、だいたい不正の無い口コミの実数というのを把握しております。
勿論、赤字の予約がそんなに入っていない店舗もあれば、月商250万以上あるサロンもありますので、偏ったデータではないと言い切れます。
そこで、大体下記の様な数字が一般となります。
- 個人サロンの口コミ数の平均
- テナントサロンの口コミ数の平均


これに+200以上多いサロンはサクラを疑っても良いと思います。
個人でやっているレベルで300件とか普通に考えてありません。
何故なら、ホットペッパービューティーの口コミは2年で自動的に消えてしまうので、口コミ数は溜まっていかないのです。
体感として20分の1ぐらいのお客様が口コミを投稿してくれるイメージです。
また、弊社の従業員の子で別のエステサロンで働いた経験のある子の話では、ホットペッパービューティーの口コミ投稿がサロンの業務としてあったというサロンもあるようです。
その他にも、チェーン展開している某サロンの動向を追っていますが、最初期の頃はオープンして一ヵ月なのに口コミ投稿が60件という様なサロンしかありませんでしたが、後半に出店した店舗は1年で100件という様な露骨なサロンもあったりします。
口コミ割引をしているサロンがある
これは悪質ではありませんが、会計時に「この場で口コミを書いて頂けると○○○円値引きますよ」というトークを使っているサロンがあります。
その為、お客様の本音で書いていない事があります。
何故なら、口コミしたかその場でチェックされるからです。
あなたがお客様だとして、通常の感覚をお持ちなら見せる口コミに低評価は気まずくて付けませんからね。
ホットペッパービューティーはきっかりしているが、担当ベースだとそうでもない
よく経営陣と営業で温度差がある会社がありますが、ホットペッパービューティーも元はリクルートという大企業なので、その様な傾向にあります。
不正チェックを定期的に行っていますが、新規契約や契約の継続というのが営業マンの数字である以上、担当はこっそりと抜け道を教えてくれます。
以下、弊社が初めて契約する時に聞いた内容です。

○○のサロンってホットペッパービューティーの口コミ数えぐいですけど、サクラとかしてないですか?

本当のところも多いですけど、やっているところもありますね

バレないですか?

やりすぎるとバレますね。システム部では端末のIPアドレスを調べて、違う名前とかで10件ぐらい口コミを投稿すると注意が来やすいです

おしえてちゃって良いんですか?

内緒でお願いします(笑)
って言ってました。当時の担当はホットペッパービューティーに居ないので大丈夫でしょう。
また、基本的にホットペッパービューティーの担当は契約社員で3年程でリクルートからいなくなるので、その辺りも倫理観が無い担当もいます。
弊社でも4年間で3回程担当が変わっています。
ホットペッパービューティーでサクラをする理由
冒頭で
・口コミの多さ=流行っている
・口コミの高さ=技術が良い
という捉えられ方をされるお客様は多いと思います。
と書きましたが、実際に口コミの数で滅茶苦茶来店数に差がでます。
実際に口コミ件数が400件超えた事のあるサロンの事例でいうと下記の様になります。
ホットペッパービューティーの口コミ数 | 集客数の変異 |
30件 | 徐々にお客様が増えだす |
100件 | 軌道に乗り始める |
200件 | 軌道に乗る |
300件以上 | 潰れる心配が無い |
その為、口コミの件数が直に集客に繋がってくる為、口コミ数の操作をしてしまうのです。
ただ、あくまでもサクラをしていない弊社基準での体感なので、口コミ数を操作した場合はその限りではありません。
口コミ数が増えれば物やサービスの売上が上がるというのは、ホットペッパービューティーだけでなく、Amazonや楽天市場でも同じ現象が起こっています。
特に楽天市場ではサクラの口コミがバレたら、1発で140万円という高額な違約金が発生する等の処置があります。
Amazonでも即アカウント削除等という処置がありますが、それに比べるとホットペッパービューティーのサクラの口コミへの処置はゆるめです。
サクラをしてバレた場合の罰則は?
こちらに関しては明確な罰則は聞いてないのですが、担当曰はく
複数回の注意を受けると契約解除になる可能性がある
と言っていました。
これはサクラではありませんが、弊社がスクールを行った某ドライヘッドスパ専門店の男性セラピストが施術中に女性の胸を触って、それをホットペッパービューティー側に伝えたところ、ホットペッパービューティーに同じ屋号で掲載する事が不可になり、途中で屋号を変更していました。
これは真実なのか、虚偽なのかでも違ってくると思いますが、少なくとも事例として掲載不可になったサロンは私でも把握しております。
サクラをしていない、もしくは口コミの誘導をしていないサロンの見分け方
ここではサクラをしていないサロンの見分け方をご紹介します。
「稼働スタッフ×~150件」ぐらい口コミ件数
最初の方でも書きましたが、口コミの平均が個人サロンなら約100件、テナントサロンなら約300件ぐらいが相場です。
これ以上極端に多いとサクラリスクが高まります。
個人的には「稼働スタッフ×~150件」ぐらい口コミ件数だと信頼がおける数字かと思います。
特にリピート率が80%とか超える様な個人サロンや美容院等の場合、口コミが数十件もいかないサロンも多いです。
口コミの評価が偏っていない
口コミの評価 | サクラをしていないサロンの割合 |
★★★★★(5評価) | 60%~80% |
★★★★☆(4評価) | 20%~40% |
★★★☆☆(3評価) | 5%~10% |
★★☆☆☆(2評価) | ~5% |
★☆☆☆☆(1評価) | ~5% |
だいたいこの様な数字のサロンはサクラをしていない確率が高いです。
ただ、50件に1件の割合とかの微々たるもののサクラの場合は分かりませんが、少なくとも口コミの総評価に影響が出るようなサクラ投稿はしていないでしょう。
個人サロンでは★5が90%以上というところもありますが、大体は口コミ件数自体少なかったりします。
テナントサロンで★5が95%以上というところは数字としておかしいので、サクラは無いにしても何かしらの誘導をしている可能性は十分にあります。
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント|格安ヘッドマッサージ全国展開中
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントのフランチャイズ募集